学校生活

学校生活

6年生 坂本中入学説明会へ!

 

今日は午後から6年生が坂本中学校へ入学説明会に行ってきました。

中学校の校長先生からは、「不安なこともあると思いますが、中学校には優しい先輩方と先生方がいるので安心して入学してください。」と温かい言葉をいただきました。

 

教頭先生の案内で、校舎と授業見学に出発!

授業だけでなく、掲示されている作品にも興味津々の子どもたちです。

 

 

見学のあとは、生徒会執行部による学校紹介がありました。

笑いも交えながら分かりやすく説明してくれました。

保健室の先生からも、中学生になるにあたっての心構えや部活等で生活リズムが変わってくることを教えていただきました。

 

短い時間でしたが、普段から中学校の先生には授業や朝のスクールバスで顔を合わせることが多いので、子どもたちも安心した様子で話を聞いていました。

4月に入学するのが楽しみになりましたね♪

坂本橋建設見学!

 

今日はなんと、建設中の坂本橋の見学に行きました!

わくわくしながらバスに乗り・・・・

 

現場に到着!

たくさんの工事の人達が出迎えてくださいました。

今日の日程や注意事項をしっかり聞き、まずは高所作業車体験!

低学年と高学年に分かれて乗車します。安全帯をしっかり装着して・・・

いざ!!!

1・3・4年生

5・6年生

中には高いところが苦手で、下が見えないようにしゃがんでいる人も・・・

 

そしていよいよ坂本橋を歩きます!まだ工事中なので、3分の2あたりまでいきます。奥には作業をしている人達が見えます。

ここで記念撮影をしました(*^_^*)

 

橋の上を見学した後は、坂本橋ができるまでの流れを教えていただきました。橋の種類はトラス橋と言ってとても頑丈になっているそうです。長さは156mで重さは849t!橋のパーツを運ぶときは、大きなクレーンでつり上げるそうです。

子どもたちからは、「何人で作業しているんですか。」「橋を作るのにお金はどのくらいかかりますか。」「坂本橋はなぜ赤色なんですか。」などと質問が出ました。クイズ大会もあり、大盛り上がりでした(^o^)

最後はお土産までいただきました。とても充実した見学会となりました。毎日目にしていた建設中の坂本橋を間近で見ることができとても貴重な体験となりました。

豪雨災害から4年が過ぎ、こうして少しずつ復興が進んでいます。改めて坂本町のために働いてくださる方々に感謝をしなければならないと思いました。

今回このような機会をくださったみなさん、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

第3回学校運営協議会を開催しました。

 2月6日(木)に今年度3回目となる学校運営協議会を開催しました。

 まずは、八竜小学校の子供たちの授業の様子を見ていただきました。

 1年生 道徳の授業

 3・4年生 音楽の授業

 5年生 理科の授業

 6年生 社会の授業

 

 温かいまなざしで、子供たちの学習の様子を参観していただきました。 

 授業参観に続き、八竜小学校、坂本中学校の今年度の取組の成果と課題について、学校長から説明がありました。

 質疑応答の後、部会の総括を行い、成果と次年度に向けた取組内容について話し合いました。

委員の皆様のご理解とご協力のおかげで、バス停での見守りや郷土料理教室の開催など、地域の方々の協力を得て教育活動が充実しています。熱心なご協議ありがとうございました。

 

 

雪にも負けず 元気いっぱい!

この冬一番の寒波で、八竜小にも雪が降りました。

 

しかし、八竜っ子は、元気いっぱい!寒さに負けず雪だるまづくり。

 

学校中にいくつもの雪だるまができました。さすが八竜っ子!

 

寒さに負けず、2月もがんばります! 

寒さに負けないぞ!あいさつ運動

毎月、月始めに行っている「あいさつ運動」が、今週行われています。地域の民生委員さんといっしょに、元気にあいさつをしている様子を紹介します。

 

 

今週は、朝からとても寒かったのですが、寒さに負けない元気なあいさつ声が学校に響きました。全員が登校した後に、学校づくり委員が、「今日はよく声が出ていました。あしたも寒さに負けずあいさつ運動をがんばりましょう。」と感想を発表しました。あいさつ運動が終わっても、引き続き元気なあいさつをしてくれると思います。