東小の日常風景

2024年9月の記事一覧

SNS講話

 本日(9/17)、大津町教育の日にあわせてSNS講話を実施しました。残念ながら保護者の参観はありませんでしたが、國武さん(スクールサポーター)から貴重な話を伺い、とても勉強になりました。子どもたちが自らの生活リズムを見直す機会になることを期待しています。(※詳細は学校便りに掲載します。)

  

校長先生のお話 國武さんのお話 幸せになりたい人

秋の訪れ

 通学路の彼岸花が少しずつ秋の訪れを教えてくれます。まだまだ満開とはいきませんが、東小は通学路にも楽しみの多い所です。交通量の増えているため、安全に気を付けながら秋を楽しみたいと思います。

秋の虫探し

 最近、朝夕の少し涼しい時間帯に、多くの赤とんぼ(アキアカネ)を見かけます。また、草陰からは虫の音や飛び跳ねて移動する虫の姿も見かけます。登校してきた低学年の子どもたちは、教室にカバンを置くと、朝から虫取り網と虫かごを手に、虫を探しています。

 そんな中、本日(9/13)も1・2年生は生活科で秋の虫探しをしていました。そーっと近づき、素早くパンと網を振ります。

「〇〇先生、バッタつかまえました!」

得意気に声を掛け、虫を見せてくれました。ショウリョウバッタやクルマバッタなど、様々です。虫取りを楽しむ様子に微笑みが絶えません。

「さあ次は、何がいるかな」

 

  どこにいるかな      どれどれ!

 

  こっちにいるよ      捕まえた!

くまもと早ね・早おきいきいきウィーク

 この“くまもと早ね・早おきいきいきウィーク”は、熊本県内の幼稚園・保育園から小学生、中学生等が基本的な生活習慣を身に付けるために、8月28日~9月15日(日)まで実施するものです。(現在、実施ウィーク真っ只中です。)

 そこで、本校では、10日までに実施状況アンケートを提出していただきました。すると、テレビやゲームの視聴が多く、就寝時刻に影響が見られる児童が多数いることも分かりました。詳細を見ると、

・3時間以上テレビを見ている児童…約41%

・3時間以上ゲームをしている児童…約28%

・平日の就寝時刻が23時以降の児童…約13%

という結果でした。これは、1年生から6年生までまんべんなく当てはまり、今後の子どもたちの心と体の健やかな成長において気になるところです。

 そこで、学校では9月17日(火)10時25分~には、“SNS等のメディアとの付き合い方”について、スクールサポーターの方にご講演をいただくこととしています。保護者の皆様も都合が良ければ、子どもたちと一緒に講演を聴いて、子どもたちの今後の生活リズムづくり等に役立てていただければと思います。ご検討の程、よろしくお願いします。

 なお、チラシは次のとおりです。

くまもと早ね早おきいきいきウィークチラシ.pdf

読み聞かせ

 本日(9/13)、ゆうすげの会(読み聞かせボランティア)の方々にお越しいただいて、朝の読み聞かせをしました。

 お話の起承転結の中で、承や転に入る頃には、子どもたちも前のめりになってお話を聞いていました。また、5・6年生は今回も英語の絵本でしたが、英語に親しみながら楽しんでいました。毎回、とてもありがたく思います。

 英語の絵本を楽しむ5・6年生

続 大津歴史こぼれ話

 大津東小の図書室には、大津町の歴史を知る本がいくつかあります。その中でも、大津町歴史こぼれ話は分かりやすく歴史を紐解いてあり、楽しく読むことができます。そして、その続編が5月に完成し、図書室に所蔵しています。

 その中には、「瀬田神社」、「西南戦争と大津町」、「瀬田駅の歴史」、「まつぼり風と小遣稼ぎ」、「上井手と舟運」など東校区の歴史や、「大津特産品のからいもへの道」など大津町の歴史を知ることができます。

 編纂に係るご苦労を想像しながら、子どもたちにもたくさん読んで欲しいと思っています。

業間活動

 本日(9/12)の業間(2時間目の後)、運動場から元気の良い掛け声が聞こえました。

「い~ち、に~い、さ~ん。よ・・・」

「やった~っ。でも、ざんねん。」

銀杏の木陰で、3・4年生が先生と長縄の一斉跳びをしていました。もう一回挑戦したいと意欲を見せる子どもたち。時間が無かったので、次回またやるということで終了したようです。最初は1回も跳べなかった子どもたちですが、心を一つに取り組んだ結果、“3回”も跳ぶことができました。

 体をほどよく動かした子どもたちは、3時間目の授業も楽しそうに頑張っていました。

     業間の運動場全景

 銀杏の木陰で

1・2年研究授業

 本日(9/11)、1・2年“国語”の研究授業をしました。これは、本校教職員で研究テーマを設定して、児童の確かな力の定着と教職員の指導力向上を図るためのものです。これまで、5・6年とひまわり1組において研究授業を実施したため、今回が3回目となります。

 1・2年の“国語”における複式授業。多くの先生方が参観する中でしたが、普段の楽しい、笑顔いっぱいの授業が展開されました。1年生も2年生も、しっかりと考え、自分の意見を持ちみんなの前で堂々と発表していて立派だなと感心しました。しっかりと学力を付けていること、先生方といつも楽しく学んでいることなど、子どもたちの成長と居場所となる1・2年教室になっていることを感じました。

 また、先生方の息もぴったりで、子どもたち一人一人に丁寧な指導がなされていました。

 授業の振り返りでは、本校の「か・ら・い・も」の視点にそって、1・2年生それぞれが思ったことを交流し終了しました。教職員にとっても、たいへん勉強(参考)になる素晴らしい授業でした。 

  

動作化してニャーゴ!物語の世界を楽しく学びました!

 

考えの交流「十で…!」 振り返りも定着!

通学路

 今朝(9/11)、子どもたちは安全に登校してきました。最近、ひとときの昼間の猛暑とは違う清々しく爽やかな朝が続いています。通学路にも彼岸花など、秋の花が咲きはじめています。これから見頃になると思うと、楽しみが膨らみます。

 

   安全に登校   彼岸花を愛でながら登校

6年生理科

 本日(9/10)、6年生の理科の授業です。今日は、水中の生き物についての学習です。

 プールの水を汲み、理科室で顕微鏡を使って調べます。

「何か、お菓子のような形してる。」

「色が、〇〇のようだな。」

自然な子どもたちの反応に、教頭先生が様々な指導をしています。

微生物の働きに目を向ける貴重な学びの瞬間でした。子どもたちの目がキラキラと輝いていました。

 

  プールサイド    GET!プールの水

 

何がいるかな?顕微鏡で調査! 6年教科書