学校生活

2019年7月の記事一覧

7月8日

7月8日(月)です。

今朝は朝自習の時間に、まほうの小箱の皆様による読み聞かせしていただきました。

今回は1・2年生対象です。

今日は二本立てでした。

始めは普通の読み聞かせ。

次は紙芝居形式の読み聞かせです。

こちらは2年生です。

昨日は七夕でしたので、読み聞かせの中にも七夕のお話を入れていただきました。

毎回時期や子どもたちの様子に合わせた読み聞かせをしていただくなど、

工夫して読み聞かせをしていただいています。

 

さて、3・4校時には6年生がお茶体験を行いました。

お茶の先生をお招きするので、子どもたちが心を込めて案内板を書いています。

御指導していただいた「入口社中」の皆様です。

和服も日本の伝統文化ですね。

多目的ホールが茶室になったような雰囲気です。

今回のお茶体験は先日の道徳の授業と今週行われる社会の室町文化の単元とリンクしており

カリキュラム・マネジメントを取り入れた授業の一環となります。

お茶菓子をいただいている所です。

正座は慣れないようでしたが、お茶は美味しいと言って飲んでいました。

お茶をたてるのも体験しました。

こちらは2組です。

 

お礼も心を込めて言うことができていました。

最後の感想発表です。

日本の伝統文化に触れることができてよかった

礼儀の大切さが分かった

という発表が多かったように思います。

 

 

7月5日

7月5日(金)です。

朝からフッ化物洗口を行いました。

いつもお世話になっているボランティアの保護者の方々です。

いつも本当にありがとうございます。

2校時の理科の授業の様子です。

植物が水を吸い上げる時、どこを通って葉まで運ばれるかを予想しました。

予想したことをグループで交流しています。

お互いの考えを伝え合う場面は見ていてとてもほほえましいです。

また、さすが6年生。ノートを見せながら説明していました。

考えを伝える時にとても有効だと思います。

 

2時間目の休み時間の3階トイレの様子です。

男女ともきちんと並んでいて素晴らしいと思いました。

5年生の掲示板です。

昨日まとめた水俣病資料館での学習のまとめが早速掲示されていました。

4時間目の5年生です。

5年生は集団宿泊教室の関係でお弁当となります。

そこで、ホウレンソウをゆでる調理実習を行いました。

 

ホウレンソウをゆでる時、どこから湯の中に入れるか先生から尋ねられ

子どもが答えているところです。

ちなみに見事に正解でした。

説明の後、ホウレンソウをゆでています。

熱湯や包丁を使うので、安全には十分注意しました。

 

大分出来上がりました。

出来上がったホウレンソウをいただきました。

自分たちでつくると、味もまた格別なようです。

5時間目のなかよし1組です。

図工でリコーダーを演奏する自分を描くために、まず実際に演奏します。

楽しむことがよい絵を作り上げることにつながります。

とっても楽しそうです。

パーツごとに絵を描き、それを貼り合わせます。

今日はリコーダーの部分を作りました。

3年生以外の子どもたちも、一生懸命取り組みました。

なかよし学級では、自分のペースに合わせ

個に応じた支援を行うことができます。

子どもたちを見るたびに成長を感じることができるので、

なかよし学級に行くのが楽しみです。

7月4日

7月4日(木)です。

5年生が水俣病資料館で学んだことのまとめを行っていました。

緒方正実さんのお話から、緒方さんが伝えたかったこと

また緒方さんのお話から学んだことについてグループでまとめました。

グループでの話し合いです。

話し合ったことを広用紙にまとめていきます。

赤と黒のマジックを使い、丸でグループ分けをするなど

話し合いの仕方がとても上手でした。

まとめたことを発表します。

話す役割の子と、指示棒で示す子などの役割分担もばっちりでした。

これは1・2班

3・4班

5・6班

7・8班です。

どの班の発表も水俣病の原因となった会社に対する怒りだけでなく

・どの立場の方々にも色々な事情があったこと

・また水俣病になってしまった方々を差別する人たちだけでなく、優しく接したり応援したりした人たちもいたこと

・身の回りの差別をなくすことも水俣病の解決につながること

・水俣病に関わることをもっと学習しなければならないこと

などまで気づき、考えていたところが素晴らしかったです。

 

最後に緒方さんにお礼の手紙を書きました。

みんな心を込めて書いていました。

 

こちらは5時間目の6年生です。

福祉に関する調べ学習をしています。

調べたことを自分の言葉できちんとまとめることができていました。

 

これも5校時です。

花壇に夏の花が植えられ、1年生がみずやりをしていました。

きっときれいな花を咲かせてくれることでしょう。

 

7月3日

7月3日(水)です。

朝から雨が降りましたが、5年生が水俣で学ぶ肥後っ子教室・集団宿泊教室に出かけました。

出発式の様子です。

出発式の係の子どもたちが進行やあいさつを頑張りました。

校長先生のお話です。

水俣病や環境学習、また自然の家での集団行動など

たくさんのことを学んでくださいと話されました。

担任の先生からは集団宿泊教室で気を付けて欲しいことなどについてお話がありました。

雨にもかかわらず、たくさんの保護者の方々に見送りに来ていただきました。

本当にありがとうございました。

水俣病資料館に着きました。

雨は強くなったり弱くなったりの状況でした。

雨で素早く行動するのが難しい状況でしたが、テキパキと行動する姿が印象的でした。

資料館の方々にあいさつをしています。

児童総会で決まったように大きな声で気持ちよいあいさつができました。

ここで清里小と合流しました。

お互いに挨拶を交わしました。

語り部の緒方正実さんのお話を聞きました。

水俣病を患う中でも、悪いことばかりでなく、よいこともあったこと。

自分に正直に、正面から向き合うことの大切さについてお話していただきました。

とてもよいお話で子どもたちの心にも深く刻まれたようです。

子どもたちは態度面も素晴らしく、しおりに書ききれないくらいたくさんのことをメモしていました。

本当に素晴らしかったです。

緒方さんにお礼の言葉を述べているところです。

おがたさんよりこけしをいただきました。

このこけしは緒方さんの手作りのもので

目や色などが付けられていないのはまだ未完成であり

みなさんの手で完成させて欲しいという思いが込められています。

水俣病の問題もまだ解決されていません。

私たちの手で解決していく必要があることを強く感じました。

その後の資料館でも活動もとても意欲的に取り組み、素晴らしかったです。

残念ながら講話の辺りから避難勧告が発令されており

残念ですが引き返すこととなりました。

これは清里小の子どもたちとお別れのあいさつをしているところです。

残念ながら集団宿泊教室はできませんでしたが、

バスの中での子どもたちはとても明るく楽しそうでした。

 

これは解散式の様子です。

校長より挨拶があり、中止となり申し訳なかったこと、

でも、水俣病のことをしっかり勉強できたことはよかったとお話がありました。

 今回は自然お家での活動ができず本当に残念でした。

子どもたち、保護者の皆様には御心配・ご迷惑をおかけし、本当に申し訳ありませんでした。

資料館での子どもたちの態度は素晴らしく、たくさんのことを学ぶことができました。

本日学んだことをもとに、学校での学習を充実させ、さらに子どもたちの力をつけていきたいと思います。

7月2日

7月2日(火)です。

今日は業間から3時間目にかけて、児童総会を行いました。

児童総会の目的は

運動会の反省と

学校運営協議会で話し合われた長洲小をよりよくしていく取組について話し合うことです。

 

司会を行う総務委員会の子どもたちです。

直前まで練習を頑張っていました。

開会です。

本日の児童総会の目的についても説明がありました。

こちらは学校運営協議会に参加し、本日そのことについて提案する各委員会の委員長です。

まず、運動会の反省をしました。

各学級のアンケートをとり、その結果をまとめた表です。

どの学級でも評価が高かったので運動会は成功したということができそうです。

次に学校運営協議会で話し合い、長洲小で取り組んでいくことについて

委員長から提案がありました。

提案内容は「なかよし」「がまだす」「すきです長洲」

部会で話し合われた

・人より先にだれにでも明るくあいさつをしよう。

・みんなでたてわり班そうじをがんばろう。

・室内では静かにすごそう。

です。

提案をもとに、各学級で話し合いが行われました。

1年生です。

2年生です。

3年生です。

4年生です。

5年生です。

6年1組です。

6年2組です。

タイマーで時間を計りながら進行しています。

話し合いの結果、提案通りの3つのことにこれから取り組んでいくことになりました。

みんなで決めたことなので、みんなで協力しながら取り組んでいくことができそうです。

これからの取組状況が楽しみです。

 

さて、6時間目です。

明日から集団宿泊教室に行く5年生が明日の準備をしていました。

学習のしおりです。

自分の目と耳と心でたくさん勉強してきましょう。

7月1日

7月1日(月)です。

5年生がメダカの卵の観察を行っていますが、たくさんの子メダカが生まれています。

卵の観察でも、体ができてくる様子や血液が流れる様子などが観察でき、

見ていると感動します。

写真では見えませんが20匹くらいの子メダカが元気に泳いでいます。

5時間目です。

4年生が養護の先生と歯みがきの学習をしていました。

スライドや模型を使いながら、楽しく学習できていました。

こちらも4年生の図工作品です。

立派な作品ができあがりました。

授業参観の折にでもご覧ください。