東小の日常風景

2023年5月の記事一覧

交通安全教室

 本日(5/23)、交通安全教室をしました。ゲストティチャー(GT)として、大津地区交通安全協会(2名)、交通指導員(3名)、役場総務課(1名)の方々にお越しいただきました。

 この学習の目的は、自他の命を守ることです。そのために、安全な歩行や自転車の運転等について学びました。特に、本年度から自転車乗車時のヘルメット着用の努力義務が呼びかけられています。みんなが、当たり前のルールやマナーを守ることで“みんなの命”を守ることができます。これからも、その視点を持って指導していきます。

 

 GTの皆さん   実技

 全景

種まき

 昨日(5/22)、5年生が餅米の種まきをしました。浸種(しんしゅ)した種籾を、吹田の吉岡さんに持参いただきました。

 そして今回は、その種を育苗箱にまきました。約3週間後(6/16)に行う田植えに向けて着々と準備をしているところです。

 種の生長については、これから5年生が観察していきます。

 なお、先日は田んぼの所有者の宮本さんが草刈りをなさっていました。多くの方のご協力のお陰で現在稲作体験が進んでいることをありがたく思います。

 

吉岡さんの説明  でき上がり!

PTA研修(AED)

 PTA愛校作業に引き続き、菊池消防署の方々(3名)をお招きして、AED研修をしました。参加人数28名(うちP20名、T8名)でした。

 AED研修は、梅雨や暑くなり水辺に近づく機会が増えるこれからの時期において、とても大切な研修です。心臓マッサージ等の救命の手順を学ぶことができ、とてもよかったです。

 緊急事態はない方がよいものです。しかし、いつ、どのような機会に出合うか分かりません。いざという時の心の備えになったことを嬉しく思います。

 

 模範指導    実技

PTA愛校作業

 本日(5/20)、PTA愛校作業でした。

 最近、様々な場所で蛇を見かけることが多く、草刈りは本校の一番の課題でした。

 そんな中、保護者の皆様のご協力により、校地の草刈り等ができありがたく思います。今後も子どもたちのためにご協力の程よろしくお願いします。

  

  中庭    プール周り   学習園

     運動場

パワーアップタイム(学力充実タイム)

 本日(5/19)6校時目に、本年度2回目のパワーアップタイムをしました。

 小3以上の学級に、低学年の担任や管理職(校長、教頭)等が入って、児童一人ひとりの学力の定着を図るための時間です。このような時間はとても大切です。今後、更に充実させていきます。

 

  小3・4    小5・6

児童集会

 本日(5/19)、児童集会をしました。

 今回は、委員会からの年間目標などの発表でした。児童集会も委員会活動も、子どもたちの自治活動であり、よりよい学校にしていくために活動するとても大切な機会です。

 子どもたちは、各委員会の発表をしっかりと聞いていました。これからの活動がとても楽しみです。

小2製茶見学~楽しみいっぱい~

 本日(5/18)、2年生は瀬川製茶に出向いて、茶畑と製茶工場の見学をしました。

 雨雲が近づいてきた状況もあり、見学時間を早め、茶畑から見学させていただきました。冬場の霜を飛ばす “まつぼり風”の効果など、子どもたちは多くのことを学びました。二番茶の柔らかな芽が伸びていて、子どもたちは感動していました。

 

  説明   広い茶畑を移動 匂いはどうかな

小5・6音楽“歌”の指導

 本日(5/17)の3校時目に、ゲストティーチャー(GT)をお招きして、5・6年生の“歌”の指導をしていただきました。

 ご指導いただいたのは、大津町教育支援センターの山本先生(元校長先生)です。先生は、長年中学校の音楽の指導をなさっており、子どもたちへの発問や指導も的確で、我々教職員もたいへん勉強になりました。

 そこでは、“気持ちよく歌い、それを相手に伝えるため”の3つのポイントを教わりました。

 実技を通して、気持ちよい歌い方を体感しました。

「前からのどの奥を開けるように言われていたけど、どうすればよいか分かりませんでした。でも、“ゆで卵”をイメージした練習でよく分かりました。」

「表情までは考えて歌ってなかったけど、確かにそうだと実感しました。」

子どもたちの感想から分かるように、歌い方の基礎基本を教えていただきました。これから、子どもたちの生活を豊かにする歌声が響くことでしょう。

 山本先生には、またご指導に来ていただきたいと考えています。

   実技     感想発表

(全校)“歌”の指導

 本日(5/17)、現大津町教育支援センターの山本先生(元校長先生)をお招きして、全校児童に“歌”の指導をしていただきました。

 “楽しく歌い、歌った後も気持ちよくなる”ために、魔法のヒントを3ついただきました。

①口を縦に開けること

②顔を柔らかくすること

③息をいっぱい吸っていっぱい吐くこと

以上3点でした。

 「何度も校歌が歌えて楽しかった」、「初めて綺麗な声が出せて嬉しかった」などの感想が聞かれ、とても貴重な時間となりました。

今月のめあて

 本年度から、今月のめあての台紙が新しくなりました。

 本校のキャラクター“ひがっしー”の入った台紙です。このめあてを見ながら、“子どもたちが、子どもたちの言葉で、子どもたちの学校を" 築いていこうとしていることを感じます。とても嬉しく思います。

 

 めあて  教室前面の掲示