日誌

2019年4月の記事一覧

今日の給食 ★4月26日★

4月26日(金)

ミニコッペパン 牛乳 春キャベツのスパゲッティ 枝豆サラダ

 

【給食メモ】

 今日は「キャベツ」のお話です。キャベツは世界で最も古い野菜の一つと言われています。日本でもだいこんの次に収穫量が多い野菜です。キャベツが育つ適温は15~20℃で、暑さを嫌う野菜です。しかし、1年中お店で見かけますね。これは、南から北へ、平地から高原へと、日本の国土を生かして、産地リレーが行われているからです。春キャベツ、夏秋キャベツ、冬キャベツとそれぞれ歯ごたえや味に特徴があります。葉の巻きがやわらかく、独特の香りや歯ごたえが楽しめるのは春キャベツです。今が旬の春キャベツを今日はスパゲッティに使いました。たっぷり味わってください。

今日の給食 ★4月25日★

4月25日(木)

麦ごはん 牛乳 親子煮 五分漬けの和え物 甘夏みかん

 

【給食メモ】

 今日は「キャベツ」のお話です。キャベツは世界で最も古い野菜の1つと言われています。日本でもだいこんの次に収穫量が多い野菜です。キャベツが育つ適温は15~20℃で、暑さを嫌う野菜です。しかし、1年中お店で見かけますね。これは、南から北へ、平地から高原へと、日本の国土を活かして、産地リレーが行われているからです。春キャベツ、夏秋キャベツ、冬キャベツとそれぞれ歯ごたえや味に特徴があります。葉の巻きがやわらかく、独特の香りや歯ごたえが楽しめるのは春キャベツです。今が旬の春キャベツを今日はスパゲッティに使いました。たっぷり味わってください。

今日の給食 ★4月24日★

4月24日(水)

ひじきごはん 牛乳 春野菜のみそ汁 梅肉マヨあえ

 

【給食メモ】

 今月の季節野菜のみそ汁には、春野菜のキャベツやじゃがいもが入ります。キャベツは年中お店に出回っているのを見かけるのではないでしょうか。しかし、季節ごとに葉の巻き方や味わいが違います。3月から5月に多く生産されるキャベツを「春キャベツ」といい、葉の巻き方がふんわりとしており、みずみずしくて柔らかいのが特徴です。また、この時期のじゃがいもは、掘りたてをすぐに出荷され、皮がとても薄いのが特徴です。季節の野菜をしっかりと味わいましょう。

今日の給食 ★4月23日★

4月23日(火)

ココアパン 牛乳 キャベツのスープ 魚の香草焼き 大豆のりんかけ

 

【給食メモ】

 みなさんは、日頃から「よくかんで食べる」ということを意識できていますか?よくかんで食べることは、体によいはたらきがたくさんあります。また、生涯にわたっておいしく食べるためにも歯の健康を保つことが大切です。そこで、今年度も「かみかみメニュー」を給食に取り入れ、みなさんに「よくかんで食べる」ことを意識してもらおうと思います。かみかみメニューがある日は、献立表にかみかみマークのイラストをのせています。今日のかみかみメニューは「大豆のりんかけ」です。一口30回が目標です。よくかんで食べることを意識してみましょう。

今日の給食 ★4月22日★

4月22日(月)

麦ごはん 牛乳 新じゃがのうま煮 カミカミするめあえ 手作りふりかけ

 

【給食メモ】

 今日は和食メニューです。日本人の食生活は米を主食にして、野菜・いも類・魚介類・海そう類などを副食とするスタイルを長く続けてきました。健康な食生活に役立つ和の食材の最初の文字を覚えやすく言いあらわしたものが『まごわやさしい』です。「ま」は豆類・大豆製品、「ご」ごまなどの種実類、「わ」わかめなどの海そう類、「や」野菜、「さ」魚などの魚介類、「し」しいたけなどのきのこ類、「い」いも類になります。今日は、この『まごわやさしい』がそろっています。