東小の日常風景

2023年9月の記事一覧

学習リーダー

「役割読みをします。ナレーターがいい人?」

「ナレーターは、〇〇さんです。」

 本日(9/22)、2年生の授業の一コマです。学習リーダーを中心に役割を決め、国語「ニャーゴ」の学習を進めていました。一年前の子どもたちから、更に成長を感じるとともに、これまでの学びの積み上げが、目に見えた瞬間でした。子どもたちが、主体的に学ぶ様子に感動しました。

 その後、更に読みの力を高めるために、担任の先生から“一文交代読み”を行うよう指示がありました。このような教師の明確な意図もあって、着実に子どもたちの読む力や表現力が実を結んでいると感じています。

   

事前学習(修学旅行)

 6年生は、来月(10/25・26)修学旅行に行きます。原子爆弾の被害を受けた長崎で、その悲惨だった歴史を知り、平和の大切さを学びます。そのための事前学習にも余念がありません。自ら課題を見つけ、それについて調べ、まとめたことを発表し、考えを深めています。

 長崎でしか味わえない有意義な学びとなり、大切な思い出となるようにこれから準備していきます。

 

 まとめの報告   考えの交流

昼休み

 本日(9/21)は雨が降り、運動場に水たまりができました。

 そこで、開放した体育館では、小1の子どもたちが元気に走り回っていました。

「タッチ!」

鬼ごっこで、必死に逃げる子どもたち。追いかける子も、歯を食いしばって追いかけます。とても楽しそうでした。

鉄棒

 昨日(9/20)、新しい鉄棒が使えるようになりました。

 早速、昼休みには子どもたちが鉄棒をしていました。新しいピカピカの鉄棒。これからたくさん使って欲しいと思います。

 鉄棒を楽しむ子どもたち

研究助成

 昨日(9/20)、大津町の退職校長会から研究助成金(1万円)をいただきました。

 研究にかかる様々なことに使用できるため、とてもありがたく思います。計画的に、有効に使用していきます。たいへんありがとうございました。