ブログ

学校生活

【6年生】計算問題で鍛える

 6年生は、算数の導入の時間に計算プリントを集中して解いています!

 教室に聞こえるのは鉛筆の音のみです。

 ここでは、字の丁寧さは問題にしません。

 スピード命です。

 集中力を鍛えるためにスピードは大切なのです。

 集中してくるようになると、鉛筆が研ぎってあることなど、細部のことに気を遣い始めます。

 グループでの計算大会は大盛り上がり!

 みんなで楽しく計算技能を高めていきたいと思います!

【2年生その3】春を見つけよう!

生活科の「春を見つけよう」の学習で、運動場に出て、春の生き物や植物を探しました。

きれいなお花や緑の生い茂った木々、蝶やバッタ等の虫、トカゲやカエルなどの生き物を見つけました。

見つけた生き物などはiPadで写真を撮ることで、教室に持って帰りました。

(2年生の生活科では、実際に生き物を捕まえて、観察する時間もあります。)

 

持ち帰った写真は、国語の「春がいっぱい」の学習に活かしました。

見つけた春を使って、春の俳句カードを作りました。

2年生の子どもたち、5・7・5のリズムに合わせて俳句を作るのが、とても上手で驚きました!

 Padで、お子さんの作品を見ることができますので、ぜひご覧ください。

【5年生】素敵な学級目標を掲示しよう!【図工】

学級目標の「津森のリーダーヒーロー 全てが超元気でモリモリムキムキして 仲の良い認め合える学級」をみんなで達成しようということで、似顔絵をつくりました。

今回は自分の手形を元に似顔絵を描くという少しユニークな手法で作ってみました。

普段慣れていない筆の感触を手で受けて子どもたちは笑顔で活動していました。

5年生全員で目標に向かって1年間進んでいきたいと思います。

 

【5年生】運動会に向けて【体育】

体育では、短距離走・リレーの学習をしています。

5年生ということで、走り方も大人にひけをとらないように感じます。

昨年よりも記録が上がった人も多かったみたいで、嬉しそうにしていました。

この調子で、運動会も前向きに取り組んでいってほしいと思います。

【6年生】最初に作った掲示物は、「ワクワク自己紹介カード」

 6年生が最初に作った掲示物が「ワクワク自己紹介カード」です!

 シンプルですが、子どもたちのアイデアや発想が活かせる作りになっています。

 ①自分が書きたい項目が選べます。

 ②自由にデザインしやすいです。

 ③その子「らしさ」がよく表れます。

 書きたい項目の枠が9個あるので「ワクワク」です(笑)

 まずは、担任が作ったものを見本として子どもたちに示しました。

 さすが6年生で、見本を示してポイントを伝えるとすぐに書き始めました!

 子どもたちの好きなものや夢、目標が書かれた自己紹介カードは一つの宝物になりました!

 素敵な自己紹介カードを一度見に来てください!

【6年生】係活動ポスターを自分たちで作る!

 6年生は、係活動ポスターをiPadで自分たちで作ることにしました!

 使ったアプリは、Keynote。

 はじめに、使い方を簡単に説明した後に子どもたちに作らせました。

 子どもたちは楽しくデザインを考えながら作りました!

 完成した時はとても満足そうでした。

 大人よりも吸収力が高く、ビックリしました。

 さすがZ世代ですね!!

 デザインがそれぞれ個性的で素敵です!

【2年生その2】すきなものなぁに?

今日の図工は、自分の好きなものを楽しく描く時間でした。

①好きなものを大きく描く

②クレヨンの色を重ねる

③楽しんでかく

という3つの目標で絵を描きました!

 

実物や写真を見て、本物の様に書こうとする子もいれば、

「レインボーラーメン」「ソースの木」など、想像を膨らませて描く子もいました!

 

 

【2年生 その1】学校探検で一年生の案内をしました!

昨日の授業参観、懇談会お世話になりました。

懇談会で説明させていただいた、学校ホームページ、今日から早速始動します!

 

今日は、一年生の学校探検の案内役をしました。

一年生の先生の説明を、しっかりと聞いていました!

一年生のお手本になろうと、頑張っていました。

探検が始まってからは、

「次はどこいく?」「何の絵をかく?」

 「ここは静かにしてね」等と、声かけをしたり、

字をうっすら書いて、なぞらせてくれる二年生もいました!

早く帰って来た子達は、静かに本を読んで、待つことができました。

 お兄さん、お姉さんとして、お手本になろうと、がんばることができました!

 

以下、探検の様子の写真です。

 

 

【5年生】1年間お世話になりました!

今日は修了式でした。

6年生も卒業し、最高学年として式に参加しました。

自分たちでもそれを自覚しているようで、式の後は率先して片づけをしていました。

この1年間、子どもたちは学習も運動も一生懸命がんばっていました。

その姿にこちらが元気をもらったことは1~2回の話ではありません。

何事にも前向きに取り組む子どもたちと一緒に過ごすことができたのは、とても素敵な時間でした。

保護者の皆様には1年間、いろいろなところで力を貸していただき、大変お世話になりました。

最上級生としてのみんなの活躍に、期待しています。

 

【1年生】体育「ボールけり遊び」

 1年生では、体育でサッカーをしています!

 まずは、ボールに慣れるために、ボールコントロールやパス、ドリブルの練習をしています。

 子どもたちは、日に日に上達していくので見ててとても楽しいです!

 インサイドキックで、正確にコーンを当てたら得点ゲットです!

 男の子は上手ですが、女の子たちも、みるみる上達し、蹴るフォームがかっこよくなってきました!

 ドリブルをしてシュートをする練習も回数を重ねるごとに、上達していきます!

 ミニゲームではいつも大盛り上がり!

 男女関係なく、得点を決めるため、とても見応えのある試合になっています。

【1年生】図工「スタンプスタンプ!」

 1年生は、図工の授業で「スタンプスタンプ!」を学習しました。

 子どもたちは、絵の具を使って、班で広用紙に絵を書き込んでいきました!

 乾燥させたオクラを筆代わりにして絵を描く子がいれば

 手形で模様をつけていく子もいました!

 足を使って模様を描くことで、ダイナミックな作品に仕上げる子もいました!

 子どもたちは、思い思いに絵を描いていきました!迫力のある絵に仕上がることができました!

【4年生 No.95】スマホの使い方を考えよう!

今日は「スマホ・ケータイ安全教室」と題して、インターネットにつながる機器の使い方について考えました!

子どもたちに伝えたことは以下の2点です。

・感じ方は人によって違うこと。

・道具は使い方次第であること。

これらはリアルもデジタルも基本的には同じであるということも伝えています。

 

まずは「使いすぎ」について2つの質問をしました。

①ネット等を使いすぎだ、と感じる時間は何時間からですか?

人によって感じ方が違うのはもちろんのこと、4時間までは長くないと感じている子が多いこともわかりました。

 

②ネット等を使いすぎだ、と感じる使い方はどんなものですか?

アプリ課金をすると使いすぎだ、と感じる子がいる一方、アプリ課金についてはそこまで使いすぎ、と感じていない子もいることがわかります。

他の項目についても同様、子どもたちの感じ方がそれぞれ違うことがわかります。

これは、大人と子どもでも言えることではないかと思います。

 

次はネットでのやり取りについての質問です。

①人から言われて嫌だと思う言葉をひとつ選んでください。

人によって感じ方が違うことに気づいてもらう質問です。

どんな言葉をマイナスに感じるかは人それぞれだということがわかります。

 

②スマホ等の使い方で、嫌だと感じることはなんですか?

話しているときにスマホを触られるのがとても嫌だ、と感じる子どもがいる一方で、あまり気にならないという子もいます。

人それぞれの感じ方の違いが、トラブルなどにつながることもあります。

 

これらのことから、「ゲームをしすぎない」「スマホで人の嫌がることをしない」という言葉に対する感じ方の違いが 大きいことがわかりました。

もしかすると、保護者の方と子どもたちの認識にも違いがあるかもしれません。

親子でスマホやゲームの使い方を話しあう際は、具体的に話し合うことが大切だと思います。

 

また、子どもたちから、「使いすぎの時間の正解は何時間ですか?」という質問がありました。

どのぐらい使うと心身に影響が出るのか、どのような使い方をするとトラブルにつながるのか、具体的に調べてみることも大事だと思います。

 

子どもたちは、これからスマホ等を、仕事や学習、買い物、人との交流、余暇等、色々なことに活かして過ごしていきます。

現実社会でも、ネット社会でも、安全に、よりよく暮らしていく知識と態度を養うことが必要だと感じます。

【4年生 No.91】4年1組生活調査隊

国語で、クラスのみんなの生活についてのアンケートをとり、調査結果から分かったことを文章にまとめて発表する学習があります。

教科書の例文を見ながら、自分の文章を考えています。4年生の最初は手本を視写した上で自分の文章を書いたり、ロイロで下書きをしてから文章を書いたりしていました。ついに、例文を見ながら、一発で自分の文章をノートに下書きできるようになりました。

それぞれ内容の違う文章を書いていますが、書き方は共通しているので、困った時は助け合いながら作業しています。

【3年生】図工「生まれかわった仲間たち」

図工の授業で着なくなった服や履けなくなった靴下などを使って、工作をしました。

テーマは「自分の仲間」です。オリジナルのキャラクターを作りました。

綿をつめたり、洋服を切ったり・・・独創的な作品を作りました!

 

【1年生】図工「はことはこをくみあわせて」

 1年生は、今週から図工で「はことはこをくみあわせて」の授業に入っています。

 家からたくさんの箱を用意してきた子どもたち!

 ご家庭で準備をして頂いて、本当に感謝です!

 さて、今回の学習では、「箱の組み合わせや付け方を工夫しよう。」を学習目標にしています。

 子どもたちは、朝からこの授業を楽しみにしていたみたいで、「先生、早く図工したいです!」と張り切っていました。

 授業が始まると、子どもたちは嬉々として作業に取り組み始めました!

 木工用ボンドで、丁寧に箱と箱をくっつけていく子どもたち。

 ハサミで丁寧に切っていきます。この1年間でハサミの使い方も上達したなあと、子どもたちの姿を見て、成長を感じました!

 だいぶ完成してきました!!

 来週の図工で、完成と作品鑑賞会を行います!

【1年生】跳び箱、全員とべた!!

 1年生では、体育で跳び箱の授業を行ってきました。

 昨日は、最後の跳び箱の授業で、開脚とびの発表会でした。

 最初は、跳べない子がたくさんいましたが、練習をするにつれて、どんどん跳べるようになってきました!!

 授業の導入で、遊び感覚で跳び箱を成功するための運動遊びを行ってきました!

 足じゃんけんで負けた子は、カエルの足打ち5回!

 次は、手押し車。がんばれー!!

 ラストは馬跳び!

 そして、開脚跳びの練習を終え、発表会へ!

 みんな手を奥につくというポイントを習得しています!!

「着地の姿勢が美しい人が本当に上手な人です。」と話してからは、完璧な着地を目指すようになってきた子どもたち!

 自分が終わった後に、次の人に合図を送るのも徹底することができました!!

 発表会の日に初めて跳べた子が何人かおり、全員成功!!

 1年生のみんなが拍手で終わりました。

 「先生、跳び箱、もう終わり?もっとやりたい!!」

 そんな声が多く出てきた跳び箱でした!

【4年生 No.90】部活イベントが充実しています!

ダンス部は、見ているみんなにも踊るように呼びかけて、「鬼のパンツ」を踊りました!

二月だったので節分を意識したのかな?

可愛らしい振り付けでした!

 

もう一曲はドラマの主題歌「メロディ」です!

高学年らしい選曲ですね!

振り付けもかっこいい!

球技部は、毎週、イベントを企画しています。

負けたチームのコートが広くなっていくドッチボール、

2つのボールのうち一つは女子しか触れられないドッチボール、

王様(姫様)ドッチボール、などなど

色々なドッチボールを提案してみんなを楽しませています!