東小の日常風景

2022年6月の記事一覧

3・4年“学級活動”

 本日(6/7)の小学校3・4年生の学級活動は、「自分のことをしろう」というめあてで学習しました。

 緒方先生が、絵本「ぼくのニセモノをつくるには」を読み、子どもたちは自分のことを考えました。

 「ぼくは、ひとりしかいない」んです。自分を好きであること、自分を大切にすることなど、いじめや差別について考えるきっかけになったようです。

 ※絵本「ぼくのニセモノをつくるには」は、図書室にあります。

  

グリーンクリーンタイム“草取り”

 本日(6/7)は、全校で学級園の草取りをしました。

 2週間前に花を植えましたが、その間からは草が勢いよく生えてきています。

 綺麗な花が咲くように、みんなでお世話をしていきます。

6/3全校集会

 今回の全校集会では、絵本の紹介をしました。

 学校便りにも書きましたが、絵本は幼児から大人まで読むことができる素晴らしい本です。挿絵や短い言葉と文章等も相まって、想像が膨らみやすく、すぐにその世界に引き込まれます。

 今回は、“まいにちがプレゼント”という絵本を紹介しました。児童の中には、知っている子が5名ほどいて、家に持っているようでした。

 人は生活の中で、楽しいと感じる時がたくさんあります。しかし、過去を悔やんだり、未来を心配したりすることもよくあります。

 今日は昨日に、そして明日は今日に、時は過ぎていきます。さあ、新しい1日をどう過ごしていくとよいでしょうか。それは人それぞれですが、自分を変えることもできます。また、失敗してもそれをやり直すこともできます。

 英語のプレゼントは、“贈り物”や“今日”などと訳されます。人は新しい毎日をプレゼントされています。

 とても勇気のわく絵本です。やったことが、上手く行くことはとても大切なことです。それと同様に、上手くいかなかった時、それを乗り越えたり、改善したりして成長していくことはもっと大切ではないでしょうか。この絵本から、人には、“優しさ”と共に“たくましさ”が大切であるということを感じました。

 おすすめ絵本の紹介

 

“プール掃除”&“防災教育”

 6/2には、ゲストティーチャー(GT)に、外牧の阪田さんと地域コーディネーターの内村さんをお迎えして、全校でプール掃除を、また小6と小4は防災教育を行いました。

 プール掃除では、みるみる綺麗になっていくプールの様子に、子どもたちの意欲も更に高まっていきました。

 また、防災教室では、自分や地域の方々の“命”をどう守っていくのか等、貴重な学習ができました。

 これから暑くなっていきますが、安全を第一にして、楽しい水泳シーズンとなるようにしていきます。また、梅雨も近づいていますので、河川での事故等がないように指導していきます。

 丁度いい機会です。ご家庭でも、命を守る行動について子どもさんとお話しください。

 

 ピカピカなプールに!

“芋の苗植え”

 6/1に、ゲストティーチャー(GT)に吹田の大田黒さんをお招きして、芋の苗植えをしました。

 まず、体育館で植え方を教えていただいた後、畑に移動して植え付けました。

 どのように根を張らせるのか、子どもたちはしっかりと考え、無事に植えることができました。

 これからの管理が最も大切です。お世話と観察をしながら、大きく育てていきます。芋が大きく育つとともに、子どもたちの生きる力も大きく育成されます。経験は子どもの宝となります!

  

  苗の植え方指導   植え付け  

   

    お礼