学校生活
【4年生 No.14】漢字部首パズル〜共有ノートで班活動〜
3年生で漢字の「へん」と「つくり」を学習した子どもたち、
4年生では「かんむり」「あし」「にょう」「たれ」「かまえ」と、
一気に漢字の組み合わせについて覚えることが増えます。
今日は、漢字パズルを使って楽しく導入をしました。
この量のパズルを一人で解くのは、時間も足りませんし、難しく感じて、楽しめなくなってしまいそうです。
かと言って、班活動にするために、紙でこの量のカードを用意するのも厳しいです。
そこで、ロイロノートの共有ノートで活動を行う事で、それぞれのiPadで同時に班のパズルを操作することにしました。
コロナ対策で、班机を作っていませんが、
共有ノートでの同時の作業にも慣れたようで、上手くいくようになってきました。
最後に答えをなかま分けしてみせると、漢字の作りの特徴にも気づいたようでした。
(活動中の写真を撮り忘れました。すみません。)
【5年生】自主学習に取り組んでいます。
宿題で自主学習に取り組ませています。
自分で何の勉強をするのか考えて、学んだことをノートにまとめる宿題です。
みんなとても頑張って取り組んでいるので、紹介したいと思います。
外来生物が日本に来た経緯やメダカとの違いなどを絵を用いながらまとめることができました。
他の自学ノートもまた紹介したいと思います。
【4年生 No.13】ファンタジーの設定を考えよう!
白いぼうしは、松井さんが不思議な世界に入るファンタジー設定のお話です。
子どもたちも、女の子の正体がちょうではないか、と考え、ファンタジーの設定だと理解しています。
そこで、学習のまとめとして、自分なりのファンタジーの設定を考える事にしました。
「不思議な世界の入り口と出口が設定されているか」「現実では起こらない、不思議な出来事を考えられているか」がポイントです。
いかがでしょうか。
一人ひとりの考えた設定がiPadに残っているので、ぜひご覧ください。
【1年生】体育「おにごっこ」
一年生は、初めて外でみんなで鬼ごっこをしました。
まず、並び方の練習をし、次に遊具遊びを実施しました。
遊具の使い方に慣れてきた子どもたちです。
昼休みをこれから過ごしていくので、今のうちに遊び方をマスターして欲しいなあと考えています。
そして、5分ほど外で氷鬼ごっこをしました。
運動場を駆け回る子どもたち。動くことが大好きですね!
これから運動会に向けて少しずつ外での活動に慣れていくようにしていきたいと思います。
【4年生 No.12】新しい英語の先生に自己紹介!
先週の外国語の時間から、英語のサポートをして下さる先生が来てくださっています。
最初の時間は、自己紹介をすることを予告していました。
本来は、先生に最初に自己紹介をしていただくのですが、今回は、子どもたちが先に自己紹介をすることにしました。
「みんなが上手にできたら、先生にも自己紹介をしてもらうね!」という担任の一言で、目の色が変わる子どもたち。
しっかり練習をして、自分の名前を好きなものを、英語で伝えました。
中には、自分の年齢を言ったり、先生からの突然の質問に答えたりと、
去年1年間で、英語を使ったコミュニケーションの力が育っていることを感じました。