学校生活

学校生活

発表集会

今年度最後の発表集会。
各委員会から、活動の反省や報告などが
紹介されました。
よりよい学校生活のため、どの委員会も1年間がんばってくれました。

最後の委員会

今日は今年度、最後の委員会がありました。
それぞれの仕事はまだ続きますが、委員会として集まるのはこれで最後です。
委員会ごとに振り返りをしている姿をちょこっとのぞかせてもらいました。


お別れ遠足

みんなで、わいわいパークへ歩いて行きました。運営委員会の新旧交代式では、旧役員のあいさつのあと、新役員の元気なパフォーマンスがありました。各学年からの出し物も、趣向を凝らしたものが多く、下級生からメダルやしおりのプレゼントをもらって、ちょっと照れながらも嬉しそうな6年生の笑顔が印象的でした。そのあと、みんなで、フリスビーやドラゴンボールゲームを楽しみました。6年生との最後の楽しい思い出ができました。




昔遊びを紹介したよ!!

 先日、本年度最後の授業参観が行われました。1年生は、生活科で「昔遊び」を紹介しました。おうちの方の前でこれまで練習したコマ回しやけん玉、竹とんぼ、お手玉などを紹介しました。紙飛行機や紙コップを使った糸電話なども紹介しました。上手にできて拍手をもらったりして、うれしそうな子どもたちでした。紹介したあとは、おうちの方と一緒に遊び、教室は大にぎわいでした。


寒流→→→暖流ブーム到来!

平昌オリンピックで盛り上がった17日間でしたね。
【厳寒】というよりも【極寒!】といった方がよいのでは・・・という様子が
野外競技の映像からは伝わってきていました・・・。寒かった・・・ですよね、きっと・・・。
そんな中、選手の皆さんが見せてくださった、
ひたむきであきらめない姿に感動しました。
日本選手&選手団の皆さん、
金メダル級の、た~くさんのドラマを本当にありがとうございました!!

さて・・・、2月も最終週に入りました。
ここ坂本町にも春の陽気が伝わっていきています。
6年教室も、寒流ブームから暖流ブームへと変容してきています。
卒業に向かって、一歩一歩、歩みを進めています。
・・・でも!
まずは卒業式で歌う歌声を、何とかしたいよねぇ~・・・ そだねー!!

3学期授業参観

 今日は、今年度最後の授業参観がありました。各学年で、1年間で成長した姿や、おうちの方へ感謝の気持ちを伝える発表などがありました。授業参観の後は、PTA総会と学級懇談会もありました。ご多用な中に来校いただき、ありがとうございました!


「わぁ~おもいよ」

各学年で「性に関する教育」が行われています。赤ちゃん人形を抱っこした子どもたちの歓声がたくさん聞かれました。

ようこそ八竜小学校へ

来年度入学予定の園児が体験入学しました。
今の5年生は来年度6年生、ということで、5年生が新1年生のお世話をしました。
新1年生の手をつなぎ、優しく学校を案内する姿は、八竜小学校の未来を表しています。
来年度も期待がもてそうです。

部活動体験入部!

サッカー部、バドミントン部とも、部活動の体験入部がありました。
部員に混じって大活躍のプレーをしたり、上級生に教えてもらったりして、体験した子どもたちは楽しんで参加できたようです。

八代の名産品!

図書室の前のフリースペースに晩白柚(ばんぺいゆ)が飾られています。

ある1年生の男の子はじーっと見つめた後ぼそりと「おいしそう・・・」と一言。
ある3年生の女の子は毎朝「鼻につーんとくる!」とうれしそうに匂いをかいでいきます。
6年生の3人組は興味深そうにツンツンしながら晩白柚を囲んで、おしゃべり。

子どもたちのいろんな姿が見られほっこりとした気持ちになった1週間でした。

すぎの子学級でお別れ会をしました!

すぎの子学級でお別れ会(たこやきパーティー)をしました。
みんなで作ったたこやきは、アツアツで、とてもおいしかったです。
最後に、とてもいい思い出になりました。

豆まきをしたよ!!

 2月3日節分です。3日は土曜日でお休みなので、1日早く2日に豆まきをしました。
「鬼は外、福は内!!」と元気よくかけ声をかけながら、豆まきをしました。豆は、床に落ちても食べられるように落花生。鬼になった逃げ回る子どもたちに豆をぶつけながら、楽しく豆まきをしました。最後は、拾った豆を10個ずつ分け合って食べました。さあこれで、健康で元気に過ごせるかな? 願いを込めた楽しい行事でした。

そっちは元気かぁ~?こっちは少なくても・・・元気だぁ~!

久しぶりの6年生です。気がつけば2月に入りました。
1月は元気に過ごしていた6年生なのに・・・今週に入ってウィルスの猛威が・・・(T_T)。

今日は校内での特別学習も重なり、6年生教室の給食時間は写真のようになりました・・・。
人数は少なくても、アットホームな感じで食べました。

しばらく・・・家で過ごすことになっている6年生の仲間達へ!!
【みんながそろったら、こんな風にして給食食べようねっ♪】
ただ、そろう日がずれていきませんように・・・(>o<) ♪

教えて青年海外協力隊

 30日(火)に、JICAから講師の先生に来ていただき、ルワンダ共和国で支援活動されたことなどについて、5・6年生に教えていただきました。ルワンダでは水道の整備が進んでいないため、井戸からの水を子どもが運ぶ仕事をしていることや、20年ほど前に民族同士の大きな紛争があったことなどを知ることができました。民族同士の紛争は、間違った認識から生まれた悲劇であったことを知り、自分が持っている知識が本当かどうか確認することが大切だと学ぶことができました。

交流給食をしました!!

1月24日から30日の給食週間の取組の一環として、異学年交流給食を実施しました。どのテーブルからも、楽しい会話やおしゃべりがたくさん聞こえてきました。

すぎの子学級の校外学習!

 すぎの子学級で、校外学習へ行ってきました。切符を買ったり、お買い物をしたりして仲良く良い経験をしてきました!

昼休みは特訓です

今日も縄跳び大会に向けて、縦割り班で跳んでいます。
下級生は、上級生の指導の下、今めきめき伸びています。

びゃんびゃん跳んでます!

2月6日に、縄跳び大会があります。
競技の一つに、縦割り班での長なわとびがあるので、
班長を中心に、熱のこもった練習が展開されています!

ぐんぐん成長中!

身体測定がありました。
測定前から「何センチになったかな~?」と、わくわくした様子の子どもたちです。
身長計に乗り、緊張した面持ちで待つ子ども達でしたが、測定結果を言われると嬉しそうに友達に報告していました。
測定前には保健指導があり、風邪予防のお話をしっかり聞いていました。

昔遊びをしました!!

 生活科の時間に昔遊びをしました。この日は、コマ回しに挑戦しました。
子どもたちは、上手にひもを巻いて回していました。最初はできなかった子どもたちもだんだん上手になってきました。
 けん玉に挑戦した人もいました。みんな夢中で遊びました。

1年生 書写展の練習

 1年生は、フェルトペンで「ふじ山」と書きます。12月から練習をしてきました。
字の形や大きさ、バランスなどとても難しくて、なかなかうまく書くことができませんでした。締め切りは明日。今日は、最後の練習でした。集中して取り組んでいる様子です。清書するときは目を閉じて心を落ち着けます。姿勢に気をつけて、ゆっくりていねいに書きました。出来映えは・・・?ずいぶん上達しましたよ。

スノーファンタジ~♪

全国的に厳寒の大荒れの天気ですね。
まだまだ今夜から明朝もかなり冷え込みそうです。
山間部にある八竜小も今日は雪の一日でした。
一年ぶりの雪の世界に、大人も子どもたちも楽しんでしまいました^^;

書写展に向けて

3学期が始まり、今までのぬくぬくとした生活から一変して、今日は寒い。夜には雪になるという予報も・・・。
さて、そんな寒空の中、教室では書写展に向けて、集中しています。お手本をしっかり見て書く子どもたち、2学期に校長先生から教えてもらったことを思い出しながら、一所懸命です。

3学期のスタートです!

明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
今日から3学期のスタートです。
始業式では、学年の代表が、冬休みの思い出や3学期のめあてを発表してくれました。
学年のまとめの3学期。一人一人の成長が楽しみです。

2学期終業式

今日で2学期が終わりました。
子どもたち一人一人に成長のあった2学期でした。
学年代表の子どもたちも、それぞれが頑張ったことを発表してくれました。
明日から冬休みですね。
ご家族で、どうぞよい年をお迎え下さい。

Let’sダンシング☆ヒ~ロ~ず!!

先日、ダンスバトルを行いました!
T美丘高校ダンス部のバブリ~ダンスにひけをとらないくらい、
聴衆(保護者2名&教頭先生、担任)を盛り上げてくれましたp(^_^)q
2017年の年女&年男の6年生達でした!(戌年組もいますが^^;) 
皆さん、どうぞよいお年をお迎えください・・・!

ドコモ・ケータイ安全教室

 今日は「ドコモ・ケータイ安全教室」があり,5・6年生が参加しました。ドコモから講師の先生に来ていただき,インターネットの拡散性の怖さや,非対面型コミュニケーションの難しさ,スマホ依存症などについて教えていただきました。ICT機器が急速に普遍した現在の情報化社会でも,相手意識をもったコミュニケーションを大切にしていきたいですね。

工作展に向けて

2学期も残りわずかとなりました。
2学期の内容も終わり、図工は工作展に向けて製作を始めました。
のこぎりを使うのは4年生になってこれで2回目。
みんな一心不乱にギコギコと切りました。
寒い日が続きますが、のこぎりを使うと、ちょっと暖まりました。

なかよし集会がありました!!

 12月18日(月)2校時になかよし集会がありました。1年生から6年生まで、人権について学習したことを発表しました。
 1年生は、「さるとかに」の学習を通して、困っていることは相手に伝えようという学びについて発表しました。それぞれの学年から出された内容は、命のことやともだちのこと、差別・偏見などでどれも深く学んでいることが伝わってきました。
 発表の後、お返しとして感想や意見を出し合いました。たくさんの感想や意見が出ました。心温まる集会でした。

師は走る、子は踊る?12月(^^♪

どうも!6年生です。来週20日3校時の体育の表現で「ダンスバトル」を行います。
持久走練習と並行して、グループごとに振り付けを考えて創作ダンスの練習に取り組んできました。
最初は踊ることに恥ずかしさから抵抗があった子もいたようですが、
ダンスリィ~ダ~を中心に、今や踊ることを楽しんできている6年生達です!
本日、ダンスアカデミー中間発表会でした。仕上がりの程は・・・本番当日をどうぞお楽しみに!
となりの教室で、素敵な【クリスマス鉢植え】を発見しました!
来週月曜日の人権集会に向けて、本日より練習開始しました(笑)!! 

糸ノコのドライブ

 5年生は今,図工の時間に電動糸ノコギリで板を切って製作する活動をしています。糸ノコを前に,はじめは恐る恐るの子どもたちでしたが,しだいに上手に扱えるようになってきました。下書きの線から刃がずれないように,真剣な表情の子どもたちです。様々な曲線を描いた板切れから,いろんな発想をして面白い作品ができています!

郷土料理教室

小学2・3年生と中学3年生の郷土料理教室を行いました。
地域の方々に教えていただきながら、「つんきりだご汁」を作りました。
野菜の皮をむいたり、切ったり、団子の生地をちぎったり・・・
中学生にも教えてもらいながら、楽しく活動しました。
みんなで作っただご汁の味は格別でした。

版画をしました!!

 先日の図工の時間、1年生が版画に挑戦しました。色々な紙を組み合わせて、紙版を
作り、黒いインクを使って刷りました。手や服を真っ黒にしながら、一生懸命刷り上げました。友だちと協力して上手にできました。でき上がった作品をお互いに見ながら、「楽しかった!!」と大喜びでした。

つり合うためには??

「忖度」の心も大事に過ごしている6年生です!
理科で実験用てこを使ってつり合い方の秘密を調べました。
「変える条件」と「変えない条件」を確認しながら実験を進めました。
す~っとてこがつり合ったときの達成感も、おもしろかったです!(^^)!

師走に入りましたね

今日から12月です。校内も季節感のある雰囲気です。
手作りクラブで演出しました。
ちなみに今日は流行語大賞が発表されますね。もちろん大賞は・・・あの言葉のはず!!

エプロン完成!!

 5年生は,家庭科の時間にミシン縫いの学習をしています。初めてミシンを扱う子もたくさんいましたが,製作を進めるうちに皆上手に縫うことができるようになりました。今週,ようやくそれぞれのエプロンが完成しました。来週は,この手作りエプロンをつけて,5年生の田んぼでとれたお米を使って炊飯の調理実習を行います!

すみずみまで

今回は、子どもたちの掃除の様子を紹介します。
ごみは端っこが好きです。
子どもたちは、排水溝の中まできれいに磨きます。
そういえば、もうすぐ師走。
我が家の大掃除もこれくらい丁寧にしなければ・・・

中学生と一緒に落ち葉拾い

小中合同の清掃活動で、登校坂の落ち葉集めをしました。
縦割り班ごとに全部で6回の活動を計画しています。
中学生に教えてもらいながら、協力してきれいにしました。

いもほりをしました!!

 先週の金曜日、1年生から3年生までのみんなで、芋掘りをしました。
6月に植えた芋の苗が元気に育ち、大小様々のサツマイモを収穫することができました。
みんな、一生懸命土を掘り起こし、「おいもがあった!!」と喜びながら芋掘りを楽しんでいました。
 収穫したサツマイモは、分け合って持ち帰りました。

ようこそ八竜小へ!

今日から保健室の先生が新しく赴任されました。
早速、着任お祝いの臨時集会が行われました。
坂は坂でもころばない【阪】のついた阪〇先生です!(^^)!
[坂]本町にある八竜小学校へようこそ!!
どうぞよろしくお願いします!

子ども授業参観

下級生が上級生の勉強の様子を見学に来ました。
普段はあまりできない取り組みですが、
お互いに学び合う貴重な機会になりました。

けいどろ大会

運営委員会が企画したけいどろ大会がありました。
6年生が警察役になって、1~5年生がつかまらないように逃げるのです。
6年生から逃げ切るのは、なかなか難しいようでした。

感動!二期会合唱団合唱公演

文化庁が行う文化芸術による子どもの育成事業で、二期会合唱団の公演が行われました。
子どものための曲、世界の名曲、オペラ「魔笛」のダイジェストなど、盛りだくさんのプログラムでした。
子どもたちも、お得意の曲「世界中の子どもたちが」で参加しましたよ。
二期会の皆さんの歌声は素晴らしく、体育館がコンサートホールになったようでした。子どもたちが、「本物」「美しいもの」「プロフェッショナル」に出会った公演でした。
これを機会に、音楽への関心を高めたり、興味が芽生えたりするといいですね。

フラワーアレンジメント教室✿

今年度、八竜小学校でフラワーアレンジメント教室が開催されました!
4年生と6年生が、一人2個ずつフラワーボックス作りに挑戦しました。
お花の組み合わせを考えながら、個性豊かに製作できました!
製作した1個はそれぞれのお家の方へ、そして、もう一つは、
6年生は地域の施設へ、4年生は小学校や中学校の先生方へ
プレゼントさせていただきました!(^^)!

ブロック別球技大会

 7日(火)に、5年生がブロック別球技大会に参加してきました。麦島小、高田小、植柳小との4校合同で行われ、ソフトバレーで他校のチームと対戦しました。八竜小からは2チームが出場し、少ない人数ながら、友だちと気持ちを一つにして頑張っていました。その結果、1位リーグの1位で総合優勝と、2位リーグで2位という素晴らしい結果を残すことができました。子どもたちの気持ちの強さで勝ち取った結果だと思います。よく頑張りました!5年生!!

生活科・社会科見学

2・3年生一緒に、生活科・社会科見学に出かけました。
見学したのは、八代市内の豆腐屋さん、お肉屋さん、大型スーパーマーケットです。
自分の目で直接見て聞くという学習ができました。
JRやバスも利用し、運賃を自分で払ったのも、いい体験になったようです。

かたちづくり

 1年生の算数は、今「かたちづくり」の学習をしています。色板を使って並べて、色々な形を作りました。また、棒を並べて形を作る学習もしました。友だちと一緒に作ったり、比べたりしながら、楽しく学習できました。


球磨川観察

 1日(水)に,5年生が理科の学習で球磨川の観察に出かけました。「なぜ球磨川はくねくねと曲がりながら流れているのだろう」という課題の解決に向けて,実際の川の流れ方や河原の石の様子などをじっくりと観察ました。学校に帰ってからは,付箋紙にたくさんの気づきや疑問を書いていました。来週は,球磨川下流の見学をする予定です。

シェイクアウト訓練

本校も10:15よりシェイクアウト訓練を行いました。
いざというとき、安全に落ち着いて避難できますようにという願いを込めて、みんなで真剣に取り組みました。

人権作品展

八代市の人権作品が巡回展示されていて、八竜小学校にもまわってきました。
ポスターや書道作品、作文や標語・・・
さまざまな作品が集まっています。
子どもたちも、通りすがりに鑑賞していました。

学習発表会へ照準!

いよいよ学習発表会です。
今年は昨年以上に、それぞれの学年の発表内容も充実しているようですよ。。。!
本番当日をどうぞご期待ください!!

鶴喰米試食

 23日(月)に,坂本町の鶴喰でとれたお米の試食会がありました。5年生の子どもたちは,特別に生産者の方々と一緒に食べることができ,米作りの工夫や苦労などをたくさん聞くことができました。5年生が行っている米作りと重ね合わせながら,熱心に話を聞いていた子どもたちでした。鶴喰米は,つやがあり,ふっくらとしていてとてもおいしかったです!

お掃除がんばっています

毎日あるのが掃除。
少ない人数で、広い校舎をぴかぴかにしています。
ぞうきんがけは、校舎も心もぴかぴかになり、体力もつくので一石三鳥です。


ドッジビー大会

昨日、運営委員会主催のドッジビー大会がありました。
縦割り班対抗のドッジビー大会。
6つの班とも、それぞれ楽しんでいました。

集まれ~!八代6年生大集合~陸上記録会~

八代市内の6年生1100人以上が集結し、陸上記録会が行われました。
あいにくの天気で小雨の降る中でのスタートでしたが、
それぞれが持てる力の限りで種目に参加しました。
八竜小学校からは8位以内に3人が入賞しました!! 
他の学校の6年生との楽しい交流も、進んで盛んに行っていました!(^^)!
【交流・挑戦・感謝】の一日となりました。

稲刈り

 13日(金)に,5年生が稲刈りを行いました。種まきをした6月から,毎日水の管理をして育ててきたお米を,手作業できれいに刈り取っていきました。子どもたちははじめはおそるおそるクワを扱っていましたが,後になると,とても上手になっていました。刈り取った稲はから干しをし,2週間後に脱穀をする予定です。

秋の生き物

4年生が秋の植物、動物を探しました。
この日はあいにくの雨。動物を探すのに一苦労。
晴れれば、トンボやバッタなどたくさんの動物が見られるのに・・・。
いったいどこにいるのでしょう?
ちなみに、近頃は、鹿の鳴き声が聞こえます。
こちらも、声はすれど、姿は見えず。
しかも、鹿の鳴き声を初めて聞いたとき、「何これ?」と私はドキリとしました。
子どもたちは慣れたものです。
「先生、鹿ですよ!」

めざせ【陸王】!

来週、八代市内及び氷川町内の小学6年生が集まって、陸上記録会が行われます。
それに向け、体育の授業でも練習を積んできました。
天気の都合上、おそらく今日で練習は打ち上げになるか、と思われます。
当日はそれぞれにエントリーした種目で、自分の持てる力を発揮できたらいいですね。
また、他の学校の同級生とも楽しく交流できることを期待しています!(^^)!

くまもと環境出前講座

 10日(火)に、県庁から環境推進課の方に来校いただき、4,5年生がくまもと環境出前講座を受講しました。坂本を流れる球磨川の下流には大きな干潟があり、そこには固有種などの貴重な生物がいることや、現在の熊本県の水問題について学ぶことができました。

ぷくぷくうがい

毎週水曜日は「ぷくぷくうがい」の日。
掃除が終わると、みんなでぷくぷくします。
フッ化物洗口で、むしばゼロを目指します。

読書の秋

今日は、読み聞かせの日。
毎回、地域の方々が読み聞かせに来て下さいます。
中学校の先生も来て下さるんですよ。
楽しいお話を聞かせて下さいました。

修学旅行 その5「オランダ出国」

今から全員そろって坂本へ帰国の途につきます()

たっぷり4時間!異国の地で友達とも楽しくおいしく過ごしました\(^_^)(^_^)

たくさんの思い出と厳選したおみやげを持って帰ります(^_^)v

修学旅行 その3「グラバ~園から」

おはようございます!

こちら、昨日とうってかわってお天気良好です(^^)v

長崎市では本日からおくんち祭りが開催されます!

我ら八竜6年軍団は、そのおくんち祭りは一切見ずに次の目的地へ向かいます(^^)

2,3年生研究授業

 今日は、宮本先生による2,3年生の研究授業がありました。算数の授業で、2年生は「計算のじゅんじょ」、3年生は「あまりのあるわり算」の学習をしました。先生が他方の学年にいる間接指導の間は、子どもたちは先生の力に頼りすぎることなく、友だちと話し合いながら自分たちの力で考えを深め、まとめることができていました。授業の最後には2,3年生合同で学習した内容を振り返り、子どもたちの発表から充実した学びができたことがうかがえました。複式学級の授業のよりよい進め方を、これからも学校一丸となって協議していきます。

来年度の1年生がやってきました

早いもので、学校はもう来年度の準備をしています。
今日は「就学時健診」。来年度の1年生が保護者と一緒に八竜小学校にやってきました。
ちょっぴり緊張気味の子どもたちでしたが、検査はバッチリ。頑張りました。

代表委員会

 今日は、運営委員と各委員会の委員長、3年生以上の学級代表が2名ずつ集まって、代表委員会が行われました。今日の議題は「校内での挨拶がもっとよくなるためには」と「廊下を走らないようにするためには」の2本立てでした。子どもたちは、学級から持ち寄った自分たちの意見を発表し、八竜小をよりよくするための効果的な案を話し合っていました。子どもたちが主体的に学校づくりに関わり、八竜小がさらにグレードアップできるよう頑張っています。

木の枝やはっぱで遊んだよ 1年生

 図工の時間に木の葉や木の枝で何か作ろうという学習をしました。
校庭をあちこち散歩して、みんないろんなものを見つけてきました。集めたものを自由に並べたり、頭に飾ったりして楽しみました。ススキのかんむりが、とてもかわいくできていました。

修学旅行へカウントダウン!

いよいよ修学旅行が迫ってきました。
千羽鶴も! ナップザックも!! 準備万端6年生です!!!
後は、当日の現地のお天気かなぁ~です(^^)!
みんなで楽しい思い出♪の1ページに、
いや100ページ超が作れるように出かけて参ります(笑)!!

特大いもむし!!

2・3年生教室の外に、特大いもむし成長中です。
大人の人差し指大はあるでしょうか。とにかく大きい。
この間まで緑色だったのに、現在は黒っぽい色に。
「気持ち悪~い」と言いながら、おそるおそるのぞき込んでいる子も。
蝶になるのか、蛾になるのか、はたまた・・・、成長を観察中です。

集団宿泊教室 その8

 先ほど、八竜小学校に無事に到着しました。雨のため中止になってしまった活動もありましたが、子どもたちは1つ1つの活動に意欲的に取り組み、きまりを守って充実した時間を過ごすことができました。この2日間で学んだことを、明日からの学校生活に生かし、高学年として八竜小をリードしてほしいと思います。

集団宿泊教室 その7

 焼いた杉に色をつけ、上手に作品を仕上げることができました。集団宿泊教室の思い出として大事にしてほしいと思います。退所式をし、バスに乗りました。これから八竜小学校に向かいます。

集団宿泊教室 その6

 磯観察の途中で雷がなったため、施設に戻って焼き杉の製作を始めました。板に穴を開けてガスバーナーで焼いていきます。現在は、お昼ご飯の中華丼を美味しくいただいている子どもたちです。

集団宿泊教室 その5

 集団宿泊教室の2日目を迎えました。朝のつどいでは、ラジオ体操や学校紹介などがありました。マリン活動は、荒天のためペーロンはできず、磯観察になりました。箱メガネで水中をのぞくと、魚や貝などの多くの生物を見ることができました。

集団宿泊教室 その4

 ハラハラドキドキのナイトゲーム、怖がりながらもはしゃいでいる子どもたちでした。5名の先生方が八竜小から応援に駆けつけてくれ、楽しみながら普段にはないスリルを味わうことができました。
部屋に戻ってからは、1日の振り返りをし、班長は連絡事項を班のメンバーに伝えてくれています。明日の活動に備えてしっかり休んでほしいと思います。天気が晴れるといいなぁ〜。

集団宿泊教室 その3

 あしきた青少年の家に到着しました!入所式を終え、入浴をすませました。部屋では自分の寝床は自分でつくり、荷物の整理も心がけています。夕食はバイキング。美味しいです!

集団宿泊教室 その2

 水俣病資料館で、語り部の方のお話を聞きました。差別をしないためには、周りの話を鵜呑みにせず、自分でしっかりと考えて行動することが大切であると学びました。

集団宿泊教室 その1

 5年生が、今日から集団宿泊教室に出かけています。バスの中ではバスレクを楽しみ、無事に環境センターに到着しました。ごみ問題について学習し、お弁当を食べました。5年生全員元気です!!

校庭で見つけたよ

 先日、生活科の時間に虫探しや花探しをしました。運動場には、トノサマバッタやショウリョウバッタなどたくさんいました。捕まえたバッタは、グループで飼うことにしました。また、花を見つけている子どもたちは、あさがおのたねも見つけたりして、喜んでいました。夏休みの宿題でたくさん種取りをしていましたが、「学校の中にもあったよ」とうれしそうでした。

自分たちの未来も~よりよくあるために

国語の学習「未来がよりよくあるために」で、説得力のある意見文を書く学習を進めています。自分の考えを深めようと、グループ内でミニ発表会を行いました。相手の話をしっかりと聴くことで、質問や助言が生まれ、対話へとつながっていきます。自分たちの未来もよりよくあるために、相手意識の向上も目指して、日々、修行中の6年生です。

芸術体験ワークショップ

 今日は,東京二期会の方々が来校され,芸術体験ワークショップがありました。プロの声楽家の方から声楽について教えてもらったり,歌い方のコツを学んだりすることができました。生での演奏も聴くことができ,とても充実した時間になりました!

テレビを使って社会の勉強

4年生では社会科で地図の勉強をします。
ただ今、学習係が先頭に立ち、テレビを使ってクイズ形式で楽しく学習しています。
学力がアップするといいなあ。

水に浮かぶおもちゃを作りました!

 生活科でおもちゃ作りをしました。今回は、水に浮かべて遊ぶおもちゃを作りました。
材料は、水に浮くかどうか考えて、ペットボトルやトレイなどを利用しました。小さいカップやストロー、折り紙で飾りを作り、思い思いの船ができあがりました。
 できあがったものは、水に浮かべて遊びました。飾りをつけすぎて、横に倒れてしまうのもありましたが、友だちを工夫しながら、作り直していました。失敗して工夫しながら楽しく遊ぶことができました。

「お助け先生」に感謝!

先週は自由参観スリーデーズでした!
6年生は家庭科の学習で、ナップザック作りを設定し、
ミシン指導でお手伝いしていただける保護者の方を募らせていただきました。
ご多用の中、複数の保護者の皆さんにお手伝いしていただきました!
さすが生活経験豊富なスペシャリストな「先生」方で、
あっという間に、子どもたちは難所の製作過程も楽々クリアし、
完成してしまう子が続出しました! お世話になりました!!
これで修学旅行にも持っていくことができます!(^^)!

蒸し暑くても、走り回ります。

9月とはいえ、日中は暑いですね。
しかし、そこはさすが子ども、ちょっとくらい暑くても平気です。
汗をかきかき、びゃんびゃん走ります。

植物の観察&虫探し

午後から天気も回復し、夏のような暑さです。
教室を飛び出して、植物の観察をしました。
今回はデジタルカメラでの撮影を行いました。
花が枯れたり、実をつけていたり・・・と、野草も野菜も姿を変えています。
2年生や1年生は、虫探し。トンボを追いかけていました。

かかしづくりスタート!

 5年生は、総合的な学習の時間に、米づくりに取り組んでいます。1学期に田植えをした稲はとても大きくなり、たくさんの穂をつけました。そこで、少しでも多くのお米を収穫するために、子どもたちは今日からかかしづくりを始めました。デザインは子どもたちで話し合って決め、家庭科の学習を生かして手縫いで製作を進めています。どんなデザインかはお楽しみに!!

雪舟に挑戦!

6年生です。
2学期早々、毛筆の書写ではなく、
墨を刷り・・・筆で描いたのは・・・水墨画!
なかなか味のある、、、
個性の光る芸術作品が完成しました!!
お宝鑑定団に出したら、いつか値打ちがつくかもしれません!(^^)!

水に浮くおもちゃを作ったよ

 生活科の時間に水に浮くおもちゃを作りました。ペットボトルや空き容器を使って船などを作りました。友だちと話し合いながら、工夫して作っていました。
 いざ、水に浮かべてみると「やった!浮いたよ。」という声。中には、横に倒れてしまう人もいました。でも、さすが子どもたち。どうすればうまく浮くのか考え、工夫していました。水に濡れながら、笑顔いっぱいの子どもたちでした。

ツルレイシも成長しています。

春に植えたツルレイシ、あっというまに大きくなりました。
子どもたちもあっという間に大きくなるのでしょうね。
さて、そんなツルレイシ、子どもの身長も、大人の身長もとっくに超え、2階の理科室まで伸びました。
そして、毎日実がなり、ツルレイシ食べ放題です。

オクラの種ができました。

3年生が育てていたオクラが熟して、たくさんの種ができました。
からからに乾燥した実の中にびっしりと並んだ種に、みんな「おーーー!」
実や種をスケッチしたり、実の大きさを調べたり、
実が先の方を上に向けて茎に付いていることに気づいたり・・・
と、しっかり観察できました。

科学展の出品に向けて

 夏休みに取り組んできた自由研究の中から、代表の2名が科学展の出品に向けて昼休みに研究の成果をまとめています。2学期が始まって間もないですが、早くも様々な取組がトップギアで進められています。がんばれ!八竜っ子!!

2学期スタ~ト!

9月1日(金)より2学期が始まりました。
学習発表会や合唱団来校など、たくさんの行事も控えています。
夏休みにしっかりと充電した心と体で、2学期を過ごしていきます!

7月に体育館の天井工事が行われ、照明がLEDになりました。
以前よりも随分と明るくなりました◎◎^^◎◎!

不祥事防止研修会(職員)

 今日は、本校の職員が不祥事防止の研修を受講しました。関連するテーマをもとに職員どうしで話し合い、自分自身を振り返りながら不祥事防止への意識を高めることができました。

ワックスがけ

 夏休みに入って一週間が経ちましたが、子どもたちは元気に過ごしていますでしょうか?学校の方は、今日は職員がワックスがけを行いました。各教室から理科室や音楽室などの特別教室、廊下まで全てを磨き上げ、とてもきれいになりました。ピカピカになった学校で、2学期に子どもたちが来るのを待っています!

八代市音楽会に参加しました!

2・3・4年生が八代市の音楽会に参加しました。
運動会が終わってから取り組み始めた演奏。
厚生会館の大きなホールで、その集大成を披露しました。
息の合った合奏「笑点のテーマ」で会場を盛り上げた後は、
「きらきらぼし」でハンドベルの美しい音色と、子どもたちのかわいい歌声を届けることができました。
全員よく頑張りました。花丸です!
たくさんの保護者の方々にもご来場いただき、ありがとうございました。

夏休み初日!サマー〇〇開催!!

みんなの楽しい夏休みがスタートしました♫
夏休みですが、学校ではサマー〇〇がいろいろと開催中です。

Ⅰサマースタディー:前半、後半で場所を変え、夏休みの宿題を中心に学習しました。初日からエンジンがかかって取り組んでいる子どもたちが多数でした!
Ⅱサマー音楽会練習:来週の音楽会本番に向けて「笑点のテーマ」と「きらきら星★」の最後の追い込み練習です。欠席者のパートは互いにカバーしながら合奏しました♪~♬
Ⅲサマー水泳教室:なんと初日から、泳力が5m→→25m!へとぐんと記録を伸ばした子も出ました!短時間でも息つぎ練習の特訓の成果が出せました(^-^)v