東小の日常風景

2023年9月の記事一覧

言葉の力

 先日、校庭の草を刈っていると、通りがかった子は、

「〇〇先生、ありがとうございます。頑張ってください。」

また、教室の窓を開けて、

「〇〇先生、いつもありがとうございます。」

下校中の子どもは、

「〇〇先生、暑いので用心してくださいね。」

このような優しい言葉をどの学年の子どもたちもかけてくれる。

 ある脳科学の本には、〔日常的に口に出して感謝の意を相手に述べる習慣を付けておけば、相手が誰であっても、すぐに「ありがとう」と言う言葉を発することができるようになる〕と書いてあった。

 子どもたちの言葉は、家庭や地域、そして学校それぞれの環境の中で育まれている。みなさんに、「東小の子どもたちは、感謝の気持ちを素直に伝えることができる“優しい子ども”に育っていますよ!」と伝えたい。

 言葉の力を感じながら、その後の草刈り作業も意欲的に取り組めたこともお伝えしたい。

信じる力=東小の教育

 現在、バスケw杯が開催されている。日本は、格上のフィンランドとベネズエラに逆転勝利を収めた。私は、その全力プレーに一喜一憂してテレビにかぶりつき応援した。しかし、子どもたちは、開始時間が遅かったこともあり、視聴した子は少なかったようである。

 WBCの栗山監督も、今回のトムホーバス監督も、“信じる力”で選手を鼓舞してきた。試合中のトムホーバス監督の「自信を持ちなさい」と背中を押す指導に、共感と感銘を受けた。東小学校の教育と同じであると感じた。

 今夜(9/2)20時過ぎから、次のカーボベルデと試合が始まる。カーボベルデ国は、アフリカ北西部に浮かぶ島国とのこと。それぞれの国が最後まで諦めず戦う姿を楽しみにしたい。

 関連で、本県のロアッソ熊本は天皇杯で4強に進んでいる。J1チームを相手に、次の試合(10/8)でも力を発揮して貰いたいと強く願っている。

グリーンクリーンタイム

 先日(8/30)、全校で学級園の手入れをしました。子どもたちは、先生たちと一緒によく頑張って作業しました。お陰で、とてもすっきりとした学級園になりました。

 

 before   作業中     after

本の読み聞かせ!

 今朝(9/1)、ゆうすげの会の方に来校いただき、本の読み聞かせをしました。

 子どもたちは、本に釘付けになって聞き入っていました。本の世界を楽しむ子どもたちの表情から、“楽しいのか”“ドキドキしているのか”など、よく分かりました。反応もよかったと思います。

 「子どもたちが楽しんで聞いてくれたので、よかったです!」

ゆうすげの会の皆さんの感想にも、ありがたく思いました。

 

  1年生       2年生

 

 3・4年生    5・6年生