八代市立八竜小学校ホームページ
2022年6月の記事一覧
町探検に出発!!
29日に1・2年生で町探検に出発しました。
暑くなりそうでしたので、少しでも涼しいうちにと、1時間目から出発しました。水分補給をしっかり行い、日傘をさし、いざ、出発!!
「先生!見つけました!標識があります!」
「先生!とまれって書いてあるのを見つけました!」
子供たちの元気な声が響きます。
坂本橋を渡ると、町の復興のために暑い中、お仕事をしてくださっている方々の姿を見つけました。
また、八竜小の交通指導に来てくださったり、八竜小までパトロールにきたりしてくださったりするおまわりさんが、パトカーに乗って、パトロールに出発される姿も目撃しました。
折り返し地点の、坂本郵便局(現在は別の場所で営業中)で、ちょっと、休憩タイム!!
ビニール袋に入った氷を腕や足に当てたり、首元を冷やしたりしていい気持ち。
頭の上に氷の入った袋をのせて、記念撮影。
その後、元気いっぱい八竜小に向けて歩き出した1・2年生でした。
今後、更に、地域のことについて学びを深めていきます!!
初泳ぎ!プール開き
28日(火)にプール開きを行いました。本年度も八代市民プールにお世話になります。
素晴らしい青空のもと、気持ちよく、元気いっぱいに初泳ぎを楽しみました。
これから、7回程度、市民プールに出かけ、水遊び・水泳学習を行っていきます。
それぞれが目標を持ち、目標を達成できるように、この夏、プールでもがんばります。
心のきずなを深めよう!全員遊び
6月は心のきずな月間です。八竜小学校でもいろいろな取組をしています。今日は運営委員会主催で昼休みに「フルーツバスケット」を全校児童でしました。「めがねをはめている人」「2号車で来た人」「フルーツバスケット」・・・該当する人は慌てて移動していました。笑顔いっぱいのひとときを過ごしました。
「理科博士」来校!!
八代市で各学校の理科を支援していただいている宮﨑先生が来校されました。
子供たちは、「理科博士が来校される!!」と今日の日をワクワク・ドキドキしてまっていました。
昼休みには理科実験教室が行われ、3・4年生が参加しました。
空気の実験に大きな風船が登場し、何が始まるかみんなワクワクです。
ビニールの空気椅子に座れるかな?
色々な大きさの空気ロケット。飛ばして遊ぶ時間がなくて残念でしたが、今度またやってみましょう!
風船が割れないか心配しながらも、とても楽しんでいました。
昼休みの実験教室だけではなく、3年、5年、6年生の理科の授業も支援していただきました。
理科の楽しさを宮﨑先生の来校によってさらに感じたことでしょう。
宮﨑先生、ありがとうございました!!
2学期の来校日を楽しみにしています!
6年社会科にて研究授業を実施しました
八代市教育委員会から指導主事をお迎えして、5校時に6年社会科の研究授業を実施しました。
「国づくりへの歩み」という単元で、米作りが始まった前と後での、人々の暮らしの変化について調べていく授業でした。子供たちは、教科書の挿絵をもとに気づきを出し合った後、タブレットのマッピングシートを使用しながら、自分の考えを広げたり、整理したりして学びを深めていきました。
その後、マッピングを活用しながら班ごとに、ホワイトボードにまとめを行いました。
自分たちの言葉で、学習のまとめをしっかりと行っていました。
タブレットをツールとして使いこなしながら、学びを深めていく6年生の姿を
頼もしく感じました。
子供たちが下校した後は、職員でよりよい授業づくりに向かって意見を出し合い、学び合いました。
さらに、八代市教育委員会の指導主事からも、本時の授業についてまとめをいただき、充実した時間となりました。
児童が学びの主体となる授業づくりに本年度も全職員で取り組んでいきます!
〒869‐6115
熊本県八代市坂本町荒瀬6544
TEL 0965-45-3888
FAX 0965-45-3277
E-mail
es-hachiryu@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 島田 浩一
運用責任者
教諭 松下 昭男
本Webページの著作権は、
八竜小学校が有します。
無断での文章・画像など
の複製・転載を禁じます。
copyright©2013
HACHIRYU ELEMENTARY SCHOOL
all rights reserved.
今日の給食
ふるさとくまさんデー!(1学期最後の給食です)
今日の献立は、タコライス、牛乳、もずくスープ、ヨーグルトでした。
タコライスで八代産のトマトを存分に味わいました。ほどよい酸味で、涼しさを感じました。1学期最後の給食をおなかいっぱい食べました。2学期もよろしくお願いします!
手作りのふりかけ!
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、厚揚げのそぼろ煮、オクラとささみのマヨ和え、手作りおかかふりかけでした。
ふりかけが手作りで、削り節と炒り粉がいい感じで味付けされています。ご飯がすすむ!ふりかけでした。
ナスニン!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、マーボーなす、もやしのナムル、揚げぎょうざでした。
中国、韓国等、アジアの味を満喫しました。マーボーなすには春雨も入っていてボリュームアップ!していました。ナスには「ナスニン」という栄養が含まれているそうです。「どんな効能があるのかな?」と考えながら食べました(食後、調べたら、免疫力向上、アンチエイジング、眼精疲労の改善、生活習慣病予防等々・・・でした)。
元気が出るソース!
今日の献立は、コッペパン、牛乳、魚のラビゴットソースかけ、コーンスープでした。
ラビゴットとは、フランス語で「元気を出させる」という意味だそうです。酸味が効いたソースで、夏の疲れが吹っ飛んだ!?感じがしました。
奄美地方の郷土料理!
今日の献立は、鶏飯、牛乳、きびなごフライ、切り干し大根のごまネーズでした。
鶏飯は、鹿児島県奄美地方の郷土料理で、飯の上に具をのせてスープをかけて食べます。私は、初めての経験でした。具材とスープがピッタリの味でした。