ブログ

学校生活

【4年生 No.11】白いぼうしの女の子の正体は?〜指名なし発表にチャレンジ〜

今日の国語では、子どもたちの疑問で最も多かった、

白いぼうしの「女の子の正体は蝶かどうか」というテーマについて考えました。

様々な意見が出されましたが、大方、ちょうだろうという考えが多かったです。

今日は、自分の考えを指名なしで発表してみました。

まずは、先生が指名しないこと、立った人から発表することを説明し、始めました。

最初は戸惑うかと思っていましたが、見事に先陣を切る子が現れました。

これには、みんなで拍手。おかげで、次々に続く子が現れます。

数名が同時に立ってしまいました。

「こんな時は、、、」と指導しようとすると、

「譲り合い!」と、初めてのはずなのに、なぜだかよくわかっている子どもたち。

最後は、少し時間が足りなくなってしまいました(担任の反省)が、

見事に初めての指名なし発表をやってのけた子どもたちでした!

【4年生 No.10】やるべきことをするための決まりをどう作るか(道徳)

今週の道徳は「めざまし時計」というお話です。

4年生になったばかりで、時間を守ろうと頑張っていた主人公が、

段々と決まりが守れなくなっていくお話です。

 

このお話を読んで、子どもたちにこんな問いをしました。

選択肢は以下の3つを用意しました。

子どもたちの考えを紹介します。色々な考えがあり、どれも納得させられる内容です。

 

自分の経験をもとにして書いています。経験には、説得力があります。

お話の主人公の経験をもとにして書いています。こちらも説得力があります。

3番は他の選択肢のいいとこ取り、という考えです。もし、話し合う時間をとっていれば、3番が良いと思う子が増えそうな意見です。

今回は、自分の考えを書くということを中心に取り組みました。

4年生がこれだけの文量、自分の考えを書くことができるというところに注目していただきたいです。(このプリントの裏側にも、最初の考えを同じかそれ以上に書いています。)

ご自分のお子さんがどう考えているのか、ぜひお家で聞かれてみてください!

【1年生】音楽「ともだちといっしょにおどりましょう」

 1年生は、単元「ともだちといっしょにおどりましょう」でアメリカの遊び歌である「セブンステップス」とガーナの遊び歌である「チェッチェッコリ」をみんなで遊びながら歌いました。

 アルコール消毒をすっかり済ませた後で、友だちとペアを作って音楽に合わせて体を動かしていきました!

 さすがの1年生。みんなノリノリでした!見てるこちらも楽しい気持ちになります!

 自分なりのポーズを取って踊る子が多かったです!

 

【1年生】交通安全教室

 1年生は、初めての交通安全教室でした!

 安全担当の先生や校長先生、担任からの話をしっかり聞いた後に実施しました。

 まずは、横断歩道の渡り方から。

 「渡りまーす!右見て、左見て、右見て、渡りまーす!」と全員で言って、安全を確認した上で渡ります。

 渡っている最中も車が来ないか確認しながら渡ります。

 今回の学習をしっかりこれからの登下校に活かしてほしいと思います。

 一番大切なものは自分の命です。

 安全に登下校できることを全員が願っています。

 まずは、登校班で班長の言うことをしっかり聞いて、ルールを守って登校することを頑張ってほしいと思います!お家でも声かけして頂けるとありがたいです。

【1年生】生活科「あさがおの種を植えよう」

 授業参観で行う予定だった朝顔の種植えを行いました!

 あいにくの雨でしたが、ベランダを使って作業をすることができました。

 支援員の先生も3人もサポートに来てくれました。担任として大変助かりました。

 おかげさまで、1年生の子どもたちは今日朝顔の種を無事植えることができたのです。

 まずは土を鉢に半分入れます。

 そして土に肥料を混ぜます。

 次に、残りの土を全て入れ、指で穴を開けて、種を植えます。6つの種を植えました。最後はそっと土をかぶせて完了です!

 どんな綺麗な朝顔が咲くのでしょう?楽しみで仕方ありません!大事に、大事に育てていきたいと思います。