学校生活

2020年1月の記事一覧

1月31日

1月31日(金)です。

3~4校時に1年生が昔遊び体験を行いました。

羽根つきです。

竹馬です。

こま回しです。

おじいさんのちょんかけこまの技にみんなびっくりしていました。

お手玉です。

一つは簡単ですが数が増えると難しくなります。

めんこです。

けん玉です。教えてくださっているのは、本校のH先生です。

けん玉の名人です。

おはじきです。

カルタです。

子どもたちは、日頃はゲームをしたりテレビを見たりすることが多いと思いますが

昔遊びをしている笑顔もとてもよかったです。

時にはお家でも親子で昔遊びに挑戦してみてはいかがでしょうか。

教えていただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

 

給食時間です。

校長室では校長先生が6年生と一緒に給食を食べながら、

来年度の長洲小学校をよりよくしていくアイデアを出し合っていました。

学校の主役は子どもたちです。

子どもたち自身のアイデアで学校がよりよくなっていくと素晴らしいと思います。

1月30日

1月30日(木)です。

1~3校時に、6年生が講師の先生をお迎えして、墨で表現する絵画に挑戦しました。

普通は鉛筆や絵の具を使って絵を描くことが多いので、墨で描くのは新鮮な感じがします。

筆で輪郭を描いた後、絵の具で色をつけました。

墨と絵の具がにじみ、とてもいい感じに仕上がりました。

できあがった作品を掲示しています。

みんなとてもよい作品ができあがりました。

教えてくださった講師の皆様、大変ありがとうございました。

昼休みです。

トラブルがあって1年生が困っていました。

6年生の男の子が優しく声をかけ、教室まで連れて行ってくれました。

さすが6年生と思える姿でした。

6校時はクラブ活動でした。

今日はクラブ紹介で、来年度からクラブ活動が始まる4年生に各々のクラブの活動を紹介し、

クラブを選ぶ参考にしてもらいます。

写真は屋内スポーツクラブです。

クラブ活動は2月で最後になります。

いよいよ年度末になってきた感じがします。

1月28日

1月28日(火)です。

業間に全校集会を行いました。

内容は給食委員会の発表と、おやじの会のOさんのお話です。

 

給食委員会の発表では、給食を感謝して食べること、

片付けをきちんとすることなどを全校児童に向けて発信しました。

次になかよし部会の子どもたちより、挨拶についての話と

おやじの会のOさんの紹介がありました。

Oさんは、学校運営協議会でもお世話になっていますし、

長年おやじの会で本校を支えてくださっている方です。

本校のPTA会長を務めてくださったこともあります。

Oさんは、はじめ

挨拶はお互いが気持ちよくなるためにすること、

笑顔で挨拶することが大切なことなど、

挨拶をする意味について話してくださいました。

そして、音の大きさを測る機械でみんなの挨拶の声の大きさを測ってくださいました。

最後にPTA会長にまとめをしていただきました。

きっと明日からさらに元気な挨拶の声が響き渡ることと思います。

お話が終わってから感想発表を行いました。

「給食の片付けをきちんとします。」

「今まで挨拶を笑顔でしていなかったので、笑顔でするようにします。」

など、お話の感想やこれから頑張りたいことをみんなで共有しました。

31日(金)まで書き損じはがきを集めています。

もしご家庭にありましたらご協力いただけると助かります。

1月27日

1月27日(月)です。

一昨日の様子をお伝えします。

25日(土)は資源回収を行いました。

高学年を中心とした子どもたち、保護者の皆様にご参加いただきました。

 

段ボールをパッカー車にいれていきます入れていきます。

ドラックにはいろいろな物が混ざってきているので、分別し運んでいきます。

一人一人がしっかり考えて一生懸命働く姿がみられました。

PTA会長と校長のご挨拶です。

最後まで残ってくださった執行部と環境部の皆様です。

本当にお世話になりました。

資源回収などの活動を行うことで、子どもたちは働くことの大切さを感じることができます。

今回の活動で子どもたちは本当によく頑張っていました。

今日の経験を生かして、これからもさらに進んで自分の役割を果たしてくれることを期待しています。

1月24日

1月24日(金)です。

5校時の6年生の音楽の授業に、長洲中学校の音楽の先生に来ていただきました。

最初に発声練習をした後、いよいよ卒業式の歌「最後のチャイム」の練習です。

さすが中学校の先生です。

指導も専門的でしたし、この授業のためにたくさんの準備をしてこられました。

実際に歌ったり映像で説明したりされたので、

子どもたちにもとても分かりやすかったです。

また、子どもたちもしっかり話を聞き、どんどん歌が上手になっていくのが分かりました。

今回の授業は、卒業式の歌の練習でもありますが、

子どもたちに中学校の雰囲気を味わわせることも目的の一つです。

4月から中学校での生活が始まる子どもたち。

中学校に向けて明るい希望をもって残りの日々を過ごしてほしいと思っています。

1月23日

1月23日(木)です。

5・6時間目に5年生が「熊本の木を学ぶ授業」を行いました。

講師としておいでいただいたのは、玉名地域振興局農林部林務課の皆様です。

 

はじめに、森林や熊本の木について説明がありました。

次に、熊本の木を使って本棚作りです。

手際がよく、すぐに作り上げる子もいましたが、

なかなかうまくいかず悪戦苦闘する子どもたちもいました。

でも、みんな楽しそうに作品作りを行っていました。

1月22日

1月22日(水)です。

3年生が御正忌だご作りを行いました。

婦人会の皆様と、とても楽しそうに作っていた姿が印象的でした。

今日の給食です。

カレーが大人気でした。

6時間目です。

6年生が卒業式に歌う歌の練習を頑張っていました。

みんなとてもきれいな歌声でした。

1月20日

1月20日(月)です。

3時間目、6年生が糸のこを使って工作をしていました。

作製しているのは、テープカッターだそうです。

最初はおそるおそるした手つきでしたが、

やっているうちにとても上手に切ることができていました。

 

給食の時間です。

校長室で、ランチミーティングが行われていました。

「なかよし部会」の挨拶についての話し合いだそうです。

とてもいい雰囲気でしたので、きっとよいアイデアが浮かんだのではないでしょうか。

さて、5校時の授業研究会の様子です。

道徳の授業で「親切、思いやり」について学ぶ授業です。

これは、お話を読んでいる所です。

子どもたちの集中して取り組む姿が素晴らしかったです。

「相手のことを思いやって親切にする」気持ちが大切なことに気付くため、

登場人物の心の動きを読み取っていきます。

授業の中には一人で考えたり、ペアトークをしたり、全体で発表したりする場面があり、

みんなでしっかり考えることができました。

授業の最後には、担任の先生の経験をもとにした話がありました。

担任の先生の体験なので、子どもたちにとっても、とても身近に感じることができたようです。

授業された先生は、この日にために冬休み前から何度も指導案を書いたり、

模擬授業をしたりと努力してきました。

その気持ちがきっと子どもたちにも伝わったのでしょう。

子どもたちがしっかり考え、活躍する授業でした。

1月17日

1月17日(金)です。

5校時に6年生が薬物乱用防止教室を行いました。

今回の学習では、

学校薬剤師のY先生と清里小学校の養護の先生にもご協力いただきました。

本校の養護のN先生です。

薬物や乱用とはどのような事かについて教えていただきました。

学校薬剤師の先生には薬について詳しく教えていただきました。

薬の種類は約3万種類あることを聞いて、子どもたちも驚いていました。

子どもたちも真剣に話を聞いています。

姿勢も素晴らしかったです。さすが6年生!

清里小の養護の先生からは、薬物を使い続けるとどのようになるか説明していただきました。

後半は薬物を勧められた時、どのように断るか考え、役割演技を行いました。

学習の成果でしょう、飛び入りで参加された校長先生の

巧妙な誘いにもはっきりと断ることができていました。

最後に、学習で学んだことや感想を発表しました。

「一度始めたらやめるのは難しいので、絶対しないようにします。」や

「上手に断るよう、方法を考えたいです。」等

これからどうしていきたいかをしっかり考え発表することができました。

お礼の言葉です。

教えていただいた学校薬剤師の先生、清里小の養護の先生、本当にありがとうございました。

1月16日

1月16日(木)です。

今日の給食です。ビーフシチューやみかんゼリーが人気でした。

4年生の様子です。

給食をつくってくださった方々や命を分けてくれた生き物に感謝して

いただきますをします。

給食中に、お誕生日のお祝いがありました。

みんなでおめでとうを言い、牛乳で乾杯します。

さらに、メダルのプレゼントもありました。

心温まるお誕生のお祝いの様子でした。

給食時間中に、総務委員会の子どもたちが書き損じはがき集めのお知らせに

教室にまわってきました。

集める期間は20日~31日だそうです。

もしご家庭に書き損じハガキがあれば、ご協力お願いします。

集められたハガキは切手に変えられたり換金されたりして

視覚にしょうがいがある方々のために役立てられるそうです。

1月15日

1月15日(水)です。

今日は朝から図書販売がありました。

たくさんの子どもたちが自分の読みたい本を購入していました。

これも朝の様子です。

5年生の子どもたちが、音楽室でピアノの練習を頑張っていました。

卒業式の曲の練習だそうです。

進んで練習する姿勢が素晴らしいですね。

今日は御正忌だごづくりを行います。

御指導いただく婦人会の方々をお迎えするため、

4年生が案内板に記入していました。

今年、すっかり定着した風景です。

子どもたちの主体性が育ってきているように思います。

さて、2・3校時です。

4年生が婦人会の皆様の教えていただきながら、御正忌だごづくりを行いました。

 

 

作っている様子です。

サツマイモを丸く丸めたものをあんで包むのが難しかったようですが、

婦人会の皆様のご協力で、上手に包むことができていたようです。

これは、できあがったものです。

4年生が少し職員室に持ってきてくれました。

とても美味しくできていました。

 

今回の学習は、地域の伝統について学ぶ学習の一環です。

長洲町には、古くから伝わる伝統文化が数多くあります。

このような体験を通すことで、長洲町をもっと好きになり

大切にしようとする気持ちが高まっていくと素晴らしいと思います。

1月14日

1月14日(火)です。

昨日は、総合スポーツセンターで長洲マラソン大会が開催されました。

長洲小の子どもたちや卒業生、保護者・地域の方々もたくさん参加していました。

さて、本日の様子です。

業間に縦割り班遊びを行いました。

今回は、各縦割り班で遊びを決めて行いました。

長縄や鬼ごっこ、ドッジボールなど、様々な遊びで楽しく遊ぶことができました。

3・4時間目です。

6年2組の子どもたちが調理でサンドイッチとクッキーを作っていました。

とても美味しそうな香りが漂っていました。

5・6校時です。

6年生が卒業制作で小岱焼作りを行いました。

講師の先生は小岱焼一先窯のYさんです。

昨年も学校に来ていただき、作り方を教えていただきました。

 

作り方の説明を聞いた後、早速粘土で形を作り始めました。

粘土をこねたり、ひねって積み上げたりと、楽しみながら作品作りを行うことができたようです。

作品が出来上がるのは

3月になりそうです。

どんな作品になるか、今から楽しみです。

1月10日

1月10日(金)です。

冬休みが終わり約1週間ですが、また明日から三連休となります。

始めはインフルエンザを心配していましたが

今のところは落ち着いてきているようです。

三連休も人混みをさけ、十分休養を取るようご家庭でもご指導ください。

 

さて、2・3校時に6年生が講師の先生をお呼びして、習字の学習を行いました。

講師は清里校区のTさんです。

 

まず全体的に御指導いただきました。

書き方の基本が分かったところで、個別にご指導いただきました。

 

積極的に手を挙げてたずねている子どももいるようです。

さすが6年生、やる気が感じられます。

丁寧に赤で修正してくださるので、ポイントがよく分かります。

自分が納得できる作品はできたでしょうか?

今日の作品です。

みんなとても上手に書けていますね。

卒業まであと少しとなった6年生。

習字指導を始め、卒業制作や中学校の先生による歌唱指導など

たくさんの方々にたくさんのことを教えていただく予定です。

楽しみながら、色々な体験をし、残りの時間を充実したものにして欲しいですね。

 

昼休みです。

来週火曜日に縦割り班遊びがあります。

今回は班で自分たちが好きな遊びを選んで遊びます。

そのお知らせを総務委員会の子どもが書いていました。

1月9日

1月9日(木)です。

昼休みに、ひまわり幼稚園の子どもたちが

出初式の練習をしに来校しました。

マーチングで音楽を演奏しながら隊形移動などしていました。

とっても上手で、子どもたちも興味をもって見ていました。

 

さて6時間目です。

委員会活動を行いました。

生活・安全委員会です。

1月に行われる熊本県人権子ども集会についてや

学校中をポカポカ言葉でいっぱいにするための取組について話し合っていました。

環境委員会です。

12月に行われた花いっぱい運動の反省と、

花壇のカード等の整理を頑張っていました。

総務委員会です。

赤い羽根共同募金のお礼や

書き損じはがき集めなどのついての話し合いでした。

図書委員会です。

日常活動の反省と

みんなに本をよりたくさん読んでもらう企画を練っていました。

健康委員会です。

風邪やインフルエンザなどの感染症を防ぐための啓発について

みんなでアイデアを出し合いました。

給食委員会です。

給食週間について全校集会で発表するために練習をしていました。

委員会の子どもたちが働いてくれるおかげで

みんなが学校で生活することができています。

後期後半もあと50日ですが、みんなの学校生活をよりよくできるよう

進んで頑張ってくれることを期待しています。

1月7日

1月7日(火)です。

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

今日から後期後半の始まりです。

2時間目に後期後半始まりの集会を行いました。

校長先生のお話です。

冬休みの宿題であった「お手伝い」について、校長先生が子どもたちにできたかどうか尋ねました。

すると、たくさんの子どもたちが手を挙げました。

年末・年始、子どもたちはしっかりお手伝いができたみたいですね。

また、「204680人」という数字を出されました。

これは、東京オリンピックのボランティアに参加する方の人数だそうです。

進んで社会やみんなのために取り組むことは素晴らしいことです。

長洲小学校でもボランティアの輪を広げていけたら素晴らしいですね。

 

今日はインフルエンザで学校に来れなかった子どもたちもいました。

少しずつ流行しているようですので、

ご家庭でも十分な休養や手洗い・うがいなどについてご指導いただけると助かります。

最後にみんなで令和2年初めての校歌を歌いました。

後期後半は今日も含めて52日です。

子どもたちが一日一日を大切にして、

学習・生活両面の力をつけてくれることを楽しみにしています。