学校生活
【5年生】こころタイム〜自分の中にある好きを見つけよう〜
今日のつもり集会はオンラインで行いました。
こころタイムでは、手の洗い方の指導と、自分の中にある好きを見つける活動を行いました。
自分の好きなものを書き出した後、セルフハグを行いました。
自分の良さを実感し、自分も大切に、相手も大切にできる津森っ子になってほしいと思いました。
【3年生】初めてのくぎ打ち(図工)
今日の図工は、板にくぎを打って、ビー玉を転がすゲームを作る活動でした。
朝から、担任の作ったゲームで遊んでいた子どもたちは、早く作りたくてうずうずしていました。
色々な仕掛けを考え、くぎを打つのもとても上手にできていました。
完成したら、みんなで遊びたいと思います。
【5年生】醤油づくり体験
家庭科で発酵食品や和食の良さについて学習しました。
その学習を生かし、キッコーマンこころダイニングさんご協力のもと、醤油づくりを体験しました。
まだまだこれから定期的にかき混ぜる作業が必要になり、出来上がるのは約1年後だそうです。
お話を聞きながら、昔の人の知恵や工夫を感じることができました。
醤油づくりについての質問をたくさん答えて頂きました。
【3年生】発酵講話&味噌づくり体験
2学期から国語→総合と、学習を深めている味噌や醤油の発酵について、
体験的な学習をしました。
まずは、キッコーマンこころダイニングの方から、発酵についてのお話を聞きました。
教科書→ホシサン見学→今回と繰り返し学習してきて、子どもたちも理解も進んできました。
また、クイズなども交えていただき、楽しく学ぶことができていました。
続いて、町内のボランティアの方から、味噌づくりについて教えていただきました。
大豆を種から育てて、みそにするまで、丸一年かかりました。
ここからまた半年の発酵を経て、お味噌を食べることができます。
大豆の成長や発酵について体験的に学ぶことができました。
【3年生】道徳「親切について考えよう」
今日の道徳のテーマは「親切」でした。
子どもたちに親切にしたこと、されたことを聞くと、
すぐ思いつく子と親切ってどんなことだろう、と悩む子がいました。
そこで、教科書のお話の中から、親切だなと思う行動や言動を見つける活動をしました。
今日は、「つなぐ」という熊本地震での出来事がお話になった教科書に出てくる、
「今、私ができること」と言うお話を読みました。
子どもたちが気づいた、お話の中の親切な行動等から、
親切とは、どういうことなのかもう一度考えました。
最初は親切ってどんなことだろう、と悩んでいた子どもたちも、
それぞれの考えを書くことができました。
相手のために何かをすることが親切であると捉えたようでした。
最後に、自分にはどんなことができそうか尋ねたところ、
実際の生活を想像して、具体的にこれからの行動を考えることができていました。
これから、一人ひとりの思いやりの溢れる行動が、さらに増えるといいなと思います。
(画像の個人名は伏せています。)