学校生活

2023年6月の記事一覧

「ほぼ日のアースボール」「そうきん」をいただきました!

21日(水)に八代地方法人会の方々が、「税に関する絵はがきコンクール」の応募の協力依頼で来校されました。

昨年度、本校児童が出品した作品が入賞し、「税に関する絵はがきコンクールカレンダー」に掲載されたので、引き続きたくさん応募してほしいということでした。

また、「ほぼ日のアースボール」とぞうきんを4枚をいただきました。「ほぼ日のアースボール」とは、スマホやタブレットをかざすと世界のいろんな情報がとびだす「地球儀」です。社会や理科の調べ学習で活用できます。ぞうきんは、6月からランチルームで給食を食べていますので、台拭きとして使わせていただきます。

八代地方法人会の方々、ありがとうございました。

 

クラブ活動始まる!

本年度のクラブ活動の第1回目が、本日行われました。

クラブ活動は、4・5・6年生が参加します。

 

今日は初めてのクラブ活動なので、顔合わせやクラブ長などの役員決め、クラブのめあて決めや年間計画を行い、少しだけそれぞれの活動に入りました。

 

★パソコンクラブ

めあて:パソコンを正しく使って、笑顔いっぱいなクラブにしよう!

 

 

★イラスト・室内ゲームクラブ

めあて:学年・勝ち負け関係なく、楽しくクラブ活動をがんばろう!

 

 

★スポーツクラブ

めあて:じょうぶな体を作ろう!

 

クラブ活動は、年間8回です。みんなで楽しい時間にしていきたいですね!

 

 

八竜ゆめクラブ読み聞かせ♪

今年も、読み聞かせボランティア”八竜ゆめクラブ”のみなさんや、中学校の先生方にお越しいただき、朝の読み聞かせが行われる予定です。

本日は、第1回目の読み聞かせがありました。

 

     

読み聞かせの目的は、子供たちに進んで本に親しんでもらうこと、色々な種類の本を楽しみ、読書選択の幅を広げることなどがあります。

どの学級も静かに読み聞かせを聞き、本の世界に浸っていました。

 

読み聞かせをしてくださったみなさん、ありがとうございました!

今後も楽しみです!

 

坂本中学校理科室でメダカの観察!

5年生は理科で「メダカのたんじょう」を学習しています。

八竜小にもメダカはいるのですが、坂本中学校のメダカが卵を産んだらしい・・・というので、学習がてら見に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校の理科の先生から、オスとメスの見分け方を教えていただきました。背びれとしりびれに違いがあるそうです。

また、卵は電子顕微鏡で見せていただき、モニターにも投影してもらい、くっきり観察することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生まれて七日目の卵は、目玉が2こ、血管や心臓が動いているのもわかり、感動!

熊本学園大の学生さんが来てくださいました!

本年度も、熊本学園大の学生さんたちが、週に1回八竜小にいらっしゃることになり、6月から来ていただいています。

学習の支援をしたり子供たちと一緒に遊んだりと、ミニ先生として大活躍です。

子供たちは、4月頃からまだかまだかと待ちわびていました。

 

今日は、秀志大さん(ひで もとひろさん)と、上村友己さん(うえむら ともきさん)に来ていただき、昼休みから一緒に遊んでもらいました。

 

6時間目は、2年生のタブレット学習を個別に教えてもらいました。2年生もとっても嬉しそう(^^)

これからも、たくさん交流できるといいですね。

発表集会

今日は図書環境委員会による発表集会がありました。

つけたままの電気やまだ使える紙の処分、出しっぱなしの水など身の回りには環境について考える事象がたくさんありそうです。

図書環境委員が全校児童にとったアンケートをもとに、「このままでいいんでしょうか。」と呼びかけ、学校ISOの取組について発表しました。これから環境を意識して、私たちの身近な生活を見直していきたいですね。

租税教室

今日、5・6年生は租税教室で税について学習しました。

 

税金が私たちの生活のどんなところに使われているのかお話を聞いたり、もしも税金がなくなったら、どんな社会になるかのアニメ動画を視聴したりしました。

最後に実際の1億円(模型)を見て、持たせてもらいました!

子供たちからは、「税金がいろいろなところで使われていることがわかりました。」と感想がでました。税に関心を持つことができた租税教室でした。

がんばった!スポーツテスト

今年度のスポーツテストを行いました。子供たちは、50m走、ソフトボール投げ、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳び、長座体前屈、握力の7種目に挑戦しました。

 

熊本県の平均値を掲示し、それを目標に取り組みました。そして、上回ったときは大喜びで、友達とたたえ合っていました。

  

あと1種目、シャトルランが残っていますが、子供たちは、笑顔でがんばっていました。今後、結果を分析し、体力作りに引き続き取り組んでいきます。

生きものパッケージが やってきた!

熊本県博物館ネットワークセンター作成の学校移動展示用「生きものパッケージ」が、届きました。身近な動植物の標本にふれ、展示を見ることで、子供達の自然に対する興味・関心も高まりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人気はアメリカザリガニやイモリの標本のようです。

 

 

 

 

 

毎日朝ドラを楽しんでいる者としましては、「ああ、すべての植物にステキな名前があるのだなぁ・・・」と感じ入ってしまいます。

交通教室がありました!

6月5日、交通安全教育指導員の方や警察の方、市役所の方、安全協会の方、バスの運転手さんに来ていただき、交通安全教室が行われました。

 

【2・3年生】安全なバスの乗り降り、歩き方

     

 

 

【4・5年生】安全な自転車の乗り方

   

 

 

実際に起きた事故のことも、どのような状況下で起こったのかなどをお話してくださり、大変参考になりました。子供たちがきまりを守っていても起こりうる交通事故。自分の命を守るために、あらゆることを想定して、行動してほしいと思います。