東小の日常風景

2023年9月の記事一覧

研究授業

 本日(9/20)、特別支援学級における授業研究会をしました。この授業研究会を通じて、全職員で授業を見せ合い、推進点や改善点などを確認し、授業の更なる向上を図ります。これまで、1年と3・4年の学級で研究をしてきました。

 そして本日は、ひまわり1とひまわり2の授業を参観し、放課後に研修をしました。

 教師は、“授業で勝負する”とよく言われます。つまり、教師は常に授業の在り方を研究・実践し、子どもの学びとなるよりよい授業を目指していく必要があります。子どもたちにとって、“分かり、楽しい授業”のために、日々研鑽していきます。

  

  心地よい人との距離感は?

 ボウリング大会を企画しよう!

 ジャムボードを使った校内研修

 

ハエ

 本日(9/19)、学校では多くのハエが見られました。特に給食の時間には、食べた後の食缶や教室内に、多くのハエが寄ってきました。先週には無かった光景です。

 そこで、見栄えは悪いのですが、ハエ取り紙を教室に設置し、ハエ対策を取ることとしました。今年は、例年より暖かいためか、ハエも異常に発生していると考えます。

 寒くなると動きも鈍ってくるため、設置期間は10月末を目処にしたいと考えています。

    

ハエ取り紙とハエたたき  設置

リメイク

 先日(9/15)の放課後、校務の先生が2年生教室のリメイクをしていました。

 何十年も使用している古いスチールの箱。そこに綺麗なシールを貼って完成です。明るい教室が出来上がりました。2年生のみなさん、明日楽しみに登校してください。

 校務の先生の頑張りで、学校のあらゆる場所が明るく変身しています。そんな取り組みに頭が下がります。

 

  before     after

9月の目標

 今月の生活の目標は、“生活リズムを整えよう”です。現在、全国的にもインフルエンザやコロナ、発熱、喉の痛み等の症状が流行しているようです。本校も、体調が優れず、欠席している児童も数名いる状況です。

 この休みは、人混みを避け、体調を崩さないようご注意いただきたいと思います。健康第一です。

 児童が作製した今月の目標

灯油庫

 本校の灯油庫を建て替えています。これまではトタンの物置小屋でしたが、扉が十分に開かないなど痛みも激しかったため、建て替えとなりました。

 今度は、まつぼり風にも負けないブロックを積んだ立派なものになりそうです。完成が待たれます。

 基礎づくり