学校生活

学校生活

横断歩道にいたトンボ

朝、登校班の先頭になってみんなを連れてきていた登校班長の5年生の

ゆら君が横断歩道の途中にトンボが止まっているのに気づきました。

ゆら君はトンボをそっと手で捕まえて、道路のはしの車が通らないところ

にそっと置いて、そのまま登校していきました。

30秒くらいの出来事でしたが、とても心が温かくなりました。

2年生の道徳「わりこみ」で考えたこと

2年生が「わりこみ」の勉強をしていました。

並んでいた子の列に割り込みをしようとした子とそれを許そうとしたが、

考え直した子のことを通してみんなが気持ちよく生活できるようになるに

はどうすればいいかを考えていました。

人の話をよく聞いて、しっかりと考えることのできた子供達でした。

暑さに負けない子供達とミストシャワー

夏休み明け2日目、まだまだ暑い日が続いています。

でも、子供達は元気です。

昼休みは外に出て元気に遊ぶ子供達がたくさんいます。

特に、低学年、中学年が元気です。

それでも、暑くなりすぎないように教室は換気に気をつけながらエアコンをつけて

過ごしています。

また、児童昇降口と体育館に行く渡り廊下の二カ所にミストシャワーを設置しました。

前期後半のスタート、校長先生から3つのお願い

夏休みが明け、今日から前期後半がスタートしました。

子供達は体育館には集まらず、各教室で校長先生の校内放送を聞きました。

前期後半に頑張ってほしい3つの話しがありました。

1 新型コロナウイルスや熱中症に気をつけて元気に学校のきてほしいこと。

2 自分でできるようになったことを1つでも増やしてほしいこと。

3 自分の命や友達の命を大切にしてほしいこと。

こんな姿がたくさんみられる前期後半になるように期待したいです。

 

夏休み前全校集会と地区児童会

8月1日から夏休みが始まります。

そこで、今日は夏休み前全校集会がありました。

44日の前期前半、どんな行事があったかを振り返りました。

校長先生の話の後、生活指導、健康についての話がありました。

そして、4時間目は地区ごとに分かれての地区児童会でした。

いよいよ夏休みです。

新型コロナウイルス感染防止に気をつけて、元気に、楽しく過ご

して、8月20日登校してくれるのを待っています。

トイレのスリッパを並べていました

今日は2人の子が、トイレのスリッパを並べていました。

2年生のりこさんと6年生のれいめい君です。

二人とも誰かに頼まれたのではなく、自分で進んで並べていました。

他の人が使うときのことを考えて並べる行いに嬉しくなりました。

玉水小の宝です。

6月9日にとったトイレのスリッパの写真です。

そして、今日とった同じ場所の写真です。

ここ高学年の女子トイレは、たまたま並んでいたのではなく、

毎日並んでいるのです。しかも、いつ見てもこうなっています。

素晴らしいです。

玉水小学校の宝です。

 

登校中にクワガタを

3年生のれん君が登校中にクワガタを見つけました。

先週は、玉虫、羽化したばかりのセミ、そして、クワガタです。

玉水小学校は自然がいっぱいです。

新刊図書予約会(1~3年)

先週は4~6年生の新刊図書予約会でしたが、今日は1~3年生の

新刊図書予約会です。

先週予約にきた2年生が4~6年生の日だと残念がっていましたが、

その子が、今日は嬉しそうに予約会にきていました。

新刊図書予約会

今年度も新しい本が学校にたくさんきました。

新しい本がくるのも待っていた子供達がたくさんいます。

本を読むのが好きな子供達です。

新刊を借るための予約会(4~6年)を昼休みにしました。

今年の予約会は、密になるのを避けるために4~6年を今日、1~3年を来週の火曜日の

2回に分けて行います。

さよならモーガン先生

今日はALTのモーガン先生が玉水小学校に来てくれる最後の日でした。

最後の日なので、どのクラスでもモーガン先生にこれまでのお礼をいったり、

お別れの言葉を言ったり、一緒に写真を撮ったりして別れを惜しみました。

モーガン先生は5年間天水中学校区でALTをされていたので、別れがとても

辛そうでした。

この後、アメリカに帰られるそうです。

お別れに、モーガン先生が涙を流されると、一緒に涙を流す子もいました。

子供達も別れは悲しそうでした。

 

1年生が音読発表会

1年生の教室で、子供達がお面をかぶって国語の勉強をしていました。

教室からは「うんとこしょ、どっこいしょ」の声が聞こえてきます。

「おおきなかぶ」の学習です。

工夫した音読と、体を使っての表現で楽しい音読発表会です。

1年生の子供達もとても楽しそうに発表していました。

写真から声が聞こえてきそうです。

5年英語 「what's do you want to study?」の学習

5年の英語は何の勉強をしたいですかと尋ねる勉強をしていました。

「what's do you want to study?」の学習です。

国語、算数、理科、社会、音楽、道徳、体育、家庭科、図工を英語で言えるように

練習して、1時間の勉強が終わるころには、ほとんど言えるようになっていました。

ゲームをしながら楽しく学習しています。

担任は、授業をほとんどALL Englishで進めています。

それに、子供達も理解してついていっていました。すばらしい。

読書50冊到達が3人

新たに3人の子供達が読書50冊に到達しました。

3人は4年のゆめかさん、5年のゆずきさんとはなかさんです。

3人とも読書が好きです。

3人の次の目標は100冊です。

2年生「ふきのとう」音読発表会

3時間目、これまで国語で「ふきのとう」の音読を練習してきました。

今日は、その練習の成果を発表する会がありました。

とても上手に発表することができていて感心しました。

とてもかわいらし「ふきのとう」がたくさんいるような気がしました。

冨安先生が特別参加されたグループもあり、楽しい発表会でした。

6年生「日本の人口問題を考える」

6年生の社会の授業を参観しました。

日本の総人口推移のグラフ、高齢者の割合の推移のグラフなどから日本社会の

問題を考える社会の授業を6年生がしていました。

自分の考えをノートに全員が書いて発表しており、書くことが鍛えられています。

「人口減少」「少子化」「高齢化」というキーワードをもとに話し合う姿に高学年

の賢さを感じました。

 

新しく玉水小に山野先生がいらっしゃいました

7月1日から玉水小学校にスクールサポートスタッフとして山野先生においでいただきます。

今日が最初の日でしたので、子供達への紹介を放送でしたところ、山野先生はフルートで玉水小学校の校歌を演奏していただきました。

フルートで演奏される校歌を子供達は聞き入っていました。

山野先生には、子供達の学習教材の準備や学校行事のサポート、水泳授業の見守りなど、学校の様々な場面で子供達のためのお仕事をしていただきます。

心強い「チーム玉水」のメンバーが一人増えました。

水泳の授業がスタート

7月になり、今日から水泳の授業がスタートしました。

水温が低くて実施できなかった学年もあり、ちょっと残念がっていました。

日差しがあると、気温と水温が上がり、実施できるようになりました。

 

読書50冊到達6,7人目です。

玉水小学校の6月の読書冊数は全体で1383冊です。

これは、昨年の玉水小学校と比べると176冊負けています。

去年の玉水小がライバルです。ぜひ、去年の玉水小に勝ってほしいですね。

そんな中、50冊到達した人が今日は2人いました。

3年のおうすけ君と4年のさきさんです。

2人とも読書が大好きだそうです。

「いろんなことが起きるのが面白い」「不思議なことが起こるのが楽しい」そうです。

交通教室です。

今日は交通教室を行いました。

雨が降らないかと心配しましたが、なんとか最後まで運動場で実施することができました。

2時間目は、1・3・5年生、3時間目は2・4・6年生に分かれての交通教室です。

指導のお手伝いに天水町駐在員さん、交通指導員さん、玉名市防災安全課、交通安全協会の

方々にご協力いただきました。ご協力いただき、本当にありがとうございました。

1・2年生は、安全な横断歩道の渡り方、3~6年生は安全な自転車の乗り方を指導しても

らいました。

事故のない安全な玉水小学校にしてほしいです。

 

学校再開4週目20日目 ~児童会、企画委員ががんばってくれました~

梅雨の時期、子供達がろうかを走らないように企画委員の子どもたちが

ろうかを歩くように、呼びかけ、歩く人の数を調べてくれました。

その結果、歩く人が最初に比べると徐々に増えていったそうです。

嬉しい結果です。

企画委員のみなさん、ありがとう!

学校再開4週目18日目 ~校長室へ1年生が!~

1年生が校長室にやってきました。

今日は、1年生が学校探検で校長室をはじめ、職員室、保健室などの

様々な場所を見学していました。

校長室では、こんな質問がありました。

「校長先生は校長室で何をしているのですか。」

「校長先生が好きなことは何ですか。」

「校長室にある写真は何の写真ですか。」

などなどです。

話しを聞く態度や挨拶、校長室への入り方などとても落ち着いていて感心しました。

一生懸命に聞いてくれるので、話す方も嬉しくなる校長室訪問でした。

 

 

学校再開3週目15日目 ~頑張っています!委員会活動~

梅雨に入り今週は雨がよく降りました。

梅雨本番です。

そんな梅雨の時期、来週は「ろうか歩行Week」を児童会の企画委員会の子供達が

計画してくれました。

ろうかを歩く意識を持ってもらうために、名札にろう下歩行リボンを付けます。

また、マスコットのイチゴちゃんとミカンちゃんのパネルも用意します。

その準備を頑張ってしてくれています。

環境委員も雨の中、アルミ缶の整理を頑張ってくれていました。

学校再開3週目14日目 ~読書50冊到達第1号!~

玉水小学校全校での読書冊数が2000冊を越えたのをお知らせしました。

今回は、個人で50冊の本に到達しました。

50冊に到達したのは4年生のふみあき君でした。

ふみあき君は本を読むのが大好きだそうです。

ふみあき君が右手に持っている黒い紙は50冊到達記念のしおりです。

来週には二人目の子供が出てきそうです。

 

学校再開3週目13日目 ~2年生のサツマイモ植え~

6月17日(水)

今日は2年生のサツマイモの苗植えを行いました。

苗植えに、3人の方にご協力いただき、子供達に植え方の指導をしてもらいました。

ご協力いただいたのは、横田先生、林田さん、平岡さんの3人です。

ご指導いただき、ありがとうございました。

子供達は3人の方から植え方を聞いて植え始めたのですが、途中で不安になって

再度植え方をたずねる子、自分でどんどん植える子、様々でしたが、とても楽し

そうでした。

明日から雨が降りそうなので、いいタイミングで植えることができました。

学校再開3週目12日目 ~プール掃除~

プール掃除をまっていましたと言わんばかりの晴れわたる空でした。

1~3年生はプール周辺の掃除を頑張りました。

4年生は、小プールをきれいにしてくれました。

そして、一番大変な25mプールを5,6年生が頑張ってきれいにしてくれました。

最初は、入りたがらないようなプールが最後はすぐに水泳を始めたくなるようにきれいになりました。

子供達のがんばりに拍手です。

学校再開3週目11日目 ~地震津波避難訓練~

6月15日(月)今日は、地震と津波に備えての避難訓練を実施しました。

10時30分に地震が発生し、その後、津波が来ることを想定しての訓練でした。

避難訓練を実施する前の時間に1年生は教室で担任の山口先生から、避難訓練の指導があっておりました。

10時30分の放送後に運動場に子供達がかけ足で避難してきます。

運動場で、校長先生から「東日本大震災での釜石の奇跡」「寛政の大津波」の話の後、防災主任の

浅嶋先生から「お(おさない)、か(かけない)、し(しゃべらない)、も(もどらない)」の話

がありました。

将来起こるであろう災害に備えての訓練が生かされてほしいですね。

 

学校再開2週目10日目 ~読書1000冊目、2000冊目~

今年度の玉水小学校の読書冊数の合計が2000冊を越えました。

1000冊目は、3年生のとうま君がかりた「ようかい とりもの帳」でした。

2000冊目は同時に2人が借りました。

4年生のふみあき君と5年生のはなかさんです。

ふみあき君は「調べてみよう!日本の職人伝統のワザ」を借りました。

はなかさんは「すみれ島」をそれぞれ借りています。

3人とも読書が大好きな3人です。

 

学校再開2週目9日目 ~全員登校2日目、雨でいつもと違う景色~

雨が多い一日でした。

こんな日はいつもと違う景色が学校で見られます。

1,2年教室横の廊下には、朝顔とミニトマトが雨から避難しておかれていました。

外遊びができないので、昼休みは、冨安先生に折り紙を教わっていました。

靴箱には長靴がたくさん並んでいます。

校庭のあじさいとメダカ池の睡蓮は雨がよく似合います。

学校再開2週目9日目 ~全員登校2日目、健康診断~

学校再開9日目、全員も全員が登校しました。

全員登校は2日目です。嬉しいです。

また、今日は健康診断で身長、体重、視力、聴力を測定しました。

休校期間中の生活が影響して、例年とは違う結果になっているのもあるかもしれません。

1人1人の詳しい結果は後日、お知らせします。

健康診断は6年生が1年生をつれてまわってくれていました。

最上級生らしさを発揮してくれていました。

学校再開2週目7日目 ~全員登校、そして、ちょっと嬉しいこと~

学校が再開して、今日で7日目です。

今日は119名の玉水小学校の全児童が登校しました。

頑張って登校している子供達の姿に元気をもらいます。

 

掃除が終わって片付けをしていると2年生の男の子と3年生の男の子が

近づいてきて、「先生、僕が先生の道具を片付けます。」

そう言って、一輪車とほうきをそれぞれ、持って行ってくれました。

進んで人のためになろうとする姿はとても気持ちよく、嬉しい気持ちに

させてくれました。

学校再開2週目6日目 ~元気です、1・2年生~

学校再開第2週目が始まりました。

5時間目の授業の様子です。

2年生は算数の授業です。

教室から元気な声が聞こえてきます。

百玉そろばんをしていました。

10の合成、2とび、5とびと数の構成を元気に学習していました。

1年生は帰りの会が終わったところでした。

担任の先生と元気にさよならのあいさつ、そして、じゃんけんをして帰っていくところでした。

学校再開5日目 ~今週はどんな1週間でしたか?~

学校を再開して今日で1週間が終わりました。

子供達はこの1週間をどう感じたか、1年生から6年生の子供達30人に聞いてみました。

”今週はどんな1週間でしたか?”

一番多かったこたえは、次のようなこたえでした。

 ”楽しかった!”   ”友達と遊べて、会えて嬉しかった!”

他にも

 ”ちょっと疲れたけど、楽しかった!”   ”短かった”

 ”久しぶりに友達と会えて楽しかった!”

8割くらいの子供達がこう言っていました。安心しました。

3年生の男の子は飛び跳ねながら”めっちゃ、楽しかった”と言っていました。

久しぶりの学校で疲れたと答える子が多いのかと思っていましたので、意外でした。

もちろん、疲れてもいるのでしょうが、それ以上に楽しかったみたいです。

中には、こんなことを言っている子もいました。

”給食が少なかった” ”パンが好きになった” ”疲れた” ”長かった”

土曜、日曜でゆっくり休んで元気に学校に登校してきてほしいです。

学校再開4日目 ~もくもく掃除を頑張っています~

久しぶりの学校で掃除を子供達には頑張ってもらっています。

特に外庭は木の葉がいっぱいで掃除をしてもすぐにまた、落ちてきて

大変ですが、そんな中、3,4、5年生がとても頑張って掃除をしてく

れています。もちろん、無言掃除です。

 3年生         4年生          5年生

 

6年生も室内を頑張って無言掃除してくれています。他の学年のお手本です。

アマビエのうちわをいただきました。

子供達の登下校の見守りをしていただいている高峰さんから

アマビエを描いたうちわをいただきました。

アマビエは疫病を退散させ、うちわは災いを払うと言われています。

そこで、うちわにアマビエの絵を描いて新型コロナウイルスを払っら

おうとこのうちわがつくられました。

いただいたうちわは子供達が通る児童昇降口に掲示しました。

 

学校再開2日目

学校再開2日目です。

教室の子供達の机の間はできる限り話しています。

学習時間、給食時間も距離をあけての学習、昼食です。

2日目で少し慣れたかもしれません。

 

学校が再開しました~6月1日

先週の慣らし登校を経て、今日から本格的に学校が再開しました。

新型コロナウイルス感染症の感染リスクを抑えるために、これまで、

様々な対応を検討し、この日に備えてきました。

 

 昇降口で消毒     石けんでの丁寧な手洗い

  

 間を開け給食を受け取る  エプロン、マスク、帽子を揃える 

  

 

久々の登校➄ ~5月29日~

6月からの学校再開に向けての登校は今日が最後となりました。

いよいよ来週から学校の再開です。

今日は各学年特長のある学習をしておりました。

1年生 初めての図書室利用でした。

2年生 手のあげ方がとても立派でした。

3年生 黙って黙々と集中して学習していました。

4年生 音楽鑑賞の授業でした。

ひまわり学級 個人の課題を集中して学習していました。

5年生 理科で天気の様子を学習していました。

6年生 算数で点対称の学習をしていました。

久々の登校➃ ~5月27日~

今日も登校日でした。

子供達は夏服で元気に登校しています。

もうすぐ6月梅雨ですから、夏服も増えますね。

授業を参観すると丁寧にノートを書いている子がたくさんいました。

丁寧さは学力をつけるための大きな力です。

 1年         2年        3年       ひまわり学級

 4年

 5年

 6年

久々の登校➂~分散下校~

昨日の登校日、いつもは集団下校ですが、昨日は分散下校でした。

南坂を帰る地区と北坂を帰る地区に分かれての下校です。

南坂グループはウサギ小屋前に集まり、北坂グループは児童昇降口前に集まっての

下校でした。

2つに分けたので間隔を十分にとることができました。

 

久々の登校日② ~5月25日~

6月の学校再開に向けて、今日5月25日(月)は登校日でした。

3時間の授業ですが、各クラスでは、算数、国語の学習を中心とした学習を

しております。

体調をくずして学校に来ることができなかった子供たちもいました。

早く体調を取り戻してほしいです。待ってます。

次の登校日は5月27日(水)です。

 1年生        2年生         3年生         4年生

 ひまわり学級      5年生         6年生

久々の登校~5月20日

久々に子供達が学校に登校しました。

どの登校班もきちんと並んで登校していました。

 

今日の授業は3時間でした。

その中で、これまでの家庭学習を提出したり、借りていた図書を返し新しい本を借りたりしていました。

また、国語、算数などの学習も始まりました。

明日は今日の学習の復習もあるでしょう。

地区別分散登校 ~ひさびさに学校へ~

校区を2つの地区に分けての地区別分散登校でした。

学校にきた子どもたちはまず、借りていた本を図書室に返し、新たに本を借りていました。

   

また、教室ではこれまでの学習を提出し、新たな課題、学習計画などを担任からもらっていました。

短い時間でしたが子どもたちの元気そうな顔を見ることができてとてもよかったです。

今年最初の給食は!

今年最初の給食は、新型コロナウイルス対応のため、いつもと少し違う給食です。

グループにしないで離れて食べることと、お話ししないで食べることです。

どのクラスも机を離して静かに食べていました。さすがですね。