学校生活

学校生活

至高の「クリスマスケーキ」作れそうです!

一人一鉢届きました美味しいイチゴが実っています

10月14日に、日奈久小で「苗植え」を行った「イチゴのプランター」を、日奈久中PTA会長(JAやつしろ昭和いちご部会員)山下さんがわざわざ八竜小へ届けていただきました。一人一鉢のプランターには、大ぶりで鮮やかな赤色に熟した実がなっていました。クリスマスにはこれでケーキを作る計画の児童もいるようです。自家栽培イチゴ(それも高級ブランド「ゆうべに」)を使った手作りクリスマスケーキとは、非常に贅沢な至高のケーキですね。

各自持ち帰り、暖かく日当たりのよい室内でさらに栽培を続けていきます。

山下さん本当にありがとうございました。感謝していただきます。

感謝して「いただきます。」

今日、10時頃、「学校再開おめでとうございます。」と男性の方が職員室を訪ねてこられました。「お菓子の彦一本舗」の大村國治社長様でした。「子供達に食べさせてあげてください。」とたくさんの「ドラヤキ」を持ってきてくださいました。彦一本舗の大村社長には、日奈久小にいた8月にも「お菓子の詰め合わせ」をいただいたところです。

「子供達が戻れてよかったですね。私もたいへん俺しかったです。」と温かい言葉をかけていただきました。大村社長本当にありがとうございました。

彦一本舗名物「ドラヤキ」

午後には、「JAやつしろ昭和いちご部会」の橋本様と山下様が八竜小全校児童に「イチゴ」のプレゼントを届けてくださいました。日奈久中学校PTA会長でもある山下様には、5・6年生が「イチゴの苗植え」でもお世話になっていました。今日は青年部会長の橋本様とともに、「昭和いちご部会青年部」で栽培している高級ブランド「ゆうべに」を持ってきてくださいました。本当に見事でおいしそうなイチゴです。「手作りクリスマスケーキに使いたい。」という声も聞かれました。橋本様、山下様本当にありがとうございました。

ゆうべに一人一人にワンパック代表して6年宮本瑠七さんのお礼の言葉笑顔で記念写真

彦一本舗の大村社長も、JAやつしろ昭和いちご部会の橋本様、山下様も、八竜小の学校再開を本当に喜んでいただいていました。そしてプレゼントまでいただき、子供達と共に本当に感謝です。児童の皆さんおいしくいただいてください。

 

日奈久小最終日その2「お別れ」

日奈久小最終日午後は、「引越作業」でした。午前中の持久走大会応援に引き続き、40人近くの保護者の皆様が、トラック・軽トラまで準備いただいてご協力いただきました。本当にありがとうございました。

 

子供達もお世話になった感謝の気持ちを最後の掃除や片付けでしっかり表現していました。教室やろうかの隅々までていねいに拭き上げ、自分が使ってきた机を何度も何度も拭く姿もありました。

 

また、本校の先生方も子供達と一緒になって感謝の気持ちを形にしていただきました。4ヶ月以上使わせていただいた3階への踊り場に「全児童からの感謝のメッセージ」を当日完成させていました。いつ準備用意していたんだろうと、校長もびっくりしたサプライズに、先生方の気持ちもひしひしと伝わってきました。

感謝のメッセージ一人一人からお礼の言葉

 

お世話になった日奈久小とも最後のお別れ。スクールバス乗り場まで出発する八竜小のみんなに、日奈久小のみんなが2階3階から手を振って「さよなら。」「バイバイ!」「元気でね。」「あた会おうね!」など思い思いの声をかけてくれ、八竜小の子供達もそれにこたえて手を振り言葉を返していました。感動的な場面を見ることができました。

 

本当にお世話になった日奈久小。これからも「日奈久での思い出」を忘れず、他者への慈愛の精神に満ちあふれる「日奈久の心」を受け継いでいきたいと思います。

ありがとう日奈久小のみなさん。ありがとう日奈久のみなさん。

 

日奈久小最終日その1「持久走大会」

12月11日金曜日は、日奈久小での学び最終日でした。その日の朝刊には八竜小のみんなへのエールとなるニュースが。八竜小学校卒業生の東海大学陸上部4年「西田壮志さん」が、正月の箱根駅伝メンバー入りの記事がありました。

早速担任の先生方は、八竜小の先輩の頑張りを持久走大会前に話していました。

日奈久小からも八竜小からもたくさんの保護者の方々に応援に来ていただき、みんな最後まで一生懸命走り抜くことができました。西田先輩の話が刺激になったのか、高学年のタイムは例年にない好記録で、1位吉永昊生くん、2位山﨑侑

樹くんは、8分を切るタイムでした。

最終日に日奈久小のみんなとのいい思い出ができ、日奈久小中村道恵校長先生からも、みんなの頑張りやこれからもお互い頑張っていきましょうというエールをいただき、本当に素晴らしい持久走大会でした。

1・2年生スタート3・4年生スタート5・6年生スタート

中村校長先生からのエール

坂本地域の皆様・保護者の皆様・ボランティアの皆様 本当に感謝です!

12月14日(月)からの学校再開に向けて、前日13日(日)には、坂本住民自治協議会・民生委員の皆様、八竜小PTAによる学校清掃が行われました。グラウンドの土砂の片付けや、草取り落ち葉取り、体育館・校舎内の拭き上げなど、隅々まできれいにしていただきました。玄関のプランターには花も飾られ、子供達を温かく迎えたいという気持ちがひしひしと伝わってきて、感謝の言葉でいっぱいです。

きれいになったグラウンド玄関のプランター

広安西小学校の主幹教諭中島先生も再び駆けつけていただき、枯れ葉がいっぱいだった職員駐車場を見違えるほどきれいに掃除していただきました。本当にありがとうございます。

きれいになった職員駐車場

掃除の後は、「坂本で遊ぼう!運動しよう!」の2回目が行われ、今回は「ボッチャ」というニュースポーツ体験が体育館で行われ、子供達は楽しく挑戦していました。

ボッチャの説明いがいと難しそう

その後の、道の駅坂本での「第3回 坂本で会いましょう」もたいへん盛り上がっていました。被災地支援に何度も協力いただいていた「秀岳館高校」からは、「雅太鼓部の演奏」や「柔道部の協力」などがあり、一生懸命な若い力に感動しました。私ごとですが、益城町の「九州ラーメン党」のラーメン炊き出しに広安西小時代の教え子志佐もときくんが中心的に頑張っている姿も見れて、感無量でした。

坂本の復興・復旧に向けて、みんなの絆が強まっているなぁと感じました。その中で、八竜小の役割・八竜小だからできることをしっかり見つけていきたいです。

12月14日 月曜日

子供達みんなにとっても、保護者の皆様にとっても、我々教職員にとっても、そして坂本地域の皆様にとって、待ちに待った八竜小学校での学校再開が、昨日12月14日(月)からスタートしました。その一日を紹介します。

 

朝、8時10分、6台のスクールバスが到着。みんな元気に登校してくれました(取材カメラの多さにびっくりの子もいましたが・・・)。朝自習から1時間目は、取材陣にはご遠慮いただき、各学級で子供達と担任とで学校再開を喜び合い、また新たな学級づくりをスタートさせました。掃除や片付けなどやることもいっぱいです。

1年生2年生3年生4年生5・6年生

 業間には、坂本住民自治協議会の谷口会長さん方が、全児童のみんなに図書券のプレゼントを届けていただきました。贈呈式の様子は、テレビ局5局、新聞社3紙、広報やつしろとたくさんの取材陣の中で行われましたので、運営委員会の6年岩瀬珠空さん、6年槌山紗菜さん、5年岩本禅さんには、たいへん緊張させてしまいましたが、3人ともインタビューに堂々と答えていました。(昨夜のニュースでは、「槌山紗菜さん」が「槌山結菜さん」になっていました。私校長のミスでありまして、お詫びして訂正いたします。紗菜さん結菜さんすみませんでした。)

贈呈式記念写真

八竜小に戻ってこられたことを実感する一幕もありました。3校時の体育(体育館)から教室に帰る1・2年生が、給食室の調理の様子をのぞきこみ、「やったー、カレーだ。」と大はしゃぎ。給食の山下先生・杉山先生・中畑先生も手を振り返していただき、心温まる瞬間でした。

やったー カレーだ!給食の先生方も嬉しそう!

給食は、みんなが大好き「ポークカレーライス」を、おいしくいただきました。

久しぶりの八竜小での美味しい給食

八竜小での5ヶ月ぶりの学校再開でしたが、みんな本当に嬉しそうでした。これまでのたくさんの方々のご支援を忘れず、坂本での学び・学校生活をみんなでつくりあげていきたいと思います。

羽ばたけ!「年女年男」

本日9日(水)昼休みに、八代市役所秘書広報課から取材に来られました。

取材の中身は「令和3年の抱負」ということで、来年丑年の年女年男となる9人が写真撮影やインタビューに応じました。

今日の取材は、「広報やつしろ1月号」に掲載されます。6年生で一つ、5年生で一つ、抱負を考えました。

ぜひ、広報やつしろ1月号をお楽しみにされてください。

集合写真取材に答えます

リモート「人権集会」

5・6年生教室からの中継の様子

運営委員会さんと田浦先生で司会進行

11月9日からの「校内人権月間」のまとめとして、今日の5時間目、リモートによる「人権集会」が行われました。

運営委員会のメンバーと人権教育主任田浦先生が、各教室を回り、それぞれの学年の発表を伝えるという「ライブ中継」が行われました。各学年から人権学習で学んだこと、自分と重ねて考えたこと、これから守っていきたいことなど、たくさんの素晴らしい発表がありました。

 

一カ所に集まっての集会ではなく、画面からの発表でしたが、逆にそれが「しっかり見る・しっかり聞く」ことにつながっていたようでした。

いじめ・差別を しない させない 見逃さない 八竜小をおこれからもつくっていきます。

4年生の発表を聞く3年生

全集中!「背中合わせの会話」

全集中!テレパシー発信中

水曜日の朝自習、日奈久小では最後となる「心のケアタイム」です。1年生の様子を紹介します。

今日の西本先生からの提案は「背中合わせの会話」です。二人組で背中合わせになり、一人がテレパシーを送る人、もう一人がテレパシーを受け取る人になります。送る人が数字の「1・2・3」の中から一つの数字を無言のテレパシーで送るので、受け取る人はそれを背中から感じ取ります。

まず、デモンストレーションでやった「りこさん&まなさんペア」が「1」でピッタリ合ったため、みんなから「スゴイ!」と歓声が上がり、テンションが一気に上がりました。

デモンストレーションの二人

合言葉は「全集中」。みんな真剣な表情で取り組み始めました。1回目5組中3組がテレパシーが通じ大盛り上がり。2回目はなんと5組中4組の心が通い合い大歓声でした。2回連続でピッタリだった「まあるさん&おうまさんペア」は、まさに「全集中の呼吸法」で表情も「炭治郎」そのものでした。

1年生みんなのテレパシーが伝わってきます

最後の一週間 共に学び

1年生のゲーム

日奈久小での生活も、残すところ今週一週間となりました。

今、体育の授業では、金曜日の「合同持久走大会」に向けて、低・中・高学年で合同体育が行われています。

今日の3校時は低学年の練習でした。コースを走ったとは、運動場で「ボール投げ遊び」のドッジビーが行われていました。日奈久小・八竜小で混成チームをつくり、ゲームを楽しんでいました。

一つでもたくさんの思い出ができるといいなと思います。

2年生のゲーム

 

八代の歴史・産業を学びました。(5,6年社会科見学)

 今日は、5,6年生で社会科見学に出かけました。

 特に5年生は、お出かけする機会がなかったため、大喜びの様子でした。

 まず、日本最古の歌集「万葉集」にも載っている「水島」に行きました。

 次に、ヤマハ熊本プロダクツに行きました。

 ここは、モーターボートなどの船外機を作っている工場です。

 

 八代から世界180国に輸出しているそうです。世界の工場ですね。

 工場見学をして、工夫や技術の高さを学びました。

 将来、この工場に勤めてみたいと思ったことでしょう。

 この後は、お楽しみの昼食です。

 みんなでガストで食事です。(小規模校のよさですね)

 みんなメニューを選んで、楽しく食べました。

 

 

 次に、八代市立博物館へ行きました。

 博物館では、八代の歴史を見学したり、学芸員の山﨑さんからわかりやすく教えていただきました。

 

 最後に、八代宮へ行きました。

 

 

 1日楽しい見学ができました。

 これからの社会科の学習の際に思い出して生かしてほしいと思います。

 

竹輪づくり体験 あつあつでおいしかったです。

今日は、午後から日奈久小学校で竹輪づくり体験をさせていただきました。

日奈久の地域活性化に尽力されている「I LOVE ひなぐ」の皆様が、八竜小学校の児童のために企画していただきました。

 一人一人が魚のすり身を竹の棒に巻いて、炭で焼きました。できたてあつあつの竹輪の味は最高でした。

 食べながら、子供たちの笑顔があふれました。

 日奈久の方々には、八竜小の子供たちのために、様々な取り組みをしていただきました。

 本当に感謝です。ありがとうございました。

 子供たちは、日奈久のことを学び、思い出にも残ることと思います。

 日奈久小の生活もあと1週間です。充実した生活をしたいと思います。

 

 

さわやかな一日のスタート「朝の歌」

12月に入り「朝の歌」の曲が新しくなっていました。

曲名は「ともだちはいいもんだ」です。

4年生のクラスでは、担任田口先生から声の強弱を意識した歌い方のアドバイスがあり、

みんな美しい歌声を響かせていました。

4年生教室の「朝の歌」ともだちはいいもんだ

11月の朝の歌は「夢見るジャンプ」を一ヶ月歌っていました。

この歌を聴いた日奈久小学校の中村校長先生が、「子供達に歌ってほしい歌詞だなぁ。」と思い、

日奈久小では12月の朝の歌で歌うそうです。一日のスタートをさわやかにする「朝の歌」で、

思いもかけずいいバトンタッチができました。

夢見るジャンプ

 

たくさん芋がとれました。地域の方に感謝!

11月27日に、1,2年生は、いも掘りを行いました。

田上(女原)にお住まいの山﨑さんから、学校にお知らせがあり、低学年にいも掘りをさせていただくことになりました。

今年は、学校で、いもの苗は植えたものの、学校に人がいないため、しかやいのししにやられてしまい、いも掘りができないでいました。地域の方の有り難いお誘いで、子供たちに楽しい体験をさせていただくことができて感謝です。

1,2年生は、収穫したいもを重そうでしたが、大切に持って帰りました。また、八竜小に帰ってから、給食にも使おうと考えています。山﨑さん、本当にありがとうございました。

寒さに負けるな!日奈久っ子・八竜っ子

いよいよ師走を迎え、気温もずいぶん低くなりました。

そのような中、12月11日(金)の日奈久小・八竜小合同持久走大会に向けて、今日から本格的な練習が始まりました。

3時間目は1・2年生が準備運動の後、コースの確認に出かけていきました。

4時間目の3・4年生は、実際にコースを試走していました。

冷たい風が吹いていましたが、3・4年生は体育服姿で元気に走っていました。持久走は体だけでなく心も強くしてくれます。日奈久小・八竜小みんなで頑張っていきましょう。

みんなで準備運動日奈久小・八竜小1・2年生整列

リモート「読書集会」

図書委員会の さくらさん、ゆうきさん、しんさん、はやとさん

11月は「読書月間」でした。「ぬり絵コンテスト」「ポップコンテスト」など、日奈久小図書室のご協力でいろいろな催しも行われました。そのまとめとして、本日図書委員会の皆さんによる「読書集会」が、zoomを使ったリモート集会で行われました。

図書委員会の6年山﨑ゆうきさんが「しりとりのだいすきなおうさま」という絵本を朗読した後、クイズが行われました。各教室からみんな楽しく参加できました。

ゆうきさんの朗読「しりとりのだいすきなおうさま」クイズさくらさんの終わりの言葉

八竜小の委員会活動は、リモート会議システムを使ってとても進歩しています!

 

八代再発見!「4年生見学旅行」

本日の午前中、4年生が見学旅行に出かけました。目的地は「八代市環境センター(エコエイトやつしろ)」と「八代市博物館」です。

まず、エコエイトやつしろではビデオを観て、環境センターについて学びました。その後は、建物の周りを見学したり、係の方に質問などをして、環境やゴミ問題について学習を深めました。環境センターが未来のことを考えて建てられ、よりよい未来にするためにどんなことに気をつければいいのか、みんな真剣な表情で聞いていました。

煙突の高さは「59m」質問タイムるりさんとななみさんからお礼の言葉

次は、八代市博物館の見学です。みんなが興味津々で見ていたものが「妙見祭りの行列ジオラマ」でした。これまで社会科の学習で学んできたことを実際に目で見て、そのすごさを感じていました。改めてふるさと八代の伝統を感じていたようです。

お昼までの見学旅行でしたが、4年生のみんなは「ふるさと八代」のよさを再発見できたようです。

 

好きな◯◯は?

水曜朝の「心のケアタイム」。本日養護教諭の西本先生から提案されたのは「好きな◯◯は?」でした。

まず、「赤・青・黄色・緑」の中から一つ自分の好きな色、「バス・電車・トラック・バイク」の中から一つ自分の好きな乗り物、「ラーメン・カレーライス・スパゲッティ・グラタン」の中から一つ自分の好きな食べ物を選ぶ活動が行われ、その後、同じものを選んだ人が集まり、選んだ訳やどんなところが好きなのかを伝え合います。

1年生のエンカウンターに参加しましたが、「自分の好きなもの」なので、訳や理由が明確で、ハキハキ友だちに伝えることができていました。同じ理由には「なるほど。」「そうだよね。」という共感の声もあがり、温かい雰囲気ですすんでいました。

大盛況!「坂本こども食堂」

揃いのコスチュームで営業スタート感謝を込めてお客さんに手渡します!道の駅坂本にたくさんの人が集まりました。

昨日は、八竜小のみんなは大忙しでした。学校でのイベントと同時進行で、道の駅坂本では、「坂本こども食堂」の準備も行われていました。子供たちと地域のお母さん方が一緒になり、おにきりやだご汁を作りました。これまで坂本町の復旧復興に協力いただいた方々への感謝の「こども食堂」でした。

大勢のお客さん一人一人に、「ありがとうございます。」と声をかけながら、手作りおにきりやだご汁をふるまっていました。子供達そして保護者の皆さま、まとめていただいた道野さん、一日お疲れ様でした。

広安西小中島先生も来てくれました!

六年生と一緒に作業する中島先生

昨日は、八竜小での作業に益城町立広安西小学校の中島主幹教諭も駆けつけていただきました。中島先生には桜十字ホールでの学びの場から災害支援派遣として、一学期の終業式まで、子供達に温かく寄り添っていただきました。八竜小のホームページで、今回のイベントを知り、みんなに会いたくて来ましたとのことでした。三時間近く、六年生や保護者の方と一緒に、運動場に流れこんでいた土砂を、きれいに片付けていたたきました。本当に感謝です。中島先生ありがとうございました。

 

楽しんだ 坂本で遊ぼう!運動しよう!

23日祝日、八竜小で「坂本で遊ぼう!運動しよう!」が行われました。まず、校舎内や運動場の掃除をみんなで行い、9時からスポーツタイムがスタートしました。今和泉美貴さんのフィットネスでウォーミングアップして、その後は、サッカー、陸上、フライングディスクと、自分でスポーツを選んで参加しました。八竜小の子供達や保護者の方々だけではなく、他の小学校の子供達の参加もあり、交流しながら気持ちのよい汗を流していました。

リズムダンスでウォーミングアップミナクル村本さんによるランニング指導エスペランサ熊本田中コーチのサッカー指導

体験「フラワーアレンジメント教室」

今日の午後、4・56年生は「フラワーアレンジメント教室」を体験しました。

これは、熊本県花き協会の出前事業で、すてきなフラワーアレンジメントを製作する体験活動です。

今日は「クリスマスアレンジメント」を「花の店 カム✩カム」の小柳智恵美さんが指導していただきました。

季節感のあるアレンジメントをみんな一生懸命作っていました。

5年生の鶴下耀介さんは、「家族にプレゼントします。大きさに気をつけて作りたいです。」と頑張っていました。

全員素敵なアレンジメントを持って帰ることができました。本当にありがとうございました。

本日、「坂中文化祭」

劇のリハーサル

 今日の午後は、坂本中学校の「文化祭」が日奈久中学校体育館で行われます。

 午前中のリハーサルの様子を見学してきました。劇のリハーサルでは迫真の演技が見られました。さすが中学生という声の大きさ、表情、動作でした。

 体育館内には美術や技術・家庭科の作品が飾られていました。写真にとってきて、八竜小のみんなに紹介したところ、「すごい!」「上手!」という声があがりました。

 中学生のおねえちゃん・おにいちゃんのすごさを感じていました。

「GO TO スマイル」&「グー・ペタ・ピン」

11月に入り、高学年の委員会活動で様々な取り組みが行われています。自主性・主体性の高まりを感じています。

委員会の目標

目標を受けて、環境・保健委員会では、授業中の姿勢をよくする「グー・ペタ・ピン キャンペーン」が行われました。子供達はお互いに声もかけ合うようになり、背筋がピンと伸びた姿勢が多くなりました。今後も継続するクラスもあるようです。

運営委員会では、「GO TO スマイル キャンペーン」が行われています。友だちのよいところを見つけて紹介し合い、さらによりよい学級・学校づくりにつなげていこうという取り組みです。

GO TO スマイル

他にも、Zoom(リモート会議システム)を活用した、放送委員会の「朝のあいさつ・全校音楽」や給食委員会の「給食・食育紹介」など、高学年が積極的に行動してくれています。

 

3年生見学旅行

本日は、3年生が見学旅行に出かけました。

まず、日奈久小を出発して八代消防署日奈久分署をおとずれました。

消火活動や救急活動について、消防署の方々からたくさんのことを学ぶことが出来ていました。

素早く出動するために消火服を着やすく準備していること、消火ホースは火災現場の状況に応じて伸ばしやすくするために色々な巻き方をしていることなど、なるほどと感心することがいっぱいでした。

約30kg近くになる装備品を着せてもらうなど、たくさんの体験も出来ました。日奈久分署の皆さん本当にありがとうございました。

この後、3年生のみんなは、八代市博物館を見学し、くまモンポート八代に向い八代海の地理などを学習し、午前中に戻ってきます。天気にも恵まれ、よい見学旅行になりそうです。

心地よい潮風 八代港体験クルーズ

15日日曜日、NPO法人熊本県海難救助隊の皆様のご厚意で、八竜小、坂本中の家庭を対象にした体験クルーズが行われました。

晴天にも恵まれ10家族33人が、八代海の美しい景色を堪能し、心地よい潮風に当たり、貴重な体験ができました。

木村隊長をはじめ、海難救助隊の皆さんにはたいへんお世話になりました。色々な方々の支援に本当に感謝です。

くまモンポート八代のビッグくまモン

ラストは「確かな学力」

生きる力の育成、最後は「確かな学力」です。

今週から、各学年時間を設定して「学力充実タイム」に取り組み始めました。今日の午後は、1年生の国語に焦点を絞った充実タイムでした。担任の1年生の他、村山教頭先生、校長も入り、少人数指導の形式で学習が進められました。教頭先生から文章の読み方の指導を受け、「そうか、わかった!」という声も上がっていました。

1年生学力充実タイム

 

さて、今日一日の「知・徳・体」はいかがだったでしょうか。何も特別のことをしているわけではありませんが、児童の主体性を育みながら、これからも一日一日の学びを大切にしていきたいと思います。

昼休みは「健やかな体」 全員で走り回りました

鬼グループが決定一目散に走り回るみんな

続いて、「健やかな体」につながる取り組みが昼休みに行われていました。

本日は、日奈久小の子供達が振り替え休業日でお休みでしたので、昼休みの全員遊びは、運営委員会の提案で「運動場全部を使ったケイドロ」となりました。

ルールの説明や鬼決めをした後、ケイドロ開始。八竜小の3倍近くある運動場を走る走る。一緒に参加した先生方も息が上がり、汗をかいていました。使い放題の運動場で、力一杯楽しく走り回ることができました。

今日一日の「知・徳・体」まずは「徳」

「豊かな心」「確かな学力」「健やかな体」いわゆる「生きる力」を育むことが学校の責務です。

では、今日一日の八竜小の取り組みをご紹介します。

まずは、「豊かな心」

3年生ジャンケンバスケット5・6年生友だちビンゴ

水曜日の朝は、「心のケアタイム」 今朝、西本先生から提案された取り組みは低学年が「じゃんけんバスケット」高学年が「友だちビンゴ」でした。どちらも大盛り上がりでした。朝からみんなで楽しみ、友だちの新たな一面も知りながら一日のスタートを切りました。

劇団きららと芸術体験

劇団きららの皆さん発声のワークショップ想像力のワークショップ

今日は、日奈久の夢倉庫で、劇団きららの皆さんをお招きして芸術体験です。

午前中は低学年、午後は高学年が、いろいろな演劇のワークショップを体験します。池田美樹代表をはじめ、きららの皆さんに巧みな表現力に引き込まれ、1年生から3年生のみんなは、開始直後からノリノリです。声色を変えたり、想像力で体を動かしたり、みるみる自己表現力がついています。プロの指導に脱帽です。

自由に自分を表現する楽しさ、友達の新たな一面も発見でき、素晴らしい芸術体験になっています。

11月5日は「津波防災の日」

津波防災の日の本日、全国各地、熊本県全域で、「地震発生から、とっさに自分の命を守る行動を身に付ける」ための「シェイクアウト訓練」が行われました。

2校時、3つの身を守る行動「しゃがむ」「頭を守る」「ゆれのおさまりを待つ」の意味や大事なことを担任の先生と確認した後、午前10時「緊急地震速報(訓練)アラート」が鳴りました。子供達は冷静にかつ真剣に行動ができていました。その後は、日奈久小学校の避難経路を確認しながら運動場まで避難訓練を行いました。全学級が「お・か・し・も」を守りながら、落ち着いて避難ができました。

いつ、どこで、地震は発生するか分かりません。その時、その場所で、一人一人が冷静に判断し安全な行動をとること、これが「自助の基本」です。そのためにも今日のような訓練を、繰り返し大事にしていかなければならないと改めて思いました。

2年生の身を守る行動の様子4年生の避難経路の確認1年生の避難の様子

「うふふ、きのうは…。」肩もみエンカウンター

5・6年生の様子3年生の様子

 水曜日の朝の会は「心のケアタイム」です。養護教諭の西本先生が提案した今日の取組は、「肩もみエンカウンター」です。スキンシップで心をほぐしながら、信頼体験を行うことがねらいです。

 どの学年も、友達の肩を優しくもんだり、軽くたたいたり、相手が気持ちいいと感じるよう工夫しながら、昨日の出来事や、うれしかったことなどを伝えていました。

 ほのぼのとした雰囲気で一日のスタートが切れました。

楽しく学んだ二日間

たっぷりハウステンボスを満喫した子供達でした。アトラクションも楽しみ、食事も班で選び、お家の方の顔を浮かべながら買い物にいそしむみんなでした。

二日間の修学旅行もすべての見学を終え、八代までの帰路のつきます。予定は17時半、桜十字ホール着です。子供達が思い出をいっぱい抱えて帰ってきますのでお楽しみに!

メインイベント HUIS TEN BOSCH

いよいよ最後の目的地、子供達にとってはメインの見学ハウステンボスに到着です。

パスポートやクーポン券を受け取り、約束を確認して班活動が始まりました。

さて、どんな楽しい思い出ができるでしょうか。今からクルーズ船で追いかけます。

水族館海きらら見学

水族館海きららの見学は、裏側バックヤードから始まりました。普段は入ることのできない場所なので貴重な体験です。海ガメの のび太とジャイアンの観察を水槽の上から行いました。

他にはイルカやクラゲ、珍しい魚貝、生き物を見学しました。

二日間も晴天! 出発

修学旅行二日間も晴天です。

豪華な朝食をゆっくりいただき、テラスから九十九島の美しい景色も眺め、優雅な一日のスタートとなりました。

全員元気です。夜もぐっすり休めたようです。

ホテルを出発し、水族館を目指します。

今日一日お疲れ様でした。

お部屋は洋風ツインのつくりです。窓からは港町佐世保の夜景が美しいです。修学旅行一日目も無事終わろうとしています。消灯までの時間を楽しく過ごしています。それでは、明日も二日目の様子をお知らせしていきます。お楽しみに。

おやすみなさい。

もう幸せ!

メイン料理は、佐世保名物レモンステーキ。さいごのデザートは、ガトーショコラにブリュレにフルーツと盛りだくさん。本当に美味しく、テーブルマナーもみんなしっかりマスターしていました。ごちそうさまでした。

ゴージャスディナータイム

いよいよディナータイムのスタートです。ホテルの方にテーブルマナーのレクチャーを受けて、豪華料理の登場です。まずは、メニューをご紹介します。

ゴージャスディナータイム

いよいよディナータイムが始まりました。ホテルの方からテーブルマナーのレクチャーを受けて、料理が登場します。まずは、本日のメニューをご紹介します。

無事ホテル到着

無事ホテル到着です。山頂にあるゴージャスな雰囲気のホテルです。

このあと、ディナータイムを報告します。

平和学習終わりました。

原爆資料館の見学も終わりました。見学の様子を少しだけ日奈久にいる五年生のみんなにリモート中継することができました。来年は五年生の番ですね。

長崎市街地での平和学習もみんなよく頑張りました。これから宿泊地佐世保市に移動です。どんなホテルがみんなを待っているのでしょうか。

修学旅行先と教室で交流(zoom)

 修学旅行に行っている6年生と、いつも複式学級でいっしょに勉強している5年生が、zoomを使って交流しました。教室にいた5年生は、短い間でしたが、修学旅行先の6年生を見て、大喜びでした。来年度自分たちの姿を想像していたようです。

平和学習の講話

フィールドワークも終わり原爆資料館に着きました。研修室で被爆体験の講話を聞いています。語り部の会の都築さんのお話です。みんなメモをとりながら真剣な表情で耳をかたむけています。

心をこめて平和集会

長崎市街地に到着して平和学習がスタートしました。まずは、平和祈念像前で平和集会を行いました。心をこめてお祈りをしました。今からフィールドワークに出発します。

旅行一食目はハンバーグ&じゃがいも

旅行一食目の昼食は、千々石観光センターです。橘湾を望む、景色のよいレストランです。長崎特産のじゃがいもとハンバーグがたっぷりのボリューム満点の昼食です。

オーシャンアロー乗船

桜十字ホールからの出発後、順調に進み予定通りオーシャンアローフェリーに乗船しました。初めてフェリーに乗ったしょうご君は、気持ちいい❗そうです。

出発!修学旅行

日頃のおこないのおかげでしょう。六年生修学旅行、晴天に恵まれました。

今から長崎に向けて出発しました。保護者の皆様のお見送りを受けバスに乗り込みました。

これから旅行の様子を随時アップしていきますのでお楽しみに!

来年の運動会も楽しみです!

充実感のある4年生と田口先生

 週末ですので、各学級の学級通信が回ってきます。4年生学級通信に、「運動会の感想」がのせられてありましたので紹介します。

 「今年は日奈久小で運動会だったので、忘れられない運動会だったと思います。来年は今年できなかった種目もせいいっぱいがんばりたいと思います。あと、来年は坂本音どを坂本でやりたいと思いました。今、坂本に住んでいないけれど、また坂本で坂本音どをおどれたら、わたしはとってもうれしいです。」(わかなさん)

 「坂本のはんらんで八竜小に行けなくて、日奈久小でしました。でも、本当に日奈久小でできてよかったです。次、5年生になったとき運動会をがんばりたいです。本当に楽しい運動会ができてよかったです。」(るりさん)

 「今年はまけたけど、みんながんばっていたのであまりくやしくなかったです。今年は日奈久小でできたことがすごいです。さいがいがあって、コロナウイルスもあるなかで地いきの人や先生たちのおかげでできるのを、すごいと思いました。」(やくとさん)

 「ぼくは4年生で作った運動会のスローガン『あきらめず最後までチームワークでがんばる運動会』をたっせいできたと思います。今年は学校に来れない時期が多かったから、来年は八竜小にもどれたら運動会をしたいです。今年の日奈久の運動会はぜったい忘れません。」(こうせいさん)

 

 他にも、みんなが頑張ったこと、自分が頑張ったこと、来年の目標などかいてくれました。

 勇気をもらえる感想でした。

今朝の心のケアタイム(いいこと探し)

今朝の心のケアタイムは、いいこと探しです。友達のうれしかったことを共有することで、心と心をつなぎます。さなこさんは、ローラーシューズが届いたことがうれしかったそうです。ほかには、お寿司を食べたこと、焼肉を食べたこと、取材した四年生は、食いしん坊さんが多いのでしょうか。

最後の全体練習

 今日は朝からの雨で、最後の全体練習は体育館で行っています。

開会式練習

 いよいよ明日に迫った運動会。子供達の意気込み、ヤル気も盛り上がっています。

白団応援合戦赤団応援合戦

 明日は、日奈久小の運動場で、子供達が元気な姿を披露します。保護者の皆様、ご家族の皆様、ぜひお楽しみにされてください。

チームGolazoの皆さんから

女子プロサッカー選手の皆さんでつくるチームGolazoの皆さんからサッカーボールをいただきました。

熊本出身の藤尾きらら選手たちが、豪雨災害を受けた八竜小や人吉球磨、芦北の学校にボールを贈っていただきました。大事に使わせていただきます。

機会があれば、八竜小のグラウンドで一緒にボールを蹴りたいですね、

坂本地域の皆様に届け「運動会全体練習」

開会式整列大玉転がし練習風景

 今日から、運動会全体練習が始まりました。「開会式」「閉会式」の並び方の確認後は、赤白対抗全員による「大玉転がし」の練習がありました。低学年は自分達の背丈を上回る「大玉」に悪戦苦闘する場面もあり、真剣な表情で頑張っていました。

 さて、本日の午前中に、坂本地域の民生委員さん方が、八竜小運動場の草取りや土砂の片付け、学校までの坂道の草刈り、落ち葉掃除を行っていただきました。総勢約20名の皆様が一生懸命作業を行っていらっしゃいました。感謝・感謝です。「一日も早く子供達が八竜小に戻ってこれるよう頑張ります。」「いつでも子供達が通えるよう、みんなできれいにします。」など、本当にありがたい言葉をいただきました。「まだ他にすることがあったらいつでも連絡してください。人を集めてみんなでやりましょう。」という温かい言葉には、「子供達に早く坂本に戻ってきてほしい。」という地域の皆様の願いがあることを感じました。

 子供達にも、自分達は今できること「運動会の練習」「毎日の勉強」等を、一生懸命がんばることが、地域の皆さんが喜ぶことだと伝えたいと思います。本当にありがとうございます。

八竜小の運動場がきれいに!

 もう3ヵ月以上、使用していない八竜小の運動場です。草が伸びてきていましたが、本日、八代商工会青年部の皆さんが八竜小の除草作業をしていただきます。

 代表の亀田さんは「子供たちが帰ってきたときにすぐに使えるようにしたいと思って行った。」と話されました。

 トラックの草もなくなり、明日からすぐにでも走ることができます。

 本当に,商工会の皆様には、感謝申し上げます。

 1日でも早く子供たちが、八竜小学校の運動場で運動したり遊んだりすることができることを願っています。

 八竜小は、地域の方の力があってこその学校です。本当にありがとうございます。

 

  

収穫が楽しみ「イチゴ苗植え」

イチゴの苗を鉢植え

 昨日14日(水)、日奈久小6年生と八竜小5・6年生のみんなで「イチゴの苗植え」を行いました。

 日奈久小保護者及び日奈久中学校PTA会長であり、イチゴ栽培をされている山下さんご夫妻から、「日奈久小と八竜小の交流がさらに深まれば」というご厚意で実現しました。

 一人一人が鉢に土と肥料を入れ、大きな苗を植えることができました。今後、日奈久小のベランダで管理していきますが、気温が10℃を下回る気候になったら、山下さんのビニールハウスで管理していただきます。

 順調にいけば、年内にも収穫ができるのではというお話でした。うまくいけば、今年の「クリスマスケーキ」は手作りイチゴケーキが食べられるかもしれませんね。なんて贅沢なんでしょう!

 日奈久小のみんなと交流も深まり、いい体験ができました。本当に山下さんご夫妻に感謝です。

 最後にみんなで記念写真をパシャッ!

全員で記念写真

いよいよ練習本格化!

赤団練習風景白団練習風景        今朝の運動会練習は、みんなの声もよく出ていて、団長からも誉められていました。

その後、低学年はダンスの練習でした。軽快な音楽に合わせてとても可愛い振り付けです。本番を

お楽しみに!

低学年ダンス練習風景

ようこそ先輩 木村千秋先生

木村千秋先生                         昨日月曜日から、教育実習生の木村千秋先生が来ています。先生は八竜小の卒業生で現在鹿児島の大学で勉強をしています。2週間前から里帰りして、新型コロナ予防にも取り組んでいただきました。

三年生を中心に実習をしています。今の八竜小のみんなは、自分から分からないことを聞いたり、友達に自分の意見を伝えようとしているところがすごいです。という感想を教えていただきました。

運動会本番の23日まで実習が続きますが、たくさん八竜小のみんなとふれ合って、先生方からたくさんのことを学んで、実り多い実習にしていただきたいと思います。

元気に響く「応援歌」

団長からのメッセージ

 今朝は、23日(金)運動会に向けて応援団の練習でした。

 白団は運動場、赤団は体育館に分かれて練習です。

 どちらも6年生リーダーを中心に進められていました。「がんばって大きな声を出そう」「もうちょっと大きな声で」など、低学年に一生懸命伝える6年生の姿がありました。

 赤団・白団、それぞれ「オリジナル応援歌」を作って、その練習でした。ぜひ本番での応援歌の披露をお楽しみにしてください。

白団練習風景赤団練習風景

 

 

 

「心のケアタイム」スタートです。

飯田先生とピッタリでニッコリ

 豪雨災害発生直後から、本校ではたくさんのスクールカウンセラー(SC)に協力いただき、カウンセリングや教育相談など心のケアに取り組んできました。日奈久小での生活にも慣れてきた9月には、「八竜アンケート」や全児童の個人面談を行い、子供達の様子・実態・心の変化の把握に努めてきました。

 養護教諭の西本先生の発案で、10月から毎週水曜日の朝、構成的グループエンカウンターやストレスマネジメントを取り入れた「心のケアタイム」を行います。豪雨災害や新型コロナウイルス感染拡大防止などで子供達の学校生活や家庭生活に変化が生じています。子供達のストレスを緩和し、落ち着いた生活を送るための継続的な心のケアへの取組です。

 今朝は、「あいこジャンケン」でした。担任の先生の出すジャンケンと同じものをだそうと、みんなの目は先生の顔に釘付けです。まさに「アイコンタクト」で「グーを出して!」「チョキにして!」と語りかけていました。同じものを出せたときは、嬉しくて立ち上がる姿と歓声が教室に響いていました。

1年生も大盛り上がり高学年も熱中しています!

 今後も、西本先生がいろいろな技法を紹介し、子供達の心のケアに取り組んでいきます。

今年の脱穀は

5,6年生の米作りは、豪雨災害により、あまり活動ができませんでした。

 先日、稲刈りをして教室にかけ干ししました。脱穀は、先日お手伝いしていただいた中村さんにお願いして、やっていただきました。子供たちが体験できなかったことは残念ですが、地域の方のおかげで、お米になっていっています。

 学校は、地域の方の力があってこそと改めて思いました。

 

 籾すりも地域にお願いします。

 できたお米は、感謝をしながら、料理実習などで活用したいと思います。

 

10月23日(金)の本番に向けて!

赤団結団式!

白団結団式!

 今年の八竜小運動会は、10月23日金曜日。会場は日奈久小学校運動場です。

 これまでも、各学年のダンスや徒競走・リレーなどの練習は行われてきましたが、今日からいよいよ各団

の練習がスタートです。

 朝から結団式です。なんと本日は欠席ゼロ。みんなのやる気が伝わってきました。各応援団の自己紹介の後、応援かけ声や振り付けの練習が行われていました。「もっと大きな声を出そう!」など、団長をはじめとした高学年の一生懸命さがとても感じられました。

 

 団長へのインタビュー

 Q 今年の運動会の目標は?

   絶対優勝!(赤団 山方晃史朗 団長)

   絶対、赤団に勝つ!(白団 吉永昊生 団長)

 Q 目標を達成するためにがんばりたいことは?

   みんなをまとめて、引っ張っていけるようがんばりたい。(赤団 山方晃史朗 団長)

   みんなが気合いを入れられるようがんばりたい。(白団 吉永昊生 団長)

みんなで楽しみました!「全校遊び」

ドッジボール プレーボール!

みんな 笑顔!

 運営委員会の企画で、毎週水曜日の昼休みは「全校遊び」となっています。

 2学期が始まりみんな楽しみにしていたのですが、雨天や行事でのびのびになっていました。

 今日9月30日(水)、お待ちかねの「全校遊び」ができました。赤団と白団に分かれてドッジボールを行いました。1年生から6年生まで全員で仲良く楽しく遊んでいました。上級生の投げる速いボールにも低学年も一生懸命逃げ回りそれがまた楽しいようでした(ボールは当たってもいたくないキャンディボールでした)。

 

 毎週水曜日をこれからも楽しみにしたいです。

町探検「いで湯と歴史の街 日奈久」 行ってきました!

9月29日火曜日、本日1・2年生は生活科の学習で「町探検」に行ってきました。

「日奈久」の町並みは、坂本と違った面がたくさんあり、子供達も興味津々でした。

坂本にはない「歩道橋」

国道3号線を横切る歩道橋。初めて渡るという子供もいました。

高田焼きの上野窯

高田焼きの器に興味津々

手作りお味噌のいいにおい

日奈久味噌のお店では、おいしいにおい引き寄せられて「元気にあいさつ」

江戸時代から残る旧家の壁にびっくり

江戸時代幕末から残る村津邸の「なまこ壁」にびっくり。

「温泉神社」にみんなでお参り

「温泉神社」まで長い階段を上り、みんなでお参り。

その後、みんなで楽しくたっぷり遊びました。

「くまモン」も一緒にゆったり「足湯」

探検の疲れは、日奈久温泉センター「ばんぺい湯」の足湯で癒やしました。

 

最後は、八代海をながめながら、日奈久夢倉庫で休憩して、学校までの帰路につきました。

坂本とはまた違う歴史や町並み、特産品など、目で見て、耳で聞いて、においをかいで、直接触れて、体全体で「日奈久」を学ぶことができた町探検でした。

発災後、学びの場であった「桜十字ホール」や「鶴喰交流センター」でも生活科の町探検が行われました。そのときも、事前に下見をし、安全なルート確認や休憩場所の確保等、担任の先生方の教材研究には頭が下がります。

今回の「日奈久町探検」でも、周到な準備と計画が行われていました。宮本先生・飯田先生・橋本先生、子供達の未来につながる貴重な学習ありがとうございました。

 

仙台市立上杉山通小学校のみなさん 「ありがとうございます」

上杉山通小6年4組のみなさんの寄せ書き

 宮城県にあります「仙台市立上杉山通小学校6年4組」のみなさんから、寄せ書きメッセージとたくさんの手作りマスクが贈られてきました。

 担任の多賀野千鶴先生のお手紙によりますと、クラスのイベント係が中心となりプロジェクトが立ち上がったそうです。寄せ書きに一人一人ビッシリと書き込まれ、手作りマスクにも一枚一枚送りがなつきメッセージがそえられていました。相手の立場にたった取り組みであると感じました。

 白井剛次校長先生からは、これを機に児童同士の交流ができればとありました。八竜小に戻ったあかつきには、zoom等でリモート交流ができればと思います。

 上杉山通小学校のみなさん、本当にありがとうございました。

稲刈りをしました

今日は、56年生で八竜小までバスで向かい、稲刈りを行いました。

稲刈りのご指導を鶴喰の中村さんがしてくださいました。

みんなで、全部を手で刈りました。

稲は教室に干しました。(すずめに食べられないようにです。)

最後に中村さんへお礼を言って終りました。

今日は八竜小に久しぶりに来て楽しそうです。

その後,教室に入り、学校内の掃除をしました。

最後に少し遊びました。

 

 

久しぶりの八竜小を満喫したようです。

 

 

 

 

待望の遠足

今日は、待ちに待った歓迎遠足です。

日奈久小から歩いて、日奈久ドリームランドまで来ました。

コロナと水害でできていませんでしたが、子供と職員の願いが通じました。

56年を中心に準備を進めてきました。

今年できていなかった1年生の紹介もできました。

今日はみんなとても嬉しそうです。

 

八代小学校から寄付をいただきました。

 今日、八代小学校の児童会が、八竜小学校の災害支援として、寄付をいただきました。

 八代小児童会で、子どもや保護者、先生方、地域の方に呼びかけ、寄付を集めたそうです。

 その寄付金で、大型テレビセットをいただくことになりました。

 今日、八代小学校から八竜小学校へ目録の贈呈式を行いました。

 6年運営委員(しゅらさん、さなさん)から、「避難をしている私たちに、このようなテレビがいただき、ありがたいです。大切に使いたいと思います」と話しました。

 大型テレビセットは、八竜小学校へ配送されます。みんなが八竜小学校に戻った際に、八代小学校の子供たちと、交流会を行いたいと考えています。

 本日は、心があたたかくなりました。

 

委員会活動も頑張っています

日奈久小に行っても、各委員会の取組を行っています。

給食委員会を紹介します。

2日に給食で「桜鯛」がメニューに出ましたので、全校児童に紹介しました。

日頃の放送が使えなくても、ZOOMなどのICTを使って、全校に伝えることができました。

それぞれ工夫をしながら、学校生活を盛り上げようと考えながら頑張っています。

リモートでの朝の会(朝の歌)

 今日から9月となりました。

 日奈久小学校での生活中も、新型コロナウィルス感染防止対策を続けています。

 全校で朝の会(朝の歌)を、今日から放送委員会が「zoom」を使って行うことになりました。

 各教室からですが、全校が「にじ」を歌い、今日も1日元気に過ごそうという気持ちになりました。

 明日は、給食委員会が、ZOOMを使って、献立紹介を行う予定です。

 

 

 

稲も育っています

 被災から、もうすぐ2ヵ月となりますが、

5,6年生が植えた稲も生長し、穂も出てきています。

 もうすぐ実りの秋です。

 八竜小で、子供たちと再会できることを楽しみにしているように見えました。

きれいに「咲きそろい」ました!

「朝顔」で心も爽やか

1年生の「あさがお」、今朝10人全員分が「咲きそろい」ました。

昨日も、「わたしの、まだかな?」「明日は、咲くかな?」という声が聞かれていましたので、今日はきっと全員大喜びでしょう。みんなが、嬉しそうに「あさがおシール」を貼る姿が、目に浮かびます。

まだまだ梅雨空も続き、何かと気分も下がり気味ですが、爽やかな「あさがおの花」から元気をいただきました。

各委員会の「オンライン発表」

運営委員長の撮影各教室にオンライン発表

新型コロナウイルス対策で、全校児童が集まる集会を自粛しています。

そこで、「zoom会議システム」を活用した、各委員会からの「オンライン発表」に取り組みました。

運営委員会委員長の岩瀬しゅらさんを、パソコン室で撮影した発表が、各教室のテレビに映ります。

各教室の反応の様子もパソコン室に伝わってきますので、リアル感・ライブ感があります。

明日までに、すべての委員会から発表してもらいます。

梅雨空を吹き飛ばせ「CRYSTAL CHILDREN(クリスタル チルドレン)」

今日6月30日は、「心のきずなを深めよう月間」の最終日。

これまで各学級でいろいろな取組が行われてきました。そのことも振り返り、今日の朝、八竜小全員で6月の歌「CRYSTAL CHILDREN(クリスタル チルドレン)」を合唱しました。

濱晋哉先生から、「いじめは絶対に許さない。その気持ちを込めて元気よく歌いましょう。」の言葉を受け、各教室から歌声が聞こえてきました。

元気いっぱい1年生の合唱

歌詞の中のメッセージに、「人は誰でもひとりだから いろんな人のステキが見えるんだ」という部分があります。

一人一人のよさ、個性を大事にしながら、「だれもが輝く八竜小」をこれからも続けていきます。

先生達の新たな挑戦!

今回の「学校生活」は、先生方の「新たな挑戦」を紹介します。

報道等もなされましたが、八代市においても「GIGAスクール構想」により、本年中には、児童一人一台の「タブレット型パソコン」が配付されます。新型コロナウイルスの第2波・第3波に備え、「双方向型オンライン学習」の実現に向けて準備を進めなければなりません。

 

児童への配付の前に、我々教職員が、「オンライン会議」でシステム活用に慣れようということになりました。

24日(水)放課後、村山教頭先生の呼びかけで、先生方がパソコン室に集まり、教頭先生が事前に準備していた会議システム「zoom」の操作を体験しました。

タブレット起動で体験開始

全員が「会議に参加」し、モニターに全員の顔が映し出され、声が聞こえてきます。「同じ部屋に居る」のですが、なぜかしら気分は「リモート」です。

画面からリモート気分チャットを使って双方向

「チャット」に書き込み、瞬時に情報共有、双方向のやりとりもでき、自主的に体験を続けようとする先生方(目がキラキラ輝いていました!)でした。

今後は、職員朝会に各教室から参加したり、児童の発表や異学年の交流に活用するなど、計画が進められています。

この計画・経験が、一人一台タブレット配付の際には、「双方向型の主体的・対話的で深いオンライン学習」につながることと思います。子供達・保護者の皆様も、その際をお楽しみに!

キュウリの初収穫!

1年生の畑のキュウリが食べ頃を迎えております。

初なりは、鳥に食べられていたので

今回は、鳥に食べられる前にいただきました。

今日は暑かったので、冷やしたキュウリは最高のおやつとなりました。

田植えができました!

5,6年生は、少し雨が降っていましたが、午後から総合的な学習の時間で「田植え」を行いました。

田んぼにきれい苗を植えるために、「田植え紐」を使って植えていきます。

 しかし、初めて手で植える子供たちもいますので、なかなか難しいようです。

 それでも、最後までJAやつしろの方のアドバイスをいただきながら、植えることができました。

 全部植え終えて、大満足です!

 最後に5年のさくらさんが、JAの方にお礼の言葉を伝えました。

 

 10月上旬に収穫の予定です。

 これから、みんなでお世話をして、たくさん収穫できるように頑張ってほしいと思います。

 目指せ 収穫20kg!

「いかのおすし」いただきました!

 八代地区防犯協会連合会から、1年生が「いかのおすし」をいただきました。

「いかのおすし」啓発用品

 防犯標語の「いか(いかない) の(のらない) お(おおごえをだす) す(すぐにげる) し(しらせる)」が入ったクリアファイルとノートです。

 この後、1年生では学級活動「さそいにのらない」の授業が行われますので、その時の学習に、大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。

21日(日)は日食を見よう!

 21日(日)の夕方、部分日食が見られます。

 八竜小では「部分日食を見よう!」キャンペーンを行っています。

 久しぶりの日食となります。

 今回、学校では、遮光板を貸し出しています。

 直接太陽を見ないように指導していますが、できれば保護者の方など、大人といっしょに見るように話しています。

 よろしくお願いします。

 (次は、熊本で見えるのは、2030年6月1日の予定です。10年後ですので、みんな高校生以上ですね)

 後は、晴れを祈っています!


                            使い方の練習中です。

これぞ「代掻き(しろかき)」!

本日17日(水)の午後、JAやつしろ皆吉さん達のご指導を受けながら、5・6年生が総合的な学習の時間「お米づくり」で「しろかき」に取り組みました。

よろしくお願いします。

まずは、「しろかき」の意味や方法について説明を受け、みんな真剣に聞いていました。

しろかきの仕方

実際に、裸足で「八竜小水田」に入ります。みんなおそるおそる足で踏み、まさに「そろりそろり」です。

そろりそろりじわりじわり

しかし・・・「しろかき」開始から5分後は・・・

どろんこ運動会➀どろんこ運動会➁

予想通り、みんな真っ黒です。「しろかき」でこそ体験できる「どろんこ大会」をみんな楽しんでいました。

みんながんばりました

最後は、6年槌山ゆなさんが、しっかりとした「お礼の言葉」でまとめてくれました。

ゆなさん「お礼の言葉」

金曜日は、いよいよ「種籾」から育ててきた「苗」を植える「田植え」です。がんばります。

 

 

マスク寄贈に感謝

本日、12日(金)八代地区安全運転管理等協議会第10分会の山下修会長をはじめ、坂本支所地域振興課久木田課長や所員の方々が来校され、紙マスク500枚を寄贈いただきました。

代表して記念写真

児童を代表して、6年生運営委員会の岩瀬しゅらさんと槌山さなさんが受け取りました。

大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。

山下会長からマスクを受け取る二人

マスクの寄贈もうれしかったのですが、さらにうれしかったのは、児童代表のしゅらさん・さなさんの姿です。

深々とお礼をしながらマスクを受け取り、その後、一人一人がお礼の言葉を述べました。(二人には「マスクを受け取りに来てください。」とだけ伝え、お礼の言葉のことは伝えていませんでした。)

「手洗い・うがいに併せて、いただいたマスクを大切に使わせていただきます。」「マスクをしっかりつけて、新型コロナウイルスにしっかり戦っていきたいと思います。」

とてもアドリブの挨拶とは思えない、素晴らしいお礼の言葉でした。手前味噌ですが、本校の最上級生として「さすがだなぁ。」と感心したところです。

 

 

実生活に生きる「交通教室」

6月9日(火)1~3年生が1・2校時、4・5年生が3・4校時に「交通教室」を行いました。

八代警察署、八代市役所、坂本支所、校区駐在所、校区交通指導員、本校スクールバス運転手の皆様のご参加のもと、TV取材のひこいちケーブルテレビの皆様を含めると、20名もの皆様にご協力いただきました。暑い中、本当にありがとうございました。

1~3年生は、毎日使っているスクールバスの乗り方、バスから降りた後の危険や、安全な道路の歩き方など、明日からの生活にすぐつながる内容でした。

バスを降りた後の安全確認

4・5年生は、自転車の点検。安全な乗り方を中心に学習しました。

まずは乗る前に「安全点検」

慎重にまっすぐ運転

どの学年も、「真剣に」「楽しく」「一生懸命」学習に取り組んでいました。

「命は自分で守るもの」また、自転車に乗るときや大人になってドライバーの一人になったときには、「人の命を守ること」が大事になります。今日の学習は将来にもつながる大切な内容でした。ご指導・ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

 

また、それぞれの教室の後には、児童代表のお礼の挨拶がありました。3年生は吉永うたさん、5年生は岩本ぜんさんが発表してくれました。二人とも自分の言葉で、勉強になったことや感謝の言葉を伝え、下級生のとてもよいお手本になっていたなぁと感心しました。

吉永うたさんのお礼の言葉岩本ぜんさんのお礼の言葉

 

わくわく学校探検

 6月4日(木)3・4校時は、1年生の「学校探検」でした。

 臨時休業も終わり、本格的な生活科の学習が始まっています。

 この日は、まず、事務室・職員室・校長室・保健室でした。

 事務室では、東先生にご挨拶。職員室では、中に入るときの挨拶の練習から。「1年生の◯◯です。◯◯先生に用事があってきました。入ってもいいですか。」「ハイ、どうぞ」「失礼します。」10人全員がドキドキしながらも、元気な声でできました。

 保健室では西本先生に質問タイム。保健室内にあるものに興味津々でいろいろな質問が飛び出していました。子供達の目の付け所はすごいなぁと感心したところでした。

 校内を探検しながら、挨拶の仕方や先生方の名前を覚えるなど、1年生が八竜小の一員としてしっかり成長しているのを感じた授業でした。

お・か・し・も

今日2時間目、「避難訓練」を行いました。

午後6時間目の予定から、天候の崩れを予想し、急遽の変更にも先生方臨機応変な対応見事でした。

地震発生を想定して、坂本中学校への避難。「お・か・し・も」を守りながら、子供達が整然と行動できました。

低学年の避難

高学年の避難の様子

教頭先生の「避難開始の放送」から、「5分30秒での避難」を評価の一つにしていましたが、すべての担任の先生から「全員無事避難しました。」の報告完了は、「4分31秒」。これも見事でした。

さらに見事だったのが、「学年ごとの列」から「バス号車ごとの列」への並び替え。5・6年を中心としたリーダーがテキパキと声をかけてくれましたので、1分ちょっとで完了できました。

その後、防災主任田浦先生から、「お・か・し・も」の再確認と、どんなときも自分の命を守ることの大切さについて話がありました。

災害等はいつ起こるか分かりません。学校再開後すぐに訓練ができよかったです。

 

※校長から保護者の皆様へ

 今日、命を守ることの一つとして、「水の怖さ・川の怖さ」について子供達に話をしました。

 梅雨時を迎え、川の増水が心配される中、県内及び他県で、川・水路の事故が発生し、尊い命も奪われています。 

 増水した川や水路には近づかない、子供達だけで川遊びをしないことを約束しました。

 ご家庭でも水の怖さ・川の怖さについて話題にしていただくとありがたいです。

 

リスタート「学校再開」です。

4月15日(水)からの長い臨時休業が終わり、今日から通常授業が再開しました。

「新しい生活様式」が求められる中、八竜小のみんなはバスから降りると「手洗い」をしてから玄関を入り、上靴に履き替えた後「消毒」をしてから教室に向かう行動がしっかり身についているようです。

バスから降りたらまず手洗い

 保護者の皆様にも、毎朝の健康観察表の記入等でご協力いただきありがとうございます。みんなで健康を意識した生活様式が定着するようこれからも宜しくお願いします。

 今日から「給食」も始まり、子供達は学校生活のリズムを取り戻しています。給食当番もどの学年もテキパキ取り組んでいました。

高学年「給食当番」さすがです

 昼休みは、運動場、図書室、教室、校舎周辺で、それぞれが思い思いの時間を過ごしていました。

 運動場では、5・6年生の男女に混じって、2年生も加わったサッカーが行われ、笑顔と大きな声があふれていました。

大盛り上がりのサッカー

 学校には、子供達の「笑顔」と「元気な声」がやっぱり必要ですね。

 八竜小の先生方も、今日は一段と張り切っているように感じました。

分散登校が始まりました

19日から分散登校が始まりました。学校再開に向けてスタートしています。

今日は、1・3・5年生の登校日。

 

 

 

子どもたちの元気も戻ってきているようです。

晴れ 今日は登校日

分散登校中の八竜小。

4年生は、畑の整理をしていました。

これから夏の花や野菜を育てるそうです。

成長が楽しみですね。

 

来週のケーブルテレビでの授業放映時刻

 ケーブルテレビでの授業は、見ていただいていますか。

 来週(25日)から、毎日、午前中登校が始まります。

 そのため、来週(25日~)ケーブルテレビでの授業放映は、

毎日、午後1時30分からとなります。

 家に帰ってから、見てもらえたらいいなと思います。

 番組表もありますので、ご覧ください。

 ケーブルテレビ番組表(5月25日~31日).pdf

 

 なお、今週は、月・水・金が午前中、火・木・土が午後となっています。

 登校日以外の日に見て、勉強してください。

 ケーブルテレビ番組表(5.18-5.22).pdf

久しぶりの登校日

今日は、久しぶりの登校日でした。

今週は、分散登校です。1,3,5年生が本日登校しました。

友達と一緒に勉強することの楽しさを感じられる授業の様子でした。

明日は、2,4,6年生の登校日です。元気に登校してくれるのを楽しみにしています。

 

組み合わせ跳びシートをアップします!

ひこいちテレビ様のご協力を得て、テレビ授業を放映中です。

5月25日(月)の週からの「体を動かそう(縄跳び)」で紹介する「組み合わせ跳びシート」をアップします。

ぜひ、組み合わせ跳びにチャレンジしてみてください。

 

組み合わせ跳びシート➀:縄跳びシート『あんたがたどこさ』.pdf

組み合わせ跳びシート➁:縄跳びシート『かたつむり』.pdf

組み合わせ跳びシート➂:縄跳びシート『犬のおまわりさん』.pdf

熊本の子供たちへ「スポーツを通じて子供たちに夢を!メッセージプロジェクト」

新型コロナウィルス感染拡大防止対策による休校では、保護者の皆様にもご協力をいただきありがとうございます。

 休校が続き、子供たちの心と体のケアが大切になっています。

 熊本県から

 熊本の子供たちへ「スポーツを通じて子供たちに夢を!メッセージプロジェクト」として

熊本出身のスポーツ選手や指導者がスポーツの素晴らしさを紹介する動画がアップされています。

 別紙を開くか、下記のアドレスから、お子さんと一緒に見ていただくと幸いです。

https://www.higo.ed.jp/center/gakushu-ouen/kodomo-tatini 

 【スポーツを通して子供たちに夢を!】メッセージ.pdf

休校の延長に伴う家庭における生徒指導充実のお願い②

…前回からの続きです

③「子どもさんが、不確かな情報や誤った情報などを発信しないように注意しましょう。」

   世の中が不安定なときこそ、正しい情報をもとに判断する力が大切です。不確かな情報で誤った情報を発信すると、取り返しがつかないことにもなるということを家族で話してみましょう。また、長時間パソコンやスマートフォンなど情報端末の利用も危惧されます。もう一度、家庭ルールや使い方をしっかり確認しましょう。

 ④「子どもさんの言動に注意しましょう。」

   自分や家族も感染するのではないかと強い不安を抱いたり、心理的なストレスを抱えていたりする場合があります。不安や戸惑いを抱いている場合には、学校にご相談ください。また、学校以外の相談窓口として「24時間子供SOSダイヤル(0120-0-78310)もあります。

 

   万が一、外出時の事故や災害等が発生した場合には、速やかに学校や警察への連絡・相談をお願いします。

   どうぞ、子どもさんが安心して学校再開後に笑顔で登校できるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

最後まで見ていただきありがとうございました。(^_^)

休校の延長に伴う家庭における生徒指導充実のお願い①

感染予防や休校の延長などで、これまでとは違った毎日を過ごすことになってしまいました。

先が見通せず不安な気持ちにもなりがちですが、子どもたちの笑顔を守るために大切なことを、これから2回に分けて掲載していきます。是非、ご家庭での話題にしていただきたいと思います。こういうときだからこそ、じっくり顔を見ながら話をすることが大切ですね。(^_^)

 

①「命の大切さを家族で確認しましょう。」

 私だけではなく、みんなの命を守るために、自分にできることを家族で話し合ってみましょう。健康で安全な生活を送るために、今大切なことは感染予防です。特に、自宅においても咳エチケット、こまめな手洗い、部屋の換気などが、自他の命を守ることにつながります。

 ②「感染予防だけではなく、交通事故・不審者による声かけ、自然災害への対応など、家族みんなで関心を持ち取り組みましょう。」

 毎日ニュースを見ていると感染予防だけではなく、さまざまな注意しなければならない事件が起きています。しっかり、関心を持ち家族で対応策を考えていきましょう。

続く…

自宅学習に活用できるホームページ等の紹介

休校中の家庭学習、保護者の皆様には、大変お世話になっています。

文科省・県教育委員会や教科書会社(国・算・社・理)から、子供に向けた学習コンテンツの紹介がありました。

家庭学習の一助になればと思います。よろしくお願いします。

 文科省・県教育委員会

    ↓

 02_臨時休校中の家庭学習支援リンク集.pdf

  

  教科書会社

    ↓

 01_教科書会社による教科書に準じた提供物まとめ.pdf

 

ケーブルテレビを使った授業の準備中です!

八竜小学校では、ケーブルテレビを活用して、臨時休校期間中の家庭学習を支援します。

今週は、1回目が放送されています。

5月11日からは、各学年の放送が始まります。今、そのための収録が急ピッチで進められています。

coming soon…

紙マスクなどをいただきました

 本日(4月28日)、八代市商工会坂本支部青年部の皆様から、紙マスク500枚と消毒用の次亜塩素酸ナトリウム液をいただきました。

 この時期に助かるものばかりで感謝の思いでいっぱいです。地域の方の気持ちに大変うれしく思います。

 学校でコロナウイルス感染症が出ないように活用していきたいと思います。

 ありがとうございました。 

 紙マスクなどの寄贈

 

子どもさんの安全確保のために…

感染予防のための休校で、子どもたちの生活リズムが崩れていないか心配しています。ややもすれば、子どもたちが携帯電話やスマートフォン等を利用する機会も増えているかもしれません。

子どもさんの安全確保のため、次のことにご注意いただきたいと思います。

  1. 出会い系アプリ・サイトを利用しないこと
  2. SNS・インターネット掲示板等で知り合うなどした直接の面識がない人と絶対会わないこと
  3. 個人情報を掲載しないこと
  4. 他人を誹謗中傷する書き込みを行わないこと
  5. 新型コロナウイルス感染症に関して、不確かな情報や誤った情報等を発信しないこと

ぜひ、この機会に携帯電話・スマートフォン等の利用に関する家庭でのルール作りに取り組んでいただければと思います。また、万一トラブル等が発生した場合には、速やかに学校や警察に連絡・相談してください。