東小の日常風景

2022年12月の記事一覧

持久走大会

 本日(12/16)、若干肌寒さを感じる絶好の持久走日和の中、大会を実施しました。

 中学年、低学年、高学年の順にスタートしました。張り詰めた空気が漂うスタート。轟音とともに、ひたすら前に向かって、みんな精一杯走りました。折り返し地点までは、弱めのまつぼり風を正面にしたため、なかなか前に進みませんでした。逆に、後半は風を背に走りました。そして、みんな無事“完走”しました。また、“自己記録に挑戦”することもできました。

 閉会式の際の子どもたちの表情に、今日の満足度が出ていました。(全ての子どもたちの健闘に、大きな拍手を送ります。)

 最後に、多くの声援で子どもたちの背中を押していただいた保護者の皆様、たいへんありがとうございました。

   

  準備体操    1・2年    3・4年 

 

  5・6年    上位入賞紹介

タブレット~メールと一緒だ!~

 本日(12/15)の2校時、小3は国語「自分の考えを伝えよう」の学習をしていました。

 “私の好きな時間”をテーマに、前時までに全員が立派に意見文をまとめました。(※ローマ字表を参考に、よく頑張って入力しました。)

 そして本時は、タブレット上で、意見文に対する感想(コメント)を交流しました。意見の送・受信ははじめての取組です。

「メールと一緒だ。」

「すごい。コメントが届いたけん。」

など、そこには子どもたちが楽しんで学ぶ様子がありました。

 “ノート”を使った書く力、“タブレット”を使ったまとめる力など、用途に合わせ計画的に必要な力を培っていきます。また、意見交換も対面の発言を大切にしながら、今回のような力も付けていきます。

  意見交換

巡回作品展~鑑賞~

 本日(12/14)、体育館は“巡回作品を展示する美術館”となりました。

 本日限定ですが、先日あった大津町小中学校文化祭(絵画展)で特選だった作品を展示しました。その中には、本校児童の作品4点も含まれていました。(本校の特選は5点でした。あと1点は菊池郡市代表で県子ども美術展に出品されており、今回は巡回していません。)

 子どもたちは、各クラス毎に、作品の鑑賞会をしました。小1~中3までの99点(各学年11点)を前に、子どもたちは圧倒された様子でした。

 優れた作品を鑑賞し、子どもたちの琴線に触れることはとても大切です。

 1年生も、1つ1つの作品を鑑賞しながら、その感想を述べていました。先生の一言に感動し、共感する1年生。その感性の豊かさに、ビックリしました。「これからの参考にしたい」と述べ、丁寧に鑑賞する姿が印象的でした。とても貴重な機会となりました。

 

 小1鑑賞会   全99作展示

サッカーWカップの最中

 現在、サッカーワールドカップが開催されています。

 強敵を相手に奮闘する日本代表に、手に汗を握り応援しました。見事ベスト16まで進んだ日本代表には多くの賛辞が送られました。

 そんな最中、本日(12/14)の昼休み、大津東の運動場もサッカーボールを蹴る子どもたちで賑わいました。

 1つのゴールに、キーパー数名を含め16名の子どもたちが9個のボールを蹴ったり止めたりしています。小1~小6が仲良く声をかけながら遊んでいました。本校のいいところをたくさん感じました。

ニコニコ集会②

 本日(12/13)、第2回のニコニコ集会をしました。

 全校で、「ビリーブ」を歌い、開会しました。

 まず、先日の大津町児童生徒集会で学んだことを報告しました。そして、いじめや部落差別をはじめとする差別を「しない・させない・見逃さない」ということを確認しました。

 そして、小1「さるとかに」、小2「山の仕事」、小3「もっとみんなとなかよくしたいです」、小4「私は負けない」、小5・6「泣こごて腹んたつ」の教材を通じた学びを発表しました。教材にとどまらず、自らの言動を振り返り、今後の決意等を発表しました。たかが1つの教材ですが、しっかりと学んだことで“心の成長”を感じました。6月の集会と比較しても、大きな成長でした。

 発表後のお返しは、次のようなものがありました。

「嫌だと思うことをしっかりと伝えることは大事だと思いました。」

「周りが常に気付いていくことが大切だと感じました。」

「お話をもとに、自分のことを振り返り考えていたのでよかったです。」

  学びは積み重ねです。人権尊重の精神の“涵養”を図る人権教育をこれからも実践していきます。

 

 集会の報告   1年生     2年生

 

 3・4年生  5・6年生