学校生活

2023年2月の記事一覧

5・6年生 第2回防災教室!

気象予報士・防災士の早田さんにお越しいただき、本年度2回目の防災教室が行われました。

今日は、「自然災害から命を守るために何をしなければならないか」を、具体的に考えていきました。

 

まずは早田さんから、どのような災害が起きる可能性があるか、お話がありました。

   

災害から身を守るためには、①地域の災害リスク(危険性)を知ること、②災害から身を守るための知識を持つこと、が大切です。

 子供たちは真剣に話を聞いていました。

次に、災害が起こったと想定し、何を考える必要があるかをグループで話し合いました。家族が何人いるか、自宅の危険リスクはどうか、どうやって移動するかなど、状況によって避難の仕方は違ってきます。

  

グループごとに話し合ったことをみんなで共有し、他のグループの考えの良いところを聞いて、具体的な行動について、より考えを深めていました。

  

 

最後に、くまもとマイタイムラインシートに沿って、自分自身の避難の仕方について考えました。警戒レベルに合わせて、自分は何をしなければならないのかを具体的に考えることができ、子供たちの防災意識が高まったように感じます。

  

お話の中には、大人でも参考になる防災知識や防災についての考え方がたくさんありました。ぜひ、保護者のみなさんや地域の方にも聞いていただきたかったです。

5・6年生の人は、家で家族と話し合い、マイタイムラインを作成しておきましょう。

3・4年生も、学級で少しマイタイムライン作りに挑戦してみました。それぞれのご家庭で、自分たちの避難はどうするか一緒に考えられてみてください。

 

早田さん、お忙しい中、お話いただきありがとうございました。

おはなし会☆

今日は、子羊文庫のみなさんによる「おはなし会」がありました。

外国の昔話やパネルシアター、ペープサートなど、盛りだくさんのプログラムでした。

中でも、部屋を真っ暗にしてお話されたブラックパネルシアターは、子どもたちの反応も大きかったです。

おはなしの結末に笑いがおきたり、物語の内容を予想したりしながら楽しみました。

素敵なおはなしの世界へ子どもたちを連れていってくださった子羊文庫のみなさん、準備のお手伝いをしてくださった榎田先生ありがとうございました。

図書委員会の朝の読み聞かせ!

21日(火)に図書委員会による朝の読み聞かせがありました。この日のために、委員会活動の時間はもちろん、休み時間も練習を重ねてきました。

 

最初は、緊張した面持ちでしたが、練習した成果を十分に発揮し、上手に読み聞かせをしてくれました。

 

聞いている子供たちも真剣で、お話の中に引き込まれていました。図書委員会の素敵な取組でした。

本年度最後のクラブ活動!

本日、4・5・6年生の子供たちにとって、本年度最後のクラブ活動の日でした。

まず、1年間の自分の活動の振り返りを記入したシートを担当の先生に提出し、残りの時間は、それぞれの活動を楽しみました。

★スポーツクラブ

  

校舎周りも使って、みんなで鬼ごっこをしました。担当の田口先生も子供たちに負けじと、一緒に全力で走っていました。

 

★イラスト・室内ゲームクラブ

 

グループに分かれて、トランプなどを楽しみました。

 

★パソコンクラブ

    

スクラッチを使って、一人一人プログラミングをしました。

 

 

 

 

子供たちが中心となって行うクラブ活動、自分の興味のある活動に、1年間とても楽しんで取り組めた人が多かったようです。

来年度はどんなクラブがあるのでしょうか。楽しみです♪

 

 

授業研究会(5年 道徳)がありました!

今日は、八代市教育サポートセンターの松本サポーターや二見中、高田小から先生をお招きして、5年生の道徳の授業研究会がありました。

日常生活において、判断に迷う場面があったときにどうするのか。教材を通して、自分の立ち位置やその思いをタブレット上に記し、全体で話し合いました。

一人一人しっかりと自分の意見を持っており、自分の思いをクラスのみんなに伝えることができていました。

友達の意見を聞きながら、自分自身の考えとは異なっているけれど、その考え方もわかる・・・とたくさんのうなずきがある授業でした。

生きていく中で、判断に迷い、葛藤する場面は多くあります。

自己の生き方について、考える大切な時間となっていました。

 

 

縦割り班対抗!長縄大会!

16日(木)の昼休みに、体育委員会主催の長縄大会が行われました。

この日のために、6年生を中心として、練習に取り組んできました。

1分間に合計で何回跳べるかを競います。

1年生も、他の学年に負けじと一生懸命に跳んでいました!

 

 

どの班も声をかけ合って、よくがんばっていました。

二位は、4班!

 

一位は、2班の子供たちでした!

みなさん、よくがんばりました!

 

体育委員会の発表!

14日(火)の発表集会で、体育委員会の発表がありました。

「運動はしていますか?」という質問から、運動することのよさを伝えてくれました。

また、本年度のスポーツテストの結果をクイズ形式で発表してくれました。

それぞれの競技の八竜小最高記録を聞くと、「おお~!」という声が上がっていました。

 

最後に体育委員会から、体力アップに向けて、

①運動をして体を動かそう!

②立ち幅跳びに挑戦しよう!

③昼休みや業間は外で元気に遊ぼう!

と、3つの提案がありました。

発表があった日の昼休みから、活発に運動をする子供たちの姿が見られました。まだまだ寒い日が続きますが、寒さに負けず、たくさん体を動かして、たくましい体をつくっていきましょう♪

 

 

プログラミングを体験!

6年生は、理科の「私たちの生活と電気」の学習で、簡単なプログラミングに挑戦しています!

 

明るさセンサーを使って、暗くなったら明かりをつけたり、音を出したりするプログラミングに挑戦しています。

自分が考えた通りに作動させるために、順番に気をつけて考えていきます。うまく作動したときは、思わずにっこり(^^♪!

どんなプログラムができるか、楽しみです!

 

 

English Weekでした!

2月6日~2月10日までは、English Week でした。

子供たちも先生も、挨拶など日常会話の中で、できるだけ英語を使って話します。

スタンプラリーの取組も行われました。

 

職員室や校長室、廊下でも、英語で会話をする子供たちと先生方の姿がありました。

    

 

カードには30回分のシールが貼れるようになっていましたが、3日ほどで達成し、早々と2枚目のカードをもらう子供たちの姿がありました。

  

積極的で素晴らしいです!

1週間を終え、今年は10名の子供たちがスタンプラリーを達成していました。

よく頑張りましたね!

達成できなかった人も、英語をたくさん使って会話はできたでしょうか?

 

9日(木)はEnglish Time♬

3名のALTの先生方が来てくださいました。

本物の英語をしっかりと聞き取ろうと、子供たちも意欲的です。

低・中・高に分かれて、それぞれの活動を楽しみました。

 毎週、べサニー先生が外国語の学習のために来校してくださっていますが、ほかの2人のALTの先生方との出会いも子供たちにとってとても嬉しかったようでした!

次年度もお待ちしています!

 

 

 

1,2年生昔遊び体験

今日は、坂本町出身の那須西島さんにお越しいただき、昔遊びを教えていただきました。

子どもたちは始まる前から、ドキドキワクワク・・・

どんな遊びがあるんだろう~?

まずは、     

 

ぶんぶんごま!

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初は、回し方がよく分かりませんでしたが、那須さんにコツを教えてもらうと、ぐんぐん上達しました。「先生、ブーンブーンって聞こえてきました。」と嬉しそうでした。

 

 

次は、2種類の竹とんぼです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

周りに人がいないかを確認して、上に向かって飛ばしました。

高く上がると、「やったー!」と大喜びでした。

 

その次は、つきでっぽうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竹にぬれたティッシュをつめて、勢いよく飛ばします。うまくいくと「ポンッ」という音が聞こえました。体育館中がティッシュだらけになるほど、たくさん遊びました。

 

 

 

まだまだあります。次は、めじろぶえです。

 

息を吹くと、まるで鳥が鳴いているかのような音が鳴りました。「山の中で吹くと、鳥たちが寄ってきてお友達になれるかもしれないよ。」という西島さんの言葉に、子どもたちは目を大きく見開いていました。

 

 

最後は、とてもよく飛ぶ紙飛行機です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴムの力を利用して、上に向かって飛ばしました。

予測不可能な飛び方をしたときは、みんなで大笑いしました。

 

 

 

たくさんの昔遊びに出会うことができ、充実した時間となりました。遊んだおもちゃは、ご厚意で子どもたちにプレゼントしていただきました。学校には、木製の鳥をいただきましたので、玄関に飾りたいと思います。ありがとうございました。