学校生活

学校生活

氷がはっていました。

尾田から来る子供たちが登校途中に氷がはっているのを見つけて持ってきてくれました。

氷を持つ手が冷たそうでした。

朝から冷え込む日が続いています。

今日は特に、冷え込み氷がはっていたようです。

12月中旬ですから、冬本番に向かっています。

挨拶上手な登校班

朝の気温が下がり、登校してくる子供たちも寒そうです。

しかし、写真に写っている登校班の子供たちはとても朝から気持ちのいい挨拶ができました。

整列して並んでくる子供たちから聞こえてくる挨拶はあいさつされたほうも元気になりました。

赤い羽根共同募金に取り組みました。

今週は児童会の企画委員会の子供達が赤い羽根共同募金にとりくんでくれました。

赤い羽根共同募金は毎年この時期に実施します。

今年も、企画委員の子供達が朝から児童玄関に立って募金の呼びかけを頑張ってくれました。

集まったお金は社会福祉協議会に渡し、子どもたち、高齢者、障がい者などを支援するさまざまな福祉活動や、災害時支援に役立てられます。

火災避難訓練の途中に緊急出動要請が

今日の火災避難訓練はどの学級も担任の先生の指示に従って、黙って慌てずに避難することができました。

冬は空気が乾燥して寒い日が続きます。

火を使う機会が多くなり火災が起こる危険も増えてくることから、この時期に火災の避難訓練をしました。

自分の命を守るために日頃から練習しておかなければならない、大切な2つのことを話しました。

■ 『先生の話をしっかりと聞く』

先生の話は、目と耳と心で、しっかり聞く習慣を身につけておかないと、いざという時に慌ててしまい、大切な話や指示を聞きもらしてしまいます。

■ 『落ち着いて考えて行動する』

避難する時、慌てていると、階段でつまづいたり、友だちにぶつかったりして大けがをしてしまいます。

火事はどこで起こったか、それを聞いて、どこに、どのルートを通って避難すればいいかを考えて行動するためです。

避難の様子を見てもらい、火災のことを消防署員の方に話をしてもらうために、運動場に来てもらっていました。

消防車と救急車でおいでいただいていました。

しかし、急な出動要請がはいったので、すぐさま出動されました。

そこで、子供達は教室に戻って、急遽、消火訓練の動画視聴をしました。

 

縦割り班遊び

今日は縦割り班遊びの日でした。

1年生から6年生までの子供達が1つの班に混ざって一緒に遊ぶ日でした。

運動場で鬼ごっこをする班、ドッチボールをする班、教室でカードをする班、

体育館でバスケットをする班といろいろでした。

天気が良くて、暖かい日だったので、外で楽しく遊びまわっていました。

他の学年の子供達と一緒に遊ぶ機会はあまりないので、高学年の子供達はリーダーとして

低学年の子供達をうまくリードしてくれていました。

中学年のたんぽぽ集会でした。

たんぽぽ集会(3・4年の部)を多目的ホールで行いました。

これまで、低学年と高学年のたんぽぽ集会をしたので、今回ですべてのたんぽぽ集会が終わります。

今回も各学級で学習した身の回りの差別やいじめについて、クラスを代表して二人の子供が自分の思いを発表しました。

ひまわり学級の子供達も自分たちが教室で学習していることを担任の先生と一緒に発表してくれました。

3年生の子は、「もやもや書き」を学習してクラスで話し合ったことを発表してくれました。「本当の気持ちは伝えないと分かってもらえない」と発表してくれました。

4年生の子は「センターができるまで」で学習したことを発表してくれました。「いやなことを言われたとき、顔では笑っているけど、本当はとてもいやな気持がしていました。」と発表してくれました。

一生懸命に考えた発表に対して、その発表を聞いた子供達は、感じたことを一生懸命に考えて発表してくれました。

高学年のたんぽぽ集会がありました。

たんぽぽ集会(5・6年の部)を多目的ホールで行いました。

各学級で学習した身の回りの差別やいじめについて、クラスを代表して二人の子供が自分の思いを発表しました。

ひまわり学級の子供達も自分たちが教室で学習していることを担任の先生と一緒に発表してくれました。

5年生の子は、「友達と一緒に遊んだり、話したりする中で、友達の優しいところや頑張っているところにも気づきました。僕自身もとげとげした気持ちがなくなり、丸い気持ちで生活できるようになりました。」と発表してくれました。

6年生の子は、「今は、少し自分を出せています。そんな自分を受け入れてくれる友達がいる6年生が好きです。みんながいてくれてよかったです。」と思いを伝えてくれました。

一生懸命に考えた発表に対して、その発表を聞いた子供達は、感じたことを一生懸命に考えて発表してくれました。

イチョウの落葉で地面が黄色く

多目的ホール前のイチョウの木が秋になり黄色くきれいに紅葉しました。

紅葉した葉は地面に落ち、一帯は黄色いジュータンのようです。

休み時間になると、子供達が葉っぱをたくさん集めて、思いっきりと投げ上げていました。

ある子は、集めた葉っぱを布団代わりにして寝転がってもいました。

低学年のたんぽぽ集会(人権集会)

たんぽぽ集会(1・2年の部)を多目的ホールで行いました。

これまで、それぞれの学級で人権学習をしてきました。

その学習したことを発表し差別やいじめをなくすためにはどうしたらいいかをみんなで考えました。

1年生は「くまくんはひとりぼっち」で学習したこと、2年生は「ロンはみていた」で学習したこと、

ひまわり学級は学級で取組んでいることをそれぞれ発表しました。

各学級の発表を聞いた後に子供達は、感想を発表していました。

最後に「玉水小 人権宣言」を声を合わせて言って終わりました。

 

5年生の合奏を1年生が鑑賞

5年生は音楽の授業で2つの合奏を練習してきました。

1つがリコーダーのアンサンブル曲「オーラリー」です。

そして、もう一つが「威風堂々」の合奏です。

授業参観で保護者の方々に演奏を披露しましたが、さらに1年生にも演奏を聴いてもらいました。

保護者の方々、1年生と2回の演奏会を開きましたが、誰かに聞いてもらうという目的があったので、子供達も意欲的に練習に取り組めました。

持久走大会に向けた全校体育

12月の持久走大会に向けて業間の時間に行っている全校体育は、運動場を走っています。

1~3年生は運動場の内側トラックを、4~6年生は外側トラックをそれぞれ走っています。

体育の時間も持久走の練習に励んでいます。

持久走が得意な子も、苦手な子も最後まであきらめずに自分の目標に向けて頑張ってほしいですね。

授業参観、教育講演会、学級懇談がありました。

今日の授業参観、教育講演会、学級懇談へは多くの保護者の皆様にご参加いただき、

ありがとうございました。

1年生は秋の祭り会、2年生はタブレットで日記づくり、3年生は算数の重さを測る、4年生は算数の数字で遊ぼう、5年生は音楽の合奏、6年生は、英語のゲーム、ひまわり学級は学級紹介を行いました。

人権教育講演会は荒尾清里小学校の森山資典校長先生に講話をしていただきました。

「なかまをつくる部落に生まれて」という演題でお話しいただきました。

参加された一人一人の心にしっかりと届くいいお話をしていただきました。

本当にありがとうございました。

 

6年生は卒業アルバム作成

昨日は、卒業アルバム作成がありました。

もうそのような時期なのですね。

一人一人の個人写真、職員との全体写真、授業風景、クラブ写真、委員会写真等の様々な場面の写真撮影がありました。

カメラマンを前にすると子供達は少し照れた表情になりますが、そこは、プロのカメラマンです。

いい表情の写真がアルバムに乗ることでしょう。

卒業を少し意識した一日でした。

人権の花が熊本市まで届きました。

昨日風船につけて飛ばした「人権の花」の種が、熊本市まで届きました。

12時ころに飛ばしたのですが、15時ごろに早速電話がありました。

電話していただいたのは、藤崎宮のそばにある靴屋の方からでした。

「参道に1年制のひまわりの種が届きました。大切に育てていきます。ありがとうございました。」

と電話でお礼を言っていただきました。

下校前の1年生に話すと大喜びをしていました。

また、今朝には健軍にお住まいの方からメールもいただきました。

「子供さん達が飛ばしたお花の種、可愛いお手紙と一緒に、しっかり受け取りました。
明日、植えようと思います。ありがとうございました。」

3年生の子供達もとても喜んでいました。

お礼の連絡をいただくと飛ばしてよかったなと、私たちも思いました。

人権の花フェスティバル ~育てた種を風船で~

今日は人権の花フェスティバルがありました。

人権の花を育てることで、命の大切さや思いやりの心を育て、豊かな子ことろ優しい心を育てるために

これまで取り組んできました。

1・2年生がひまわり、3年生がマリーゴールド、4年生がコスモス、5年生が百日草、6年生がケイトウ、ひまわりさんが、きんれんかをそれぞれの場所で育ててきました。

6月に種をまき、暑い夏も枯れないように水をかけ続け、花が咲き、11月に種を取ることができました。

種を風船につけて、今日は大空に飛び立たせました。

青空に、風船がとても映えてきれいでした。

雲一つない、爽やかな、晴天の空に放たれた風船はあっという間に、空に吸い込まれて、見えなくなりました。

子供達は風船が見えなくなるまで手を振りながら見送っていました。

種を拾ってくれた人が、大切に育ててくれることを祈っていたはずです。

4年生「ごんぎつね」国語授業にタブレットを活用して

4年生の国語の物語教材で昔から勉強しているのが「ごんぎつね」(新美南吉作)です。

珠玉の名作と言われている作品です。

4年生はその作品を学習しています。

今日は、「ごんぎつね」を使った研究授業がありました。

この授業ではタブレットも活用されていました。

自分の考えをタブレットを使って発表している姿に普段から使い慣れていることがよくわかりました。

一生懸命に学習に取り組む姿が見られた、とても楽しい授業でした。

就学時健診、来年の1年生が来ました。

今日は就学時健診があり、来年の1年生が学校にやってきました。

内科健診、歯科検診、視力検査、聴力検査、発達検査等の検査を子供達は受けました。

また、保護者の方々には学校の概要や入学までの準備等を学校からお話ししました。

また、「親の学びプログラム」にも取り組んでいただき、ホールが和やかな雰囲気になりました。

来年6年生になる、今の5年生が新1年生のお世話を一生懸命にしてくれました。

頼りになるお兄さん、お姉さんたちでした。

 

交通指導ありがとうございます。交通指導員さん、民生委員さん!

今日11月10日は玉水地区の民生委員さん方が玉水小校区の交通指導をしていただきました。

子供達の朝の登校指導を民生委員さん方はお住いの近くの道路でそれぞれ実施していただきました。

北坂下には民生委員さんと交通指導員さんも子供達の登校の様子を見守っていただきました。

子供達の安全のため、朝から本当にお世話になりました。

子供達も安心してとうこうすることができます。

ありがとうございました。

ハウステンボスを出発

最後の目的地のハウステンボスを今、出発しました。

雨は最後まで、何とがふらずにいてくれました。

傘を使わずに済みました。

しかし、もう空は黒く、今にも雨が降り出しそうです。

予定通りに出発したので、予定通りに到着予定です。

ハウステンボスに到着

最後の目的地のハウステンボスに到着しました。

天気は曇りですが、雨は降っておりません。

時々、雨がポツポツとなるのですが、まだ、なんとか持ちこたえています。

後少し、降らないで欲しいです。

子供達は班ごとに分かれて活動しています。

昼食も班ごとに分かれての昼食です。何を食べたのでしょうか。

出島を見学

二日目の最初の見学地は出島です。

出島は、江戸時代に鎖国をされていた中で、外国との交流がなされた場所です。

出島も年々バージョンアップされていて建物が増えてきています。

子供達は昔の雰囲気を感じていました。

この後、最後の目的地のハウステンボスに向かいました。

ホテルに到着しました。

予定よりも早くホテルに到着しました。

全員無事に元気にしております。

到着した頃は、まだ外も明るく、窓から長崎港の景色がよく見えています。

フィールワークに出発

昼食後は、平和公園で平和集会をしました。

平和の誓いを全員で唱え、「長崎の鐘」を歌いました。

ガイドさんに案内されてフィールドワークに出発しました。

天気が良く、上着も必要なくなりました。

如己堂、浦上天主堂、爆心地公園、山里小学校をガイドしてもらいました。

 

美味しい昼食とお土産

朝早くご飯を食べて出発したので、お腹も随分減った事だと思います。

子供達は美味しそうに、中華スープ、肉団子、春巻き、フライ、皿うどんを食べていました。

また、そのあとは、昼食会場の下でお土産を買っていました。

たくさんの子供たちがカステラを買っていました。

講話を聞きました。

被曝された方の話を聞きました。

子供の頃に、長崎で被曝され、小さい時から大変苦労されたことをお話ししていただきました。

子供達は真剣に、話を聞いていました。

行ってきます。修学旅行

今日6年生が修学旅行に出発しました。

天気は晴天、朝少し冷えましたが、昼は気温が上がる様なので、安心です。

子供たちも全員参加して出発式を行なって、予定通りの時間に出発しました。

思い出に残る、いい修学旅行になることを期待しています。

年間目標の15000冊に到達しました。

玉水小学校の図書の年間読書冊数の目標を3年前に15000冊にしました。

1年目は12000冊、2年目(昨年度)は14600冊であとわずかに届きませんでした。

そして、3年目の今年の11月、目標の15000冊に到達しました。

子供達が本当によく本を読んでくれています。

本をよく読んでくれる子供達がたくさんいる玉水小学校です。

100冊を超えた子が85人、200を超えた子が11人、300冊を超えた子もいます。

今回の15000冊目を借りたのは5年生のあおいさんでした。

たくさんの読書好きの子供達に育っていることがとてもうれしいです。

シェイクアウト訓練でした

今日は第2回目の地震避難訓練でした。

前回の避難訓練は教室から全員で一緒に運動場に避難する訓練でした。

今回のシェイクアウト訓練は、緊急地震速報を校内放送で流します。

そして、児童は自分がいる場所で初動対応をとるための訓練です。

中庭にいる子、理科室にいる子、教室にいる子、それぞれでした。

地震が起こったとき、どのような対応をとったらいいかを考えて行動する訓練でした。

中庭にいた子は壁から離れて腰を下ろしていました。

教室にいた子は机のしたに隠れていました。

それぞれで考えた行動ができていたので、安心しました。

あいさつ運動頑張っています

児童会企画委員の子供達が朝から、自分たちで作成した横断幕をもって、

今週はあいさつ運動を頑張っています。

子供達のあいさつの声がときどき小さくなって気になりるときがあります。

明るく、元気な玉水小学校の子供達のあいさつの声が朝から学校に響き渡るように

頑張ってくれています。ありがとう!

学校運営協議会がありました

今日は学校運営協議会がありました。

玉水小学校の学校運営協議会は4名の委員さんにご協力いただいています。

今日は第2回目の協議会で、まず、各クラスの授業の様子を参観いただきました。

その後、校長室で授業についての意見、学校運営についてのご意見をいただきました。

いただきましたが、貴重なご意見を後期の玉水小学校の教育活動に生かしていきます。

修学旅行前に小天小とリモート学習

11月に6年生は修学旅行に行きます。

心配していた新型コロナウイルスの感染状況も随分落ち着いているので、実施できそうです。

目的地の長崎では原爆についての平和学習をします。

出発前の今、子供達は学習をしているところです。

今日は、これまで学習したことを小天小学校の6年生の人たちとお互いに発表し合いました。

リモートを使って学習したことを発表しています。

お互いに発表することで、刺激になっていたようです。

ひまわりの種がとれました~1年生が頑張って数えました~

夏に入る前に子供達が植えてくれたひまわりが種をつけてくれました。

花は枯れてしまったのですが、たくさんの種をつけてくれています。

その種の収穫を1年生の子供達が一粒一粒数えながらしてくれました。

一人で何百も数えていました。

とれた種は11月に予定している「人権の花フェスティバル」で風船につけて、飛ばします。

子供達が育て種と共に人権を大切にする思いものせて、空に飛ばします。

薬物乱用防止教室(6年生)

学校薬剤師の北本先生においでいただいて、薬物乱用防止教室を行いました。

北本先生に授業していただいたのは6年生の子供達に対してです。

薬物防止と聞くと、麻薬等のイメージを持ちますが、それ以外にも体に害になるものを含まれます。

酒、たばこ、薬の過剰摂取も含めてお話ししてもらいました。

6年生の子供達も聞いたことはあっても、詳しく知らないことがたくさんあったようです。

北本先生、ありがとうございました。

サクラソウプロジェクト始動

卒業式会場をサクラソウの花でいっぱいにしたい。

そんな思いで始まったサクラソウプロジェクトが今年で3年目です。

昨年のサクラソウの花からとれた種をまいてこれまで育ててきました。

植替えるくらいに育ったので、今日6年生の子供達が鉢に苗を植え替えてくれました。

これから、3月まで大切に育ててくれるはずです。

大きなきれいなサクラソウの花が咲くのが楽しみです。

ハロウィンのパン

今日の給食のパンはいつもと違ってかわいい絵が描いていありました。

その絵は、ハロウィンが近いので、カボチャとお化けの絵です。

そのパンを食べる様子を見学に給食センターの栄養士の先生、橋本先生が学校に来られました。

1枚1枚パンに絵を描かれたそうです。

いつも以上に手をかけて作っていただきました。

パンを見て子供達はもちろん大喜びでした。

 

芸術の秋!読書感想画が面白い!

2年生が読書感想画を描いていました。

水彩絵の具の色使いが丁寧で透き通っておりとてもきれいに仕上がっていました。

また、構図も面白くキツネの表情が一人一人違っていて見ていて楽しい作品が出来上がっていました。

読書の秋!祝!14000冊到達!

10月15日に14000冊に到達しました。

14000冊目を借りたのは、1年生のあやかさんでした。

去年を上回るペースでここまで来ましたが、今年の目標15000冊にもう一歩のところまで来ました。

10月中に15000冊に到達するかもしれません。

いつ到達するか楽しみです。

 

 

素晴らしい運動会!

晴天のもと、玉水小学校の運動会を実施することができました。

多くの保護者の方においでいただき、予定通りに午前中に終わることができました。

練習の時も子供達は一生懸命に頑張っていたのですが、それよりももっといい演技や競技ができました。

いつも以上の演技、協議ができた運動会本番でした。

おうちの方に声援いただいて、子供達はやる気満々で頑張っていました。

ご声援いただきました、保護者の皆様、本当におせわになりました。

ありがとうございました。

玉水小学校運動会を実施します

おはようございます。

6時に運動会実施の合図、爆竹を打ち上げました。

本日の玉水小学校の運動会を予定通り実施いたします。

素晴らしい運動会になることを願っています。

いよいよ明日は運動会

いよいよ明日は運動会です。

運動会を明日に控えた今日は、各学年最後の練習がありました。

1・2年生は、徒走と玉入れの練習、3・4年生は、徒走・全員リレー、台風の目の練習、

5・6年生は、全員リレーの練習と表現の練習に取り組んでいました。

どの学年も最後の練習なので、気持ちのこもった練習ができていました。

午後からは、PTAの皆さんにお手伝いいただいて運動場の会場設営がありました。

ご協力いただきましたPTAの皆様、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。

きっといい運動会ができることだと思います。

 

秋を探そう!1年生

1年生の子供達がタブレットをもって学校の様々な場所で座り込んでいます。

1年生の子供達がタブレットで撮影しているのは、落ち葉や松ぼっくりでした。

生活科の学習で「秋を探そう」という学習をしています。

そのためタブレットで校内の秋の写真を撮っていました。

子供達は楽しそうに撮影し、写した写真を嬉しそうに担任の先生に見せていました。

ピントを合わせるのが難しかったようです。

運動会予行演習!~もうすぐ運動会!~

今日は運動会の予行演習でした。

全ての競技をすることはできませんでしたが、時間内でできる種目をやりました。

徒走も最初の1組目が走りましたが、子供達はとても楽しそうに一生懸命に走っていました。

運動会本番が近づいてきて子供達の本気度も高まってきています。

本番が楽しみです。

後期の始業式、後期がスタート

3日間の休みを挟み、後期がスタートしました。

始業式は校長室からのリモートで子供達へ話をしました。

後期102日間で子供達に頑張ってほしいことが4つありました。

1つ目は、言葉を大切にしてほしいこと。

2つ目が、自分で考えて行動してほしいこと。

3つ目が、最後まであきらめないこと。

4つ目が、新型コロナウイルス対策に気をつけた生活をすること。

校長室からのリモートでしたが、呼びかけに対する元気なが校長室まで聞こえてきました。

前期終業式でした。

今日10月8日は前期の終業式でした。

前期は99日の授業日があり、子供達はその中で様々な学習、活動、行事がありました。

その振り返りをこの終業式の中で行いました。

まず、校長から、前期を写真で振り返っていきました。

次に生徒指導担当から生活のこと、養護教諭から姿勢のことが指導されました。

そのあと、教室で子供達は通知表をもらいました。

水溶液の性質実験

6年生の子供達が理科室でゴーグルをはめて実験しているのは、

水溶液を調べるためのものです。

水溶液が目に入るのを防ぐためにゴーグルをしています。

子供達はゴーグルをして真剣に実験に取り組んでいました。

ローマ字入力に挑戦!2年生

タブレットの使い方にもずいぶん慣れてきた2年生は、タブレットを起動し、パスワードを

入力して使えるようにするまでに約1分です。

最初は全員がそこまでするのに45分かかりました。

子供達が慣れるのは早いです。

今日は、文字入力の練習です。

しかも、ローマ字入力です。

難しいだろうと思っていましたが、これも早いです。

正しい入力ができるように正しい指使いで練習しました。