東小の日常風景

2023年12月の記事一覧

新年に向けて

 玄関が、新年仕様に少し変わりました。

 干支も“うさぎ”から”たつ”になりますが、本校にもたくさんよいことが舞い込んでくることを祈念しています。

  玄関飾り

赤い羽根共同募金

 昨日(12/24)、イオン大津の玄関で、社会福祉協議会主催の“赤い羽根共同募金”がありました。

 本校でボランティア参加者を呼びかけたところ、5年生4名と6年生2名が快く引き受けてくれたところです。

「募金にご協力ください。」

「ご協力ありがとうございました。」

クリスマスイブで賑わいを増した商業施設の入口。子どもたちの声に、多くの方がご協力頂きました。見返りを求めず純粋にボランティアを楽しんでいた子どもたち。そんな素晴らしい心に、“行動力”がプラスされました。

新聞に掲載!民話を楽しもう会!

 本日(12/23)の地方紙の朝刊に、先日の“民話を楽しもう会”の記事が掲載されました。子どもたちが民話を楽しんでいる写真や、6年生の荒牧さんのコメントもありました。

 ぜひご覧ください。

後期前半終了日

 本日(12/22)、後期前半終了日だったため全校集会をしました。

 集会に先立って、絵画展や持久走大会の表彰をしました。

 集会では、校長先生の話です。冬休みを待ちに待っている子どもたちの目はキラキラと輝いています。

「ぼくは、大きなプレゼントがいいな!」

“大きなプレゼント”と“小さなプレゼント”の話では、真剣に聞き入っていました。生徒指導、保健指導そして体育関係の話も含め、冬休みの暮らし方を確認するための時間でしたが、みんなの姿勢がとても素晴らしく予定よりも早く終えることができました。

 充実した冬休みにして欲しいと思います。きっと充実した日々になると確信しました。

  

表彰2年江藤さん 表彰2年今村さん 表彰持久走優勝者

 校長先生のお話

  

冬休みの暮らし   健康や安全   持久走の楽しさ

雪が舞う中で!

「雪やこんこん あられやこんこん 降っては降っては ずんずん積もる・・・」

 童謡「雪」の冒頭ですが、今日(12/21)は雪が舞い、本格的な冬の到来を感じたところです。

 昼休みは運動場で多くの子どもが、そんな雪を楽しんでいました。

民話を楽しもう会②~語り方のヒミツ~

 本日(12/21)、“民話を楽しもう会”の第2弾を実施しました。講師は、寿咲亜似さんと別府さん(みんわーず)です。

 先週は、民話を聞きその魅力に触れる機会でした。そして今日は、民話の語り方の秘密を学ぶこととしました。

 「ムカデの医者迎え」を題材に、全員が役割をもち台詞を練習しました。

講師「何をしながら(この言葉を)言っているでしょう?」

児童「わらじをはきながら言っています。」

講師「それでは、どんな風に言えばいいかな?」

このように子どもたちにその場面を想像させながら、虫の気持ちになって台詞を言います。

 最後にそれぞれの班で練習した成果を見せ合って、

「こっでしみゃ!」

 楽しい1時間でした。今回の学びは、1月の学習発表会にも生かされるものと期待しています。

 地域からの2名の方の参観にも感謝申し上げます。

  

講師によるお手本    縦割り班ごとに練習

  

  発表1      発表2    お礼の言葉

焼き芋

 本日(12/20)、子どもたちが育て収穫したカライモを使い、石焼き芋をしました。少し寒い天候だったこともあり、ホクホクのお芋に仕上がりました。今年、親子ふれあいフェスタでできなかった焼き芋ですが、子どもたちの“収穫祭”として、形ばかりですが行いました。

 これからの学校行事が、計画通りにできることを祈念しています。

 

小1・2児童館・隣保館見学

 本日(12/19)、1・2年生が児童館見学に行きました。

 これは、生活科「町の施設を訪ねよう」の一環で、今回町の施設である児童館について見学し、学びました。スタッフの方から施設の説明を聞き、たくさん質問しました。

  

 質問タイム  ふれあいタイム 施設の魅力発見!

認知症サポート講座

 本日(12/18)、3・4年生が認知症サポート講座をしました。

 大津町地域包括支援センターの方(3名)を講師にお招きして、“認知症と物忘れの違い”等の基礎知識を学んだ後、事例をもとに“こんな時どうするか”具体的に考えました。3・4年生全員が、自分の考えを持つことができました。

 認知症にならないために、子どもも大人も次のことを気を付けていきましょう。

①毎日6~8時間の睡眠をとること

②バランス良く食事を摂ること

③しっかりと運動をすること

 

 みんなしっかりと学びました!

寺子屋“クリスマスリース”

 先日(12/15)、放課後活動の寺子屋で作製した“クリスマスリース”が、児童昇降口に飾られました。

 どれも子どもたちの思いが溢れた作品で、よく出来ています。楽しみにしている冬のイベントが今からやってきます!心躍る季節ですね!

 寺子屋でご指導いただく先生方、いつもありがとうございます。

 

  どれもよく出来ています!

6年生会食

 6年生と校長先生の会食をはじめました。

 話題豊富な6年生と、毎日楽しくお話をすることが出来ました。1月も2回目ができればと考えています。6年生、待っています!

  

  1日目    2日目     3日目

環境・栽培委員会発表

 本日(12/15)の児童集会では、環境・栽培委員会が発表しました。

Q1「毎週、学校から出るゴミの量はどれくらいでしょう?」

Q2「学級園に植えた花の名前は何でしょう?」

Q3「1日中、蛇口から水がポタポタ流れ出たら、どのくらいの量になるでしょう?」

Q4「うさぎのエサには何が入っているでしょう?」

三択によるクイズに、みんな楽しく環境について考える一時となりました。

  

     環境クイズ     最後は校歌斉唱

民話を楽しもう会①~大津町って、すごい!~

 本日(12/14)、熊本県の民話の第一人者 寿咲亜似(すさきあい)さんとみんわーず(3名)をお招きして、“民話を楽しもう会”を実施しました。地域の方々も回覧板で周知した効果で、7名来校いただきました。

 演目は、「①蓮根の話」、「②ネズミ、鶏、猫、イタチ」、「③仏の相撲」、「④唐芋、人参、大根」、「⑤鬼が笑う話」、「⑥清正公と秀行坊」の6つでした。

「蓮根を知らない人が話すお話は面白かったです。」

「唐芋や人参の色がそうやってできたって考えると楽しいです。」

など、感想が聞かれました。

特に、外牧にある秀行坊さんを慕いまつった碑については、

「そんな話があるとは初めて知りました。そこを見てみたいです。」

など、東小校区にある民話に関心を持った児童も多くいました。あっと言う間に1時間が過ぎました。その後、廊下では、お弟子さんを志願する子どももいました。

 来週(12/21)は、民話の語り方についてご指導いただくこととしています。楽しみが続きます。

  

   自己紹介  東小校区の民話を聴きました

 

終わりの言葉 「弟子にしてください!」

町巡回絵画展

「へー。世界観がすごいな!」

「細かなところまでリアルに描いてあるぞ。」

「えー。細かく石がきが一つずつ描いてあって凄い。」

作品を鑑賞しながら、子どもたちは様々な感想を呟いていました。

 本日(12/13)、本校の体育館で巡回絵画展を行いました。ここに集まった作品は、先日の町文化祭絵画展において“町特選”に選ばれたものです。その力作を前に、子どもたちはそのよさを鑑賞することができました。

 

    鑑賞する子どもたち

今年最後の“読み聞かせ”

 本日(12/13)、今年最後の“読み聞かせ”でした。ゆうすげの会の皆さんには、毎回とても楽しく、ワクワクするお話をしていただきました。

 そこで、5年生が収穫した餅米をお礼としてプレゼントしました。

「ありがとう。赤飯にして食べますね。」

ゆうすげの会の皆さんに喜んでいただき、とても嬉しく思います。また、1月も宜しくお願いいたします。

 

 5・6年生      お礼

掲示板~先生のお薦め読書~

 階段踊り場の掲示板には、先生たちのお薦めの本が紹介されています。

 子どもの頃楽しんだ本の数々。先生方も子どもたちの頃を思い出しながら紹介しています。どの本も楽しそうです。ぜひその1冊でもいいので読んで欲しいと期待しています。

 昨年になかった企画。図書委員会の皆さん、これからもこのような楽しい企画を考えてください!

 

5・6年生“合奏”

 本日(12/12)、5・6年生が合奏の練習をしていました。

 曲は、6年教科書に載っている“風を切って”です。今回で3度目の練習と言うことでしたが、上手にできていました。

 リコーダー、鍵盤ハーモニカ、ピアノ、バスマスター、マリンバに分かれ、11名での合奏練習です。完成が楽しみです。

 

   心を一つに!合奏!

やったー!

 本日(12/12)は、昨日同様に雨模様。従って、運動場で遊ぶことが出来ません。

「今日の体育館使用は、1・2年生です。」

そんな放送の終わりを待たず、1・2年教室からは、

「やったー!」

の歓声です。子どもたちは、元気をもてあましていることを感じました。

 実際に、体育館では1・2年生が長縄跳びをしていました。長縄跳びが上手な2年生。初めての1年生に跳び方を優しく教えていました。

 長縄跳び

牛舞練習②

 本日(12/12)、全校で牛舞い練習をしました。全体を大林の宮崎さんに、三味線を大林の西村さんにご指導いただきました。

 どのグループも、前回よりもかなり上手になりました。

 次回(3回目)は、1月19日ですが、それぞれのパートで少しずつ練習を重ね、1月23日のビデオ撮影、1月28日の上映会(学習発表会)につなげていきます。

 最後に、収穫した餅米をこれまでのお礼としてお渡ししました。これからも、大津町の伝統文化の継承を進めながら、大津町の素晴らしさを更に感じる機会をつくっていきます。

  

校長先生のお話   舞い    拍子木&締太鼓

  

  三味線     にわか     横笛

 お礼「1月も宜しくお願いします!」

12月の生活のめあて

 今月の生活のめあては、“寒さに負けず、外に出て元気に遊ぼう!”です。

 今週は比較的暖かいようですが、来週(18日頃)から寒くなると予想され、インフルエンザの流行の兆しもあるようです。

 子どもたちには、その時の天候にあわせた“服の脱ぎ着”、“手袋使用”等ができるように指導していきます。

12月の掲示板

 階段の踊り場にある掲示板は、12月になって“クリスマス”がテーマで構成されています。また、その隣には今月の歌が並び、思わず口ずさみたくなります。ともに心が温かくなる場所です。

小6英語!オースティン先生来校!

 昨日(12/7)、大津町国際交流員のオースティン先生をお招きして、ネイティブな英語を教えていただきました。

 6年生の児童は、プレゼンテーションを使い、英語を駆使して大津町の紹介をしました。それを聞いたオースティン先生から、英語で質問がありました。緊張した面持ちでしたが、精一杯に伝えていました。

 質問タイムでは、オースティン先生に質問しました。

Q:「好きな食べ物は何ですか?」

A:「寿司とラーメン」

Q:「日本で初めて食べた料理は何ですか?」

A:「馬刺し」

その一つ一つの英語での回答を真剣に聞き取って、反応していました。

 その他に、歌を歌ったり、椅子取りゲームをしたりしました。楽しかった英語の授業は、あっという間に終わります。

 実際に海外で生活すると、言葉を聞き取るリスニング力やコミュニケーション力が試されます。今回の授業は、これからグローバル社会で生きていく子どもたちにとって、とても貴重な機会となりました。

You can do it !

子どもたちなら出来ます。色んなことに壁を作らず、壁を階段に変えて成長していくことを期待しています。

  

オースティン先生 町の紹介  椅子取りゲーム

持久走大会“応援の力”

 本日(12/8)、少し寒い風が吹き、暖かな陽光が降り注ぐ最高のコンディションの中で、持久走大会を開催しました。沿道には、50名超の保護者や地域の方の参観(応援団)がいらっしゃいました。

「がんばれ!」

「最後まであきらめるな!」

背中を押す多くの温かな声援を受け、子どもたちはいつも以上に張り切っていました。走った後の感想は次の通りです。

「応援があったので嬉しかったです。がんばって走りました。」

「いつもより速く走ったので疲れました。」

など、誰もがとても心地よく走ることができたことが分かりました。

 持久走は、徐々に息が乱れ、横腹が痛くなり、歩きたくなりがちです。そんな時、応援でひと踏ん張りできます。これからも、子どもたちの背中をそっと押してあげる“応援の力”を大切にしていきたいと考えています。学校も家庭も地域も、それぞれの人が子どもたちの応援団長でありたいと思っています。

  

  開会式  3・4年スタート ゴール間近

  

1・2年応援団 1・2年スタート ゴール間近

   

5・6年スタート ゴール間近 保護者と一緒に閉会式

町文化祭絵画展

 本日(12/7)、町の絵画展がありました。

 北小の体育館に、各校の代表作700点(各学年80点程)が集まって審査会がありました。結果は、またお知らせします!

銀杏の落葉は、どれくらい?

 昨日(12/6)、本校に1本だけある銀杏の落葉を集めました。

「大きなゴミ袋(45L入)でどれくらいになるでしょう?」

「①30袋、②50袋、③70袋、どれでしょう?」

子どもたちに尋ねたところ、②と答える子どもが多くいました。

実際は、現在のところ66袋です。あと僅か、校庭の端に残っているので、多分③70袋になると思われます。

「すごーい!」

子どもたちの感動の声と共に、銀杏にはこれからも更に大きくなって貰いたいと期待しています。

 

 落葉中   落葉を回収後

避難訓練

 本日(12/6)の業間に、火災時の避難訓練をしました。

 このような事故や災害等は、いつ来るか分かりません。従って、常に落ち着いて、“自他の命を守る行動”ができることを確認しました。

 前回(6/20)は1分48秒で避難完了とでしたが、今回は2分57秒の時間を要しました。一般的に言われる目安“3分以内に避難完了”はできました。

 今回の課題をこれから改善して、いつでも安全に避難できるようにしていきます。“失敗は成功のもと”と言いますが、常により良くなるよう最善策を探していきます。

  

口を押さえ避難 校長先生の話 しっかりと学び考える

タイピング

 本日(12/6)の朝自習は、全学年タブレットへのタイピング練習でした。

 タイピング力を向上させることは、これからICTを駆使していく子どもたちにとって、とても重要な基礎基本となる力です。従って、日々の積み上げを充実させていきます。

 子どもたちは、凄まじい吸収力で技能を身に付けています。

 

  1年生      2年生

 

 3・4年生   5・6年生

県学力調査及び町学力調査②

 本日(12/5)、全校児童は算数の受検をしました。

 問題は、しっかりと読み込みが必要です。日頃はみんなで学ぶ授業と違い、今日は自分自身で読解し回答しなくてはいけません。みんな、時間ギリギリまでよく頑張っていました。

 この結果は、2月初旬には分かります。子どもたちの学力が着実に付いていることを知ると共に、課題を洗い出して復習をしていきます。

  

  2年生   3・4年生   5・6年生

銀杏(いちょう)集め

 昨日(12/4)の昼休み、5・6年生が銀杏集めと運動会テントの片付けをしてくれました。

 少人数の本校では、高学年生の取り組みがあって行事が成り立っています。最後までよく頑張ってくれました。

 銀杏集めの様子

県学力調査及び町学力調査①

 本日(12/4)、小3以上は県学力調査の国語を実施しました。また、小1と小2は町学力調査の国語を実施しました。

 みんな、真剣に取り組んでいました。特に、初めて学力調査を受けた1年生は、緊張の様子がうかがえましたが、最後までよく頑張っていました。

 頑張っていた1年生

持久走大会練習

 先週から、持久走の試走を開始しました。

 運動会の延期に伴い、短い練習期間となります。この時期だからできる心肺機能を高める持久走を、しっかりと練習させていきます。

 持久走の目的は、「①最後まで自分のペースで走ること」です。それができるようになったら、「②自己記録へ挑戦すること」です。従って、途中で諦めて歩かずに、自分のペースで走り抜いて欲しいと思います。今週末(12/8)がいよいよ大会です。保護者の皆様の応援をお待ちしています。

  

 徐行を呼びかける看板設置

  

 スタート  あと少しでゴール みんなで応援

校長室掃除

 本校では、縦割り班掃除をしています。そんな中、現在は1年生が校長室の掃除に来てくれます。

 床を隙間無く雑巾で拭き上げ、最後は椅子の下に付いているテニスボールのほこり取りを取って終了です。早く終えた時は、1・2年教室までほこり取りの出張に出かけます。

 1年生も上手に掃除ができるようになりました。偉いです!

 背伸びをして、5回「トン、トン、トン」