日誌

2018年2月の記事一覧

2018/2/14


献立名:麦ご飯 牛乳 みそワンタンスープ にんじん焼売 チョコタフィー

今日(きょう)は、バレンタインデーです。日本(にほん)では、たくさんのチョコレートが出回(でまわ)ります。ヨーロッパでは、男性(だんせい)女性(じょせい)(はな)やケーキを(した)しい(ひと)(おく)ったりします。(おく)(もの)種類(しゅるい)はいろいろですが、チョコレートを(おく)習慣(しゅうかん)は、イギリスで(はじ)まったといわれています。

  給食(きゅうしょく)ではココア(あじ)のりんかけ、チョコタッフィーを()しています

2018/2/13


献立名:食パン 牛乳 ミートソーススパゲティ ツナサラダ
ミートソースが最初(さいしょ)(つく)られたのは、イタリアのボローニャという(まち)です。ひき(にく)(たま)ねぎ、トマトを一緒(いっしょ)煮込(にこ)んだソースです。日本(にほん)ではミートソースと()ばれていますが、本場(ほんば)イタリアでは「ボロネーゼ」と()ばれています。

今日(きょう)は、豚肉(ぶたにく)牛肉(ぎゅうにく)()種類(しゅるい)ひき(にく)をつかってみました。また、大豆(だいず)()()っていれています。

 

2018/2/6


献立名:ミニミルクパン 牛乳 うどんすき 三色なます

今日はネギをたくさん使いました!!
中華そばやうどんなどの麺類の薬味に欠かせないのが長ねぎですが、生だとからかったり、香りが強すぎるので、食べられない人も多いかもしれませんね。大人になっていろいろなものを食べ、味覚が訓練されてくると辛さや、香りの強さがいいなと感じられてきます。   

 今日のうどんすきにも長ねぎが使われていますが、じゅうぶんに火を通しているので辛くありませんよ。長ねぎは、一年中食べられますが、秋から冬にかけてたくさん収穫され、寒くなるとともに、柔らかくなり、甘みが増しておいしくなります。

20182018/2/5


献立名:麦ご飯 牛乳 豆腐のみそ汁 たらの甘酢炒め

タラは、世界で約30種類も仲間がいますが、日本で見られる「鱈」はおもに「マダラ」・「スケトウダラ」・「マコイ」の3種類です。「鱈」は漢字で「雪の魚」と書くように、身が雪のように白く、旬は12月から2月の冬です。日本では北海道や青森県・岩手県・宮城県でとれます。「マダラ」は脂肪が少なく、くせのない白身魚で、今のように寒い時期には鍋料理にもよく使われます。また、「スケトウダラ」は、かまぼこ・ちくわなどの練り製品の原料としても使われたり、卵は「たらこ」として食べられています。今日は身を揚げ物にしました。

2018/2/2


献立名:恵方ドッグ 牛乳 コンソメスープ 節分豆

今日は、明日が立春、節分ということで恵方巻きならぬ恵方ドッグにしました。
セルフでパンにコールスローサラダとソーセージをいれ、恵方ドッグにしました。
子どもたちは楽しそうにたべていました。