学校生活

2017年10月の記事一覧

10月16日

16日(月)は校内研修の様子をお知らせします。
今回の校内研修は、4年生の国語の「アップとルーズで伝える」の事前研でした。

長洲小学校の事前研は模擬授業形式で行います。
まず、授業する先生から授業についての説明を行い、本番と同じように授業を行います。他の先生は子どもたちとして参加します。
そして、授業を行ったみて成果や課題を出し合います。

模擬授業の様子です。


今回はアップとルーズという反対のことを説明している段落から、対比の関係を読み取らせ、その良さに気付かせることが目的です。

広用紙に指導案を拡大したものを準備し、成果・課題、気づいたことなどを記入していきます。


私なら、このようにしますということを説明しています。

たくさんの建設的な意見が交わされました。
事前研を活かして、子どもたちが楽しく分かりやすく学ぶことができる授業をつくっていきます。

10月13日

13日(金)です。
今日は業間にチャレンジタイムを行いました。
算数の丸付けにたくさんの保護者の方々がご協力して下さいました。

1年生です。


2年生です。


3年生です。


4年生です。



5年生です。



6年生です。



遅くなりましたが、母親部の方々が大型テレビにかけるカバーを作って下さいました。大切に使わせていただきます。

保健室前には、様々な掲示がされています。10月10日は目の愛護デーでした。
目を大切にして欲しいですね。

放課後は陸上の練習を行いました。
本番まで今日も含め後2回です。
練習にも熱が入ります。
担当の先生のお話を聞いています。

50メートルハードルです。

800m走です。

走り高跳びです。

走り幅跳びです。

ソフトボール投げです。

陸上の練習中はちょっと肌寒く感じました。
昼と夜の気温の差が大きい日が続くようです。
週末ゆっくり体を休め、体調を整えて欲しいと思います。
交通安全や週末の過ごし方についてもご家庭でご指導いただけると助かります。

10月12日

2日(木)は昼休みに2年生が「てづくりおもちゃひろば」を開きました。
生活科の学習の一環で、全校の子どもたちに自分たちが作ったおもちゃで遊んでもらう企画です。

見に行くと、身の回りの材料をうまく生かした、面白いおもちゃがたくさん準備してありました。1人で1つのおもちゃを作ったそうです。

多目的ホールにはたくさんの子どもたちが集まり、大盛況でした。

いつもは低学年の子どもたちと遊んであげている5・6年生の子どもたちが、2年生の作ったおもちゃで本当に楽しそうに遊んでいる姿が印象的でした。


6年生の理科の授業では「大地のつくり」について学習しています。
地層がどのようにしてできるのかを予想し、実験で確かめました。
といを川、実験用水槽を海に見立てて、土を水で流します。

流してしばらく待つと、地層の出来上がりです。
こんなにきれいに縞模様ができました。

実際に実験を行い、予想が正しいか検証することが大切です。
子どもたちはとても意欲的に取り組み、まとめでもしっかりと考えを述べることができていました。

教育自習の先生は主に4-1で学校の仕事のことについて学んでいます。
これは体育の時間です。
子どもたちも先生のことが大好きみたいです。

10月11日

11日(水)は業間に体力向上を行いました。
内容は前と同じ、縦割り班で行う転がしドッジボールです。
先週も行っていますので場所づくりや準備なども上手になってきました。
昨日の救給カレーでも紹介しましたが、最近特に高学年の子どもたちがリーダー性を発揮して活動している姿をよく見かけ、頼もしく感じています。
後期も長洲小学校を良い方向に引っ張っていって欲しいと思います。

秋らしいとても気持ちの良い天候の中、行うことができました。

みんな笑顔で楽しく活動できました。


3・4時間目には、4年生が金魚のふれ売り体験を行いました。
教えてくださる方は、浦島さんと中島さんです。


初めに、浦島さんと中島さんの紹介を行った後、中島さんが金魚の歴史について話をしてくださいました。子どもたちもしっかり話を聞き、その後の質問コーナーでも積極的に質問をしていました。
次に、浦島さんが実際にふれ売りの様子を見せて下さいました。浦島さんはみなさんが喜んでくれることが生きがいで、良い声を出すよう努力をされてきたそうです。


浦島さんがお手本を見せてくださった後、子どもたちもふれ売り体験を行いました。
なかなか浦島さんのように上手にはできませんが、みんな一生懸命声を出していました。


最後に金魚すくいの体験をしました。
上手にすくうことができたでしょうか?

10月10日

10日(火)は始業式を行いました。
三日の休みだったので始業式という感じはあまりしませんでしたが、子どもたちはそれぞれ目標を持って後期に臨んでいるようです。

始業式では校長先生が、
なかよし
がまだす
好きです長洲
等の話をされました。


その後、4年生と5年生の代表児童の発表を行いました。
さすが4・5年生、努力したいことが具体的で、しっかりした目標を持っていることが分かりました。
4年1組の発表です。

4年2組です。


5年1組です。

5年2組です。

それと、今日から約3週間教育実習の先生が長洲小に来られることになりました。
教育実習の先生は、昨年度も長洲小に来られたので、子どもたちも良く知っており、大喜びでした。
きっと、たくさんのことを学んで帰られると思います。


今日は4時間目終了後、救給カレーの体験を行いました。
昨年度も体験しているので、今年は準備や後片付けもスムーズにできました。
味もおいしいと言っていた児童が多かったようです。

後片付けでは高学年の子どもたちが大活躍でした。

災害時には最低3日分の食料を準備しておくと良いそうです。
救給カレーの体験についてや災害への備えについて、ご家族で話をされるのも良いかも知れませんね。

10月6日

6日(金)は前期最後の日です。
5時間目に体育館で終業式を行いました。
まず、校長先生より三連休の過ごし方について、そして挨拶が上手になったこと、挨拶をすることであいさつをした人が元気になり、結果として人の役に立つこと等の話がありました。
長洲小学校の子どもたちは挨拶が上手になってきています。後期も元気な気持ちのよい挨拶を頑張って欲しいと思います。

話の聞き方も上手です。

その後、2年生と6年生が前期を振り返って発表をしました。
しっかり自分を見つめ、そして後期に頑張りたいことを立派に発表できました。
2年生です。

6年1組です。

6年2組です。


終業式終了後、読書冊数の表彰を行いました。
前期だけで200冊ほど読んでいる児童もおり、みんな驚いていました。
表彰された子どもたちをお手本として頑張って欲しいですね。

1位の児童です。なんと200冊以上です。

2位です。

3位です。みんな本当によく頑張りました。


今日から三連休です。お休み中の過ごし方については、ご家庭でもご指導いただけると助かります。では充実した三連休をお過ごしください。

10月5日

5日(木)です。
今日は遅くなりましたが、9月に行われた「なかよし合同キャンプ」の様子をお伝えします。
なかよし学級の3人は28日~29日に草枕山荘に合同キャンプに行きました。長洲町の他の小中学校の子どもたちと学習や生活をします。
短い期間でしたが、学んだことがたくさんあったようです。

パンとピザ作りをしている様子です。

なかなか上手にできたようです。

校長先生も生活のお手伝いをしに来て下さいました。
食事も楽しそうです。

草スキーです。なかよくすべっています。

他の学校の友だちとも楽しく過ごしました。

自分たちでカレーを作りました。練習の成果でおいしいカレーができたことでしょう。

後片付けを自分でします。

楽しくゲームをしています。


キャンプファイヤーです。誓いの言葉も上手に言うことができました。


とても楽しい2日間だったようです。
きっとたくさんのことを学び、良い思い出ができたことでしょう。
帰ってきた3人はちょっぴり成長した感じがしました。

10月4日

4日(水)は業間に体力向上を行いました。
内容は転がしドッジボールです。
今回は学級毎ではなく、縦割り班ごとに活動をしました。
上級生がコートを作ったり、下級生を優しくサポートしたりと、上級生らしい場面がたくさん見られました。
低学年の子どもたちもとっても楽しかったようです。みんな笑顔で活動できました。

縦割り班ごとに整列しています。

上級生は投げたいところですが、今回は転がしドッジボール。
特に下級生には優しく転がしていました。

なかなかボールを貰えない子に優しくボールを渡す姿も見られました。
長洲小の子どもたちは本当に優しいですね。


長洲小学校の子どもたちは、もともと仲が良いのですが、このような縦の活動を行っていくことで、さらに縦のつながりが深まっていきます。

10月3日

3日(火)です。
今日も子どもたちは4時間授業です。
学校から帰る時も、家に帰ってからの予定を楽しそうに話しながら帰っている子どももいました。午後からも安全に気を付けて、楽しく充実した生活を過ごして欲しいと思います。

さて、今日は校内の紹介です。
コミュニティスクール担当職員が、
職員室前の廊下に、今までの子どもたちの活動・ゲストティーチャー、地域との連携を記録したものを掲示しています。
4月からの記録なので、かなりたくさんの写真と文章が綴られています。
職員室前はちょっと暗く、目立ちにくい場所ですが、子どもたちが今まで色々な方々に支えられてきたのかが良く分かる掲示となっています。
御来校の際は是非ご覧いただけたらと思います。

かなり長くなっています。

10月2日

2日(月)です。
いよいよ前期も今日を含めて5日間となりました。
学期末は、子どもたちは学習のまとめ、先生たちは事務整理でなかなか忙しいです。
子どもたちは午前中授業となります。
帰ってからの過ごし方をご家庭でも指導していただけると助かります。

さて、今日は4年生の理科の様子をお伝えします。

4年生はとじこめた空気と水の学習をしています。
今日はビニール袋の中に空気を閉じ込め、手触りを確認しました。
子どもたちは押し返されるとか、ふわふわするとつぶやいていました。

そして、どうしてそうなるのか、ビニール袋の中の空気の様子を図で表しました。
写真は、似ている図を描いた子どもたちが集まって発表の相談をしているところです。

理科の学習では、実験したことから考え、友だちと話し合って考えを深めていくことが大切です。

さすが話し合いが得意な4年生。
みんな一生懸命取り組み、発表も上手にできていました。