学校生活
中学年、高学年の全校体育
6月23日、2時間目の授業の終わりに全校体育を行いました。
この日は天候に恵まれ、中学年、高学年の子供たちは運動場で活動しました。低学年の子供たちは体育館での活動を行いました。
今回は、中学年、高学年尾の様子を紹介します。
中学年は、玉入れを行いました。みんな青空に向かって球を投げ、次々に籠に玉を入れていました。
高学年は、サーキットトレーニングをしました。内容は、雲梯、登り棒、肋木くぐり、鉄棒での逆上がり、そしてランニングなど。
子供たちは、精一杯に体を動かし、運動を楽しんだり、体を鍛えたりしました。
「心の健康」に関する取組
6月、「心の健康」に関する取組に、特に力を入れています。
子供たちの悩み事には、担任や養護教諭をはじめ全職員で、日ごろから対応しています。また、アンケートを実施し、その結果をもとに面談することもあります。現在、実施している教育相談はそんな取組の一つです。
子供たちの悩みでしばしば聞こえてくるのが、周囲からの「心ない一言」に関連するトラブルです。
学校では、人とのコミュニケーションの方法も教えています。
学級では担任が話をすることが多いのですが、養護教諭が保健室への来室者、各種検診の合間などに話をすることもあります。また、保健室前の掲示板やその他の掲示板に人とのかかわり方に関する掲示物を掲示しています。
さらに、現在、養護教諭が廊下に設置した電子黒板で、人とのコミュニケーションの取り方を紹介する動画を数種類流しています。
言葉には、人の心を動かす力があります。その力は、大変大きいです。
励ましの言葉は、元気づけてくれます。あたたかい気持ちにもしてくれます。
一方で、言葉が心を傷つけてしまうこともあります。心と体は繋がっていますので、心が弱ると体にもその影響が出ます。このような事態を回避し、友達とお互いを大切にしながら一緒に過ごしていく力をつけることは、とても大切です。
6月は、子供たちにとって「友達との関わり方」「言葉遣い」について、考える機会となっていると思います。
5年生集団宿泊教室
6月15、16日は、5年生が一泊二日の集団宿泊教室に行ってきました。
集団宿泊教室では、小天小学校と一緒に行動しました。天水中学校に進学する小学校が一緒に行くことで、子供たちが顔見知りになったり、友情を深めたりすることも目的としているからです。
子供たちは、水俣市の環境センターや水俣病資料館で環境問題や水俣病に関する人権問題などについて展示物を見たり、講話を聴いたりしました。
また、あしきた青少年の家では、公共の場での過ごし方や団体行動の仕方を活動を通して学びました。普段と違う過ごし方となり、戸惑うことが多かったようですが、少しずつ「相手や場面に応じた挨拶」「公共の場でのマナー」を意識して行動できるようになりました。
マリン活動では、小天小学校と混合チームでペーロン船を漕ぎました。タイミングを合わせて漕がないと進まないペーロン船です。最初はうまく前に進みませんでしたが、慣れるに従いペーロン船が海面をスーッと進むようになりました。
子供たちは多くのことを学んで無事に帰ってきました。これからの生活の中で学んだことを自分の行動に反映させていくことと思います。子供たちの成長ぶりが楽しみです。
6年生研究授業
6月10日、6年生で国語科の研究授業を行いました。
単元名は、「表現の工夫をとらえて読み、それをいかして書こう」の「『鳥獣戯画』を読む」です。
研究授業では、鳥獣戯画のすばらしさを伝えようと高畑勲さん(じゃりン子チエ、火垂るの墓などの監督)が説明している文章を読み、表現の工夫を読み取っていきました。
授業前の黙想をして、気持ちを学習モードに切り替えます。その後、自分で気づいた文章表現の工夫とその効果を考えていきました。さらに、自分の考えを友達と交流していきました。交流するときや全体で発表するときには、タブレットを活用しました。
自分の考えを友達に伝えるため、グループでの考えを集約するために巧にタブレットを活用していました。
プール開き
3日間にわたって、プール開きをしました。
1年生は、6月13日。2、3、4年生は6月10日。5、6年生は6月9日に実施しました。
1年生は、小雨が降る中での肌寒い気候でのプール開きでしたが、みんな楽しそうに水遊びをしていました。水遊びを通して、水に顔をつける練習を行います。担任の先生の話をしっかり聞いて、安全な行動をとることができていました。
2、3、4年生は、天候に恵まれた中、3学年合同で実施しました。それぞれが自分の目標をもって今年の水泳の授業をがんばる意気込みをもってのプール開きでした。
全員で「洗濯機」をすると水流が発生します。全員が合図で逆回りを始めると水流に押され、大興奮です。
その後は、2年生は水になれるための活動をしました。3、4年生は泳力調査をしました。
5、6年生も、天候に恵まれました。最も早く実施したので、水が太陽光であたたまっておらず、少々冷たかったようです。
高学年ともなると、水に慣れている子も多く、泳ぎにも力強さを感じる場面がありました。
命を守るためのプールでの授業です。安全な行動をとりながら、楽しく水慣れや泳ぎの勉強をしていってほしいと思います。
スポーツテスト実施
6月7日、スポーツテストを実施しました。スポーツテストは、子供たちの運動能力や体力の実態をつかみ体育指導に役立てること、子供が自分の目標をもって運動にかかわっていこうとする意欲や態度を育むことを目的に実施します。
昨年度の結果では、長座体前屈(柔軟性)、20mシャトルラン(持久力)、立ち幅跳び(跳躍力)は、県平均を上回っていました。20mシャトルランや立ち幅跳びで好結果を出しているのは、毎日の登下校で歩いている影響もあると思います。
今後も、体育の授業や全校体育等で、子供たちが運動の楽しさを感じるような働きかけをして、子供たちの体力向上に努めていきます。
第1回学校運営協議会開催
6月6日、第1回学校運営協議会を実施しました。
本年度のメンバーは、地域の方や地元の保育園の園長さん、元PTA役員の方にも加わり、合計6名の方に委嘱し、実施します。
学校運営協議会を設置した学校をコミュニティ・スクールと呼びます。
このコミュニティ・スクールは、学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める法律(地方教育行政の組織及び運営に関する法律第47条の5)に基づいた仕組みです。
第1回を開催した6日は、まず授業の様子を見ていただきました。その後、学校経営の方針を校長が説明しました。子供たちの良さ、そして課題についてもお話をいたしました。
授業の感想もいただきました。
【主な感想や気づき】
・落ち着いた雰囲気で子供たちが学習をしていましたね。
・先生たちと子供たちの間に信頼関係があることを感じました。
・1年生は入学して2カ月なのに、しっかりと勉強に取り組むようになっていました。
・タブレットを活用する目的をもって、授業することが大切と思います。
・タブレットを使う技能に差があれば、支援が必要ですね。
他にも貴重なご意見をたくさんいただきました。今後の学校経営に生かしていきたいと考えています。
【参観していただいた授業の様子】
プール掃除
6月1日、プール掃除をしました。
1,2年生は、プール周辺の草取りをしました。3年生はプールサイド、4年生は小プールの壁や床の汚れ落とし。5,6年生は、大プールの壁や床の汚れ落としをしました。
1年間使っていなかったプールサイドやプールには、落ち葉や泥などが積もっていました。また、草も生えていました。お世辞にもきれいな状態ではありません。子供たちは躊躇するかなあと心配しました。しかし、気にせずジャンジャン掃除をしていき、ごみを拾い、汚れを落としていきました。
全校児童で、見事なくらいきれいにすることができました。
今後は、数日天日干しして注水します。子供たちが気持ちよさそうに水遊びをしたり、泳いだりする日々がもうすぐ始まります。
運動会、開催!
5月29日、運動会を開催しました。子供たちには、運動会の練習を通して「共感力、考動力、やり抜く力」を精一杯発揮していくように話してきました。
練習の日々が続き、疲れも見えてきました。しかし、仲間の気持ちを感じ取り、今何をやるべきかを考え、疲れできつい時でもあきらめずできることを精一杯やり続けてきました。
その積み重ねが、本日の運動会の姿にあらわれていました。子供たちの成長ぶり、がんばりに感激しました。
また、参観された皆さんからのあたたかい応援を最後までいただいとことも、子供たちの活躍の大きな後押しとなったと感じています。応援、ありがとうございました。
交通教室実施
5月18日、交通教室を実施しました。運動場に横断歩道や信号機などを設置して、可能な限り実際の道路を再現して実施しました。
また、玉名警察署交通安全協会の方、玉名市防災安全課・交通防犯係の方、交通指導員、駐在所の方、計5名の方にご協力もいただき、丁寧なご指導をいただきました。
3年生~6年生までは、自転車の乗り方を練習しました。発進時の後方確認の仕方、横断の仕方、駐車してある自動車の避け方、ジグザグコース等での運転技能の向上などを実際に行いました。
自転車の乗り方は、学年が上がるにつれて上手な児童が多くいました。しかし、油断は禁物です。安全確認をいつも実施して、事故に遭わないようにしてほしいと思います。
1,2年生は、横断歩道の渡り方、道路の歩き方などを練習しました。横断するときの合言葉「1,2,3,4、レッツゴー!」を言いながら横断しました。リズムに合わせて横断の手順を覚えることができました。
安全確認後、横断し始めても油断してはいけません。横断中に道路の真ん中までは右側を見ながら進みます。真ん中を過ぎるあたりからは左側を見ながら進みます。この行動を忘れず実行してほしいと思います。
運動会の練習風景
5月17日、運動会の全体練習や各学年の練習、応援の練習などを行いました。
全体練習では、気を付けの姿勢や礼の仕方、話の聞き方などを練習しました。また、気分が悪くなった時の行動の仕方も学びました。
練習が進むにつれ、気を付けの姿勢の際に指先まで伸びて凛とした立ち姿の子が増えていきました。これから、そのような姿勢をできる子がどんどん増えていくことともいます。6年生に至っては、座っている姿までうつくしく感じることもありました。
応援の練習では、応援団員が身振り手振りで一生懸命に説明をしていました。1年生にとっては初めての小学校の運動会ですので、どのように説明すれば伝わるか応援団員は苦労していたようですが、次第に1年生もうまくなっていきました。
無言掃除徹底週間の様子
5月16日から無言掃除週間を実施しています。
無言掃除では、静かな心で自分を振り返り「①がまんする心 ②思いやりの心 ③気づきの心 ④感謝の心 ⑤正直な心」を育て、共感力、考動力、やり抜く力を高めてほしいと思います。
自分たちが毎日使う校舎を一生懸命に掃除をすることで、汚れて触りたくない箇所も我慢してきれいにすることも出てくるでしょう。普段気づかなかった汚れに気づくこともあるでしょう。もしかしたら、掃除をしながら自分の内面を見つめ直し、友達とのことを考えることもあるかもしれません。
地域の方による除草作業
5月16日、部田見上老人会の方々と普段本校運動場でグランドゴルフをされている方々が除草作業をしてくださいました。ありがとうございました。
早朝から作業を始めておられ、6時30分には除草作業がかなり進んでいました。先日のPTAによる除草作業とあわせて、さらにすっきりとした環境になりました。
作業終了後には、部田見上老人会から竹ぼうき10本と松葉かき2本を寄贈していただきました。大切に使わせていただきます。
地域の方々に支援をいただいていることに感謝し、地域の大切な宝である子供たちの教育活動に今後も取り組んでいきます。
1年生の算数の授業 & 6年生の外国語(英語)の授業風景
1年生で「9」を2つに分解する学習をしていました。「1といくつですか?」「8です。」といった具合です。みんなよそ見することなく、一生懸命に考えていました。
この学習により、数のつくりを理解し、足し算や掛け算の計算の基礎力を身に付けま
す。
6年生では、英語で考えた文を友達と交流していました。繰り返し話すことで、英語で話す内容を覚えていきます。友達だけでなく、ALTとも英語で話していた子もいました。
英検にも挑戦して、英語力を高めてほしいと思います。
ぴしゃっとして、勉強
5月10日、朝自習の様子を見に行きました。すると、鉛筆の音だけがコツコツと教室に響いていました。
この学級では、100マス計算に取り組んでいました。単に正解するだけでなく、スピードも意識して計算をしています。
天水中学校区では、落ち着いた気持ちで集中して学習できる習慣を身につけるために「ぴしゃっと4」という取組を行っています。内容は、「1 チャイムで着席」「2 授業の準備をして待つ」「3『です』『ます』『はい』を使う」「4 姿勢よく聞く」の以上4つです。
ユリやバラの花でお出迎え
5月の連休明け、保護者の方や職員が花を持ってきてくださいました。
美しいユリの花とバラの花で、来校される方々をお出迎えさせていただいています。来校された際には、ご覧ください。
運動会結団式とテント立て
5月9日、運動会に向けて結団式を行いました。紅白に分かれて、それぞれの応援団員があいさつをしていきました。
これから本格的に始まる競技やダンスなどの練習を進めていく中で、子供たちはそれぞれに運動会に向けて気持ちが盛り上がっていくことと思います。
そんな子供達126名の気持ちを一つにし、心に残る運動会にするために大切なのがスローガンです。
今年度のスローガンは「玉水126の力~一致団結!走れゴールの向こうまで、輝く笑顔が待っている~」です。
代表委員会で、全学級から集まった意見を大切にしながら、練りに練って決まりました。
このスローガンの下で126名の力が結集し、児童だけでなく見ている方々にとっても心に残るすてきな運動会になることを願っています。
テント立ても行いました。5,6年生が6張り立てました。組み立て方に戸惑いながらも根気強く活動しました。さすが、5年生、6年生です!ケガなくやり遂げました。
児童引き渡し訓練
5月6日、「児童引き渡し訓練」を実施しました。今回の訓練は、震度5弱の地震が発生したが、津波の危険性はなくなったという想定で実施しました。
平日にもかかわらず、保護者の方やご家族にお迎えのご協力をいただき、実施することができました。
訓練では、地震発生という校内放送を聞き、子供たちは机の下にもぐり、対角線に机の脚をもって安全確保をしました。その後は、避難指示の放送にしたがって、体育館まで頭上に荷物など掲げ、落下物から頭部を守る行動をとりながら移動しました。
お迎えに来る方には、学校への進入時は北坂から入り、退出時には南坂から出るという一方通行の経路をお伝えしました。皆さんのご協力のおかげで、車がスムーズに移動できました。
今後も、災害が発生した場合に迅速に子供たちを守り、円滑かつ確実に子供たちを保護者の方に引き渡すために課題を洗い出し、改善に努めていきます。
また後日、警察や消防署からもご助言をいただく予定です。
第1回代表委員会(運動会のスローガン)
5月2日、本年度の第1回代表委員会を開催しました。参加したのは、各委員長(6年生)と4年生・5年生の代表者です。運営は、企画委員会の児童が行いました。
議題は、「運動会のスローガン」。5月末に予定している本校の運動会のスローガンについて、全学級から「案」が出ました。
代表委員会に参加した児童たちは、各学級の「案」に込められている思いを大切にしながら、スローガンを考えていきました。どれか1つに決めるのではなく、玉水っ子の思いがより多く反映できないかとアイデアを出し合い考えました。
参加した5年生6年生はもちろんですが、最年少の4年生も堂々と意見を発表していました。頼もしい限りでした。
こうして決まったスローガンは、後日全校に発表されます。
身体測定
4月26日、全学年一斉に身体測定を実施しました。測定内容は、身長、体重、視力、聴力です。1年生は、6年生が付き添って各種の測定をしていきました。
身体測定は、児童の発育状態を知るとともに、個人差を理解させることや疾病異常の早期発見のために実施します。
新型コロナ感染予防のために、測定に使った道具は、必要に応じて一人の測定が終わるたびにアルコール消毒をしました。
測定結果は後日お知らせします。通院の必要がある場合には、個別にご連絡をします。その際は、早期受診を
お願いします。
学校たんけん
4月19日、1,2年生が「学校たんけん」を行いました。
2年生が、1年生を案内しながら学校の施設を説明してまわりました。
1年生は、教室以外の施設を知りませんので、興味津々。
2年生は、各施設への案内、そして場所毎に違う利用上の注意などを説明していました。
授業中に校内を回ったのですが、3年生以上が授業を受けている中、静かに「たんけん」していました。
「たんけん」を終えると、今度は2年生や教育支援員の職員が1年生に読み聞かせをしました。教育支援員はもちろん、2年生の読み聞かせが上手で、1年生は静かに聞いていました。
「たんけん」後、職員の間では、去年の1年生である2年生の成長ぶりも話題になりました。
子供たちが、日々確実に成長していることをあらためて感じた「学校たんけん」でした。
3年生の書写
4月19日の5、6時間目、3年生の書写の授業に笠先生をゲストティーチャーとしてお迎えし、ご指導していただきました。
笠先生は、子供たちに毛筆の良さを伝えたいとの思いをもって、子供たちに熱心にご指導してくださいました。
書写の道具を机の上にどのように配置するか、新品の筆のおろし方、硯に入れる墨汁の量などを丁寧に教えてくださいました。また、大筆を立てて持ち、書くことも実際に見せてくださいました。
子供たちは意欲満々で、6時間目になっても姿勢が崩れず、集中して活動していました。床に置いてあった練習後の習字紙を見ると、最初に書いた線と後になって書いた線とではずいぶんと上達していることがわかりました。
委員会活動スタート
4月18日、本年度第1回目の委員会活動を実施しました。参加するのは、5、6年生です。
本校の委員会活動は、「1 児童が主体的に学校生活の課題を見つけ、解決するために話し合い、実践する。」「2 異学年児童同士で、学校生活を充実、向上させようとるする意図のもとに、自主的、実践的に学校生活に関する諸問題を解決するために協力して活動する。」という目的活動します。
委員会は、企画委員会、環境委員会、図書委員会、放送委員会、給食委員会、体育委員会、保健委員会の以上7委員会があります。
それぞれの委員会で、めあてや主な取組の計画、年間計画などを子供たちが意見を交わしながら考えていきました。各委員会担当職員も交えて熱心に取り組む姿に頼もしさを感じました。
図書委員会 給食委員会 体育委員会
保健委員会 放送委員会 環境委員会
企画委員会
歯科検診を実施
4月14日、2年生、4年生、6年生の歯科検診を行いました。
子供たちが検診の順番を待つ間のソーシャルディスタンスを確保するための会場づくりを工夫して行いました。養護教諭や担任の指導の下、子供たちは静かに、安全に順番を待っていました。
マスクも検診の直前に外し、終わったらすぐにマスクをつけ直していました。1年生、3年生、5年生は、後日実施します。
楽しかった歓迎遠足
4月15日(金)は、「歓迎遠足」を実施しました。目的地は尾田川公園でした。
遠足へ出発する前には、「1年生の歓迎会」を実施しました。
歓迎会での1年生の自己紹介では、名前と好きな食べ物、遊びなどを一人ずつ話していきました。少し照れながら話す子、勢いよく堂々と話す子と様々でした。2年生以上の子供たちは、あたたかい視線を送りながら聴いていました。
〇×クイズでは、先生たちに関するクイズが出題されました。好きな食べ物、好きな漫画のキャラクターなどが問題として出題されました。正解するたびに子供たちは両手を挙げて大喜びでした。
歓迎会の後は、いよいよ遠足です。6年生が1年生に付き添って歩きました。1年生は、目的地である尾田川公園まで、6年生と楽しくおしゃべりしながら、うれしそうに歩いていました。
公園に到着すると早速お弁当を食べました。新型コロナウイルス感染予防として、学年ごとに分かれ、担任の先生が一緒に食べました。1年生は、6年生と少人数のグループに分かれて食べました。
お弁当を食べた後は、自由時間でした。公園いっぱいに広がって、楽しい春の一日を過ごすことができたようでした。
1年生、初めての給食
4月12日、お昼は初めての給食です。
4時間目の授業を利用して、給食の準備の仕方を覚えます。応援に来て6年生にも教えてもらいながら、給食前のおトイレや手洗いもきちんとできてました。
給食当番が、担任の先生に連れられ、コンテナ室(給食を受け取る場所)へ静かに移動しました。食器やおかずの入った食缶などを手分けして運びます。力を合わせて自分たちで教室まで運ぶことができました。
その後は、配膳です。ご飯や汁物などを自分たちで上手につぎ分けていきました。本当に上手でした。
用意ができたら、「いただきます」をしました。新型コロナウイルス感染予防のため、全員前を向き、黙食です。ここでも、担任の話をしっかり聞いて、黙食ができていました。
1年生、初めて歩いて登校
4月12日は、1年生にとって初めて自分で歩いて登校した日です。前日からの雨は、朝には止んでいたので安心しました。
どの登校班も「おはようございます」と元気に挨拶をします。その中に上級生の間に挟まれ守られながら登校する1年生の姿がありました。班長さんや副班長さんだけでなく班全員で1年生を守るようにして登校する姿に安心しました。
また、地域の方にも見守られながらの登校でした。
令和4年度入学式
4月11日、令和4年度入学式を挙行しました。今年の1年生は29名です。本校では、最も児童数が多い学年です。
朝から保護者の方と足取り軽く歩く姿から、これから始まる小学校生活に期待をふくらませている気持ちが伝わってきました。
入学式での1年生は、かわいらしく入場し、職員一同ほほえましく見てました。氏名点呼では、かわいらしい声で「はい!」と返事をして、さっと手を挙げてました。みんな、素敵な1年生です。
入学式後には保護者の方への学校からの説明会を実施しました。その間、1年生は教室で6年生の読み聞かせを見聞きしました。6年生の読み聞かせのうまさとやさしい接し方に「すごい6年生だなあ。」と感心しました。静かに読み聞かせを聞く1年生もすばらしかったです。
令和4年度に備えた環境整備
4月4,5日の2日間にわたって、シルバー人材センターの方々に北側斜面や北坂周辺などを整備していただきました。急斜面での作業はご苦労も多かったことともいますが、刈払い機できれいに草を刈っていただきました。
おかげで、すっきりとした環境で子供たちを迎えることができました。
「卒業式」「入学式」の立派な字を
玉水小学校の卒業生の佐内さんに学校に来ていただき、「卒業式」「入学式」の立て看板の
文字を毛筆で書いてもらいました。
パソコンで書いた文字と違って、佐内さんに書いてもらった毛筆の字はとても力強くかっこいい
です。
毛筆で書いた立て看板の文字がなかったので、お願いしたところ、快く引き受けてもらいました。
素晴らしい字を書いていただき、佐内さん、本当に有り難うございました。
大切に使わせてもらいます。
佐内さんと一緒に写っている三人は玉水小学校と天水中学校の時にかかわりのあった先生です。
素晴らしい卒業式でした。
3月24日(木)平成3年度玉水小学校の卒業証書授与式が挙行されました。
前日の雨も上がり、春の温かい日差しと晴天のもと体育館で教育委員会から笠先生、
保護者の皆様、職員、在校生代表の5年生で卒業生20名の門出をお祝いしました。
卒業生の姿勢、声、はいの返事、歌声などに立派に成長した姿を見ることができま
した。
会場にいた私たちもとても幸せな気持ちになる感動の卒業式でした。
卒業生を送り出した玉水小学校は今日から春休みです。
民生委員の皆さま、花束ありがとうございました
卒業式の朝、民生委員の皆さんから卒業生にプレゼントをいただきました。
学校においでいただいて、卒業生一人一人に綺麗な花束を届けていただきにおいでいただきました。
卒業式に彩を加えていただき、本当に有り難うございました。
卒業式に子供達一人一人に手渡しました。
今年の読書冊数23611冊!
今年の徒食貸し出しが先週終わりました。
今年1年間で子供たちが図書室から借りた本の総数は23611冊でした。
記念すべき22000冊目を借りたのが、2年生のいぶき君でした。
23000冊目を借りたのが、4年生のききさんでした。
今年は昨年を大きく上回る本を子供たちが借りて読みました。
23611冊は一人平均すると202冊読んだことになります。
本好きの子供たちがたくさんいます。
玉水小学校の子供たちをほめてあげたいです。
立花地区老人会の皆さま、ありがとうございます。
今日、立花地区の老人会の方々が育てておられるチューリップのプランターをいただきました。
毎年、卒業式前のこの時期に学校のために育てていただいております。
今日はチューリップの芽が出始めたプランターをたくさん持ってきていただきました。
つぼみがついているものがいくつかありますが、これからたくさん花を咲かせる準備をしています。
この時期に咲く、チューリップは卒業式、入学式を色鮮やかに彩りを添えてくれます。
式を華やかな雰囲気にしてくれます。
立花地区の皆さま、たくさんのチューリップを本当に有り難うございます。
こらから花が咲くのが楽しみです。
最後の挨拶運動
今年最後の挨拶運動に企画委員の子供たちが朝早くから取り組んでいます。
今月の挨拶運動は、来年度の新しい企画委員の子供たちが頑張ってくれています。
頑張ろうという意気込みが伝わってきます。
スクールミニコンサート
卒業を前の6年生の送る「スクールミニコンサート」を行いました。
演奏していただいたのは、山野先生と三次先生のお二人です。
お二人は以前、偶然にも同じオーケストラで一緒に演奏をされていたそうです。
息がぴったりの感動的で素晴らしい演奏会になりました。
演奏してもらったのはつぎの4曲です。
1 let it go~ありのままで~
2 ハナミズキ
3 くまんばちの飛行
4 3月9日
ピアノ、フルート、ピッコロ、トランペットを使った演奏が始まると、子供たちはシーンと聞き入っていました。
PTA環境美化作業ありがとうございました。
土曜日のPTA役員合同作業は大変お世話になりました。
朝早くからお忙しい時に学校のために作業をしていただき本当に有り難うございました。
今回は体育館とその周辺、そして、枯葉と木の撤去をしていただきました。
卒業式を控えた体育館の窓や二階等は普段掃除の手が行き届いていない場所です。
また、草や枯葉置き場も1年間分がたまっておりましたが、綺麗に片づけていただきました。
PTAのみなさんに一生懸命にご活動いただき、本当に有り難うございました。
おかげさまで、学校がすっきりと綺麗になりました。
綺麗なに整った体育館で卒業生を送り出すことができそうです。
地区児童会~来年度に向けて~
今日の地区児童会は、これまでの登校での登校の様子の反省と来年度に向けての
新しい体制づくりを行いました。
新しい登校班メンバーの確認、集合場所、時間の確認を行いました。
また、地区長、副地区長、書記等の新しい地区の体制も決まりました。
卒業プロジェクト第2回
卒業前に6年生が玉水小学校への恩返し活動「卒業プロジェクト」を頑張ってくれています。
その第2弾は特別教室の窓ふき、荷物のかたずけなどを頑張ってくれています。
普段の掃除で手が届かないところをしてくれるのでとても助かっています。
6年生のみなさん、ありがとうございます。
6年生を送る会
3月の第2週になりました。
温かい日差しの日が続き、春の訪れとともに、卒業、進級が近づいていることを感じる時期となりました。
先週、6年生を送る会を運動場で行いました。
6年生が運動場にやってくると、待っていた在校生が拍手で迎えてくれました。
迎える会は、5年生の新しい児童会企画委員の子供たちが計画し、司会進行を務めてくれました。
「6年間の思い出〇×クイズ」「感謝のメッセージ渡し」「6年生のお別れメッセージ」がありました。
心温まる、優しい気持ちになれた送る会ができました。
民生委員のみなさん、ありがとうございます。~登校旗のプレゼント~
昼休みに3名の民生委員さんに学校においでいただきました。
天水町民生委員の大保さんと高峰さんと鶴窪さんです。
子供たちが使っている登校旗が古くなっているのを見て、新しい登校班旗を作成していただきました。
今日は登校旗のプレゼントを玉水小に届けてくださいました。
その旗の贈呈式を校長室で行い、学校を代表して企画委員会の子供たちが受け取ってくれました。
旗が古くなり、中には破けているものもありましたので、とてもありがたいプレゼントです。
学校を代表して受け取ってくれた6年生のひろや君は「今日は、玉水小に登校旗を寄贈していただき、ありがとうございました。大切に使っていきます。」とお礼の言葉を言ってくれました。
民生委員の皆様、本当に有り難うございました。
高瀬飴はどうやって作っているのですか?
5年生は同号的な学習の時間を使って地域の特産物をしらべています。
今日は、高瀬飴を調べているグループが電話で高瀬飴を作られているお店に取材しました。
どのように作っているのですか、いつから作っているのですか、作っていてのやりがいは何ですか。
など、様々な質問を電話でしています。
その質問に一所懸命に答えていただき、子供達も一所懸命にメモを取っていました。
いい勉強の機会をいただいた、お店の方に感謝です。
たこあげにチャレンジ1年生!
天気が良く、気温が上がり、穏やかな天気の中1年生はたこあげにチャレンジしました。
欲を言えば、申し越し風があったほうがもっとタコが上がったでしょうね。
1年生は運動場でタコにつながった糸を手にもって走り回っていました。
走り回る顔はどの子も笑顔でとても楽しそうでした。
昼休みも運動場でたこあげをしている子もいるくらい楽しいようです。
頑張っています。卒業プロジェクト
6年生が卒業プロジェクトに取組んでいます。
卒業前にお世話になった玉水小学校のためにできることを自分たちで考えてくれました。
第1回目は、学校の花壇整備です。
学校園と各クラスの花壇の草取りをして、耕してくれました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。
読書冊数が21000冊に到達!
ついこの前、20000冊に到達したことをHPに載せました。
そして、2月はさらに21000冊にも到達しました。
21000冊目を借りたのは、ひまわりのさなさんでした。
21000冊目を借りたことを知るととても喜んでいました。
知らせたほうもうれしくなりました。
寒くて池の氷がとけません!
寒い日が続いています。
寒い日は池の氷が凍りますが、昼間の気温が上がらないので、給食時間になっても
池の氷は凍ったままです。
子供たちが「校長先生!池の氷がまだ、凍っています。!」
と、教えてくれました。
給食センターの皆さん、ありがとうございました。
給食センターの方々に子供たちがお礼の手紙を全員の子供たちが書きました。
書いた手紙は今日、給食センターに届けたので、読んでもらったはずです。
子供たちはこんなことを書いていました。
1年生と2年生の二人が書いた手紙を紹介します。
このような感謝の手紙を全員で書いて渡しました。喜んでもらえたらうれしいです。
<1年生>
熱い中、寒い中、いつも給食を作ってくれてありがとうございます。給食の先生のごはんはとてもおいしいです。私はタイピーエンがとてもおいしかったです。また作ってください。これからも頑張ってください。
<2年生>
給食センターのみなさん、マイtにいおいしい給食有り難うございます。9人で何百人の給食を作ってくださっているので、毎日大変ですよね。私の好きな給食はシャケの塩焼きとゆかり和えです。給食センターのみなさんは、いつも大変ですよね。リラックスしてくださいね。さいりょのチェックもリラックスしてしてください。いっぱいいろんなメニューを作ってくれると嬉しいです。これからもおいしい給食をお願いします。
年間読書冊数が20000冊を超えました。
令和3年度は年間読書目標冊数を15000冊に4月スタートしました。
今、目標の15000冊をはるかに超えて20000冊に到達しさらに、増え続けています。
一人平均にすると約170冊です。
300冊を超えている子が8人います。
こんなに本を読む子供たちが増えてうれしいばかりです。
どこまで伸び続けるか、これからもたのしみです。
16000冊目は3年のきいさん、17000冊目は3年のゆうた君、18000冊目は6年のたいせい君
19000冊目は3年のきらと君、そして、20000冊目を借りたのは1年のなつりさんでした。
なわとび大会 2・5年生と3・4年生
昨日に引き続き、今日は2年生と5年生が3校時になわとび大会をしました。
また、3年生と4年生は4校時に行いました。
練習の時以上に、一所懸命に、そして、真剣に自分の記録に挑戦姿が見られました。
頑張って跳んでいる姿をみると「がんばれー」と応援したくなります。
応援したくなるような姿がたくさんみられたなわとび大会でした。
なわとび大会(1年生と6年生)
今日は1年生と6年生のペア学年で縄跳大会をしました。
6年生が1年生の回数を数えて、一緒にサポートしての大会でした。
1年生は始めたころに比べるとずいぶん跳ぶ回数が増えていました。
6年生が飛ぶ様子を1年生はあこがれを持ってみていました。
リンク
カテゴリなし
-
熊本県教育委員会 90
-
教育情報システム 31
-
国立教育政策研究所 31
-
ネット依存から子どもを守る 64
-
エナジードリンクを飲む子どもたちの「異変」 143
-
子育て悩み例(小学生) 80
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 西村 英一
運用担当者 教諭 福嶌 英史