学校生活
【4年生 No.68】アメリカにいる先生と交流をしました!
以前、津森小でALTをされていた先生とZoomで交流をしました!
前もって考えていた質問だけでなく、話を聞きながら色々な質問をしました。
子どもたちは、家の大きさや晩御飯のメニューなどのアメリカの生活、
今アメリカは夜だということ、先生がアメリカで美術の先生をされていることなどに驚いていました!
【1年生】生活科「たのしいあきいっぱい」
1年生は、現在、生活科の授業で、秋のおもちゃを作っています.
保育園児を誘って、秋のおもちゃ祭りを開催するために、各グループに分かれておもちゃの準備をしています.
子どもたちはやる気満々でおもちゃを作っています.
魚釣りの魚を作っています!
魚釣りの本体を黙々と作っております.毛糸にオナモミの実を丁寧に付けています.
こちらはどんぐり迷路を作っています!
こちらは、段ボールで巨大なコースを作っています!
それぞれのグループでこつこつとおもちゃを作っていました.子どもたちの集中力がすごいです.
中には、景品を作るグループも出てきており、自分たちで率先して工夫しながら活動している所があって素晴らしいなと感心しました.
1年生の成長が見られる場面でした!
完成がとても楽しみです!
【4年生 No.67】相手の気持ちを考えて!
以前の読み聞かせの際に、前に来ても良いよって言われたら
みんな来てくれた方がボランティアさんは嬉しいはず。
とみんなで確認しました。
それから毎回、
前に来ていいよ、と言われたときは、
みんなで前に出るようにしています!
前で聞くと、楽しくなって、結局前のめりになっています!
に
【4年生 No.66】レッスンタイムと練習タイムで、わかるできる算数授業!!
みんながわかるできる算数授業を目指して、新たな学習方法に挑戦しています。
今回取り入れたのは、レッスンタイムと練習タイムのハイブリット授業です。
レッスンタイムでは、教科書の課題についてみんなで考え、単元の学習で注目するポイントや用語について学びます。
今回の単元では、レッスンタイムが3時間。
直線の交わり方や学び方に注目して考え、互いの考えを交流し、最後に垂直や平行という用語について、学習しました。
来週からは、教科書の練習問題に取り組む練習タイムです!
練習タイムの進度は一人ひとり違います。(ただし、教科書の練習問題は必ずクリアする約束です)
練習タイムにじっくり取り組むもよし、練習タイムを早くクリアして、自学タイムに進むのもよし、です。
以前から取り組んでいる自由進度学習に似ています。子どもたちはこの時間が大好きです!
写真は平行な直線の書き方の動画を撮影して保存しているところです。(今後は僕が動画データを送るようにしようと思いますが、、、)
練習タイムや自学タイムでは、レッスンタイムで学んだ算数の見方・考え方(例:直線の交わり方に注目する)を使って問題を解いていくことが大切です!
そのため、学習したことは、教科書の記述や自分のノート、黒板の板書や図形の書き方の動画まで、全てiPadに保存しておき、いつでも振り返れるようにしています。
今回の単元で、子どもたちの学びがどう変わるのか、テストなどの結果にどう現れるのか、検証、改善していきます。
子どもたちはとても意欲的に頑張っています!
【4年生 No.65】いよいよ学習発表会!〜練習風景をチラ見せ〜
4年生の発表内容は、
・いつも帰りにみんなで歌っている手話歌から一曲
・コミュニケーション学習で教わった、写真劇
・みんなで合奏
の3本立てです!
お楽しみに!
【4年生 No.64】外国語の授業の様子を褒めていただきました!
※写真はありません。
今日は、上益城郡教育事務所の先生に、外国語の授業を参観していただきました。
授業後のご指導の際に、子どもたちの様子をたくさん褒めていただきました!
・みんな英語の授業に楽しそうに参加していた。
・ジェスチャーでいろんな動きをしていて驚いた。
・話す声が大きくて素晴らしい。
・ペア活動の時に、誰とでもペアになっていて、暖かい気持ちになった。
・話を聞く時は、iPadから手を話して、先生の方を向いていた。
・こんなところが分からない、と言える雰囲気ができていた。
等々、子どもたちの様子をたくさん褒めていただきました!
【1年生】上益城郡教科等研究会・生活科授業がありました!
今週の木曜日に、上益城郡教科等研究会による生活科の研究授業を行いました。
益城地区、御船地区、甲佐地区、山都地区からたくさんの先生方が参観に来られました。
「秋のおもちゃのサンプルを使って遊ぶという体験を通して、秋のおもちゃ祭りに向けて自分が作りたいおもちゃを考える。」というねらいのもとで授業を進めていきました。
導入では、子どもたちは、秋のおもちゃを使って楽しく遊ぶことで体験的に学びを深めていきます。
そして、どんなおもちゃを作りたいのか理由も含めてワークシートに自分の考えを書いていきました。
自分の考えを書いた後は、セルフトークをして伝えるための練習をします。
そして、ワークシートに書いた考えを写真に撮り、ロイロノートの提出箱に提出してみんなの考えを共有する時間を取りました。参観された先生方は、子どもたちのタブレットを使いこなす姿を見て驚かれていました。
ペアトークをした後は、全体発表に移ります。
どんどん自分の意見を発表していく子どもたち。
あっという間に子どもたちの考えで板書が埋め尽くされました。
その後に、どの意見が良いか発問し、考えをブラッシュアップする時間を取りました。
ある子の発見から、どういう視点でおもちゃづくりをしていけばいいのかを共有化していくことで、全員参加の授業を目指しました。
めあても、考えも、まとめも、全部子どもたちの言葉で創りました。
振り返りシートも、びっしりと書き込む子どもたち。
時間になり、授業終了を告げると、子どもたちから「まだ授業がしたいです!終わらないでください!」「先生、あと5分!」などの声が上がり、参観者の先生方は、子どもたちのやる気の高さに感心していました!
子どもたちがいきいきと楽しむ姿が見られて、授業をして本当に良かったと思います!
【参観された先生方の感想】
・本日は、とても素敵な授業をありがとうございました。にぎやかな中にもきちんと授業を進められていて、大変勉強になりました。事前におもちゃを準備されていて、子どもたちは具体的なイメージを持っておもちゃを選ぶことができていたことを感じました。先生の子どもたちへの言葉かけや接し方も大変学びになりました。子どもたちの笑顔がいっぱいで、見ていてとても楽しい気持ちになりました。
・1年生の子どもたちの素直な気持ち、考えを授業に生かされていて、とても楽しい授業でした。おもちゃで遊んでいた時、楽しいという気持ちだけなのかと思ったら、おもちゃを選んだ理由で、園児にも楽しめるようにと書いている子がいたので、すごいなと感じました。自分も園児も楽しいと思えるおもちゃが作れそうですね!
・先生の授業を見て、何より先生とクラスの子どもたちの雰囲気がいいなと思いました。子どもたちが安心して発言できる学級経営をされているなと感じました。単元のゴールもしっかり子どもたちと共有できていたので、めあてに再度戻らずとも、「園児と…」「一緒に楽しめる」「難しくない」など、しっかりと自分の考えを持てていたのではないかと思いました。とても楽しい授業でした!
いのちの日学校集会
昭和24年11月5日、日奈久沖で津森小修学旅行生が乗った船が転覆し、6年児童と引率職員、学校医の計24名が亡くなるという痛ましい事故が起きました。その事故を語り継ぎ、教訓にして、命の大切について考えいくために、津森小では毎年11月5日にいのちの日学校集会を行っています。今年は、11月5日が土曜日だったため、11月4日に実施しました。集会には、同窓生の方に来ていただき、当時のことを話していただきました。
【4年生 No.63】ハロウィンってなーに?
今やハロウィンは、仮装をして、お菓子を食べるイベントとして、子ども達にとっても身近なものとなっています。
外国の文化を知ることは、外国語活動の目的の一つでもあります
そこで、そもそも、ハロウィンとは、どのような行事なのか学習しました!
更に、簡単な仮装マント作りをしました。
ただし、作り方を配布して、あとは自分たちで!
説明書を自分で読む、というのは生活の中でよくあることですが、学校では、つい先生が教えてしまいがちです。
同じ作り方を見ているはずなのに、一人ひとり違うマントになっています。
こうやって、個性を出せるところが、この子達の素敵なところです!
【4年生 No.62】国語の時間も学び合い!
子ども達の自ら学ぶ力を育てるために、授業が共同的な学びの場となることを目指しています。
わからないところを教えあったり、課題に対する考えを交流したりしています。
【4年生 No.61】ダンス部イベントも工夫がたくさん!
ダンス部はこれまでに、たくさんのイベントを開催してくれています。
失敗と改善を繰り返して、より良いイベントになるように工夫をしています!
今回は、見ているみんなにもより楽しんでほしい、と言うことで、手拍子をお願いしたり、一緒に踊れるように動画を映したりしていました。
更に、司会が話すことを文字でも提示していました。
誰にでも優しいユニバーサルデザインに、自然となっていますね!
【1年生】生活科「たのしいあきいっぱい」香りの森へ!
1年生は、今週の生活科の授業で、熊本市東区にある「香りの森」へ秋の木の実や葉っぱを探しに出かけました!
今回も、ワンピース号に乗れるということで、子どもたちは大喜びしていました。
香りの森まで20分ほどで着きました。
着くと、早速、大きなどんぐりがゴロゴロ落ちていました!
「先生!帽子をかぶったどんぐりがありましたー!」と笑顔で報告にくる子どもたち!
その後も、散策する中で、たくさんの秋の葉っぱがありました。
葉っぱのシャワーをして遊ぶ子どもたち!
その後もたくさんの木の実や葉っぱを拾うことができました。
大満足の秋の実や葉っぱの収集でした!
これから、これらの素材を使って、秋のおもちゃを作っていきたいと思います!
【3年生】枝豆収穫をしました!
3年生が6月に植えた大豆がぐんぐん成長し、枝豆になりました。
大豆って枝豆になるんだ!と驚く子どもたち。全く色が違うのに、とても不思議だなあ・・・と感じていたようです。
早速、大きく育った枝豆を収穫しました。
集中して、とても丁寧に収穫しています。
たくさんの枝豆を片手に、嬉しそうな子どもたちでした。
次の日、とても美味しかった!と話してくれました。
現在、国語では「すがたをかえる大豆」の学習をしています。大豆は枝豆になるだけでなく、いろいろな食品に変化することを、わくわくしながら学習しているところです。実際に枝豆を収穫したことで、より学びが深まりますね!
【1年生】算数で形遊び
1年生は、算数の授業で「形遊び」をしています。
丸い形や四角い形、三角の形、サイコロの形などの積み木を使って、班で共同制作をしました!
また、別の時間には図形の積み木を使って、個人でイラスト作成をしました。
子どもたちは、単元を通して夢中になって形遊びに没頭しました。
形遊びを通して、立体図形についての理解の基礎となる感覚を豊かにすることができた子どもたちの姿がありました!
この学習をきっかけに、立体図形の形に着目して特徴や機能を捉えたり、構成や分解を考えたりする力を養い、それらを日常生活に活用する態度を養っていきたいと考えています。
【4年生 No.60】クイズ部の活動が加速しています!
前回の脳トレクイズも面白かったのですが、今回は間違い探しクイズでした!
色々なジャンルができて面白いです。
更に今回は全員に欲しい折り紙を聞いて、作ってきてくれました!
「先生、全員の希望を聞きたいので、提出箱作ってください!」と、すっかり私はお手伝い係。うれしいですね~!!
子どもが主体、教師はサポート、これからの教育の理想形だと思っています。
人を喜ばせたり、楽しませたりすることで、自分たちも楽しんでいるクイズ部の姿に、他の部も学ぶところが多いと思います!
【1年生】図工「せんのかんじ いいかんじ」
1年生は、図工の時間で初めて絵の具道具を使いました!
まずは、絵の具道具の使い方から一つ一つ説明していきました。
子どもたちは、担任の説明や指示をよく聞いており、全員が丁寧に絵の具道具を準備することができていました!
早速、自分が好きな色の絵の具をパレットに出しました。子どもたちは、好きな色の絵の具を小指の第一関節くらいの大きさで慎重に入れていきました。
次に、筆に水を染み込ませ、パレットの広い部屋に絵の具を500円玉くらいの大きさにします。
そして、早速絵の具で色を塗っていきました!
子どもたちは、「わぁ!」と驚きながら色を塗っていきます。新鮮な驚きの声が教室に響いていました。
【4年生 No.59】朝の読み聞かせ〜絵本卒業「ひねくれ昔話」〜
今日の読み聞かせは、絵本ではなく、小説の朗読でした!
4年生も後半、どんな風になるのかな、と思いました。
今日の本は「ひねくれ昔話」という訳書です。
よく知っている「赤ずきん」や「白雪姫」とは、一味、、、五味ぐらい違うお話になっていました。
子どもたちは、とても面白がって聞いていました!
【4年生 No.58】持久走がんばりました!
持久走大会本番
順位ではなくタイム!
と言い続けてきました。
自分の目標タイムと同じタイムを狙って頑張りました!
たくさんの応援に頑張って、目標タイムを遥かに上回るタイムの子達もいました!
そしてなんと、
誤差1秒で走ったお子さんもいました!
みんな一生懸命頑張りました!
【2年生】相談にのってください!
国語の学習で、「相談に乗る」学習をしています。
今日は、担任の悩み「ランニングが続かない」について
アドバイスをもらいました。
グループでたくさん意見を出してくれました。
こんなに一生懸命考えてくれるなんて‥‥と感動しました!
これからは、話題設定、話し合いの進め方等を学習して
ひとりひとりの悩みについて話し合いをしていきます。
自分のことについて話したり友だちの話を聞いたりすること、
友だちにアドバイスをもらったりアドバイスしたりすることは
これからも大切になってくると思うので、しっかり力をつけていきたいと思います!
【2年生】リース先生とお勉強!
先週、ALTのリース先生と一緒にお勉強をしました。
今回は、「色」を英語で教えてもらいました。
そして、キーワードゲーム、フルーツバスケットをしました。
短い時間でしたが、楽しく活動することができました。
キーワードゲームは、キーワードを一つ決めます。ペアの真ん中に消しゴムを置き、リース先生がキーワードを言ったら消しゴムを取ります。先に消しゴムを取った方の勝ちです!
フルーツバスケットは大盛り上がりでした。