日誌

2019年3月の記事一覧

今日の給食 ★3月22日★

3月22日(金)

たてわりコッペパン 牛乳 ブロッコリーのクリーム煮 ウィンナーのケチャップソースかけ コールスローサラダ

 

【給食メモ】

 今年度最後の給食です。今年度も日本各地で自然災害に見舞われました。しかし、農家の方をはじめ、たくさんの方々のおかげで無事みなさんに給食をお届けすることができました。みなさんの食生活は多くの方々に支えられていることを忘れないでくださいね。今日もクラスの友達や先生と楽しい給食時間にしましょう。そして、4月から元気に新しい学年を迎えるためには、春休み中も『早寝・早起き・朝ごはん』+適度な運動を心がけることが大切です。充実した春休みを送り、4月の給食時間に元気にお会いしましょう。1年間ありがとうございました。

今日の給食 ★3月19日★

3月19日(火)

ミニミルクパン 牛乳 カレーうどん 茎ワカメのサラダ 黒糖ナッツ

 

【給食メモ】

 今年度の給食も残り数回となりました。小学校6年生は今日が小学校最後の給食ですね。この1年間、給食メモを通して、みなさんに栄養のこと、食べ物のこと、食事のマナーなどたくさんの情報を発信してきました。給食メモを通して、新たな発見はありましたか?給食メモや給食の時間を通して学んできたことを自分の知識として貯金し、自分の食生活、健康を守れるようになりましょう。栄養バランスを考えることと同じくらい、食べることの楽しさも考えていけるようになってください。

今日の給食 ★3月18日★

3月18日(月)

高菜ご飯 牛乳 だんご汁 れんこんのきんぴら

 

【給食メモ】

 今年度最後のふるさとくまさんデーです。今月は「阿蘇地域」の紹介です。阿蘇高菜は、阿蘇地域でしか採れない阿蘇を代表する農産物です。阿蘇特有の風土に育まれ、茎が細くて歯ごたえがあるのが特徴です。また、だんご汁は農作業で忙しい農家の人たちが、簡単に調理でき、栄養バランスもよいメニューとして考えられました。高菜ごはんとだんご汁の組み合わせは、「阿蘇のうまかもん」として観光名物にもなっています。熊本が誇る阿蘇の味覚を味わいましょう。この1年間で登場した熊本の味も思い出してみましょう。

今日の給食 ★3月15日★

3月15日(金)

コッペパン 牛乳 ビーフシチュー フルーツヨーグルト

 

【給食メモ】

 今日は牛肉についてのお話です。日本で牛肉が食べられるようになったのはいつ頃からだと思いますか?明治時代からだと言われています。日本では昔、仏教の教えから、牛肉などを食べることが禁止されていました。長い間、牛肉を食べる習慣がありませんでした。しかし、明治時代に入り、西洋の文化と一緒に牛肉を食べる文化も広まりました。今では、手軽に食べられる牛丼からブランド牛のステーキまで牛肉の味わいを楽しむことができるようになりました。今日は、ビーフシチューにしてお届けします。

今日の給食 ★3月14日★

3月14日(木)

麦ごはん 牛乳 とうふ汁 魚のレモン漬け いんげんのおかかあえ

 

【給食メモ】

 レモンは、冬は暖かく、夏に雨の少ない温暖な土地でよく育ちます。レモンには、風邪などの病気に負けない体を作るビタミンCが含まれています。そして、レモンの特徴と言えば「すっぱさ」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。このすっぱさのもとになるのが「クエン酸」です。このクエン酸には体の疲れをとってくれる働きがあります。さて、1年間のまとめの時期になりました。疲れを吹き飛ばして、1年間のまとめがしっかりとできるように今日は、手作りのレモンソースをかけた魚のレモン漬けをお届けします。