学校生活
【2年生23】自分のむぎゅたんを作りました!
今回の図工では、粘土をむぎゅっと握ったり、摘んだりして、むぎゅたんという架空の生き物を作りました!
【5年生】2学期が始まりました
今日から2学期が始まりました。
久しぶりの学校で、みんなが元気か心配でしたが、予想に反しとても元気に1日過ごしました。
今回の始業式は2人の女の子が「夏休みの思い出と2学期のめあて」を発表しました。
5年生らしく堂々と発表することができました。
2学期から5年生は2人の新しい仲間が加わり計20名となりました。
このメンバーで集団宿泊教室や陸上記録会など協力しながら頑張りたいと思います。
【2年生22】二学期の始業式!
今日の始業式では、夏休み明けどんな様子かな〜と見守っていました。
驚くほどに話の聴き方が良かったです!
頑張り発表の3人も堂々と発表しました!
勉強面や生活面の目標について発表しました。
感想発表で1番に手を挙げて発表したのも2年生でした!
二学期初日は、成長も感じながら、夏休みの思い出を語り合い、楽しく過ごせました!
【5年生】1学期が終了しました!
19日(水)は校内水泳記録会がありました。
短い時間でしたが、5年生のみんなは「長く楽に泳ぐ」ことを目標に頑張ってきました。
その成果として25m以上泳げるようになった子どもや長い距離をより早く泳げるようになった子どももいたみたいです。
今日からの夏休み、もし機会があれば子どもの泳ぎを確認していただきたいです。
4年生 高齢者福祉体験をしました。
木曜日、5時間目に益城町社会福祉協議会の方々においでいただき、高齢者福祉体験学習(車いす体験)をしました。「おじいちゃん、おばあちゃん、車いすにのっている人の気持ちが分かりました」など、実際に体験して分かることがたくさんありました。
【6年生】益城町役場を見学
6年生は、社会科授業で益城町役場の新庁舎を見学しました!
役場の方から議場や建物についての説明をしていただきました!
3階から見える益城町の景色が素晴らしかったです!
子どもたちから「また行きたい!」という声が上がっていました!
とても素敵な役場に生まれ変わっており、見学して嬉しい気持ちになりました!
【6年生】YMCA水泳教室がありました
6年生は、今年最後のYMCA水泳教室がありました。
ウルフリーダーからの指導も6年目になりました!
命を守るための水泳指導というテーマで、今年はクロールと平泳ぎを指導していただきました。
子どもたちは、YMCAのリーダーから指導を受けながら一生懸命泳ぎました!
今後も、指導していただいことを活かして25m完泳に向けて頑張りたいと思います!
【2年生21】第3回つもり探検隊
今回は、町のワンピースバスを借りて、堂園、下小谷方面に見学に行きました!
まずは、堂園池を見学しました。
地域の方に来ていただいて大蛇伝説について教えていただきました!
更に堂園では、権現しゃんと釈迦堂についても教えていただきました。
神様や仏様が大蛇が悪いことをしないように見張っていたことや隣同士に建てたらよくないことが起きたので離してたててあること等が子どもたちの心に残ったようでした!
続いては、小谷のグリーンティラボさんの店内を見学しました 。
お茶の試飲やお店の商品の紹介をしていただきました!
お茶のソーメンやドレッシングなど、お茶を食べるということに驚いた様子でした!
さらに、お茶の工場も見学しました。
つみたてのお茶の葉を見たら、匂いを嗅いだりすることができました!
最後に、四賢婦人館の見学をしました。
2年生には難しいかと思いましたが、子どもたちは興味津々、一生懸命話しを聞いていました!
館内見学でも、これはなんですか?とたくさん質問をしていました!
津森にすごい女性達がいたことは、子ども達の心に残ったとおもいます
【2年生20】図工、新聞で遊ぼう!
新聞を使ってパズルや綱引きをして遊んだり、剣や兜、鎧などを使って遊びました!
昼休みなどにも、新聞を使った工作が流行っています!
田植えに行きました(4年生)!
月曜日、田植えに行きました。梅雨の合間、暑い中でしたが子どもたちは1年ぶりの田植えで、慣れないうちは戸惑いもありましたが、少しずつコツをつかんでいきました。
動くのも大変です。
【6年生】自学ノート、頑張っています!
子どもたちの宿題の一つである「自主学習」
去年から引き続き、自主学習を始めました!
この自主学習で使う自学ノートをどうしたらクオリティを高めるのか子どもたちに先週の金曜日に助言しました!
すると、早速月曜日に出してきた自学ノートで素晴らしいノート作りをする子が出てきました!
Kさんは、「都道府県いろいろランキング」を調べてきました!
イラストや吹き出し、カラーで見やすいです!
Rさんは、「6月に咲く花」について調べてきました!
見出しがとても見やすく、キャラクターと吹き出しを使ってコメントを書くなど工夫をたくさん取り入れていました!
これから、ロイロノートで6年生の自学の達人さんのノートをストックしていきたいと思います!
6年生のみんなが「自分で学ぶことを楽しむ」という目的を持って、自学の質を高めていきたいと思います!
【6年生】プール開き
小学校生活最後のプール開きが始まった6年生!
プールがない日は、テンションが下がると言う子どもたちもいます笑
それだけ、プールの授業を楽しみにしているのですね!
プール開きでは、学年代表の子が今年のめあてを宣言しました!
水慣れをしていきます!
水中歩行、よーいどん!
力を抜いて、浮く練習!
ペアで浮く練習です。ブクブクパーができるように練習中!
大きいビート板で遊ぶ子どもたち!
最後は男女対抗で競走です!女子の圧勝!
今年のプール開きもあっという間でした!
楽しい時って、時間が進むのが早いですね!
25m完泳を目指して頑張っていきます!!
【2年生19】歯磨きブラッシング指導をしていただきました!
明日の歯科検診に向けて、ブラッシング指導をしていただきました!
テスターで真っ赤になった歯を、綺麗に磨くことができました!
【2年生18】第2回つもりたんけんたい!!
今回は寺中方面にたんけんに行きました!
ショップ坂口、緑地公園、津森神宮を目的地に探検をしました。
途中、ボルダリングができるお家やメダカをたくさん育てているお家を見つけたりしました!
【2年生17】今年初のプール!
今日はプール開きでした。
2年生では、水遊びを通して、3年生以降の水泳の学習に向けた基礎を育てていきます。
今日は、水慣れと宝探しなどをしました!
早速1年生のときよりもできることが増えた、と感想を発表していました!
【6年生】バスケットの授業で盛り上がっています!
6年生では、体育の時間で「バスケットボール」に取り組んでいます!
まずは、個の力を高めるためにドリブルなど基本的な技の練習をします。
個人やペアでの練習が終わった後は、2対2をします!
体に触れたらファール。この特別ルールを徹底することで、どの子もドリブルやシュートに挑戦できます。
最後のゲームでは、いつも大盛り上がり!!
積極的に体を動かす子どもたちになってきているのを見て、成長を感じています!
【6年生】外国語授業
6年生は、現在、英語で「自分の宝物について紹介する事ができる」ために授業をしています!
子どもたちは、今週、ALTのルル先生の中学校時代の生活についてプレゼン資料をもとに聞き取りました!
最後に、ルル先生の宝物であるスケッチブックも見せてもらいました!
プロ級のデッサンに子どもたちはびっくりしていました!
【2年生16】校区探検に行きました!
2年生の生活科では、校区にどんなものがあったり、どんな人がいるのかを知って、地域への親しみを育むために、校区探検をします。
今回の探検では、上陳、下陳、北向方面に探検に行きました。
上陳では、志賀哲太郎記念碑や上陳団地、霜宮神社などに立ち寄りました。
霜宮神社では、地域の方に神社のことを教えていただきました!
12月にお祭りがあると聞いて、子どもたちはとても楽しみにしていました!
下陳では、防災公園や消防小屋に立ち寄りました。
防災公園についてすぐに「虫がたくさんいるから虫取りに来たい!」と楽しんでいました!
それから、防災公園の防災倉庫やかまどベンチなど防災についての話をすると、そちらにも興味津々の様子でした!
北向では、カレー屋さんや地域の花壇の前を通り、
「どうやってカレーを作っているのかな。」
「誰がお花を育てているんだろう。」
と、たくさんの疑問が浮かんでいました!
今回の探検でもっと知りたくなったことは、2学期の校区探検で、深掘りしていく予定です!!
【2年生15】じゃがいも収穫をしました!
伍三郎農園でじゃがいも収穫をしました!
1番大きいじゃがいも選手権をしたころ、顔ぐらい大きなでこぼこじゃがいもがたくさんとれました!
写真は1番大きかったじゃがいもです!
【2年生14】クレヨンをぼかして描こう!
クレヨンで描いた線を、手やティッシュで擦ってぼかして、絵を描きました!
2年生教室前の廊下に掲示しているので、学校にお立ち寄りの際はぜひご覧ください!
子どもらしい発想が光る、個性豊かで面白い作品ばかりです!
下記にて一部しょうかいします。