学校生活

2018年1月の記事一覧

1月17日

1月17日(水)です。
今日は朝から本の販売がありました。
たくさんの子どもたちが思い思いの本を購入していました。
「お年玉でもらった自分のお金で買いました。」と言っている子どももいて、とても素晴らしいと思いました。本は心の栄養と言います。たくさん読んで心を豊かにして欲しいと思います。



朝は雨が降っていましたが、1時間目にはもう止んでいました。
高学年の子どもたちが早速持久走大会の練習を頑張っていました。
長洲小学校の運動場は水が引くのが早いですが、まだ濡れているところもあるので気をつけて。


昼休みは運動場の状態もだいぶ良くなり、たくさんの子どもたちが遊んでいました。
長縄や縄跳びをする子どもたちが増えてきています。
二重跳びや綾跳びを上手にしていました。

長縄もみんなで楽しみながら取り組んでいます。

1月16日

1月16日(火)です。
今日は昨日までより、幾分寒さがやわらいだ朝となりました。
運動場の様子です。
昼休みは野球をやっている子どもたちも多いのですが、朝はサッカーが多いようです。子どもたちなりに何か決まりでもあるのでしょうか?


サッカーだけでなく、縄跳びをして遊んでいる子どもも見かけました。
写真の子どもたちは、二重跳びを上手に跳んでいました。
縄跳び運動は跳んだ分だけ上手になります。
楽しみながら遊んで、たくさんの子どもたちに上手になって欲しいと思います。

話は変わりますが、ついに長洲小学校でもインフルエンザが流行し始めました。
職員室にある出席を確認する表も、出席停止が増えてきています。
学校でも換気や手洗いなどに指導を行っていますが、ご家庭でも人混みをさける、休養を十分とる、マスクを持たせるなどの対策をしていただけると助かります。

昼休みはいつものように、たくさんの子どもたちが運動場で遊んでいました。
今日は暖かかったので外に出る子どもたちの数が多かったようです。


6時間目、4年生が体育の時間長縄に挑戦していました。
4年生になるとさすがに跳び方も上手です。
協力してリズムよく跳ぶことができていました。


1月15日

1月15日(月)です。
今朝は先週より少し暖かく感じました。
しかし学校から見える普賢岳は雪が積もっていました。
雪化粧した普賢岳も美しいですね。


今日は朝から総務委員会の子どもたちがあいさつ運動で各学級を回っていました。今年は長洲小学校の子どもたちのあいさつが良くなってきているようです。この取組でさらにあいさつが上手になって欲しいと思います。



高学年の朝自習は読み聞かせでした。
高学年は平成30年初の読み聞かせです。
「まほうの小箱」の皆様、本年もよろしくお願いします。
5年1組です。

5年2組です。

6年1組です。

6年2組です。


玄関前には書き損じハガキの回収箱が設置してありました。
集めて送ることで、色々な支援活動に活かすことができるそうです。
もしご家庭にありましたら、ご協力よろしくお願いします。


5時間目終了後、集団下校を行いました。
静かに素早く集まることができるようになってきています。


放課後に英語の校内研修を行いました。
長洲町の英語担当の先生から、今年度のまとめと、移行期間の英語学習をどのように進めていくかについて、詳しく説明がありました。


最近の英語教材はスマートフォンで音声を聞くことができるものがあるそうです。
科学技術の進歩はすごいですね。

1月12日

1月12日(金)です。
今朝はとても冷え込みました。
ちらほらと粉雪が舞う中、子どもたちも寒そうに登校していました。
でも、太陽がきれいに見え、気持ちの良い朝でもありました。

朝からフッ化物洗口を行いました。
ボランティアの方々に準備を行っていただいています。
今年も本当にお世話になります。

業間の運動場です。
大分暖かくなってきましたが、運動場の霜がとけ、ぬかるんでいる場所がありました。滑るので気をつけて遊んでほしいと思います。

昼休みの様子です。運動場はまだ少し濡れているようですが、子どもたちは元気よく遊んでいます。

昼休みに給食委員会が児童集会の発表の練習をしていました。
給食の決まりや片づけ方についてのお知らせやお願いをします。
本番は緊張するので、練習でしっかり頑張っておきましょう。

委員会活動もあと3か月となりました。
6年生が卒業したら、今度は5年生が中心となって長洲小学校を動かしていかなければなりません。これからの5年生の活躍に期待しています。

1月11日

1月11日(木)です。
今日は朝から雪が降っていました。
残念ながら子どもたちが期待しているほどは降りませんでしたが、雪が降る中子どもたちは元気に遊んでいました。


三階から見た運動場です。結構雪が降っています。

今日は2年生の朝自習の様子をお知らせします。
教室に行くと、提出物がきちんと並べて置いてありました。
子どもたちが並べたそうです。

朝自習の様子です。今日の朝自習は漢字の練習でした。
みんな集中して取り組んでいます。

漢字を書く時、書く場所を自分の中心に合わせて書いています。
習字の時などは大体みんなできていますが、普段の漢字練習できちんとできていることがとても素晴らしいです。

漢字の練習が終わると、自分で考えて次は算数のドリルに取り組んでいました。
自分でしっかり考えて取り組んでいます。

筆箱の中身です。
削った鉛筆が整然と入っています。
学習の準備ができていると学習にスムーズに取りかかることができます。


朝自習の後は朝の会です。
司会が立派に朝の会を進行しています。
他の子どもたちも司会の子どもたちの話をしっかり聞き協力しながら朝の会を行うことができていました。


学習する際、姿勢を正しくすることや学習用具をそろえること、話を聞くこと等は当たり前かもしれませんがとても大切な事です。2年生はそれがきちんとできていて、本当に感心しました。
あと3か月で次の学年に進級します。
次の学年のスタートをスムーズに切るために、この期間を大切に過ごしてほしいと思います。

1月10日

1月10日(水)です。
今日は朝からとても寒い日となりました。
運動場は強い風が吹いており、「今朝はさすがに子どもたち遊んでいないだろう。」と思いながら学校に来たところ…。
やっぱり遊んでいました。
子どもは風の子とはよく言ったものです。
長洲小の子どもたちは本当によく遊びます。
それが体力や運動の力を高めているようにも思います。


職員玄関前では栽培委員会の子どもたちが寒い中、花の水やりを頑張っていました。
どんな時でも責任を持って仕事をしている姿はとっても素晴らしいです。



今日は業間に持久走の体力向上が予定されていましたが、雨のため中止となりました。
子どもたちは室内で静かに過ごしていたようです。
職員室前では、地域連携職員が作成した掲示物を子どもたちが興味深げに見ていました。


今までの写真や記録が並べて掲示してあります。
今までは職員室の反対側に掲示してありましたが、量が多くなり…。

掲示スペースがなくなったので職員室前に折り返しました。

今までの地域との連携の様子がよく分かります。

最後に理科の授業のことを紹介します。
5年生の理科で「人の誕生」を学習しています。
人の命の始まりや成長の仕方について調べたいことを書籍やパソコンなどを使って調べ、分かったことを付箋にまとめ、グループ分けしました。
友だちがまとめたことをお互いに見合って、さらに学習を深めていきます。
友だちに尋ねたり相談したりしながらノートにまとめる姿が見られました。

1月9日

1月9日(火)です。
いよいよ後期後半が始まりました。
冬休み中は、休みの日の過ごし方や体調管理など、おうちの方々にも大変お世話になりました。おかげ様で、大きな事故やけがなく冬休みを終えることができました。
どの学年の子どもたちも元気とやる気いっぱいで登校できたようです。

1年生の朝の様子です。話す人の目を見て、姿勢正しく聞くことができています。

5年生は今年の目あてをしっかり考えながら書いていました。

業間には冬休み後の全校集会を行いました。
まず校長先生の話です。
校長先生は長洲町の新品種の金魚である羽衣琉金に触れ、長洲町を愛する気持ちを持つことや、あきらめずに努力すること、新しいことを探究することなどについて話をしました。
次に、読書について8冊の本を平行で読書していることや、様々な内容の本を読むことの大切さについて話されました。
(校長先生のお話の詳細は学校便り№12をご覧下さい。)

次に、養護の先生から健康のことについて、生徒指導の先生からスリッパ並べと安全についての話をしました。

生徒指導の先生からポケットに手を入れないよう指導を行いました。
ポケットに手を入れていると、転んだ時など、とっさに手をつくことができないのでとても危険です。

最後に「ノートコンクール」の表彰を行いました。

各学級から一人ずつ選ばれていますが、どの子どものノートもとても丁寧にまとめられていました。

今回選ばれた子どもたちのノートは児童玄関前に掲示してあります。
来校された際にぜひご覧ください。

明日からは冷え込みが厳しくなり、雪がちらつく天気になるようです。
またインフルエンザも流行しているようです。
子どもたちには寒さや病気に負けず、まとめの時期である後期後半を目標を持って頑張って欲しいと思います。

1月5日

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

1月5日(金)です。
今日は雨となりました。

子どもたちはまだ登校しませんが、学校では職員会議や校内研修があるので、今日はたくさんの先生方が学校に来て仕事をしています。
午前中は会議など、午後からは後期後半の準備です。

校内研の様子です。学校論文の見直しを行っています。

校内研の後は後期後半の準備をしました。
冬休み中とはいえ、なかなか忙しいです。

地中熱換気システムの工事も着々と進んでいました。
なかよし教室にダクトを取り付けています。
午前中の様子です。


午後には廊下にもダクトが取り付けられました。
どのようになるのか形がだいぶ見えてきました。



3時頃には学童や遊びに来た子どもたちが元気に運動場で遊んでいました。
さすが長洲っ子です!



あと3日で子どもたちが登校します。
新しい年を子どもたちが気持ちよく迎えられるよう、学校では準備を進めています。
きっと、子どもたちも体調を整え、やる気を持って学校に来ることでしょう。
9日(火)を楽しみにしています。

12月31日

12月31日(日)です。
今日は大晦日。平成29年最後の日です。
残念ながら雨が降る寒い日になってしまいました。
初日の出が拝めるとよいのですが…。


さて冬休みの休日ですが、長洲小学校では金魚やメダカなどを飼育しています。
魚類は寒くなるとほとんどえさは食べないそうですが、一応、えさやりと様子を見にきました。
えさを与えましたがあまり食べませんでした、動きもゆっくりです。でも、どの場所の金魚やメダカも元気で安心しました。

職員玄関前の金魚です。いつも校長先生が丁寧にお世話しているので、すくすくと成長しています。

2年生が飼育している金魚です。最初は本当に小さかったのですがだいぶ大きくなりました。

5年生が飼育している金魚です。もう何年も飼育されているようで、かなり大きくなっています。(見えませんが3匹ほどいます。)

今年4年生がいただいたメダカです。元気に泳いでいました。

5年生が飼育しているメダカです。
このメダカも飼育して何年も経ちます。卵から生まれたメダカもおり、元気に育っています。

理科室のメダカです。
今年はたくさん卵を産んでくれたので。メダカの数がかなり増えました。


各教室では冬休み明けの準備が整っていました。
良いスタートを切るために色々と準備をしています。



話は変わりますが、本日付けの熊日新聞で熊日学童スケッチ展の結果が掲載されていました。長洲小学校からもたくさんの子どもたちが入賞してます。学校としても優秀学校賞に入賞しています。1年の最後に日に子どもたちの頑張りの成果を見ることができ、とても良かったと思います。

では、皆様良いお年をお迎えください。