学校生活

学校生活

校外学習に行ってきました。

すぎの子学級で、校外学習に出かけました。バスやJRを乗り継いで、宇城でお買い物をしました。みんな、いろいろな体験を通して、ちょっとずつ成長できたようです。

たてわり班対抗ラインサッカー大会

運営委員会主催の縦割り班対抗ラインサッカー大会が昼休みに行われました。1年生から6年生まで楽しめる特別ルールで、寒さに負けずボールを追いかける姿が見られました。

なわとび大会

 2月5日(火)は、なわとび大会本番の日でした。

 これまで練習してきたことをみんなの前で披露しました。前とび、後ろとび、あやとび、二重跳びなど自分で決めた技に挑戦しました。持久とびでは、低学年は5分、高学年は10分を引っかからずに跳んだ強者もいました。

 最後は、長縄で縦割り班ごとに跳んだ数を競い合いました。とても白熱した戦いでした。

 保護者の方もたくさん応援に来て下さり、ありがとうございました。

子どもは風の子

今日から2月。

しかし、昼休みになると、子どもたちは外へわらわらと出てきて、それぞれに遊びます。

寒そうにしている姿は、外に出てきたすぐだけ。

1,2分もたたないうちに顔が真っ赤になる子、上着を脱ぐ子、中には半袖になる子も!

 

 

日本の音楽を楽しもう♪

♪あんたがたどこさ、肥後さ、肥後どこさ、熊本さ・・・

♪ずいずいずっころばし、ごまみそずい、・・・

♪なべなべそこぬけ、そこがぬけたらかえりましょ

子どものころに遊んだことを思い出した方もいらっしゃることでしょう。

2年生は、音楽の時間に、これらの遊び歌を楽しみました。

 

図書委員会の読み聞かせ

 1月下旬となり、朝晩の冷え込みが厳しいですね。

25日(金)の朝自習の時間、1~4年生の教室では、図書委員会のみなさんによる読み聞かせがありました。

みんなに本が見えるように気を遣い、ていねいな口調で読んでくれました。図書委員会のみなさん、ありがとうございま

した。

たくさんの作品が生まれています!

図工の時間に防火ポスター作成や工作展出品の作品作りにがんばっています。

ひとりひとりのアイデアや思いが、作品となって仕上がってきています。

 色々な表現方法がありますが、絵や工作の作品もその一つですね。

時間がたつのも忘れるくらい、しっかり集中して取り組んでいました。

 

クラブ活動

 今日は,4・5・6年生はクラブ活動がありました。パソコンクラブでは,本年度の行事で心に残っている写真を選んでアルバムづくりをしました。4年生は熊本城へ行った社会科見学,5年生は集団宿泊教室,6年生は修学旅行と校内キャンプのアルバムをつくっていました。お気に入りの写真を選んで自分だけの特製アルバムができ,大喜びの子どもたちでした。

書写展に向けて練習中です!

3学期にはいり、全学年練習をはじめました。特に、3年生にとっては初めての小型条幅で、一枚の作品を仕上げるのに悪戦苦闘しています。心を落ち着かせながら取り組んだ作品の出来上がりがとても楽しみです。

なわとび大会に向けて

来月行われる『なわとび大会』に向けて、たてわり班での「長なわとび」の練習が始まりました。昼休みは、上級生が呼びかけ、自分たちで練習に取り組んでいます。下級生に教えたり、班をまとめたりと、なかなか大変な面もあるようですが、本番までに、みんなで頑張っていってほしいです。

3学期のスタートです。

あけましておめでとうございます。いよいよ3学期がスタートしました。久しぶりに友だちと遊んだり、おしゃべりしたり…みんな嬉しそうでした。始業式では、校長先生や田口先生から話がありました。今年もよろしくお願いします。

準備OK

平成30年も残すところ、あと4日。
昨日、無事に2学期の終業式もすみ
今日から、平成最後の冬休みにはいっています。

ひっそりとした八竜小学校では、
新たな年を迎える準備が着々と進んでいます!

 

なんと、鏡餅やお飾り・白梅まで、すべて本校職員の自家製・手作りです!
きっと来年も良い年になりますね。
どうぞみなさん、良いお年をお迎え下さいm(_ _)m

人権集会がありました!!

 12月19日(水)は人権集会がありました。まず、運営員会による人権子ども集会・フェスティバルINやつしろに参加した感想発表がありました。そして、各学級から人権学習で取り組んだことを発表しました。学級の中でいじめや差別はないか、決めつけなどしていないかなど学んだことを伝えていきました。最後は、「なかよし宣言」を確認をして締めくくりました。

心も体もあったまりました

 中学生と6年生が郷土料理「だご汁」を作りました。
 いつもは小学校でリーダーシップを発揮している6年生が、優しい中学生のリーダーシップにちょっぴり頼って作りました。
 一緒に作って、食べる!!心も体もあったまりました。

みんな頑張った☆持久走大会

持久走大会が行われました。
みんな自分の力を出し切って走りました。
ゴールの瞬間、「やった!」と笑顔をはじけさせる子もいました。
がんばったんですね。

1年生 さつまいもパーティー

 1年生は学級園で収穫したさつまいもを使って11日(火)にさつまいもパーティーをしました。前日にみんなでおいもを洗いました.また、理科園に植えている大根の葉っぱの間引きしたものも洗って炒め物を作ることにしました。
 まず、輪切りにしたおいもを蒸し器に並べました。きれいな黄色になって「おいしそう!」と歓声があがりました。また、にんじんと大根の千切りに挑戦しました。初めて包丁を握る人もいたかもしれませんが、みんなけがをせずにミッション完了しました。その後、フライパンで炒めて完成。普段野菜嫌いの人もパクパク食べていました。おいももふかしただけでしたが、甘くておいしかったです。
 3学期にはみんなで育てた大根でおでんパーティーができればいいですね!

世界デビュー

3日(月)に、5年生が
オーストラリア タスマニア州 デボンポート マイアンデッタ小学校5・6年生と
Skypeを使って交流しました。

お互いの学校紹介、そして簡単な英語での自己紹介をしました。
こちらが話したことに、モニターに映っているオーストラリアの同世代の
子どもたちが応えてくれることに感動した5年生でした。
もっと英語を話せるようになって、もっと会話を楽しみたいという気持ちになったのは、言うまでもありません!

縦割り班掃除

 先週から3日(月)まで,縦割り班掃除を行いました。1年生から6年生までが一緒に協力して掃除し,班長が振り返りをしてがんばりを評価しました。高学年が声掛けをしながらすみずみまでがんばり,学校がとてもきれいになりました。

避難訓練をしました!

火災対応の避難訓練を実施しました。避難にかかった時間も、1分半ととても短く消防署員の方からお褒めの言葉をいただきました。以前学習した「押さない」「走らない」「しゃべらない」「もどらない」も、ちゃんとできていました。

学習発表会

11月28日(水)学習成果発表会が行われました。各学年の発表をはじめ、群読「お祭り」や全員合唱「ふるさと」など、練習の成果を十分に出し切り、とてもよい発表となりました。これからも八竜小学校一体となって頑張っていきますので、よろしくお願いします。

学習成果発表会に行ってきました!!

 11月21日(水)は、八代小・中学校特別支援学級等学習成果発表会でした。厚生会館でありました。
 今年度、八竜小学校は、展示部門に作品を出しました。みんなでお世話して収穫した野菜のことを作品にしました。展示された作品の前で記念写真!!みんな笑顔いっぱいでした。行き帰りはジャンボタクシーに乗ったり、路線バスに乗ったりと貴重な経験ができました。みんなでのお出かけは、やっぱり楽しかったです!!

学習成果発表会

 すぎの子で学習成果発表会に行きました。
本年度は、展示の部の参加です。みんなで力を合わせて作品を作りました。
学習成果発表会が終わったら、バスで昼食を食べに行きました。
バスが来るのが待ち遠しかったです。

登校坂の落ち葉拾い

中学校の生徒さん達と一緒に、登校坂の落ち葉拾いをしています。
今日は、縦割りの1班が参加しました。
小学生も中学生も毎日通う登校坂。
自分たちの手で、きれいにしたいですね。

2年生の読み聞かせ


  だんだん朝晩がひんやりしてきましたね。学校の木々も随分落葉しました。
 
 さて、12日(月)、2年生が国語の学習で作った物語の本を持って1年生に読み聞かせをしてくれました。
 内容は、主人公が出かけたところで何かが起こる「冒険」でした。優しく読み聞かせをしてくれた2年生は、もう立派なお兄さん、お姉さんの顔でした。

球技大会…惜しくも…

6日(火)小体連主催の球技大会が、植柳小学校で行われ
5年生が参加しました。


惜しくも優勝は、逃してしまいましたが健闘した13人!

 
チームワークを学ぶことができました。
ちょっとだけ、心が成長した5年生です。

小中合同音楽会

 今日は,6年生が坂本中学校に行って中学生の合唱を聴いてきました。さすが中学生というべき演奏で,子どもたちの感想発表では,「歌のパートがきれいに分かれていて,自分の役割をしっかりと果たしていたのですごいと思いました」などの感想がありました。
 その後,6年生からも歌の発表をしました。中学生を前に緊張したようですが,元気に歌うことができました。

6年生修学旅行便り11

宇宙科学館は他のお客さんも少なく、十分に楽しむことができました!
月の無重力体験も、行列に並ぶことなく体験できました。
大満足でこれから帰路につきます!

 
 
 


※天候に恵まれ、じっくり学習し、しっかり楽しめた二日間でしたね。
 帰路のバスの様子はどうでしょうか? みんなぐっすり…かな?
 お土産話を楽しみにしています!
 予定通りに進んでいます。

6年生修学旅行便り10

いろんなアトラクションを満喫しました!
天気も良く、いい思い出ができました。
これから宇宙科学館に向かいます!

  

 

 



※ハウステンボスでの楽しそうな様子が伝わってきます。
 さあ、いよいよ最後の目的地、「宇宙科学館」ですね!


6年生修学旅行便り9

ハウステンボスに着きました!
集合写真を撮って、班別行動で楽しんでます!









※楽しみにしていた、ハウステンボス
 天気も良さそうですね
 ハロウィン一色じゃないですか?

6年生修学旅行便り8

おはようございます!
2日目がスタートしました。
子どもたち全員元気です☆
朝食もバイキングで、綺麗な朝焼けを見ながら美味しくいただきました。









※おはようございます。
 昨夜は、きっと夜遅くまで語り合ったのではないでしょうか(^_^)
 みんな元気に、二日目をスタートしたようですね。
 今日の予定は、ハウステンボス・宇宙科学館…
 しっかり、楽しんで下さいね!



6年生修学旅行便り7

※昨日の分です

ただ今、6年生全員元気にホテルに着きました!
道中にとても綺麗な夕日も見れました!
明日もいい天気になりますように☆









6年生修学旅行便り6

※無事に宿泊先の「やすらぎ伊王島」に到着したと学校に連絡がありました。
 朝早くから出発して、充実した1日だったと思います。
 これから子どもたちにとっては、次の楽しみが待っていると思います。
 明日も、天気のようです。
 素敵な一日になるように…。
 
 この続きは、明日配信します…。m(_ _)m

6年生修学旅行便り6

グラバー園にやってきました!
オランダ物産館でお土産も買っています。






※グラバー園では、ハート型の敷石を見つけたかな?
 ちなみに、カステラは普通の味がベストだと思います(^_^)
 これから、いよいよ宿泊先に移動ですね。

6年生修学旅行便り5

平和公園で平和集会を行いました。




※6年生の平和への誓いが
 長崎の空に、響いたことでしょう!

6年生修学旅行便り4

原爆の被害について資料を見たり、講話を聞いたりしています。
戦争の惨さ、不条理さについてしっかり考えています。






※未来をつくっていく皆さん!
 平和の大切さを、しっかり学んできて下さいね。

6年生修学旅行便り3

フェリーに乗って無事に長崎に到着しました!
千々石観光センターで昼食をとりました。
メニューはうどんとハンバーグ、スパゲティでした。







6年生修学旅行便り2

熊本新港に到着しました!
これからオーシャンアローに乗ります!



※海を渡って、島原半島へ…。
内海ですが、波風はどうだったかな?
もうしばらくで、長崎県に上陸ですね。(^_^)

6年生修学旅行便り1

バスガイドさんの巧みな話術で、楽しく賑やかにバスの中をすごしてます!







※大園先生からのメールをもとに、随時更新していきます!
お楽しみに!

ドッジボール大会

10月22日~23日の昼休みに、ドッジボール大会が行われました。
必死にボールをおいかける姿は、みんなイキイキ・・取ったボールを1年生に渡す優しい一面をいくつも見ることができました。
みごと優勝したのは・・・たてわり班3班でした!!

八竜オリンピックの結果

八竜オリンピックで優勝したのは・・・

たてわり班の2班でした。

次回は、10月22日~23日にドッジボール大会があります。
楽しみですね。

ちなみに・・・今日は、たてわり班でのすごろく大会がありました。

ホットケーキを作ったよ

 すぎの子学級でホットケーキパーティーをしました。
 材料を混ぜて、ホットプレートで焼きました。みんな上手に焼くことができました。焼き上がったホットケーキに果物やホイップクリームなどで思い思いに飾り付けしました。「おいしい」と言いながらにこにこ笑顔で食べました。大満足の子どもたちでした。


八竜オリンピック開催中

ただ今”スポーツの秋”ということで、八竜小学校では、”八竜オリンピック”が開催されています。
縦割り班対抗で、昼休み熱い戦いが繰り広げられています。
この日は、低学年は立ち幅跳び、中・高学年は走り幅跳びが行われました。
何班が優勝するのか。この熱い戦いはまだ続きます。

集団宿泊教室 その7

 食欲バッチリ。準備OKです・・・が、雨が降っているので、プログラム変更になりそうです。

集団宿泊教室 その6

 おはようございます!2日目が始まりました。みんな元気です。
写真は,朝の集いの様子です。

ワークショップ!

来月、八竜小学校で、関西フィルハーモニー管弦楽団の公演が行われます!
今日は、その本公演へ向けてのワークショップが行われました。
オーケストラの楽器の説明を聞いたり、校歌の練習をしたりしました。
5・6年生は共演曲「情熱大陸」の仕上がり具合も見ていただきました。
10月17日(水)13:20~15:00
本校体育館が、大コンサートホールに変身します!
小学校だけでなく、広く地域に開かれた公演となります。
ぜひぜひ皆様、隣近所お誘い合わせのうえ、おいでください。

ペアトーク

  本校では、2学期より木曜日の朝自習の時間にペアトークを行っています。
 これは、対話力をつけるためでもあり、また、友だちのことをより理解するためでも
 あります。
  13日のテーマは「好きなテレビ番組」でした。1年生では、「はなかっぱ」や
 「プリキュア」などの名前が挙がっていました。さらに好きな理由を話す人もいま
 した。
  これからも自分のことを話したり、友だちのお話を聞いたりして、対話力を高め、
 相互理解につながるといいですね。

平成最後のプール納め

本日7日、5・6年生がプール納めを行いました。
平成最後のプール納めに、23名が今期の水泳学習の成果を発表しました。
6年生は、全員100mを泳ぎ切り、5年生も目標を達成することができました。
目標をたて、それに向かって頑張る姿は、見ている方に感動を与えます。
それ以上に、本人が力をつけると思います。

さあ、次の目標が楽しみです!


運動場草とり隊

 今週から,朝の時間を使って子どもたちと職員全員で運動場の草取りをしています。子どもたちの草取りも,日を重ねるごとに上手になり,みるみるうちに取った草の山が出来上がりました。その頑張りのおかげで,運動場がとてもきれいになっています。ありがとう八竜っ子!!

ようこそ!八竜小学校へ

8月30日(木)新しく来られたALTのアマンダ先生を迎える会を開催しました。校長先生の質問に、アマンダ先生が答えられるのをしっかり聞いていました。さっそく楽しい授業も行われていました。

2学期始業式

 8月29日から2学期が始まりました。
 元気に登校してきた子どもたち。全校児童が全員そろっての、嬉しいスタートとなりました。
 始業式では、近未来の世界を動画で見たり、交通ルールを確認したりしました。転入生の紹介や『緑の少年団』の結団式、さらには、童話発表会の表彰もありました。

2学期からの授業に向けて

 今日は,終日校内研修を行い,ICT機器の活用や外国語活動のアクティビティ,不祥事防止などについて学びました。ICTの研修では,2020年度から施行されるプログラミング教育について学び,その目的やプログラミング的思考などについて学びました。外国語活動については,3名のALTの先生方と一緒に,楽しいゲームや英語での指示の仕方などを学ぶことができました。
 もうすぐ始まる2学期に向けて,職員も準備を進めています。ご家庭でも,生活リズムを整えるなど,子どもたちの新学期に向けての準備をお願いします。

PTA親子除草作業

 今日は,朝から児童と保護者,職員が集まり,除草作業を行いました。運動場や学級園でのび放題だった草をとり,学校がきれいになりました。早朝からの作業,大変お世話になりました。

音楽会へ向けて頑張っています!!

 もうすぐ市内の音楽会があります。本校は、3,4年生が代表で出場します。
ボディーパーカッションと「ミッキーマウスマーチ」の合奏です。坂本中の音楽の
先生にアドバイスをもらったり、みんなで練習をしたりして、だんだん合うように
なってきました。
 先週から、体育館で練習しています。これから最後の仕上げをしていきます!!

明日は・・・

今日は7月6日授業参観でした。
授業参観を終えた教室を覗くと、
まあ、なんと言うことでしょう!
明日の七夕の準備がバッチリではありませんか!!
忙しい日々の中に、七夕を忘れない先生達。すてきです。

夏野菜収穫中!

2年生の畑では、野菜が成長し、収穫時期を迎えています。
キュウリは、すでに何回か味わっています。新鮮な冷やしたキュウリ・・・
子どもたちにとって、最高のおやつです。
トマトとトウモロコシも収穫間近。楽しみです。

校内童話発表会

    7月になりました。蒸し暑い日が続きます。子どもたちはプールが待ち遠しくてたまらない様子です。

 本日3日、校内童話発表会がありました。各学年の代表1名ずつが全校児童の前で発表してくれました。さすが、学年の代表です。落ち着いた態度で流暢にお話をしてくれました。聞いていた人たちも来年またいいお話を選んで覚えてくださいね。

 学校代表になった人は、7月24日に行われる市の大会に出場します。

『グー ピタ ピン』で、集中力アップ

正しい姿勢は、心と体と頭の成長に欠かせません。
成長過程にある、子どもたちにとって
今のうちに身につけておかなければならない大切なことの一つです。
正しい姿勢は、集中力や学力とも関係があるようです。

ともすると、崩れてしまう姿勢を、
元に戻す合い言葉は、「グー ピタ ピン」。
しっかり身につけて、
どんどん成長していきたいと思います。

だ液のはたらきを探れ!

 6年生は,理科で人の体のはたらきについて学習しています。今週は,だ液のはたらきについて探究しました。米飯に含まれるでんぷんをだ液と混ぜ,40℃くらいに温めると,ヨウ素液での反応がなくなり,でんぷんが別の物に変化することが分かりました。だ液も消化液の一つで,食べ物の性質を変化させるはたらきがあることが分かり,驚いていた子どもたちでした。

さあ、何問とけるかな?

2階ホールへと続く階段(English Road )に,、国旗クイズが貼り出されました。昼休みになると同時に、たくさんの児童が楽しそうに挑戦している姿が見られました。さて、全問正解者が何人でるでしょうか?

プールびらき

今日、低・中学年で『プールびらき』がありました。
予定より1週間遅れてのプールびらきとあって、子どもたちは、とても楽しみだったようです。プールのきまりをしっかり守って、たくさん泳いでほしいと思います。

心の絆を深めよう~全校集会より~

11日月曜日に全校集会がありました。6月は「心の絆を深める月間」として、いろいろな取組をしています。その一環として、全校集会で校長先生よりお話がありました。心の絆テーマソングも決定。真剣に話を聞く子どもたち。いじめのない楽しい学校をみんなでつくりあげていきます。

小さなおともだち

 教室の前の学級園には、小さな虫たちがたくさんいます。テントウムシ、カマキリ、バッタなどなど。虫たちを見つけては、大喜び。1年生のお友達は、ドキドキしながら初めて虫を捕まえてとっても嬉しそうでした。捕まえたバッタは、しばらく虫かごで飼うことにしました。小さなお友達ができました。お世話ができるかなあ。

歯を大切に

6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。
早速、本日6月1日に2年生で学校歯科医の先生による歯みがき指導がありました。
楽しくて、ためになる1時間でした。

お別れ会

5月31日で、2名のスクールバスドライバーさんがご退職されます。
これまで子どもたちの安全を第一に無事故で登下校を支えて下さいました。
お別れ会では、児童全員でお礼を言い、感謝の気持ちを伝えました。
これからも、バスの約束を守り、ドライバーさん達の気持ちに応えていきたいと思います。
長い間、ありがとうございました。

運動会無事終わりました

   暑くなりましたね。九州南部は梅雨に入ったようです。少し鬱陶しい季節ですが
子どもたちは元気に過ごしています。

 さて、27日の運動会にはたくさんのご観覧、ご参加ありがとうございました。
お陰様で天候にも恵まれ、すばらしい運動会になりました。

 徒走や表現、団体の競技など、それぞれに全力を尽くしてくれました。本校では
初めてという応援団の演舞もありました。団長を中心に赤、白それぞれの団がひと
つにまとまっていましたね。

 1年生にとっては小学校生活初めての運動会、6年生にとっては最後の運動会で
した。他の学年の児童にとっても思い出に残る運動会になったことと思います。

 今日からは運動会で学んだことを生かして新しい気持ちで学校生活を送ってくれ
ることでしょう。

運動会の練習も終盤です

久しぶりの更新で… m(_ _)m

27日の運動会まで、あとわずか。
練習も仕上げに入っています。
66人の八竜っ子たちが、元気いっぱい笑顔いっぱいで
運動会を作り上げています。

子どもたちは、運動会を通して、
体も心も着実に成長しています!
どんな姿を見せてくれるか楽しみです。

ものが燃える本質を探れ!!

 6年生は,理科で「ものの燃え方」の学習をしています。「ものが燃える」ことに焦点をあて,より長く燃え続けさせることをミッションにしています。子どもたち一人ひとりが自分の仮説をもち,検証実験を行って燃えることの本質を解き明かそうと活動しています。

応援団結団式!

10日に赤・白それぞれの応援団結団式がありました。今年度は「最後まで協力し 力を出し切る 運動会」をスローガンに、毎日練習を頑張っています。さぁ、今年は赤白どちらに勝利の女神はほほえむでしょうか?


交通教室

 8日、交通教室がありました。八代警察署や地域の安全協会など、関係の方々に来ていただき、バスの乗り方や自転車の安全な乗り方などについて、とても丁寧に指導していただきました。子どもたちは、真剣な表情で話を聞いていました。改めて、命の大切さを感じた時間でした。

4年社会「交通事故を防ぐ施設を調べよう」

219号線から八竜小学校までの登校坂にある、交通事故を防ぐ施設を探しに行きました。カーブミラー、ガードレール、反射板など10カ所以上に見つけることができました。交通事故が起きないように、私たちも気をつけていきたいと思います。

気持ちの良い季節です!!

 ちょっと遅い春探しをしました。校庭の木々の葉は、とてもきれいな緑色です。足もとには、小さな草花が咲いています。「かわいいね~」そんなことをつぶやきながら、見ている子どもたちでした。春探しの後は、ブランコやシーソーに乗って楽しく遊びました。気持ちよい時間を過ごすことができました。


学校探検♪

1年生が入学して2週間がたちました。
今日は2年生が1年生の学校を案内する日です。
1年生もこのときを楽しみにしていたでしょうが、2年生も同じように楽しみにしていました。
だって・・・いつもは見られないところを堂々と見られるんですもの♪

春がいっぱい

2年生は、国語の学習で、春を感じるものをたくさん見つけました。
たんぽぽ、よもぎ、ウグイスの声、
野いちご、ダンゴムシ、さくらんぼ、
そして、な、な、なんと、四つ葉ならぬ六つ葉のクローバー!
かなりの幸運が待ち受けていることでしょう!

楽しかった歓迎遠足

 今日は新入生歓迎遠足でした。まず、体育館で歓迎会がありました。1年生はちょっと緊張しながらも、みんなの前で自己紹介をしました。
 その後、中学生と一緒に、わいわいパークへ行きました。交流会で2回目の自己紹介をしました。じゃんけん列車やしっぽ取りなど、中学生と交流をした後、お弁当を食べました。遊具でも遊んで楽しい、充実した1日になりました。

給食は、みんなのエネルギー

本年度も在校生は、11日から、一年生も昨日(12日)から、給食が始まりました。
八竜小学校の給食は、自校調理なので、午前10時30分頃から、学校中に美味しい匂いが広がります。これが、子どもたちも職員もがんばるエネルギーとなり、午前中頑張ることができます!

バス登校スタート!!

 今日からスクールバスでの登校が始まりました。1時間目にはバス児童会があり、バスの号車ごとにメンバーの自己紹介やバス目標の話し合いなどをしました。バスでのきまりを守って、今年も1年間、安全に登校しましょう!!

就任式・始業式

 今週から、新学期がスタートしました。9日(月)は就任式と始業式がありました。3月の退任式では7名の先生方とお別れし、寂しい気持ちでいましたが、新たに6名の先生方との出会いがあり、嬉しく思います。就任式では、先生方の個性あふれる自己紹介がありました。その後の始業式では、学級担任の発表があり、子どもたちはドキドキしながら担任の先生の発表を聞いていました。保護者の皆様、今年度も八竜小のスタッフをどうぞよろしくお願いします!



退任式

 今日は、この度の人事異動により本校を退任される先生方とのお別れの式がありました。退任される6名の先生方からお話を聞いた後、代表の子どもたちが手紙を読み、花束を手渡しました。式の最後には、子どもたちがアーチを作って先生方を見送りました。
 お別れは名残り惜しいですが、この出会いと教えていただいたことを胸に、子どもたちにはこれからも八竜小学校を盛り上げてほしいと思います!

卒業式2018 ☆★未来への架け橋★☆

平成29年度の卒業式が、3月22日に行われました。
今年度は、八竜小学校が開校して15回目の卒業式でした。
6年間かけて、よ~うやくたどりついた小学校最後のゴール。
これまでのたくさんの方々に関わっていただきました。

保護者の皆様をはじめ、温かく見守ってくださった地域の皆様。
そして、これまでたくさんの先生方。
出会いを通して、さまざまな経験を重ね、立派に成長を遂げた6年生たちです。

5年生の生演奏での入場に始まり、威風堂々と、心豊かに、そして晴れやかな表情や姿でした。
何より・・・1ヶ月前の授業参観THE FINALで披露した、衝撃(笑劇)の歌声から、随分と変貌を遂げました。当日まで、保護者の皆様に不安や心配もおかけしました(笑)
が、当日の2曲の歌も、何とか歌声として!響きましたよね!(・・・多分・・・(笑)♪♬)。あ~よかったよかった・・・♪ 2曲目の1番が終わったときに、ほっとして、涙が・・・出ました(笑)

いろんな思い出も含めて、思い出になる卒業式となりました。
改めて・・・6年生の皆さん!卒業おめでとう!
自信をもって、価値ある一歩を、踏み出してください!! 
担任して、ホ~ンと幸せでした♡

ぼたもち作り 楽しかったよ

 3月15日(木)に、1年生13名が、坂本中学校でぼたもち作りをしました。ぼたもちは、郷土料理として親しまれている料理です。おもちにふかしたサツマイモを混ぜ、中にあんこを入れて作ります。地域のお料理先生に教えていただきながら、1年生も中学校のお兄さんお姉さん達と一緒に、お芋の皮をむいたり、あんこを丸めたりと楽しく作っていました。できたてのぼたもちは、とても美味しかったです。

完成!卒業アルバム2018に歓声!!

6年間の思い出のつまった素敵なアルバムが届きました!
とはいうものの、学校到着は2月末には届いていたのですが、担任裁量で3月末まで温めていました!(^^)!
子どもたちも楽しみにしていたようで、ページを開くたびに、あちらこちらで歓声もあがっていました。
アルバムの最後の自由ページには、寄せ書きメッセージもを書いてもらったり、書いたりして、自分だけのオリジナルアルバムにしています。
ただ・・・中には【サイン帳】へと変化させている、男子数人の卒業アルバムです・・・。大丈夫??
卒業式の日に持ち帰りますので、お家の方々もどうぞお楽しみに!

バイバイ バイキング給食!

6年生への給食室の先生方からのプレゼントとして、バイキング給食がありました。
朝早くから勤務され、たくさんのメニューを作っていただき、ありがとうございました!
み~んな、お腹もいっぱいになりました!
卒業を前に楽しく美味しい思い出ができました!!!

イケメン三銃士!

先日のある日のことでございます。
放課後の夕方、6時頃、見慣れぬ3人の若者が来校し、
「学校内を見学してもいいですか・・・?」
この3人の若者・・・
実は八竜小学校の卒業生!ということが判明!
大学が春休み期間に入ったそうで、懐かしの学舎に来校してくれました。
写真にも快く写ってくれた、お茶目なイケメン三銃士の三人でした!
また遊びに来てくださいね!

楽しく団らん(5年生)

 5年生は,家庭科の学習で「団らん」の意義について学習しています。今日は,白玉団子とフルーツヨーグルトをつくり,みんなで団らんの実践をしました。友達と和気あいあいとおしゃべりし,残りわずかな5年生の時間を楽しくすごすことができました。


春!みぃ~つけた

昼休みは外遊びをする児童がたくさんいます。
「先生、わらび」 手に持ちきれないほど持ってきて、「学校のフェンスのとこにあったよ」と教えてくれたり、「先生あった!四つ葉だ」とクローバーを見せてくたりします。
2・3年生の畑の野菜もたくさん収穫ができました。

花や木々も春に向けて・・・

 2回目の卒業式の練習がありました。外では桜のつぼみが膨らみ、中庭では、サイネリアやプリムラマラコイデスの花達が、春が来たことを知らせてくれます。旅立ちの春ですね!

第1回卒業式練習

とうとう卒業式の練習が始まりました。
本校は全校児童での卒業式です。
1年生も練習を頑張りました。
6年生の最後の日に向けてみんなで盛り上げていっています。