東小の日常風景

2023年9月の記事一覧

学習リーダー

 先日(9/28)、3年生は国語「サーカスのライオン」を、4年生は国語「一つの花」を学習していました。担任と学習支援員の先生方が連携して指導する複式授業です。

 そこでは、子どもたちの“学習リーダー”が授業を進行します。当然、教師の意図に沿って、子どもたちは確かな学力を付けていました。

 3年生も4年生も、学習リーダーが板に付いてきました。

 

読み聞かせ

 本日(9/29)、朝から読み聞かせをしました。ゆうすげの会の皆さんに、学年に応じた絵本や民話を読んでいただきました。

「読み聞かせの後に、子どもたちに質問すると、それに答えてくれたので、(読み手としても)嬉しくなりました。」

「台湾の民話に、子どもたちは関心を持って聞き入ってくれました。」

など、ゆうすげの会の方々には嬉しい感想をいただきました。また、来月もお越しをお待ちしております。

  

1・2年   3・4年   5・6年

準備

 本日(9/28)、1年生教室からは、勢いのある太鼓の音が聞こえました。運動会(11/19)の練習のようです。また、ラジオ体操第一に合わせて体操をする姿も見られました。

 次に2階に上がると、5年生がタブレットで何かを作製しています。それは、稲刈り(10/13)の説明資料のようでした。

 どの学年も、今後の行事を考え、しっかりと準備していました。準備や練習があっての行事です。みんなでリハーサル等も万全に行い、本番に備えて欲しいと思います。

 

すごいぞ!1年生 えらいぞ!5年生

フラワーアレンジメント2

 本日(9/28)、玄関や職員室前の廊下に、昨日児童が生けた花が揃いました。どの花もとても綺麗に生けてあり、来校された方々をしっかりとお迎えしています。明日持ち帰りますが、水を差さないと直ぐに枯れてしまいますので、各家庭でよろしくお願いいたします。

  お客様をお迎えする玄関の花たち

フラワーアレンジメント

 本日(9/27)、県花き協会等のご協力により、4名の講師をお招きして“フラワーアレンジメント”をしました。

「パチッ、パチッ!」

自分の思いのままに、はさみで切って差していきます。

「ん~。ここかな?」

葉ものの草の次に花を差し、最後に枝で仕上げます。仕上がった作品は、個性豊かなものとなりました。

班長さんの感想では、

「上手くできたし、みんなも楽しそうでよかったです。」

「差す順番など初めて知りました。またやってみたいです。」

満足そうな笑顔に溢れました。作品は、明後日(9/29)玄関に飾った後、自宅に持ち帰ることとなります。お楽しみになさってください。

 

  説明     製作1

 

   製作2    感想発表

芋掘り

 本日(9/26)、5・6年生が芋掘りをしました。

 つるを切り、防草シートを外した後、みんなで芋を傷つけないよう掘っていました。焼芋に最適な大きさの芋がいくつも採れていました。

 これから、他の学年も芋掘りに入ります。親子ふれあいフェスタ(11/18)の際に、焼芋をして、自分たちで食すだけで無く、保護者の方やこれまでお世話になった地域のボランティア(除草作業、登校指導など)に振る舞うことができればよいと考えています。多くの収穫を期待しています。

 

 丁寧に掘る  たくさん収穫

中学生職場体験

 本日(9/26)、大津中2年生(本校卒業生)が、職場体験に来てくれました。職場体験は、中学生にとって、学校の様々な職員の動き等を学び、将来の夢に大きく近づくための絶好の機会です。同時に、小学校としてもありがたいことばかりで、まさしくWin=Winの取組といえます。

 朝から、子どもたちはそわそわしながら、中学生に話しかけていました。また、昼休みには一緒に運動場で遊ぶ姿も見られました。

 28日までの短期間ですが、子どもたちとたくさん楽しんで欲しいと思っています。

 

 授業参観   給食の準備

秋の全国交通安全運動

 9月21日から30日(土)まで、秋の全国交通安全運動です。

「おはようございます!」 

元気な挨拶とともに登校する子どもたち。気を抜かず、安全に登下校させたいと思います。

 また、学校の周辺にも、少しずつ彼岸花が咲きはじめました。昨年よりも少し遅いようですが、徐々に秋の足音が近づいています。そんな季節感を感じながら、地域のご協力のもと、安全な登校を励行していきます。

 

 安全に横断! 彼岸花の間を登校

アンケート

 保護者の皆様には、学校アンケートにご協力いただき、感謝申し上げます。

 学校では、子どもたちも生活アンケートを実施しているところです。特に、3年生以上は、タブレットを使ってアンケートをしています。

タブレットに回答を入力

かめ

 昨日(9/22)、学校のプールに波紋が見られました。水面から顔を出す独特の動き。

「ヘビかな?カメかな?」

ドキドキしながら網を持ってプールへ向かうと、プールから上がれず水面でバタついているカメを発見し、すぐに網で救助しました。

 “ニホンイシガメ”です。また、よく観察すると、左手をけがしていました。なぜ、学校の高い段差のあるプールにきたのか?謎は深まるばかりですが、カメは必死に白川の方に逃げていきました。

 ニホンイシガメ

学習リーダー

「役割読みをします。ナレーターがいい人?」

「ナレーターは、〇〇さんです。」

 本日(9/22)、2年生の授業の一コマです。学習リーダーを中心に役割を決め、国語「ニャーゴ」の学習を進めていました。一年前の子どもたちから、更に成長を感じるとともに、これまでの学びの積み上げが、目に見えた瞬間でした。子どもたちが、主体的に学ぶ様子に感動しました。

 その後、更に読みの力を高めるために、担任の先生から“一文交代読み”を行うよう指示がありました。このような教師の明確な意図もあって、着実に子どもたちの読む力や表現力が実を結んでいると感じています。

   

事前学習(修学旅行)

 6年生は、来月(10/25・26)修学旅行に行きます。原子爆弾の被害を受けた長崎で、その悲惨だった歴史を知り、平和の大切さを学びます。そのための事前学習にも余念がありません。自ら課題を見つけ、それについて調べ、まとめたことを発表し、考えを深めています。

 長崎でしか味わえない有意義な学びとなり、大切な思い出となるようにこれから準備していきます。

 

 まとめの報告   考えの交流

昼休み

 本日(9/21)は雨が降り、運動場に水たまりができました。

 そこで、開放した体育館では、小1の子どもたちが元気に走り回っていました。

「タッチ!」

鬼ごっこで、必死に逃げる子どもたち。追いかける子も、歯を食いしばって追いかけます。とても楽しそうでした。

鉄棒

 昨日(9/20)、新しい鉄棒が使えるようになりました。

 早速、昼休みには子どもたちが鉄棒をしていました。新しいピカピカの鉄棒。これからたくさん使って欲しいと思います。

 鉄棒を楽しむ子どもたち

研究助成

 昨日(9/20)、大津町の退職校長会から研究助成金(1万円)をいただきました。

 研究にかかる様々なことに使用できるため、とてもありがたく思います。計画的に、有効に使用していきます。たいへんありがとうございました。

研究授業

 本日(9/20)、特別支援学級における授業研究会をしました。この授業研究会を通じて、全職員で授業を見せ合い、推進点や改善点などを確認し、授業の更なる向上を図ります。これまで、1年と3・4年の学級で研究をしてきました。

 そして本日は、ひまわり1とひまわり2の授業を参観し、放課後に研修をしました。

 教師は、“授業で勝負する”とよく言われます。つまり、教師は常に授業の在り方を研究・実践し、子どもの学びとなるよりよい授業を目指していく必要があります。子どもたちにとって、“分かり、楽しい授業”のために、日々研鑽していきます。

  

  心地よい人との距離感は?

 ボウリング大会を企画しよう!

 ジャムボードを使った校内研修

 

ハエ

 本日(9/19)、学校では多くのハエが見られました。特に給食の時間には、食べた後の食缶や教室内に、多くのハエが寄ってきました。先週には無かった光景です。

 そこで、見栄えは悪いのですが、ハエ取り紙を教室に設置し、ハエ対策を取ることとしました。今年は、例年より暖かいためか、ハエも異常に発生していると考えます。

 寒くなると動きも鈍ってくるため、設置期間は10月末を目処にしたいと考えています。

    

ハエ取り紙とハエたたき  設置

リメイク

 先日(9/15)の放課後、校務の先生が2年生教室のリメイクをしていました。

 何十年も使用している古いスチールの箱。そこに綺麗なシールを貼って完成です。明るい教室が出来上がりました。2年生のみなさん、明日楽しみに登校してください。

 校務の先生の頑張りで、学校のあらゆる場所が明るく変身しています。そんな取り組みに頭が下がります。

 

  before     after

9月の目標

 今月の生活の目標は、“生活リズムを整えよう”です。現在、全国的にもインフルエンザやコロナ、発熱、喉の痛み等の症状が流行しているようです。本校も、体調が優れず、欠席している児童も数名いる状況です。

 この休みは、人混みを避け、体調を崩さないようご注意いただきたいと思います。健康第一です。

 児童が作製した今月の目標

灯油庫

 本校の灯油庫を建て替えています。これまではトタンの物置小屋でしたが、扉が十分に開かないなど痛みも激しかったため、建て替えとなりました。

 今度は、まつぼり風にも負けないブロックを積んだ立派なものになりそうです。完成が待たれます。

 基礎づくり