東小の日常風景

2023年5月の記事一覧

小3・4音楽

 本日(5/16)6校時目に、3・4年生は音楽でした。そして、3年生は後藤先生に、4年生は担任の建岡先生に教えてもらいました。

 音楽は、それぞれの学年の学習内容が異なり、特にこれまでの積み重ねが必要な教科です。従って、異学年は、できるだけ別々に学習することが望ましいと考えます。

 そこで本年度から、3年生以上の音楽は低学年の先生方に協力してもらいながら指導の充実を図ることとしました。

 なお、1~2ヶ月毎に学習成果を確認する“ミニ発表会”を行う予定です。

 小3授業    小4授業

大津町教育の日

 本日(5/15)は、月に1度の“大津町教育の日”でした。

 子どもたちの普段の学習の様子を、広く公開することを目的に、大津町では毎月14日(※来ては“い(1)”“よ(4)の日”)に公開日とすることとなっています。

 本日は、学校運営協議会や風の子教室でお世話になっている小西さんをはじめ、教育委員会や保護者の方々に参観いただきました。

 なお、次回は6/14(水)に実施します。7月迄は午前中のみの参観となりますので、よろしくお願いします。また、受付は玄関(職員室横)のみとなります。アンケートにもご協力願います。

 

   受付は玄関      授業参観

(小3以上)“走”の指導~元気いっぱい~

 昨日(5/12)6時間目に、ゲストティーチャー(GT)をお招きして、小3以上の児童が走り方をご指導いただきました。

(※学習領域は中学年:走の運動「かけっこ」、高学年:陸上運動「短距離走」です。)

 ご指導いただいたのは、NPO法人クラブおおづの後藤さんです。後藤さんは、日本体育大学で陸上競技などを極められた後、小・中学校及び高校で教鞭を執られた経験をお持ちです。本校では、学童スポーツクラブでご指導いただいています。スポーツの特性を大切にしながら、褒めながら自ら気付かせるような指導をなさり、子どもたちはめきめきと知識や技能を高め、自信を付けています。我々教職員もとても参考(勉強)になるご指導をなさるため、今回はGTとして依頼したところです。

「スポーツには勝負はつきものです。でも、相手をリスペクトすることが大事です。」

「走る姿勢で大切なことは、背中を伸ばし、肘を曲げてしっかりと腕を振り、目線はゴール!」

今回も、たくさん褒められて子どもたちはめきめきと“走”の基本を身に付けました。あともう一度ご指導いただくことにしています。我々も、とても楽しみです。

小2町探検

 本日(5/12)、2年生は町探検をしました。今回は、瀬田を中心にした見学です。

 瀬田人の会では、西さんや瀬川さんから貴重なお話を伺うことができました。子どもたちも、盛んに質問しました。

「この瀬田人の会はいつから始まったんですか。」

この気の利いた質問から、更に質問がヒートアップしました。

 最後に、西さんから1個ずつ焼き芋のプレゼントがありました。子どもたちの嬉しそうな笑顔はご想像のとおりです。

 地域あっての東小です。更に、地域の素晴らしさを探していきます。

 お礼の後は、瀬田神社を目指しました

 

小1国語

 本日(5/12)、1年生の国語の冒頭で、クイズをしました。

「クイズをします。私が外で見つけた物は何でしょう?」

 先日、学校探検で探した物についての質問です。

(何かな。)一緒に活動した1年生は真剣に悩みます。

「ヒントは、“ちょ”から始まります。」

このヒントで、みんなピンときたようです。すかさず手が挙がります。

「質問はないですか?」

「それは、浮いていますか?」

「はいそうです。」

答えは“ちょうちょ”でしたが、自分の考えを確かな物にするために質問を考え、発言したことにも感動しました。(※1年生でここまでできるんですね。)

出題した子、質問した子、真剣に考え手を挙げた子どもたち、全てが主体的に学んでいました。担任の先生の温かな指導で、子どもたちは日々成長しています。

春の全国交通安全運動

 5/11~5/20まで、春の全国交通安全運動です。

 本校の校区内でも多くの皆様にご協力いただいています。

 今朝(5/12)は、子どもたちの安全な通学のために、瀬田(本田さん、瀬川さん)、大林(小西さん、小西さん)、吹田(大田黒さん、今村さん)、町役場(坂井さん)の7名が、学校の前まで来て交通指導をしてくださいました。更に校区内の交差点では、のぼりを掲げ、手厚く見守っていただいていました。とてもありがたく思います。

 子どもたちには、自他の“命”を守る行動について、今後も指導していきます。

※昨日(5/11)は、金田町長様も巡回されていました。町全体で子どもを見守る体制ができていて、とても素晴らしいと思いました。

 

  横断中   手厚い通学の見守り

移動図書館“みらい号”

 本日(5/11)、昼休みに“みらい号”が来ました。

 みらい号は、大津町の移動図書館で、2週間に1度くらい来ていただきます。本校の図書室にない本を持ってきてくださるため、子どもたちはとても楽しみにしています。本を選ぶ様子や本を借りた際の子どもたちの姿には、ワクワク感が漂っています。沢山の本と出会い、心豊かに育って欲しいと願っています。

 

お弁当の日

 本日(5/11)、今年初めての“お弁当の日”でした。

 大半の子は、保護者と一緒にお弁当を作ったようです。中には、全て自分で作った子どももいました。とても感心しました。

 食育は、子どもたちの健康な体を作る上でとても大切です。日頃から、自分の食べる食事やその食材などについて関心をもってほしいと思います。とても素晴らしい機会でした。

 嬉しそうな小2~小4 小5・6「いただきます!」

小1道徳“あいさつ”

 本日(5/11)、1時間目に1年生は道徳で“挨拶”について考えました。いつも気持ちのよい挨拶ができる1年生。今日の学びから、更に地域の方等、広く挨拶ができるようになることでしょう。

 授業の前も上手に挨拶しました!

グリーンクリーンタイム

 本日(5/10)のグリーンクリーンタイムで、野菜畑の草取りをしました。これから仕上げの草取りをして、ミニトマト等の野菜を植える準備に取りかかります。

 昨年は、この野菜づくりで手塩にかけて取り組む子どもの姿が見られました。今年もそんな子どもの姿を楽しみにしています。

電子黒板

 本日(5/9)、どの学年も電子黒板を効果的に使用して授業を進めていました。子どもの反応も良く、学習の定着を図ることができています。

 本校には、全学級に電子黒板が入っています。更に、効果的な使い方を考えていきます。

  

 小1算数  自分で解答  小2国語

5月の掲示板

 5月になって、廊下の掲示が新しくなりました。

 大空を堂々と気持ちよく泳ぐこの鯉のぼりのように、子どもたちにも自信をもって積極的に取り組む機会を設定していきます。

 なお、この掲示板は養護の先生がつくってくださいました。そのアイデアに、毎月感心しています。子どもの環境づくりは、とても大切です。

1年生へのサプライズ

「♬やねより~たかい~こいのぼり~♬」

 先日(5/2)1年生は教室で楽しく元気に歌っていました。

 そこへ2年生から新聞カブトのプレゼントがありました。思わぬプレゼントに、1年生はとても嬉しそうでした。

 今日は5/5こどもの日です。2年生の優しさを感じる演出と、1年生の嬉しそうな顔が思い浮かんだところです。

サプライズの瞬間を待つ2年生

第1回学校運営協議会

 昨日(5/2)、学校運営協議会をしました。

 地域等の有識者の方々の参加のもと、学校の教育目標等についてご協議いただきました。本校の子どもたちや先生方の様子をお伝えしたことで、委員の皆さんには一定のご理解と評価をいただくことができました。

 大切なのはこれからです。絵に描いた餅ではどうにもなりません。子どもファーストで、学校、家庭、地域、そして行政が一体となって魅力ある東小を築いていきたいと思います。

  会長挨拶   学校長説明

全校集会

 本日(5/2)、全校集会をしました。

 校長先生からは、“命の尊さ”や“生活のリズムづくり”についてプレゼンを使ったお話でした。

 その後、企画・体育委員会から、今月のめあて「学年関係なく仲を深めよう」について説明がありました。みんな真剣に聞き、反応していました。

 そして、子どもが楽しみにしているゴールデンウィークの暮らし方について、生徒指導の先生から注意や確認がありました。

 20分程度集会でしたが、みんな真剣に話を聞いていました。楽しいゴールデンウィークにして欲しいと思います。

  

 校長先生  委員会から   校歌斉唱   

テニスボール

 昨日(5/1)、クラブ大津さんから、椅子の脚に付けるテニスボールを200個ほどいただきました。

 テニスボールを付けることで、子どもが椅子を引いたり、押したりした際の音が軽減されます。それは、授業に集中するための静かな空間を作るためにはとても重要なアイテムです。これから、大切に使用させていただきます。

 

こんなに沢山!この様に使います!

新聞に掲載!

 先般の稚魚放流の記事が、今朝(5/2)の地元紙朝刊に掲載されました。子どもたちの様子の掲載に、とても嬉しく思います。