今日の代陽っ子

今日の代陽っ子

校内工作展がありました。

 今日まで校内工作展が行われていました。
 アイデアいっぱいの工作が勢ぞろいで、見学に来た子供たちも、ほかの学年の作品を見ながら「おー」とが「すごいねー」と感嘆の声を上げていました。
 しばらくして持って帰ると思いますので、お子さんの作品をじっくり鑑賞してみてください。




避難訓練

 今日は、不審者対応避難訓練が行われました。
 初めて、体育館の後ろから不審者が来るという想定で行わましたが、中には面白半分の人がいたようで、校長先生からはそういう人は「自分の身を守ることはできない」と厳しくご指導がありました。
 警察の方も見ておられ、先生方、子供たちの動きを観察された後、ご指導がありました。
 子供たちには先生の指示をよく聞いて行動してくださいということ、先生方には訓練の反省点のお話がありました。
 昔は、避難訓練は火事と地震がほとんどでしたが、今から16年ほど前に起きた事件を契機に不審者対策の避難訓練がいろいろな学校で行われるようになりました。
 もちろん、そんな訓練が必要ない時代が来ることが一番ですが、とにかく今は子供たちの命を守るために、先生たちと子供たちが一緒になって訓練に励んでいます。



 ↑ 校長先生のお話

 ↑警察の方のお話

ランニングタイムで体力づくり

 今代陽小学校では、2時間目と3時間目の間の休み時間が「ランニングタイム」となっており、寒い中、子供たちと先生方がたくさん走っています。
 体の具合が悪い人は教室で休んでいますが、それ以外の人はほとんど外で走っているので、校舎の中ががらーんとしています。
 寒さに負けない体づくりを進めているところです。


トップページに代陽の歌を追加しました。

 今日は、トップページと「校歌のページ」に動画を追加しました。
 校歌のページにも書いていますが、代陽小学校は、「校歌」「代陽の歌(前校歌)」「お日さまの子ども(テーマソング)」と3つの曲を持つ珍しい学校です。
 その一つ一つに子供たち、卒業生の皆さん、地域の皆さんが思いを持っておられるのではないでしょうか。
 ぜひお楽しみください。
(担当者)

3学期の始業式がありました。

 今日は、3学期の始業式がありました。
 校長先生は、3学期も頑張りましょうというお話と地域の皆さんがみんなを見てくれていることを忘れないでください、というお話をされました。
 寒い体育館でしたが、みんな真剣に聞いていました。


 ↓校長先生のお話

 ↓このホームページの画面を紹介しながら、地域の方のことを説明される校長先生。

 子供たちから、年賀状をいただかれたお話もされました。

 ↓最後は校歌をみんなで歌いました。


終業式がありました。

 12月26日は2学期の終業式でした。
 みんな2学期とても頑張ったことや3学期に向けての心構えを先生方から伺いました。


 ↓教頭先生の開式

 ↓頑張ったことを代表の人に発表してもらいました。

 ↓校長先生が、頑張ったことをほめてくださいました。

 ↓3学期もいろいろなことに頑張りましょうという校長先生からのお話です。

 ↓みんなで校歌を歌いました。

 ↓転校するお友達のお別れのあいさつです。

 ↓2学期もたくさんの人が頑張ってくれました。表彰の様子です。

 ↓生活指導の先生から冬休みの暮らしの注意がありました。

 ↓通知表をもらいました。

 ↓頑張ったことをほめてもらいました。

 ↓「どうだった?」・・・そんな声が聞こえてきそうです。

 みんな楽しく冬休みを過ごしてください。3学期に会いましょう。

書写の指導にお二人の先生


 先週の月曜日と火曜日は、5年生のクラスに書道の先生がおいでになり、教えていただきました。
 もちろん、担任の先生も書道の指導はしますが、より専門的な技能をお持ちのお二人の先生に教えていただき、子供たちもたった二日間で、とても上手になったことを実感していました。
 お二人の先生、ありがとうございます。
 このうち、お一人の先生は、このあと4年生と3年生にも教えてくださいます。





しょうゆ博士がやってきた


12月8には、代陽小の6年生のために、しょうゆ博士がやってきました。
お醤油のことは何でも知っている博士です。
お醤油の原料が大豆だけではないことや微生物の力によって醤油が作られることなど知らないことばかりで、子供たちもびっくりしていました。
最後には、しょうゆづくりの様々な工程のものを味見して、しょうゆのおいしさを改めて実感したようです。
しょうゆ博士、ありがとうございました。





ガメさんプロジェクト

 12月5日に、八代妙見祭保存振興会の方が代陽小においでになりました。
 「ガメさんプロジェクト」と言って、子供たちに妙見祭の歴史や意義を教えていただいたり、実際にガメさんのお面を作って楽しんだりするものです。
 子供たちもワクワクしながら待っていました。
 お話を聞き、自分たちの住む八代にこんな素晴らしい歴史と伝統があるのだということを実感したようです。

 振興会の皆様、本当にお世話になりました。