日誌

学校生活

午前中授業でした。

今日は、台風接近のため午前中授業でした。幸い子どもたちの下校時は、雨風もなくホッとしました。

1時間目、1年生、国語でした。今日も「かたかな」頑張っていました。だいぶ進んだようです。「ひらがな」忘れないといいなあ。

2年生、国語「ことばあそび」谷川俊太郎さんのことばあそびの詩を学習していました。どこで区切るのか考えていました。楽しい詩です。

3年生、国語「ローマ字」ローマ字は国語の時間です。覚えるとパソコンのローマ字入力ができます。便利です。頑張って下さい。

4年生、地図を出していたので社会?と思ったら、都道府県名を漢字で書く練習でした。国語でした。地図を出していたのは、特産物などを調べ、都道府県名を使った文を作るためでした。

5年生、6年生は国語の物語でした。5年生「たずねびと」6年生「やまなし」どちらも難しい物語です。「たずねびと」は、戦争や平和について考える教材です。

「やまなし」は宮沢賢治の世界です。イメージを絵にしていました。

どちらも、これから読み進めてテーマに迫っていきます。

今日の下校は集団下校でした。下校時の注意を全体に行いました。みんな注意をよく聞いていました。班長さんがみんなしっかりしています。

 

8月が終わり9月に

9月になり職員玄関には、カランコエと一緒にめだかが先生方を迎えます。給食の先生から頂いたものです。なかなかかわいいです。

1年教室外掲示板には、生活科学びの跡

2年教室外掲示板には、人権ポスターが掲示してあります。

今日の業間は、集会が行われました。月目標の反省と委員会からの連絡です。運営委員会が司会進行です。

5・6年から3・4年、2年、1年の順に8月の月目標「早寝早起き朝ごはんをしっかりしよう」「水分補給をしよう」について学級で振り返ったことを代表が発表します。

どの学級もよくできた子どもたちが多かったです。早寝早起き朝ごはんで、生活のリズムも整ってきたようです。本格的に始まる運動会練習も早寝早起き朝ごはんで乗り切っていきましょう。

今日、9月1日は「防災の日」ということで、給食室前にはこんな掲示がしてありました。

また、メニューも家庭で保存できる材料を使った「ストックサラダ」が出されました。保存できる材料だけで作ったとは思えないほどおいしかったです。

 

 

運動会へ向けて~代表委員会から

月曜朝の1時間目です。全学級国語でした。先週からの続きの学習が多かったです。

1年生は、かたかなの学習です。

空書きも上手になってきました。

2年生は、自分たちで「どうぶつえんのじゅうい」の感想発表でした。

自分の感想文と聞き比べて、反応をしていました。

3年生は「ポスターを読もう」4年生は「パンフレットを読もう」の学習。先週の学びから、もっと詳しく学習が進んでいました。

5年生は、「敬語」6年生は「熟語」の学習。5年生は、「いただく」「うかがう」などの謙譲語について辞書で調べていました。


6年生は、自分たちが知っている熟語の構成を考えていました。辞書で調べたり、お互いにどんな構成なのか交流したりしていました。

 

業間は、運動会のテーマを決める代表委員会が行われました。事前に学級で話し合ったことを出し合い、各学年の思いやキーワードを使って、テーマを決めていきました。

4年生以上の学級代表、委員会代表が集まりました。学級や個人の意見を出し合っていました。低学年のことも考えた話合いが行われました。

テーマも決まり、いよいよ本格的に運動会の取組が始まります。

 

 

朝の会から1時間目

1年生は、担任の久間先生の「読み聞かせ」があっていました。1年生は「読み聞かせ」が大好きです。

「読み聞かせ」が終わると、今月の歌「あの青い空のように」をかわいい歌声で歌っていました。

2年生は、自分たちで「朝の会」を進めていました。担任の松本先生が午前中お休みでしたので、西川先生が見ておられました。

今日の日直です。いつもと同じようにできていました。

1時間目、1年生と2年生は一緒に生活科でした。校庭で虫を探していました。虫が大好きな1・2年生、虫がいそうな場所を見つけては、走り回って探していました。

虫を見つけると先生や友だちに報告していました。

3年生、4年生は、国語でした。3年生は「ポスターを読もう」4年生は「パンフレットを読もう」という学習で、それぞれポスター、パンフレットの効果を調べていました。

3年生「ポスターを読もう」

教科書のポスターで気づいたことをノートへ

みんなの気づきを出し合って

4年生は「パンフレットを読もう」

付箋をつかって・・・一つの気づきを一枚の付箋に

5年生、6年生は、1時間目ですが社会でした。

5年生は日本の水産業がどのように変わってきたか調べていました。

さんまは、生産量がここ数年大きく減っている、今年もニュースでみましたが・・・

6年生は「室町文化」の調べ学習でした。今のくらしにもある「水墨画」「茶の湯」「床の間」「生け花」などが出てきました。子どもたちには、なじみのないものもありますが、日本の大切な伝統文化です。動画を見て確認しました。

 

1時間目の学習から

1時間目ということで国語の時間です。

1年生は、音読練習を頑張っていました。一人一人音読を発表していました。発表が終わるとシールをもらって嬉しそうでした。どんなシールをもらったか、お互いに気になるようです。確認し合っていました。

教室の窓には、かわいい手作りの風鈴が飾ってありました。涼しくなりそう。

2年生は、「どうぶつえんのじゅうい」

じゅういさんの仕事をずいぶん読み取っていました。

自分がまとめたことを見直して・・・

3年生、4年生も、どちらもグループで話し合って学習を進めていました。グループ学習が上手です。

3年生、2つのグループです。

4年生、役割分担していました。

5年生、6年生は、「敬語」「熟語の成り立ち」という学習でした。

5年生、「敬語」大人でも使い方を間違うことも・・・難しいところです。

6年生、いつものように学習リーダが進行

辞書で調べます。カラフルな付箋がたくさん・・・学習の跡です。

5時間目、4・5・6年生は、運動会で踊るソーラン節の練習をしていました。2つの教室に別れての映像を見ながらの練習でした。

しっかり腰が落ちている子もいました。

ほとんどの子どもたちが筋肉痛とのことです。筋肉痛と闘いながら、どんどん上手になっていくことでしょう。

ミストシャワーで涼をとる

ここ数日、以前より日差しは弱くなっていますが、蒸し暑い日は続いています。そこで、熱中症対策としてミストシャワーを設置しました。教頭先生手作りのミストシャワーです。なかなかの優れものです。ノズルをホースに付け、掲揚台に取り付けてもらいました。教頭先生器用です。

いつ使えるかなと思っていたら、本日昼休み、外で遊んでいた1・2年生がミストシャワーで涼をとる場面を見ました。

昼休みは、日差しももどり、暑くなっていたので、ミストシャワーを出していたところ喜んで涼をとっていました。

教頭先生ありがとうございました。これから運動会の練習も本格的に始まります。体育の時間や昼休み、朝の登校後などにミストシャワーを使い、熱中症対策に役立てていきたいと思います。

いつもより過ごしやすい日でした

朝から雨が降ったりやんだり、いくぶん過ごしやすい日でした。
1年生の国語はかたかなの学習をしていました。ひらがなの学習が終わったばかりで、たいへんだと思いますが、かたかなの習得も頑張って欲しいです。

2年生は、図工で夏休みに楽しかったことを絵に表す学習でした。楽しかったことをそれぞれ思い出し、絵で表現することを決めていました。

3年生、4年生は、自由研究をまとめていました。どんな研究ができたるのか楽しみです。

5年生、6年生は、総合の時間にそれぞれ「環境」「戦争」について調べてみたいことを出し合っていました。

5年生の学習の様子です。

6年生の学習の様子です。

 

 

夏休みの振り返りと2学期の目標

今日の業間は集会活動が行われました。内容は、「夏休みの振り返りと2学期の目標」の発表でした。各学年代表が一人ずつ発表しました。

発表は6年生から行いました。それぞれが「夏休みのめあての振り返り」「夏休みの思い出」「2学期の目標」を発表しました。

思い出は、映画を見に行った、バーベキューをした、花火や魚釣りをした、お墓そうじをした、いとこの家に行った等々でした。楽しい夏休みだったことが分かりました。

めあての振り返りをした子は、土曜日や日曜日には、早寝早起きができなかったことを反省していました。立派です。

2学期の目標は、地域の人と対話する、ノートをきれいにとる、いろいろな種類の本をたくさん読む、漢字をたくさん覚える、運動会を頑張るために早寝早起きをする、返事をきちんとする、わり算を頑張る、体育を頑張るなど、どれも意欲的です。

みんな話す内容や構成をよく考えていました。また、ほとんどの子どもたちが、何も見ずに発表できたことが素晴らしかったです。聞いている子どもたちも、きっと自分と重ねて聞いていたことでしょう。

 

今日から午後も授業でした。

夏休み明け2週間目を迎えました。先週は午後から面談もあり午前中授業でしたが、今日からは給食後、通常の6時間授業となりました。朝は、月曜ということでやや元気がなかったよう思いました。夏バテかな?と思っていましたが、昼休みは外で遊ぶ姿も見られました。

朝の会が終わった1年生教室では、今日誕生日の子どもが、1年生みんなからの手作りバースディーカードをもらって嬉しそうでした。

お昼の放送でも「今日は1年生の○○○さんのお誕生日です。」と、誕生日を知らせる放送がありました。小さい学校ならではのアットホームな校内放送です。ちなみに私の誕生日も昼の放送で紹介され、嬉しかったです。はじめての体験でした。

 

2年生は、国語で新しい勉強に入っていました。「どうぶつえんのじゅうい」という説明分です。長い文章ですが、生き物好きの2年生は、興味を持って学習できると思います。

3・4年生も国語は、新しい勉強でした。どちらも詩を勉強していました。

3年生は分からない言葉を辞書で調べていました。みんな付箋がたくさん貼ってあります。

4年生は、詩を読んで気づいたことを発表していました。自分たちで気づきを発表し、タブレットに書き込み、電子黒板に映し出していました。

5・6年生は、昼休みに詩の暗唱を頑張りました。

最終チェックに校長室にきました。写真は順番を待っている5・6年生です。先週までで半分ぐらいが合格していましたが、今日で見事全員合格となりました。さすが高学年です。次の暗唱もそろそろスタートします。

 

スタートの1週間が終わりました。

スタートの1週間が終わりました。

毎朝、すぐに日差しが強くなるので、ポーチュラカもどんどん開いています。鮮やかです。

今日は、朝の登校で日傘を利用をしている子を見ました。その子に聞いてみると、涼しいとのことでした。日傘おすすめです。

3・4年生では、図工で人権ポスターを書いていました。言葉と絵で人権啓発につながるポスターを一生懸命考えていました。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

5年生は体積のまとめでした。デジタル教科書を使ってクイズ形式のまとめにチャレンジしていました。みんなすぐに答えることができていました。

6年生は円の面積でした。ちょうど単元の始まりのところでした。円の面積の求め方を考えていき、最後は公式へつなげる学習です。グループで考えを出し合い、発表し合っていました。難しいところです。

今週は、夏休みの作品募集もそろってきました。短い夏休みでしたが、作文や絵、工作等々、自主的に取り組んだ夏休み中の学習の跡です。まじめな子どもたちです。

猛暑の中の2学期スタートでしたが、無事1週間が終わりました。この1週間、たくさんの笑顔が見られました。また、それぞれの学級で、落ち着いて学習や生活に取り組む様子も見られました。子どもたちがスムーズに学校生活のスタートが切れるよう、ご家庭での支援や見守りに感謝申し上げます。

1時間目は国語

2学期始まって4日目、学級の当番や係りも決まり、どの学級も通常の授業が行われていました。今日は1時間目は、全クラス国語でした。だいたい1時間目に国語、2時間目に算数という時間割は、どの学校どの学級でも多いのではないでしょうか。

1年生は、教科書の音読練習でした。一行ずつ交代で読んでいく音読をしていました。はじめて行う方法のようでした。少しずつ慣れていきました。これからいろいろな読み方を覚えていくことでしょう。

2年生は、「ことばでみちあんない」という単元でした。地図の中で自分が決めたところへ案内するための文を作っていました。思った場所へ案内するには、大事な目印などを伝えないと相手に伝わらないということが分かったようでした。

3年生と4年生は、どちらも漢字の書き取り練習に取り組んでいました。3年生は、200字、4年生は202字を1年間で学習します。みんな黙々と頑張っていました。

5年生と6年生は、どちらも「話すこと・聞くこと」の学習でした。
5年生は、2つのグループで話し合ったことを発表していました。

6年生の活動の様子です。友だちの意見にみんながコメントを返していました。たくさん書いていました。

2時間目は、どの学級も算数

校長室のカランコエが真っ白い花を咲かせています。夏休み前は、白いつぼみのままでしたが、夏休み中に一気に咲きました。

今日は、学校が始まって3日目ということで、2時間目は、どの学級も算数でした。
1年生は、「10よりおおきいかず」の勉強でした。ブロックを使って学習していました。ブロックを上手に使って考えていました。

2年生は、「算数のじゆうけんきゅう」というところでした。線路つなげて、ぐるっと回る長い線路を作る学習でした。組み合わせてつなげて楽しそうでした。

3年生は、「あまりのあるわり算」でした。学習リーダーが進めていました。ずいぶん進め方も上手になってきました。周りの子どもたちの反応もよかったです。

4年生は、「2けたでわるわり算の筆算」でした。こちらも学習リーダーが進めていて、板書も上手にまとめていました。

5年生は、「どんな計算になるのかな」でした。2つの量の関係から計算方法を見つけ、問題を解決していく内容でした。難しい内容でしたが自分たちで進めていました。

6年生は、「算数の自由研究」でした。2年生と似た学習です。もようの中に見られる図形に着目して調べる学習でした。ネットを使って調べていました。

給食もスタートしました。

今日から給食もスタートしました。猛暑の中、給食室の先生方には、安心安全な給食を作っていただき、本当にありがとうございます。今日のメニューは、子どもたちの大好きなカレーです。夏野菜カレー、星のハンバーグ、熊本産ばんかんゼリーでした。

昨日の始業式では、子どもたちの元気のよさを感じたのですが、今日は、暑さのせいか少し疲れ気味の子どもたちが見られました。給食をもりもり食べて、元気を取り戻して欲しいと思います。

2学期2日目、今日は、2学期のめあてを考えたり、当番や係を新しくしたりして、気分を新たにスタートという学級も見られました。もちろん教科の授業も行っていました。

1年生の学習です。国語の詩、生活科のいきもののお世話でした。

2年生は係り活動を見直していました。新しい係りや当番が決まったようです。

3・4年生は、2学期のめあてや係と当番を決めていました。決めためあてを発表していました。

5・6年生は、学習リーダーを中心に授業が進められていました。

5年生の社会は水産業で、自分たちが食べたことがある水産物を出し合っていました。たくさん知っていて驚きました。さすが海の子です。

6年生は国語で詩の表現について考えていました。出された気づきを学習リーダーが板書にまとめていました。

2学期スタート、始業式の日

今日は2学期スタートの日、始業式でした。2学期の始業式を無欠席で迎えることができ、嬉しく思いました。2週間ぶりにあう子どもたちは、どの子もいい笑顔をしていました。夏休みの家庭での生活が充実していたのでしょう。また、学校が始まることも望んでいたのでしょう。各学級でも、一人一人の笑顔や元気な様子が見られました。

始業式は、一時間目、15分間という短い時間で行いました。私の話と先生方からの連絡のみでした。9時前でしたが、体育館は少しずつ暑くなっていました。涼しい時間帯でよかったです。子どもたちの発表は、水曜日にあります。楽しみです。

1年生は、思い出の発表が行われていました。絵日記で休みの思い出を紹介していました。発表した友だちに質問や感想を返していました。

2年生は、早速、勉強を頑張っていました。気持ちの切り替えができ、集中して学習する姿が見られました。

3・4年生は、宿題の答え合わせをしたあとに、夏休み思い出クイズが行われていました。先生が子どもたちの思い出を発表し、誰の思い出なのか当てるクイズに盛り上がっていました。

5・6年生は、学活が行われていました。夏休みのことを振り返ったり、今週の学習について見通しを持ったりすることができたようでした。


今週は、面談もあり午前中授業となります。熱中症対策については、学校でも指導をしておりますが、ご家庭でも子どもさんと確認をお願いします。

3日間の連休明け

お盆前3日間の連休明け、今日も子どもたちが当番活動にきました。

昨夜の雨で、今日は先週より、ずいぶん涼しく感じました。
8時30分前から当番活動をはじめました。


今日は、3年生3名、5年生の2名の5人でした。

自分たちの学級園の作物を見ています。トウモロコシやスイカが大きくなっていました。

ひまわりも大きくなり、花を咲かせていました。

当番活動も、あと1日となりました。よろしくお願いします。

 

今日もありがとう。

8月6日は広島の原爆投下から75年ということで、午前8時15分、上天草市の放送にあわせて職員室でも黙祷を行いました。終業式の日、私の話の中で、夏休みに忘れてはならない日として、8月6日、9日、15日をあげ、ニュースや新聞を見ておくことを話しました。さすが6年生は、知っている子が多かったです。

今日も8時30分頃になると、飼育当番がきました。今日は、1年生、3年生2名、6年生の4人でした。6年生を中心に役割分担をして、それぞれ活動を始めました。

金魚やメダカのお世話もしていました。1年生と6年生です。

30分ぐらい頑張って、職員室にあいさつして帰っていきました。いつものことですが、子どもたちを見るとホッとします。今日もご苦労様でした。

当番活動ご苦労さま、ありがとう。

夏休み中、子どもたちは、朝学校に来て、飼育当番を頑張っています。

登校班を中心に1年生から6年生までを7班に分けての活動です。

うさぎのお世話や花壇の水やりをします。仲のよい本校の子どもたちは、手際よく仕事を分担します。自分たちが育てているものを中心にお世話をしています。

みどりのカーテンになってきました。

うさぎ小屋を掃除し、水をかえていました。ラビットフーズとにんじんの皮、キャベツをあげていました。ちなみにうさぎの名前はチルルです。写真はラビットフーズを食べていますが、子どもたちに聞いたところ、チルルは、にんじんの皮の方が好きだということでした。

花壇にはこんなすいかが3つほどありました。

低学年から高学年まで、この当番活動を責任感を持ってやることが素晴らしいです。

夏休みになりましたが、この当番活動を頑張る子どもたちの姿を見ると、元気がでます。また、夏休みでも、子どもたちにあえて嬉しいです。

 

職員作業の日

夏休みになり、連日、猛暑が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

暑中お見舞い申し上げます。

本日は、職員作業の日でした。

まず、運動場整備をしました。
9月20日は、小中合同の運動会です。先日、小中職員による運動会に向けた合同会議も行われました。運動会の会場は、中学校運動場ですが、小学生の練習は小学校の運動場でも行います。そこで運動場のコースを作り直しました。朝、涼しい時間帯にと思いましたが、すぐに暑くなりました。

次は、備品搬入でした。閉校になった学校から、使わなくなった古い備品を搬入しました。

長机、ござなど、まだまだ有効活用できそうなものです。

教頭先生が運転する2トントラックで学校に持ってきました。トラックは幌付きで運転しにくいのですが、教頭先生の運転はさすがでした。

少ない人数で大変でしたが、協力して作業を行うことができました。

ちょっとした2学期の準備ができました。

1学期が終わりました。

本日、1学期の終業式でした。

朝から運動場には、いつもと同じようにボランティアをする子どもたちがいました。まじめな子どもたちです。

2年生は、昨日見つけたザリガニを見せてくれました。下校の時、もとの所にもどすそうです。

体育館に行ってみると、5・6年生が終業式の準備を手伝っていました。感心します。

終業式の前、衛生委員会による「ピカピカコンクール」の表彰がありました。掃除の取組の表彰です。どの学級も頑張り、それぞれが賞をもらいました。いつもピカピカの維和小学校にして欲しいです。

始業式では、各学年の代表が、1学期に頑張ったことや楽しかったこと、2学期のめあてを発表しました。

みんなしっかり聞いていました。きっと聞きながら自分のことも振り返っていた子もいたのではないでしょうか。

その後、校長の話、先生方の話がありました。私からは、このように終業式が迎えられたことがどんなに有り難いことなのか、話しました。詳しくは本日の学校便りにも書いています。
先生方からは、生徒指導、保健指導、飼育当番などの話がありました。
みんな最後までよく聞いていました。さすが維和っ子です。

最後は、校歌を歌いました。マスクをつけてもよく聞こえました。

その後、大掃除、学級活動がありました。

1学期最後の給食は「キーマカレー、ナン、イタリアンドレッシングサラダ、フルーツヨーグルト」でした。もちろんおいしかったです。ナンを初めて食べたという子もいました。

7月末からの暑い給食室で、給食を作っていただいた先生方、本当にありがとうございました。

給食のおかげで、7月後半の暑い中の学習も元気づけられました。

明日から2週間の休みとなります。思い出に残る夏休みになることを願っています。

 

あと1日、6年生社会科見学から

梅雨明けした今日、6年生は延び延びになっていた社会科見学に行きました。
校区の千崎古墳です。長雨でなかなか行くことができず、6年生の子どもたちは見学をとても楽しみにしていました。ここ数日、急に暑さが厳しくなったので、暑さ対策を十分して見学に行きました。
今日の見学では、本校の学校運営協議会委員で、維和地区まちづくり委員会の小林さんがガイド役をして下さいました。

蚊が多いので、一人一人の蚊取り線香まで用意して下さいました。また、千崎古墳に関する資料も用意して下さいました。

校区に2000年前からの古墳があり、人が住み文化があったことに子どもたちも驚いたようでした。

小林さんの説明をメモしたり、質問したり熱心な姿が見られました。

午後からの暑い時間でしたが、しっかり学ぶことができました。
ガイドをしていただいた小林さんありがとうございました。
最後に頂いた飲み物も冷たくておいしかったです。夏休み前の思い出にもなりました。

あと2日、まとめはまだ続く

今日は、各クラス1時間目からテストのやりなおし、漢字や計算のまとめなどをしている学級が多かったです。頭がさえている1時間目のうちにということでしょうか。
自分で取り組んだり、お互いに教え合ったりしていました。


自分で取り組んでいる子どもたちは、教科書や辞書で調べながら
また、教え合っている子どもたちは、答えを教えるのではなく、考え方などを教えていました。

今日の暑さ、プールの授業には最適でした。写真は1・2年生ですが、すべての学年が水泳の授業をすることができました。気持ちよかったことでしょう。

1年生も、けのびができるようになっていました。すごい!

4時間目、5・6年生では、総合的な学習の時間に取り組んだ「仕事調べ」の発表会が行われていました。自分たちが興味を持った仕事について、調べたことをプレゼンにまとめ、みんなに伝える学習です。

発表者は、工夫したプレゼンを作っていました。よく調べている子もいました。

質問や感想がたくさんありました。時々、発表者が困ってしまうことも・・・。

夏休みまで、あと2日、まとめはまだまだ続きそうです。

 

7月生活目標の振り返り

今日は、全校朝会が行われ、「7月の生活目標」の振り返りを行いました。
7月は「プールのきまりを守って楽しく泳ごう」と「鉛筆の持ち方に気をつけよう」の2つでした。
各学級の代表の子どもたちが、学級での振り返りを発表してくれました。

 

できても、できていなくても、振り返りを行うことは大事です。みんなが目標を意識して生活できるようになることを願っています。 

いよいよ学期末です。

四連休あけの月曜日、ちょっと雨も降っていたこともあり、子どもたちの元気も、もう少しといったところでした。
ツバメは二度目の子育てが順調のようです。
一つの巣には、まだ小さい雛が5羽ほどいました。口を開けて親を待っている様子を見ることができました。


もう一つの巣は、かなり大きくなった雛がいました。もう飛べそうな感じでした。

雨でテンション下がり気味かも知れませんが、今週は夏休みまでのカウントダウンで乗り切って欲しいところです。
夏休みまであと5日。どのクラスもまとめに入っているところが多かったです。テストもやっていました。

1年生です。テストです。もう慣れてきました。

2年生です。休み時間には「7月の暗唱」のチェックに何度も校長室に来ました。

夏休み前に何人合格するかな?

3・4年生です。算数の教科書のまとめやプリントを頑張っていました。

5・6年生です。こちらも算数のまとめです。難しい割合の勉強でした。

給食は、「味の旅」ということで「阿蘇」のメニューでした。「たかなチャーハン」が出ました。郷土メニューの「だご汁」も出ました。どちらもおいしくてお腹いっぱいになりました。

給食もあと4日です。7月末に給食を作ることは、初めてのことであり、衛生面にも気をつかわれたり、暑い中の調理で体力を使われたりと大変だと思います。給食の先生方、ありがとうございます。あと4日よろしくお願いします。

5・6年生の研究授業がありました。

日に日に暑くなり、アジサイの花も見られなくなりましたが、校長室には新しい花を飾っていただきました。ありがとうございます。職員玄関にも花があり、お客様を花で迎えることができます。

本日、2時間目に5・6年生の算数の研究授業が行われました。学期末ということで担任の磯口先生は、大変だったと思います。

本校では、子どもたちの学力向上、職員の指導力向上を目的として、授業研究に取り組んでいます。

5・6年生は、複式学級ですので、学習リーダーを中心に授業を進めなければなりません。誰もがリーダーとなり、自分たちの力で授業を進め、協力して課題を解決していく力が必要です。また、子どもたちの学ぶ意欲を高めることも大切です。

教師は、そのためのコーディネーターとして授業づくりを考えていかなければなりません。本校では、子どもたちの学び方と併せて、私たちの指導の在り方を研究しています。

今日は、5・6年生の授業を通して、研究の方向性を確認していく時間でした。

本日の授業は、複式学級のお手本となるような素晴らしい授業でした。

学期末の慌ただしい中、授業を見せていただいた磯口先生と5・6年生の子どもたちに感謝です。

今日もまとめ頑張ってます。

本来なら今日から夏休みだったところですが、今日も子どもたちは、学習を頑張っていました。
登校時、昨日よりさらに蒸し暑さが増し、額に汗して登校する子どもたちでした。

1時間目の授業の様子です。汗かいての登校後、どんな様子で学習しているのか気になりました。心配無用でした。冷房も効き、それぞれの学習にしっかり取り組んでいました。

1年生。国語のテストでした。問いの答えを文章から見つけ出す説明文のまとめのテストです。これまでの学習を生かして、少しずつテストの答え方も分かってきた1年生です。

2年生。国語で本を紹介する学習でした。どんな本を読んで紹介するのか楽しみです。

3・4年生。どちらも国語で漢字のまとめでした。自分で書き取り、丸付けをして、担任の益田先生に確認をしてもらっていました。みんなよくできていました。

教室には、友だちのよかった行為を紹介する「みんなのキラリ」があります。私はこれを楽しみに見ています。

5年生は、国語で本を紹介するための学習でした。自分が興味を持った作者の本を紹介する文を書きます。本は二冊読んでいるとのことでした。どんな紹介文ができるか楽しみです。

6年生は、社会でした。貴族の暮らしについて自分たちで調べていました。それぞれが調べたことを発表し合っていました。板書も子どもたちがまとめていました。きれいな板書です。ノートもきれいでした。この後、担任の磯口先生と藤原道長についての学習を進めていました。

業間と昼休み、5・6年生が詩の暗唱の最終チェックにきました。最後の関門は私になっているのです。6人が見事合格しました。みんなスラスラ唱えることができました。よく覚えています。私にはできません。

いよいよまとめへ

今日は、朝から暑い一日でした。登校してくる子どもたちは、汗をかいている子が多かったです。朝から冷房を入れての学習です。冷房が入ってよかったと思う一日でした。

1時間目です。「テスト祭り」とまではいきませんが、テストの学級が多かったです。これから学習は、まとめのテストなどが多くなります。

1年生です。まだ、慣れないテストですが、最後まで頑張って解いていました。

なかなか咲かなかったベランダの朝顔がやっと咲きました。よかったです。ホッとしました。見にいくと、1時間目なのに暑かったせいか、もうしぼんでいました。残念。

2年生です。お金の考え方を使っての学習です。買い物を自分ですることがあまりない子どもたちには、難しい考え方です。

3・4年生はどちらもテストでした。慣れたものです。

5年生は担任の磯口先生とALTのキャサリン先生との外国語の授業です。アルファベットを使って英文を書く練習でした。きれいに書いていました。

6年生は、自分たちの「おすすめの本」の紹介でした。自分たちで録画もしていました。いつで協力して授業を進めることができる6年生です。一人三冊ずつ本を紹介しました。

1時間目から暑かったのですが、教室は冷房が効いていて快適でした。しっかり学習ができました。

 

今日の給食は「ふるさとくまさんデー」のメニューがありました。いつもは19日です。なんと給食に高級食材の「はも」がでました。驚きでした。写真では、よく分かりませんが、あんかけでした。

やわらかくておいしかったです。給食で「はも」をはじめて食べました。給食以外でも食べた記憶がありません。ちょっと贅沢な気分になりました。子どもたちは「はも」が高級食材ということが分かったのでしょうか?夏の「はも」で暑さも忘れてしまいました。

久しぶりの天気に・・・

朝は少し曇り空でしたが、久しぶりに晴れの1日でした。朝、正門のポーチュラカの花は開いていませんでした。30分もしないうちに日差しが強くなると、きれいな花が開きました。正門には、大きなかたつむりがはりついていました。


天気がよかったせいかツバメが飛び回っていました。二回目の子育ても進んでいるようです。

1時間目。1年生の教室では、2年生を招いて「おおきなかぶ」の発表会でした。
先日、2年生から「おもちゃランド」で楽しませてもらったお礼かな?楽しく発表していました。「うんとこしょ、どっこいしょ」

いきなり給食の紹介です。今日は、給食ではめったに使われることがない姫戸産「天草大王」の肉を使った親子丼の日でした。歯ごたえのあるおいしいお肉で、親子丼にもバッチリでした。

昼頃、どんどん気温が高くなり蒸し暑くなりましたが、子どもたちは元気でした。さらに強くなった日差しの中、外遊びで鬼ごっこをする子どもたちもいました。


5時間目。2年生は生活科の学習で近くの用水路に生き物探しに行きました。子どもたちも担任の松本先生も楽しみにしていたようでした。用水路で水辺の生き物を見つけました。中でも子どもたちが喜んだのは、大きなかえるとかめを見つけたことでした。

「とったどー!」

またまた大物ゲット、「とったどー!」


探検隊のような2年生でした。

今日の学校生活から

今日は、JAの方が来校され、4年生が本を頂きました。また、JAの活動のことを聞いた後、紙芝居をして下さいました。

姿勢よくお話を聞く、3・4年生です。

トマトのお話でした。しっかり聞いていました。

最後は、今日4年生が頂いた本の紹介をされました。3年生は来年まで、楽しみに待っていて下さいとのことでした。

終わったあと、5・6年生の教室に行くと、上手に書かれた習字の作品が目に入りました。

5年生です。難しい四文字のひらがなをバランスよくまとめています。

6年生です。こちらも縦3文字をよくまとめています。5年生も6年生も、どんどん上手になっています。

5・6年生の4時間目は道徳の時間でした。道徳は複式の授業でなく、5・6年生が一緒に学習する時間です。多様な考えが交流され、新たな見方・考え方が深まる時間でもあります。今日は、「土石流の中で救われた命」を読んで、感謝の心を育みました。

友だちと話し合って考えを深めます。いい表情です。

いつも真剣に学ぶことができる5・6年生です。下級生のよいお手本です。

子どもたち全員が自分の考えを伝えることができていました。授業を見るのが楽しみな5・6年生です。

 

2年生の研究授業から

今日は5時間目に2年生の研究授業がありました。道徳の授業でした。子どもたちの学力向上、私たちの指導力向上を目的としたものです。教育委員会の橋口先生にご指導頂きました。授業の様子と授業後に行われた研究会の様子を簡単に紹介します。

真剣な2年生です。緊張していたようです。

今日の学習は「さかあがりできたよ」という教材文を使って行われました。逆上がりができない子が、夏休みに練習を頑張り、できるようになるというお話です。この教材文を通して、自分で決めたことをあきらめずに最後までやり遂げようとする態度を育んでいくことをねらいとしています。

1年生の時に頑張ってできるようになったことを思い出しました。このあと松本先生の道徳教材の読み聞かせが始まりました。

今日のめあてを書いているところです。

お話の中のわたしが、どんな考えで夏休みも練習したのか考えました。子どもたちからは、「できるようになりたい」「みんなに見せたい」「あともう少しだから頑張ろう」「はやくできるようになりたい」など、お話のわたしになりきっての考えが出されました。

考えはシートに書きました。

シートに書いたことを交流しました。

子どもたちの考えが分かりやすくまとめられた板書です。

お話から離れ、今度は自分たちのことを考える時間です。難しいですが、これからの自分のことを考えました。

授業の終わりでは、学習シートに「自分も頑張っていきたい」「できるまで続けたい」ということが、書かれていました。

5時間目が終わり、子どもたちが帰ると研究会が行われました。

まずは、私たちで今日の授業について協議しました。

その後、橋口先生から今日の授業や、本校の校内研究についてご指導を頂きました。

橋口先生からのご指導で、新たな学びや研究へのご示唆をたくさん頂き、有意義な研究会となりました。今日の学びを今後に生かしていきたいと思いました。

授業をされた松本先生と2年生の子どもたち、ご指導頂いた橋口先生、本当にありがとうございました。

全校体育と委員会活動

今朝は、少し雨が降りました。本校は、廊下が外にあり、雨が降ると雨が入り込み、廊下が滑りやすくなります。今朝は5・6年生が朝のボランティア活動として、たまった水を外へと履き出してくれました。気が利く5・6年生です。

進んで働く姿を見て、雨は降っていましたが、爽やかな気持ちにさせてくれました。

今日は、業間に全校体育がありました。体育館で三密に気をつけての実施でした。何するんだろと思っていたら、ラジオ体操でした。夏休み前、運動会前ということからでしょうか。

体育主任の益田先生が動きの確認をされました。きちんとやると柔軟性や筋力も高まります。私も先生方も一緒にやりました。

6時間目は委員会活動でした。4・5・6年生が5つの委員会に別れての活動です。みんな学校のために働いていました。作業をしたり、楽しい企画を考えたり、自分たちで進んでやれるところが、さすが4・5・6年生です。

ボランティアや委員会活動、4・5・6年生の頑張りがあって、学校もスムーズに動いています。

 

 

蒸し暑い日でした。1・2・3年授業

7月13日、蒸し暑い一日でした。曇り空の一日でしたが、蒸し蒸ししました。教室にエアコンがあってよかったです。ユリも終わり、校長室には花壇の花を生けて頂きました。黄色から赤色です。

正門のポーチュラカも花がずいぶん咲きました。この写真では分かりづらいですが、黒いアゲハチョウが飛んできました。

久しぶりに朝から風にゆれる国旗を見ました。運営委員会の当番さんがあげてくれました。

1・2年生は午前中にプールでの学習でした。蒸し暑かったので気持ち良かったことでしょう。2年生は大プールへもチャレンジしていました。

1年生です。顔つけ頑張っていました。

2年生です。大プールでも碁石ひろいを楽しんでいました。

3年生は、書写の毛筆でした。「土」を書いていました。今日は2時間かけて清書まで頑張っていました。

先生の指導をよく聞いて、みんな立派な作品を書き上げていました。

2時間集中して取り組んだ作品です。どれも力作です。

 

 

7月10日の学校生活

朝から校長室に侵入者を見つけました。床の方から、がさごそ音がします。何とカニが校長室にいるではありませんか。それもかなり大きいです。子どものにぎりこぶしぐらいあります。ほうきとちりとりで捕まえ、外へ逃がしました。廊下ではよく見かけましたが、校長室では、はじめてです。

1年生の教室には、てるてるぼうずが飾ってありました。3時間目体育でしたが、雨と雷でできませんでした。残念!

2年生廊下の掲示板には、雨の日の過ごし方を呼びかける掲示物がありました。タイムリーな話題でいいです。

さて、昨日は3・4年生の複式授業を紹介しましたので、今日は5・6年の複式授業を紹介します。算数です。複式学級の経験がある5・6年生は、年度初めから自分たちで学習する力がついています。

今日の5・6年の算数は、6年生の学習が少し難しいところだったので、担任の磯口先生は、6年生を中心に授業を進められました。その間、5年生は自分たちで授業を進めています。めあてからまとめまで、ほとんど自分たちで学習していました。

5年生のノートです。きれいです。

どんどん自分たちで進めていました。

まとめで少し困っていたところで、すかさず磯口先生が入られました。

子どもたちにこれまでの学習を確認させながら一緒にまとめをされました。5年生の子どもたちの理解がぐっと深まりました。

この後は、学習内容の理解を深めるために練習問題に取り組みました。

6年生の学習です。先生と一緒に課題を確認しました。

6年生のノートです。こちらも、もちろんきれいです。

こちらは、先生の板書です。この後は、自分たちで進めていました。

今日の学習リーダーが進めていました。

こんな感じで5・6年生の複式授業が進んでいきました。慣れているので実にスムーズに進んでいきます。さすが5・6年生です。「自ら進んで学ぶ」態度が素晴らしいです。いつも落ち着いた学びができています。

3・4年生の算数授業から

昨日同じようですが、あとから咲いた花のおしべもとりました。今日もいい香りがします。

今日の3時間目は、3・4年生の算数の研究授業がありました。3・4年生は、今年度から複式学級になりました。4年生は前年度に経験していますが、3年生は、はじめての複式学級での学びです。学校が再開して一ヶ月が過ぎ、担任の益田先生も子どもたちも複式授業に慣れてきました。そこで、教育委員会の橋口先生にご指導頂きました。

3年生は302-165の筆算の仕方を考えました。めあては「10の位が0で繰り下げられないときの筆算の仕方を考えよう」でした。

4年生は「ひし形を対角線で切るとどんな形になるか考えよう」というめあてでした。

4年生のノートです。

学習リーダーが進行して授業が進みます。3年生です。

3年生が困っていると、学習支援員の岩崎先生がタイミングよく指導に入られます。的確な指導で子どもたちの活動が活性化します。4年生にもこんな感じで指導に入っていただいてます。

3年生が自分たちで学習を進めているとき、4年生は先生との学習です。しっかり話を聞いています。

3年生と先生の学習です。子どもたちの説明と、先生の説明がありました。

4年生の学習です。自分たちで学びます。三角定規の直角部分を使って、対角線で切り取った三角形の角度を確認していました。

3年生は、筆算のやり方を言葉にすることで確認していました。全員がやり方を次々に説明していました。

授業を参観され、指導をしていただいた橋口先生から「しっかり学習している」という言葉を頂きました。

4年生は経験を生かしてとても落ち着いて学んでいます。3年生は日に日に複式の授業に慣れ、意欲的に学んでいます。

複式学級の授業は、本校の教育目標「自ら進んで学び、心豊かでたくましい児童の育成」につながる学びです。これからが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

1・2年合同生活科より

校長室のユリが全部(四輪)咲きました。いい香りがします。

今日の4時間目は1・2年生合同の生活科でした。2年生が1年生を「おもちゃランド」に招待していました。何日も前から準備をしていて、1年生よりも?2年生が楽しみにしていた活動かも知れません。

まずは、1年生にお店のチケットを配りに行きました。全部0円と書いてありました。

会場の空き教室へ1年生を招待しています。

受付があり、消毒も用意してありました。

ボーリング、水でっぽう、カラオケ、おりがみ、写真、つりの各コーナーです。1年生が各コーナーを楽しそうに回っていました。

最後は、2年生と松本先生のヒーローショーがありました。悪役は先生でした。1年生の「もう1回!」の声に2回演じてくれました。

熱演にくぎづけになる1年生。何と昼休みにも特別公演があったようでした。

とても楽しい合同生活科「おもちゃランド」でした。1年生の喜ぶ姿に2年生も満足そうでした。来年は今の1年生が同じことをして、次の1年生を楽しませてくれることでしょう。

 

 

7月7日七夕です。

アジサイも少なくなりました。今日は、ゆりです。大きな花がきれいで、いい香りがしますが、おしべはとります。花粉がつくと取れないそうです。

今日は七夕です。学校に七夕の掲示や七夕飾りが作ってありました。

給食も七夕メニューです。七夕汁と七夕ゼリーがありました。七夕汁には、かわいい星形のにんじんと、おくらが入っていました。めんは平べったいビーフンです。コンソメ味のだしがよく出ていて、とてもおいしかったです。

今日は、4・5・6年生が楽しみにしているクラブ活動がありました。クラブ活動は、「読書・パソコン」「手作り」「スポーツ・アウトドア」の3つあります。自分たちが興味・関心のある活動に所属しています。異学年での活動ですが、みんな仲良く取り組んでいます。

「パソコンクラブ」は、名刺づくりをしていました。操作に慣れていました。

「スポーツ・アウトドア」は、雨のため体育館での活動でした。

「手作りクラブ」はプラバンづくりです。丁寧に作っていました。

クラブ活動は、自分たちが興味・関心のある活動を異学年で協力しながら行う活動です。みんな意欲的に活動します。少ない時間ですが、学校での楽しみの一つだと思います。

外国語活動から

今週は雨が降り続く日が多くなりそうです。県南での豪雨災害により被災された皆様におかれましては、心よりお見舞い申し上げます。今後も激しい降雨による大きな被害が心配されます。気象情報や学校からのお知らせにご注意下さい。

今日は3年生と4年生の外国語活動の日です。担任とALTのキャサリン先生の授業です。3年生の授業では、黒板に書かれた数字の中で、カードで隠された数字を英語で答えるゲームをしていました。とても楽しそうでした。途中、キャサリン先生が発音の指導をされていました。

4年生は、天気の言い方を覚え、尋ねる学習でした。そして、晴れや雨の日にどんなことをするのか英語で答える練習をしていました。難しい内容ですが、先生たちに尋ねながら頑張っていました。

3・4年生の外国語活動は、楽しく、積極的に外国語を使ってコミュニケーションすることが大事です。英語で話したり聞いたりすることをたくさん楽しんで欲しいです。

 

 

 

 

 

読み聞かせでスタート

今日はあいにくの雨でした。こんな日は、外遊びができず、教室が賑やかになります。でも、今日は少し違いました。ボランティアの方による「朝の読み聞かせ」が、1時間目の前に行われたからです。今日は低学年と高学年の読み聞かせでした。本年度2回目です。

高学年は「佐賀の化け猫」という怖いお話でした。本はなく、語りによる読み聞かせでした。

怖い話が大好きな高学年の子どもたちは、引き込まれるように聞いていました。


低学年は「ねぼすけぶたたの一しゅうかん」というお話でした。

途中、説明を入れながらのお話で分かりやすかったです。

最後にオチがあり笑えました。

雨の中お越し頂き、ありがとうございました。

マスクをつけての音楽集会です。

アジサイの赤と黄色の花が鮮やかです。今日の校長室の花です。

久しぶりにツバメがたくさん飛んでいるなあと思っていたところ、1年生教室のベランダには、また新しい雛がいるようです。一羽だけ巣から顔を見せていました。2回目の子育てでしょうか?

今日は、今年度はじめての音楽集会です。体育館へ行く途中、体育館入口周りが、きれいに草刈りしてあることに気づきました。

ここは、体育館に行くだけでなく、プールへ行くときも通るところです。子どもたちもきれいになったことに気づくはずです。刈った後が、実にきれいいです。伊藤先生ありがとうございました。

マスクをつけての音楽集会です。ソーシャルディスタンスをとっての実施です。

今日は、2年生の発表でした。音楽の時間に学習した「小犬のビンゴ」を歌と振り付けで発表しました。とても楽しい発表でした。

感想発表では「リズムにのっていました」「声がよくでていました」「ふりをつけてよかったです」なのど感想が出され、2年生も満足そうでした。

最後は、全員で今月の歌「にじ」を歌いました。

きれいな歌声の全校合唱でした。次が楽しみです。

 

 

授業参観が行われました。

昨日は、本年度はじめての授業参観でした。併せて、PTA運営委員会、学級懇談会が行われました。平日の午後でしたが、たくさんの保護者の皆さんに参加頂き、ありがとうございました。

1年生は、国語でした。「くちばし」の教材文で学習したことをクイズにして、お家の方に答えてもらっていました。

2年生は算数でした。「図を使って考えよう」という学習で、少し難しそうでしたが頑張っていました。

3・4年生は国語でした。複式学級の授業ですが、一緒に夏に関係ある俳句をつくっていました。夏のイメージをたく

さんふくらませていました。

5・6年生は算数でした。複式学級の授業です。5年生は「小数のかけ算」6年生は「分数×分数」しっかり学習して

いました。

今年度はじめての授業参観ということで、子どもたち、新しい担任の先生方、学校の様子が気になっておられたことだと思います。いかがだったでしょうか。いつでも学校においで下さい。また、その後のPTA運営委員会、学級懇談会も大変お世話になりました。

 

6月最後の日でした。

今日は6月最後の日、30日です。

「あじさいが 雨はまだかと さわいでる」

5年生の女の子が国語の学習で作った俳句です。

雨とアジサイ、やっぱりあいますね。

今日は全校朝会がありました。

6月最後の日ということで、「生活目標の振り返り」を各学年発表しました。

①「ハイ」と元気よく返事をしよう ②給食を心をこめていただこう

この2つについての振り返りです。みんなしっかり聞いています。

学年の代表は、みんな堂々としていて、大きな声で発表できました。

今日の写真は、教室の掲示物などを紹介します。

雨の中、1年生の朝顔の花が咲いていました。昨日から咲き始めたようです。

2年生の教室には、国語で学習した「スイミー」の作者レオ・レオーニの本が紹介してありました。

3・4年生の教室は、「みんなのキラリ」といって、よいところを紹介する掲示があります。

5・6年生は、国語の学習で作った短歌や俳句がありました。

足を止めて見入ってしまいました。おもしろい作品です。

明日は、授業参観です。子どもたちの授業の様子と、学習の足跡もご覧下さい。お待ちしています。

 

プール開きをしました。

朱色とピンクのアジサイになりました。まだまだ、アジサイが楽しめます。

今週はプール開きの週間です。各学年でプール開きを実施して、学習のスタートです。

今日は、1年生と2年生、5・6年生のプール開きでした、

午前中、実施しました。何とか晴れてくれてよかったです。

1年生と2年生の様子です。小プールを使ってのプール開きです。

5・6年生です。ちょっと深い大プールです。

プール学習のきまりを守り、目標を持って取り組んで欲しいです。

今年は、7月末まで泳げるので、目標達成できることでしょう。

児童総会から

校長室のアジサイが白色にかわりました。ピンクと白のコントラストがきれいです。

今日は、2時間目に児童総会が行われました。

学級や学校をよりよくしていくために学級目標や各委員会の取組を確認します。

5・6年生が中心となって会の進行や各員会の発表に取り組んでくれました。

最初は各員会から本年度の取組を紹介しました。

1年生もしっかり聞いています。

委員会の発表が終わると、学級目標の発表です。

トップバッターは、3・4年生です。元気溢れる発表でした。

次は、1年生です。動作をつけての発表でした。

2年生の発表です。役割を分担して、上手に発表しました。

最後は、学校のリーダー5・6年生です。お手本になるハキハキとした立派な発表でした。

総会の最後には、環境ISOの取組も発表されました。

学級や学校をよくしていくために、自分たちで気づき、考え、行動して欲しいです。頑張れ、維和っ子!

 

 

今日の学習から

かえて頂いた校長室のアジサイがきれいです。

アジサイは色によって花言葉があるそうですが・・・。

1年生の教室には、先日見つけたカタツムリがアジサイに近づいていました。

2年生は国語の「スイミー」のまとめをしていました。

好きな場面を紹介する文を書くために、場面を思い出していました。

どの場面を紹介するのか楽しみです。

3・4年生の複式授業です。どちらも国語です。

3年生は、先生と一緒に

4年生は自分たちで学習です。「一つの花」の人物の気持ちを考えていました。

5・6年生の複式授業です。国語です。

5年生は自分たちで学習です。

6年生は、学習リーダーが進行をしていました。

3年生は初めての複式学級です。学校再開後、少しずつ学習形態にも慣れてきました。

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練から

今日は、大雨水害を想定した避難訓練を行いました。

担当の指導をしっかり聞く子どもたちです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、登校班で下校をしました。

安全を確認するため職員も途中まで一緒に下校しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 班長さんが、帰り着いたら学校へ連絡してくれました。

本校には「自分の命は自分で守る」という看板があります。

このような訓練や日常生活から、安全について考えさせていきたいと思います。

 

今日も暑い1日でした。

今日も暑い一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長室のあじさいがかわりました。花の色もずいぶん違います。

あじさいに癒やされる1日のスタートでしたが、本当に暑かったです。

暑さがピークだった5時間目の学習を紹介します。

1年生と2年生は、合同の外国語活動でした。

英語ルームでエイミー先生と一緒に勉強しました。

元気いっぱいに発音をまねしたりゲームをしたり、楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生は体育館での体育です。扉や窓をあけているので風が通りますが、暑かったです。

それでも子どもたちは、体を動かすことが大好きです。ボールゲームを楽しんでいました。

熱中症対策として途中休憩や水分補給を何度もしていました。みんな汗びっしょりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館には、熱中症対策としてWBGT(暑さ指数)も確認できる温度計を設置しています。

この温度計の見方は、下の掲示物で子どもたちが見ても、確認できるよう分かりやすく作られています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生は学活で「避難所でできること」という学習をしていました。5・6年関係なく、みんな自分の考えをしっ

かり発表していました。どの子も、手の挙げ方がまっすぐに伸びていてかっこよかったです。もちろん発表の内容もさ

すが5・6年生と思われるものばかりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑い5時間目でもしっかり学べる「維和っ子」でした。

英語ルームと教室はエアコンも効き、快適な学習ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑い中、全校プール掃除頑張りました。

今日は、全校プール掃除の日です。

朝は、とても爽やかな感じでしたが、

プール掃除をする5校時は、かなり気温が上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝、新しくかえて頂いた校長室のきれいなあじさいも

午後からは、少し元気がなくなったほどです。

本校では、1年生から6年生まで分担してプール掃除を行います。

1・2年生は、タイルの掃除です。1年生は、初めての作業ですが、

2年生をお手本にして頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生と4年生はプール周りの溝の掃除です。落ち葉がたくさん入っていましたが、

すべてきれいにすることができました。また、切った木を次々に運んで片付けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、更衣室の掃除です。隅々まできれいに掃除をしていました。

更衣室が、気持ち良く使えそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、小プールの掃除です。10人で協力して磨き上げていました。

こんなに汚れていた底も、きれいになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで頑張った6年生には、初シャワーのプレゼントです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校で行ったプール掃除、とても暑かった時間帯でしたが、

本校の子どもたちのすばらしさを知ることができました。

それは、よく働くということです。働き者です。

いよいよプールでの学習が始まります。

安全に気をつけて、目標を持ってプールでの学習に取り組んで欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20日、土曜授業の日です。

6月20日土曜日、今日は本年度最初の土曜授業日です。本来なら学校公開日(オープンスクール)でしたが、今回は通常の土曜授業です。今日の子どもたちの様子です。

1・2年生合同の生活科です。
2年生が「町たんけん」したことを1年生に発表していました。

立派な地図ができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生はしっかり聞き、2年生に質問もできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の算数です。カードを使って足し算の問題に取り組んでいました。計算が速くなっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の道徳です。「たんじょうび」という資料を使っての学習です。自分たちが生まれたときのこともしっかり考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生の算数です。どちらもテストを頑張っていました。終わった人は、次々にプリントに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休み時間になると3年生がカマキリを捕まえていて、私にも見せてくれました。緑と茶色のかわいいカマキリです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生の学活です。言葉の受け止め方の違いについての学習でした。みんな自分の考えを理由をつけて伝えていました。人によって言葉に対しての感じ方が違うことを共有できたようでした。学級での生活やこれからに生かして欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日19日は、食育の日です。

6月は食育月間であり、19日は食育の日です。

今日は、地元の食材「大矢野産とうもろこし」「龍ヶ岳産梅肉ポーク」を使った給食メニューが提供されました。

「とうもろこし」は、昨日1年生が皮むきをしたものです。

メニューは「ごはん・牛乳・梅肉ポークとんかつ・大矢野のとうもろこし・ほうれんそうととうふのスープ」でした。

とてもおいしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このように毎月19日は、「ふるさとくまさんデー」として、地域の食材を使った給食が提供されます。

子どもたちが給食を通して、地域の自然・産業・食文化について理解すること、給食に関わる人々へ感謝の気持ちを持

つことを目標としています。

本校では、給食室へ行く通路の掲示板に「食に関する指導」が、分かりやすく掲示されています。子どもたちが楽しく

食育にふれることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、給食室入り口には、毎日献立についての説明が書かれています。毎日の給食が楽しいはずです。

今日は、昨日1年生が行った「とうもろこしの皮むき」のことが掲示してありました。1年生がとてもよろこんでいま

した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本校では、栄養教諭の池田先生を中心に、食育を推進しています。そして、給食の先生方がおいしい給食を毎日作って

いただいてます。子どもたちは、おいしい給食が大好きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月の生活目標の一つが「給食を心をこめていただこう」でした。給食室の先生方をはじめ、給食に携わる人々に感謝

の気持ちを持って食べること、いろいろな食べ物の「命を頂いている」ということも忘れずに食べて欲しいで

す。いつもおいしい給食ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5時間目の様子から

5時間目の授業です。

1年生は生活科の時間でした。

とうもろこしの皮むきにチャレンジです。

このとうもろこしは大矢野産のものです。

このとうもろこしが明日の食育の日「ふるさとくまさんデー」のメニューとして出されます。

中学生の分も1年生がむくということで、みんな張り切ってむきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、体育の保健学習でした。養護教諭の西川先生も指導されています。

「病気の起こり方」についての学習でした。知っている病気、身近な病気が

起こる原因を考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この学習からコロナウイルス感染症やインフルエンザの予防についてあらためて学ぶことができたようです。