児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。
学校情報化優良校に認定されました
教育の情報化が積極的に推進されている学校として、本校が日本教育工学協会(JAEF)より「学校情報化優良校」(2024.3.27~2027.3.31)に認定を受けました。
「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」「情報化の推進体制」の項目における本校の取組が、一定の評価を受けたことになります。
3学期の始業式を行いました!
本日、始業式を行いました。寒さ対策及び感染症予防のためオンラインにて始業式を行いました。
開会後、校長先生からのお話でした。冬休みのくらしで取り組んでほしいと伝えられていたことができたかどうかを聞かれました。また、お正月番組から校長先生が感じられたことを紹介されました。
その番組に登場した芸能人の方の言葉から、「知識、経験はだれからもうばわれることの財産である」を出され、子供たちにも今小学校で学んでいることや経験していることはとても大事なことであると話されました。さらに、それに付け加えて「なかま・ともだち」のことも話されました。知識・経験を得る上で友だちの存在は大きいということ、支え合える仲間がいることで一緒にがんばれることを伝えられました。
いよいよ今年度最後の学期がスタートしました。かぜやインフルエンザなど感染症の流行も心配されます。しっかり体調を整え、明日から元気に学習や運動に取り組んでほしいと思います。
今日の代陽っ子
学校だより14号について
学校だより14号を発行しました。「学校だより」のページよりご覧下さい。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.68)について
学校だより13号について
学校だより13号を発行しました。「学校だより」のページよりご覧下さい。
学校だより12号について
学校だより12号を発行しました。「学校だより」のページよりご覧下さい。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.67)について
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.67)が発行されました。ご覧下さい。
学校だより11号について
学校だより11号を発行しました。「学校だより」のページよりご覧下さい。
学校だより10号について
学校だより10号を発行しました。「学校だより」のページよりご覧下さい。
学校だより9号について
学校だより9号を発行しました。「学校だより」のページよりご覧下さい。
学校だより8号「10月行事予定」訂正について
先日配付した学校だより8号の記事に一部誤りがありました。
「10月行事予定」の10月14日(金)の欄に
4時間短縮日課(1~5年) 運動会準備
としておりましたが、正しくは
4時間短縮日課(1~4年) 運動会準備(5,6年)
です。
お詫びして、訂正いたします。さらに、各学級だより等でも児童への周知を徹底してまいります。
学校だより8号について
学校だより8号を発行しました。「学校だより」のページよりご覧下さい。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.66)について
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.66)が発行されました。ご覧下さい。
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について
標記の件について、八代市教育委員会を通じて通知がありました。添付ファイルにてリーフレットをご覧下さい。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.64・65)について
学校だより5号について
学校だより5号を発行しました。「学校だより」のページよりご覧下さい。
学校だより4号について
学校だより4号を発行しました。「学校だより」のページよりご覧下さい。
学校だより3号について
学校だより3号を発行しました。「学校だより」のページよりご覧下さい。
学校だより2号について
学校だより2号を発行しました。「学校だより」のページよりご覧下さい。
学校だより1号について
学校だより1号を発行しました。「学校だより」のページよりご覧下さい。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.63)について
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.63)が発行されました。ご覧下さい。
学校だより15号について
学校だより15号を発行しました。「学校だより」のページよりご覧下さい。
学校だより14号について
学校だより14号を発行しました。「学校だより」のページよりご覧下さい。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.62)について
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.62)が発行されました。ご覧下さい。
学校だより13号について
学校だより13号を発行しました。「学校だより」のページよりご覧下さい。
学校だより11号、12号について
学校だより11号と12号を発行しました。「学校だより」のページよりご覧下さい。
学校だより10号について
学校だより10号を発行しました。「学校だより」のページよりご覧下さい。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.61)について
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.61)が発行されました。ご覧下さい。
学校だより9号について
学校だより9号を発行しました。「学校だより」のページよりご覧ください。
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について
学校だより8号について
学校だより8号を発行しました。「学校だより」のページよりご覧ください。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.60)について
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.60)が発行されました。ご覧下さい。
台風14号接近に伴う対応について
台風14号の接近に伴い、17日(金)の午後から県内でも強風や強い雨が予想されます。そこで、児童の安全を考えて、17日(金)は午前中4時間授業を行い、給食を食べた後すぐに下校することとしました。下校予定時刻は13:30です。よろしくお願いします。
学校だより7号について
学校だより7号を発行しました。「学校だより」のページよりご覧ください。
学校だより6号について
学校だより6号を発行しました。「学校だより」のページよりご覧ください。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.58&59)について
学校だより4号について
学校だより4号を発行しました。「学校だより」のページよりご覧下さい。
学校だより3号について
学校だより3号を発行しました。「学校だより」のページよりご覧下さい。
新型コロナウイルス感染症拡大防止について
熊本県で「熊本蔓延防止宣言」が出されたことを受け、八代市教育委員会より、新型コロナウイルス感染症拡大防止について周知する旨の連絡がありました。改めて、以下の5点について徹底していただきたいと思います。
〇発熱、風邪症状、倦怠感、息苦しさ、味覚・嗅覚障がい等の症状がある場合には、症状がなくなるまで登校せず、自宅で休養してください。
〇登校前には必ず検温し健康チェックカードに記入し、学校に持たせてください。また、マスクの着用も必ずお願いします。
〇県リスクレベルが4以上の際には、同居の家族に発熱等の風邪症状が見られる場合も、登校せずに自宅で待機してください。
〇子供たちから感染者が出た場合、マスクの着用が不十分であれば多くの子供たちが濃厚接触者に認定されます。濃厚接触者に認定された場合14日間の自宅待機になりますので、マスクをきちんと着用するようご指導願います。
〇不要不急の外出を控え、外出の際も、人混み等の感染リスクの高い場所に立ち寄らないようにします。
この5点に十分注意し、感染拡大防止に努めてください。
なお、この内容は、5月11日に「安心安全メール」でも送付しています。
学校だより14号について
学校だより14号を発行しました。「学校だより」のページよりご覧下さい。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.57)について
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.57)が発行されました。ご覧ください。ばとん・ぱすvol.57.pdf
学校だより12号、13号
学校だよりの12号と13号を掲載しました。学校だよりのページからご覧ください。今回は、タブレットpc導入の様子やPTA読み聞かせの紹介、学校アンケートの結果分析などを記事にしています。
学校だより9号&10号
今回は、それぞれの学年で行った校外学習や体験活動についてお知らせしています。また12月の主な行事ついても掲載しています。9号と10号の2号同時配付です。カラーでお読みになりたい方は、学校だよりのページを見られてください。
食育アンケート結果について
1学期の終わりに実施しました食育アンケートの結果をお知らせします。
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休校の延長について
4月28日に、八代市教育委員会より、臨時休校延長の通知が出されましたのでお知らせします。
1 臨時休校期間
令和2年5月7日(木)~5月31日(日)
※今後の状況によっては、更に延長の場合があります。
2 登校日について(代陽小)
令和2年5月8日(金)、15日(金)、22日(金)、29日(金)
※登校日に、児童の健康チェック、課題の回収、配付を行います。
※今後配付する課題は、新しい学年の学習内容を含みます。
詳しくは、添付してありますPDFファイルでご確認ください。
また、家庭学習を支援する教材について紹介をいたします。
文部科学省:臨時休業における学習支援コンテンツポータルサイト
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
熊本県教育委員会:「臨時休校中の家庭学習支援」リンク集
https://www.higo.ed.jp/center/gakushu-link
新型コロナウイルス感染症の感染または感染の疑いが判明した場合の対応について
お子様や同居するご家族に感染が判明した場合、又は感染の疑いがある場合は、ただちに学校にご連絡をお願いします。
※ 「感染が判明した場合」とはPCR検査で陽性反応が出た場合です。
※ 「感染の疑いがある場合」とは、次の場合です。
ア 保健所から濃厚接触者に特定された場合
イ PCR検査を受けることが決定した場合
ウ 保健所から自宅待機を指示された場合
エ 同居する家族が上記ア~ウに該当する場合 等
学校安心メールで配信されるアンケートに回答する形でご連絡ください。
詳しくは、次の資料でご確認ください。
新型コロナウイルス感染症の感染(疑いを含む)が判明した場合の対応について.pdf
学習支援特別テレビ番組「くまもっとまなびたいむ」の放映について
熊本市教育委員会より臨時休業中の児童生徒向けに、
民放4社(RKK TKU KKT KAB)とNHKで学習支援特別テレビ番組「くまもっと まなびタイム」が放映されます。
子供たちが家庭学習を行う際の参考にされてください。
なお、番組内容及びサブチャンネルへの変換方法等は、熊本市教育センターHPに掲載されます。
http://www.kumamoto-kmm.ed.jp/link/iinkai/manabitime/
1 期 間 令和2年4月20日(月)~24日(金)27日(月)28日(火)計7日間
2 対象と放送時間
低学年: RKK 10:25~10:54枠
中学年: TKU 16:00~16:55枠 サブチャンネル
高学年: KAB 15:45~16:40枠 サブチャンネル
中学生向け: KKT 15:50~16:50枠 サブチャンネル
小中学校向け:NHK 18:10~18:59枠 クマロク番組内 コーナー(5分枠)
新型コロナウイルス感染症における臨時休業について
4月14日に配付しましたプリントと同じものです。
現在、4月23日(木)に登校日を予定しています。
8:45~9:00登校、10:00~下校の予定です。
また、子供たちの家庭学習を支援する教材等について紹介します。
文部科学省より
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
熊本県教育委員会より
(お知らせ)退職及び転出者の異動先について
令和2年3月28日
保護者 様
退職及び転出者の異動先のお知らせ
令和元年度末の定期異動について新聞発表がありました。本校関係分は、新聞掲載のないものもあわせて下記のとおりです。改めまして、在勤中の感謝を申し上げますとともに、皆様方のご健康とご発展を祈念いたします。
記
(校長)田上義明[退職,麦島給食センター長](教頭)寺本賢司[千丁小校長](主幹教諭)今脇三仁[田浦小教頭](教諭)中田正之[退職]松本智子[退職,太田郷小]嘉成貴美子[退職]大島美紀子[田浦小]坂本皓貴[錦町立一武小] 桑園幸雄[退職]大橋隆幸[鏡小](養護教諭)杉本孝子[八千把小](講師)蒲生知未[太田郷小]古閑大陸[新規採用八千把小](特別支援教育支援員)西田逸子[龍峯小](調理員)深田美智子[退職南部給食センター]麥田さつき[中部給食センター]今田由香里[南部給食センター]
-以上 17名-
代陽小学校校長
田上 義明
(お知らせ)学校の再開等について
本日、八代市教育委員会より出された内容です。ご確認をよろしくお願いいたします。
令和2年3月27日
保護者 様
八代市教育委員会
教育長 北岡 博
学校の再開等について(お知らせ)
新型コロナウイルス感染防止のための臨時休業(休校)期間中、各ご家庭におかれましては、臨時休業の趣旨をご理解いただき、お子様の安全で安心な生活の確保についてご対応いただきましたことに感謝申し上げます。
さて、この度、熊本県教育長から学校再開についての要請がありました。現在のところ、熊本県では感染状況が拡大傾向になく一定程度に収まっており、本市において感染者は出ていないことから、本市教育委員会においても下記のように感染防止措置を講じた上で、学校を再開することに決定しました。
保護者の皆様方におかれましては、引き続き感染防止に努めながら、児童生徒の健康・安全を確保した上で来年度の準備を進めていきたいと考えておりますので、ご理解とご協力をお願いします。
なお、今後の対応は下記のとおりとする予定ですので、どうぞよろしくお願いします。
記
1 春休みについて
3月26日(木)~4月7日(火)
2 始業式・入学式について
・始業式:4月8日(水)
・入学式:【小学校・中学校・支援学校】4月9日(木)
【泉第八小学校】4月8日(水)
・入学式の参加者は、原則として、新入生、保護者、教職員のみとします。
3 中学校部活動について
・4月1日から実施可能とします。
・実施については、感染防止措置を講じた上で行うこととします。
※八代っ子クラブについては、スポーツ振興課から各クラブへ同様の対応方針が出されます。
4 小中学校における現学年未指導内容の取組について
・未指導内容については、年度始めに確実に指導します。
・現学年の教科書は保管をお願いします。
・学校行事等を精選して、授業時数を確保します。
・1学期の終業日を7月22日(水)、2学期の始業日を8月24日(月)とし、授業日数を確保する予定です。
5 その他
ご相談等ありましたら、学校や教育委員会までお願いします。
卒業式
新型コロナウイルス感染予防対策のため、特別日程での卒業式が行われました。
卒業生は、一人一人凜々しい姿で卒業証書を受け取りました。
いつもの卒業式のようにはなりませんでしたが、思い出に残る卒業式になりました。
大きく羽ばたけ卒業生!
3月24日卒業式における駐車場について
3月24日(火) 卒業式の駐車場についてのお知らせ
晴天時;運動場
雨天時;北門から入った北庭
雨天時の場合は、代陽メールでもお知らせいたします。
学びの応援サイトの紹介
昨日の登校日。少しの時間でしたが、元気な子供たちの声が響き渡る学校。やっぱり良いものです。
計画的に過ごすことができる子供たち、生活リズムがくずれてしまった子供たち などなど…様々です。
自分にできることを、計画的に取り組んでいけたら…と思います。
学びの機会を提供しているサイトがあります。
活用してみましょう。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
熊本県八代市北の丸町1番7号
TEL 0965-33-2149
FAX 0965-33-2140
es-taiyo@yatsushiro.jp
URL
http://es.higo.ed.jp/taiyo/
↑バナーは自由にご利用ください。
①読み取り用コード
➁直接入力用アドレス
sun@gw.ansin-anzen.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 宮川 英樹
運用担当者
代陽小情報教育部
お知らせです。
2学期から給食献立表のプリント配付は行いません。
2学期からは八代市教育委員会より安心安全メールで配信されます。そちらでご確認くださいますようお願いいたします。
なお、各教室には給食当番もありますので、今までのようにプリント掲示をします。
※以下は、本日現在の予定です。変更の場合もあります。学級通信等でご確認ください。
令和6年度の年間行事予定表(5/15現在)
令和6年度の日課表
普通日課表.pdf(2学期より日課表が変更となります)
各月の行事予定表を添付していきます。
各学級の時間割を掲載します。児童の下校時刻や毎日の準備物などの確認をする際にご活用ください。
本校ホームページの目的は、子供たちの学校生活に関する情報を保護者の皆様・地域の皆様に提供することによって、教育活動へのご理解をお願いする一助とするものことであります。
従いまして、本ホームページ記載のコンテンツ(記事、写真等)は代陽小学校長、また被写体ご本人の許可なく利用されることは固くお断りいたします。
また、児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。