学校生活

2017年10月の記事一覧

10月30日

28日(土)に行われた昼食会のことをお知らせします。
花いっぱい運動とふれあい会の後、PTAの主催で昼食会が行われました。
たくさんのパンや飲み物、綿菓子など、子どもたちがとても喜ぶような食事内容でした。
また、今までの学校生活や地域とのふれあいの様子をまとめたフォトムービーが流され、みんな楽しそうに見ていました。

パンや飲み物などがとても充実していました。


子どもたちの大好きな綿菓子です。
長蛇の列ができていました。


会場の雰囲気が伝わるでしょうか?

フォトムービーもとても良くできていました。

PTAの方々はこの昼食会のために、料理や飲み物、会場設営など、何度も学校に足を運んで準備して下さいました。フォトムービーづくりもとても大変だったと思います。おかげ様で、地域の方々や子どもたちも大喜びでした。本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

さて、本日30日(月)です。
今日は6年生修学旅行の日でした。
朝から全員元気に旅行に旅立っていきました。
学校の子どもたちも登校班や委員会、掃除など5年生を中心として良く頑張っていまいした。(すみません。写真がありませんが…。)

さて、10日から本校に来られていた教育実習の先生もいよいよ明日で最後となりました。
今日は一日経営で、授業から給食・掃除など、一日子どもたちと関わられました。

明日はお別れです。寂しいですが、きっとたくさんのことを勉強されたことと思います。この経験を活かして、さらに頑張っていただきたいと思います。

また、今日は1年生と4年生に転入生がありました。
それぞれに学級では紹介があり、子どもたちも喜んでいました。
新しい学校に慣れるのは大変だと思いますが、早く慣れて、仲良く勉強や生活ができればと思います。

朝の4年生の様子です。
自己紹介が行われていました。

10月28日

28日(土)は土曜授業、花いっぱい運動を実施しました。
天候が心配されましたが何とかもち、たくさんの保護者・地域の方々に参加していただきました。
栽培委員会のあいさつの後、花植えの説明を行い、いよいよ花植えです。



保護者や地域の方々と楽しく話しながら花を植えることができました。



無事花植えが終わった後、雨が落ちだしました。
その後、体育館でお世話になった方々との交流会を行いました。
まず、学校や地域などに関する〇×クイズを行いました。
ふれきんちゃんも来てくれました。


次は、お世話になった方々に感謝状を渡し、一人一人からお言葉をいただきました。






感謝状を受け取った方々の中には涙ぐまれる方もいらっしゃいました。
日頃なかなか思っていても感謝の気もちを伝える機会がありません。
今回気持ちを伝えることができ、本当にうれしく思っています。

ご参加いただいた地域・保護者の皆様、運営に関わっていただいたPTAの方々、本当にありがとうございました。
これからも長洲小学校のこと、応援よろしくお願いいたします。

※午後から行われた会食会については、後日お知らせします。

10月27日

27日(金)です。
私事ですが、昨日は熊本県情報教育研究大会八代大会に参加させたいただきました。
授業を参観し、分科会・全体会に参加しました。

今の子どもたちはスマートフォンやゲームなどの操作や、ネットを活用することは得意です。しかし、情報を正しく受け取ったり発信したりできない場合もあります。
そのために学校では情報モラル教育を行っています。
情報モラル教育というと、難しいと感じるかもしれませんが、情報のモラルも実生活のモラルも変わりません。情報機器の向こう側には人間がいます。挨拶や返事、思いやり等、生活の中でのモラルをつけていくことが必要です。
学校やご家庭で情報のモラルの基礎である生活の中でのモラルを身につけさせるような指導を行っていくことが大事だと思います。

さて、本日は業間に美化タイムを行いました。
学校を美しくするために雑巾がけをしたり窓ふきをしたりと、どの学年も頑張っていました。



5校時には、玉名教育事務所より講師の先生をお招きして、4年2組で授業研究会を行いました。内容はこの前4年1組で事前授業を行った「アップとルーズ」です。

筆者の工夫である、対比を理解させるために、文章を並べ替えたり比較したりしました。
授業の前には文章のしりとりを行い、子どもたちの発表の意欲が高まりました。

1人学びでしっかり考えているところです。
並べ替えの理由となる所は線を引いていきます。

子どもたちの考えるヒントがいたるところに掲示してあります。


子どもたちの考えを黒板にまとめていきます。

子どもたちはしっかり考え、積極的に発表しました。
本当にすばらしかったです。

授業の後、研究会を行いました。
こちらも子どもたちに負けず、たくさんの意見や考えが出されました。

こちらも、どうすればより良い授業になるかをまとめていきます。

授業を組み立てるのは簡単なようでとても難しいです。
何を学ばせたいか、子どもたちがどんな考えをだすかなど熟考した上で指導を考えていくことは大変でもありますが、面白さも感じる作業でもあります。

10月25日

25日(水)の5校時に教育実習生の先生の授業研究会を行いました。
4年生の面積の授業です。
正方形と長方形の面積の求め方は学習していますが、それらを組み合わせた図形の面積を求める学習でした。

授業では、フラッシュうカードを使ったり、隣の友達と確認したりと、細やかな配慮がみられました。

子どもたちも教育実習の先生が大好きなんでしょう。とても集中して取り組んでいました。

真剣なまなざしです。


1人学びで一生懸命考えています。


みんなの前で自分の考えた面積の求め方を説明しているところです。
みんなとても上手にできました。

先生も子どもたちもたくさんのことを学ぶことができた授業研究会でした。

順序が逆になりましたが、業間に児童集会を行いました。内容は図書委員会の発表です。
発表では、読書を勧める寸劇や各学級の今までの読書冊数の発表などがあり、とても工夫されていました。

進行も児童が行います。

寸劇です。おじいさん役の子が特に名演技でした。

読書冊数の発表です。どのクラスもたくさん本を読みました。

子どもたちもしっかり見たり聞いたりしていました。

読書冊数は
1年→1702冊
2年→2195冊
3年→2425冊
4年1組→1320冊
4年2組→1228冊
5年1組→836冊
5年2組
→738冊
6年1組
→489冊
6年2組
→796冊
全校⇒11729冊
でした。
後期もさらに本を読んでほしいと思います。

10月24日

24日(火)です。
今日は長洲町教育委員会による学校訪問が行われました。
教育長先生をはじめ、教育委員や町内の学校の校長・教頭先生に授業を見ていただいたり、諸表簿を確認して頂いたりしました。


子どもたちは、いつもとちょっと様子が違うようでしたが、しっかり頑張っていました。
3年生の様子を紹介します。
3年生は道徳の授業で、個性の伸長について学びました。

学習リーダーが授業を進めます。

主人公の気持ちを想像して書いたことをお互いに交換して読んでいます。

友達のよいところを出し合っています。

友達が発表したことに対して、きちんと返しの言葉を言うことができていました。


授業参観後、分科会・全体会が行われ、教育長・委員の方々よりご指導・ご助言をいただきました。
明日からの教育活動に活かしていきます。

さて、土日で玉名荒尾の科学展が腹赤小で開催されましたが、作品が返ってきました。
今は理科室前に掲示してあります。
自由研究の行い方は、理科の学習の流れと同じです。
見ることでたくさんのことを学ぶことができます。
これらの作品をお手本として、さらに理科の学習に取り組んでほしいと思います。

理科室前に掲示してありますので、来校された際には、ぜひご覧下さい。