日誌

学校生活

11/12 学校訪問がありました。

先週は、教育委員会の学校訪問がありましたが、今日は、天草教育事務所の先生方の学校訪問が行われました。
1時間目の授業を見て頂きました。
1年生は国語でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生、算数

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生算数、3年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生道徳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

落ち着いた雰囲気の中、しっかり学んでいることを褒めて頂きました。ありがとうございました。

11/11 午後からの授業です。

今日は、5時間目の授業です。

1年生は音楽でした。鍵盤ハーモニカです。みんなであわせていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は図工でした。学習発表会の小道具も作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生と4年生は社会でした。どちらも調べ学習でした。3年生は教科書を使ってお店のことを調べていました。、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生はインターネットを使って、熊本の各地域で受け継がれてきたお祭りを調べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生は、体育でした。ティーボールです。両チームとも上手になり、白熱していました。

11/10 冬服の子が増えました。

今朝も寒かったです。1時間目の授業を見て回ると、どの学級でも冬服姿がみられました。霜月11月、日に日に冬に向かっていることを感じます。

ということで1時間目の授業です。1年生、国語。新しい漢字を学習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生、国語。説明文の学習を生かして、自分たちがおもちゃづくりの説明文を書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生、総合。学習発表会の練習、声がよく出ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生、国語。どちらも学習したことを生かす内容でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室でもブレザー姿が見られました。

 

 

 

 

 

11/9 寒い朝でした。

今日は、朝から寒かったです。風が吹くからでしょうか。登校時、子どもたちの服装が、上はブレザー、下は長ズボンという子も数名いました。霜月11月、日に日に冬に向かっていることを感じます。 

2時間目の授業です。

1年生は国語、説明文「じどう車くらべ」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生はプログラミング学習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生は体育館で学習発表会の練習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生は算数でした。5年生は「分数」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は「比例と反比例」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教科の学習、学習発表会の練習、どちらも頑張っています。

 

11/6 地域の教育力に支えられ

今日は、月はじめの金曜日、読み聞かせの日です。本校の子どもたちは読み聞かせが大好きです。とても楽しみにしています。今日は3・4年生と5・6年生でした。

3・4年生は「花いっぱいになあれ」と「チックとタック」というお話でした。「花いっぱいになあれ」は私も大好きな素敵なお話です。心がぽかぽかしてきます。昔、1年生の国語の教科書に載っていて、子どもたちと勉強してしたことを思い出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生は「りゅうの目のなみだ」でした。こちらも優しさについて考えさせられるお話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いいお話を読んでいただき、ありがとうございました。

3時間目、5年生と6年生は総合的な学習の時間でした。ゲストティーチャーをお招きして、5年生は環境学習、6年生は平和学習について、自分たちの考えを深める学習を行いました。

5年生の環境学習は、益田さんからお話を聞きました。維和の環境問題について、子どもたちに分かりやすく話していただきました。環境を守っていくことの大切さを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の平和学習は、山口さんからお話を聞きました。維和の戦争中のことをお聞きしました。地元の語り部さんとして、平和への願いと子どもたちへ生きていくことの熱いメーセージをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おふたりのお話から、子どもたちは、「生きていくこと」「命を守ること」をあらためて考える機会となったと思います。地域の方から聞いたお話はきっと心に残ったと思います。貴重なお話をありがとうございました。

学校は、地域のみなさんの教育力によって支えられています。ありがとうございました。

11/5 「太鼓練習」と「歯と口の健康集会」

今日は、2時間目に2年生と3・4年生が千束雨乞いドラ太鼓の練習を中学校体育館で行いました。中学校体育館では、丸山さんから詳しく指導をしていただきました。体育館の外まで、迫力が伝わってきました。子どもたちの真剣さがよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

業間は、「歯と口の健康集会」が行われました。例年6月に行っていたものを今日、実施しました。子どもたちは、養護教諭の西川先生と「歯と口の健康」について学習してきました。今日は、全校集会で衛生委員会さんがクイズを出して楽しく学べました。また、むし歯や治療したむし歯が1本もない人を表彰しました。今年は9人でした

 

11/4 2年生の研究授業

今朝、登校時、かなり寒さを感じました。晩秋というより冬が近づいた感じでしょうか。それでも運動場では、子どもたちが「朝のボランティア」活動をしていました。ほんと感心します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝、給食室に行ってみたところ、食材を搬入される業者さんにお会いしました。かまぼこやさんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校は、給食でもいろいろな方々にお世話になっていることをあらためて感じました。お世話になります。給食室に行ったときに、心が温かくなるものを見つけました。委員会の子どもたちが給食の献立について、お知らせをするボードに、友だちの誕生日を祝うメッセージも書いてあったからです。本校では、昼の放送で子どもたちや先生方の誕生日が、紹介されます。私も紹介してもらい、嬉しくなったことがありました。こんなアットホームな雰囲気も本校の良さです。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、2時間目に2年生の研究授業がありました。かけ算の学習でした。文章問題を九九を使って解くところでした。先生方が見に来られ、いつも元気な2年生も緊張した様子が見られました。授業は集中して頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生のみんさん、松本先生ありがとうございました。

11/2 学校訪問

今日は、教育委員会の学校訪問がありました。

日頃からご指導ご支援いただいている教育委員会・教育委員の先生方に子どもたちと先生方の姿、教育環境を見ていただきました。7名の先生方がいらっしゃったので子どもたちも緊張するのかなと思っていましたが、いつもとかわりませんでした。また6年生は、修学旅行から帰ってきたばかりだったので、疲れが見えるかなと思っていましたが、さすが6年生、こちらもいつもと変わらず元気でした。

教育委員会の先生方の授業参観は、3時間目に行われました。

1年生は国語でした。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は算数でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生は道徳でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

5・6年生は算数でした。5年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参観されてもいつもと変わらない子どもたち。参観された先生方から「落ち着いている」「集中して授業に向かっている」等の感想をいただきました。

子どもたちと先生方の頑張りを褒めて頂き、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

10/30 修学旅行の様子6

先ほど玉名パーキングエリアでの解団式を済ませ、帰路につきました。この二日間、本校の子どもたちの集団生活の様子や学ぶ態度は、素晴らしかったです。修学旅行の目的を達成することができたました。家に帰って学んだこと、楽しかったこと等、お土産話をすることでしょう。6年生保護者の皆様、修学旅行実施に当たっては、ご理解ご協力頂きありがとうございました。旅行業者さんをはじめ、バス、ホテルや見学地でもコロナ対策が徹底され、安全安心の修学旅行でした。子どもたちは、これからの学校生活で二日間の学びをきっと生かしてくれることと思います。

 

10/30 修学旅行の様子5

子どもたちが、楽しみにしていたハウステンボスでの活動の様子です。

2つの班に別れて行動しました。買い物、昼食、見学、全て自分たちで考えて行動しました。

10/30 修学旅行の様子4

長崎を出発し、佐世保のお土産屋さん で、買い物を済ませました。計画的に買い物ができたようでした。これからいよいよ最後の見学地ハウステンボスです。

10/30 修学旅行の様子3

おはようございます。

みんな元気に2日目の朝を迎えました

昨日は、稲佐山からの夜景に感度した子どもたち。朝ごはんを食べて、佐世保に出発です。

10/29 修学旅行の様子2

修学旅行、午後からの様子です。

楽しい昼食です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素晴らしい学びの態度だったフィールドワーク、平和学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 これから楽しみのホテルです。

10/29 修学旅行の様子1

6年生の修学旅行は、全員元気に出発しました。先程、緑川パーキングエリアでの結団式を済ませ、長崎へ向かっています。早朝より保護者の皆さんや先生方には見送りをしていただき、ありがとうございました。楽しい修学旅行になりそうです。

10/28 3・4年生研究授業

今日の5時間目は、3・4年生の研究授業でした。算数の授業でした。研究授業は、私たち教職員の指導力向上を目的としたものです。私たちの指導力向上が子どもたちの学力につながります。本校でも全職員で一生懸命、授業改善に取り組んでいるところです。今日は、天草教育事務所から指導主事の先生に来ていただき、ご指導いただきました。指導の中で、子どもたちが自分たちで複式の授業を進めていることをたくさん褒めていただきました。3年生は本年度から複式学級となりましたが、子どもたちと益田先生の頑張り、岩崎先生の支援で複式授業にも慣れ、しっかり学ぶことができるようになっています。

3年生の様子です。

4年生の授業です。

私たちの研究会の様子です。

これからも子どもたちと一緒に授業作りを頑張っていきます。

10/28 ハッピーハロウィン

昨日、5年生の外国語の授業を見に行ったところアメリカンヒーローのキャプテンアメリカがいました。

エイミー先生でした。ハッピーハロウィン!文化の違いも楽しく学ぶことができました。

今日の1時間目です。
1年生は国語でした。教科書の本文をみんなスラスラ読んでいました。

読み終えるとご褒美シールをもらって嬉しそうでした。全員が読み終わった後、どんなシールをもらったのか、お互いに見合っているのがかわいかったです。

教室には、秋を感じさせる素敵な掲示物がありました。

2年生も国語でした。説明文で学んだことを生かして、自分たちが説明文を作る勉強でした。何の説明文をつくるのか考えていました。

5・6年生も国語でした。5年生は「固有種が教えてくれること」、6年生は「鳥獣戯画を読む」という単元です。

どちらも学習を進める道具としてタブレットパソコンを使っていました。もちろんノート等も活用していました。デジタルとアナログの融合です。

今日は、給食にみかんが出ました。みかんは、昨日4年生がとってきたものです。ちなみに揚げパンも出ました。

先日、揚げパンのルーツを「チコちゃんに叱られる」でやっていました。休んでいた子にパンを持っていくためだったとのことでした。確かに私が子どものころ、休んだときジューシーやジャムもらっていたような記憶があります。

10/27 4年生ミカン狩り体験

今日、4年生は地域学習としてミカン狩り体験をしました。

本校の元校長先生で、維和地区まちづくり委員会の鬼塚先生のご厚意でした。


毎年、4年生が行っているということで、子どもたちも楽しみにしていました。
みかん山は、「みかんの木オーナー」の方々のみかんの木があるところでした。
「維和小」と書かれたプレートが付けられたみかんの木があり、だいだい色の実がたくさんついていました。


みんな思い思いにたくさんとりました。私も久しぶりにミカン狩りをしました。みんなその場で食べました。甘くておいしいミカンでした。給食前でしたが、みんな2・3個は食べたのではないでしょうか。

最後に鬼塚先生から「4年生は、二分の一成人式をする学年、ミカン狩りもよい思い出にして欲しい。維和はとてもいいところ。みんな住んでいる維和のよさをもっと知って欲しい。そのためにも学校でしっかり勉強して頑張って欲しい」という熱いメッセージをいただきました。

地域のよさを知る楽しい体験ができました。本当にありがとうございました。

 

10/26 盛り上がるティーボール

朝からの冷え込みには、びっくりしました。それでも日中は風もなく暖かな秋晴れの気持ち良い日でした。

5時間目、5・6年生の体育は、ティーボールでした。投げたり捕ったり打ったりが難しいベースボール型ゲームです。あまり経験がない運動なので、盛り上がらないかなと思っていました。ところが、みんな楽しそうにやっていました。バットをブンブン振り回して大きな当たりを飛ばす子もいました。ストレス発散?。なりの盛り上がりでした。勝負も1点差の接戦だったようでした。ティーボールの学習、まだまだ続きます。

2年生は、教室での音楽でした。鍵盤ハーモニカで「虫の声」を弾いていました。階名での歌って、その後に弾いていました。みんなでそろえることを頑張っていました。

これから、みんなで上手になりそうです。

10/23 朝から冷たい風

雨が上がり、日差しがもどりましたが、風が吹くと寒いと感じる日でした。

登校時、いつもはしていないマスクをしている子がいました。登下校はソーシャルディスタンスをとりマスクをしていないのですが・・・かぜかな?と思ったところ「顔が寒いからマスクしました」ということでした。朝は、かなり風が強く寒かったです。それでも運動場は草取りのボランティアを頑張っている子どもたちがいました。

1時間目の授業。1年生。ひらがな、かたかな、次は漢字の習得を頑張っていました。

2年生、国語。話合いの練習でした。やっと全員揃っての学習です。

2年生の廊下掲示板には、見学旅行のまとめがしてありました。掲示物からも楽しかった様子が分かります。


3・4年生、国語。どちらも説明文です。3年生「すがたをかえる大豆」

4年生「世界にほこる和紙」

5・6年生は社会でした。5年生は自動車の部品工場について調べていました。


6年生は江戸時代鎖国のとき、海外とのつながりを調べてまとめていました。

10/22 千束太鼓の練習

今朝は、朝から小雨が降っていました。登校指導を終えて、学校へ戻り運動場を見ると傘をさして草取りをしている子どもたちがいるではありませんか。

朝のボランティアでした。子どもたちからの提案で、朝のボランティアをもっと全校で頑張るための取組として、2つのグループに分け、ボランティアを交代で行うようにしていました。その一方のグループが今日の当番だったので、決めたことをきちんと守って実行していたということでした。いつもながら本校の子どもたちの素直でまじめなところに感心しました。学校の自慢です。

今日は、2時間目に2年生と3・4年生が千束太鼓の練習をしました。出張所に行き、実際に太鼓やドラ、笛を使って練習をしました。山本さんから指導を受けました。

始めたばかりですが雰囲気が伝わってきました。迫力のある太鼓の音でした。 

2時間目、5・6年生は図工の写生でした。中学校の松岡先生にも指導していただきました。

構図や彩色のアドバイスを受け、作品もよくなっていました。まだまだ仕上がるまでは時間がかかると思いますが楽しみです。

業間は、音楽集会がありました。4年生の発表でした。5人でリコーダーと歌の発表をしました。

5人でしたが笛も音がよく出ていました。歌も二部合唱になっていて上手でした。

今日の給食は、食育の日メニューで、明日の中学校駅伝大会応援メニューでもありました。

維和中の健闘を祈って「チキンカツ」でした。維和中ファイト!

 

10/21 休みでリフレッシュ

4日間の休みで、子どもたちも先生方もリフレッシュ。

今日は、長い休み明け、朝夕の冷え込み等で本調子ではない子もいました。
今朝は、ちょっと寒さを感じました。風邪で休みの子もいました。

今月の保健目標は「目を大切にしよう」です。養護教諭の西川先生が各学級で保健指導をされました。その様子を紹介します。

子どもたちがよく見る保健室の掲示物です。

授業の様子です。6年生です。

3・4年生です。

1年生です。

また、保健便り「ひだまり」(本日配付)には、授業の感想も紹介してあります。ぜひ、ご覧下さい。


久しぶりに1時間目の様子です。どの学級も今日は国語でした。

1年と3・4年生は合同の授業でした。3・4年生の読み聞かせを1年生が聞いていました。

2年生は、話すこと・聞くことの学習でした。モデルとなる話し方のよい所を探していました。めずらしく2人休みでした。

5年生も話すこと・聞くことの学習で「みんなで楽しく過ごすために」という単元の1時間目でした。

6年生は、「鳥獣戯画を読む」という単元です。こちらも今日からの学習でした。まず、本文を読んでいました。

 

 

10/16 金木犀と学年遊びの日

ここ数日、職員駐車場からいい香りがします。キンモクセイです。子どもたちからも「何か匂うね」「いい匂い」という声が聞かれました。校長室まで匂います。明日から休みに入るので、香りを楽しめるのも今日までかなと思いました。ちょっと残念です。

今日は、「縦割り班遊び」と思っていましたが、「学年遊び日」でした。2つの学年で一緒に遊ぶ日でした。

1年生と6年生の様子です。

他の学年の様子です。

学年を越えて遊ぶことができることは、本校の子どもたちのよさだと思います。異年齢の関係が相手のことを考えて行動することや思いやりの心を培うと思います。

 

今日の1時間目。1年生は国語「くじらぐも」。大きなくじらぐもが用意してありました。物語の中に入り込むことができる小道具ならぬ大道具です。「くじらぐも」の学習中、活躍することでしょう。

2年生国語。話したり聞いたりする学習で、考えたことを進んで話すことを目標としています。

3年生と4年生も国語。話すこと聞くことの学習で、読み聞かせの練習をしていました。絵本「100万回生きた猫」でした。泣けるお話ですが、私も大好きです。いつ読んでもじーんときます。来週1年生に読み聞かせをするようです。

5・6年生。磯口先生が出張でしたが、自分たちで活動をしていました。学校をよくするためのアイディアを実行していました。頼りになる高学年です。

5年生は、ポスター作り

6年生は、朝のボランティア活動で使うカードを作っていました。

今日は、曇り空で少し肌寒さも感じました。ここ数日の寒暖差のせいか、風邪気味の子もいたようです。明日から上天草だけの4連休、健康管理に気をつけて楽しんで欲しいと思います。

10/15 昼休みの様子

朝はかなり涼しく、登校時には、ほとんどの子どもたちがブレザーやセーターを着ていました。昼休みになると日差しも強くなり、半袖姿になっている子どもたちでした。

秋晴れの中、外で遊ぶ子どもたちが多かったです。本校は学年関係なく遊ぶ姿をよく見かけ、微笑ましく思います。ぶらんこやおにごっこで遊んでいました。

昼休みにうさぎ当番をしていたのは、2年生でした。給食室からもらったにんじんの皮を持ってきていました。

1年生は、まだ給食をたべたり歯みがきをしたりしていました。担任の久間先生が出張だったので池田先生、西﨑先生と一緒でした。

3・4年生は教室にいました。お笑い係の出し物が行われていました。今日、誕生日の友だちにお笑いのプレゼントだったようです。みんな楽しそうでした。

明日は、子どもたちがとても楽しみにしている縦割り班遊びの日です。きっと盛り上がることでしょう。

10/14 「鉄棒発表会」5・6年生

午後からは5・6年生の体育「鉄棒発表会」に参加しました。

自分が練習してきた技をいくつか合わせて発表しました。
高学年らしく、難易度の高い技にもチャレンジする子もいました。
すべての子どもたちが、この鉄棒の学習を始めたときより、上手になっていることに感心しました。怖い・痛いがつきものの鉄棒の学習ですが、それを克服して技ができるようになっていました。

準備体操です。

発表前、最後の練習

本番、発表会が5年生からが始まりました。

振り返り、お互いの頑張りを認めあう感想もありました。

子どもたち一人一人の頑張りが分かる発表会でした。学習にまじめに取り組み、努力できる5・6年生、すばらしいです。また、こんな学習に参加したいと思いました。

10/14 「花育体験教室」

今日は、校長室にフラワーアレンジメントの花が飾られました。

昨日のクラブ活動(手作りクラブ)の作品です。お手本の作品を校長室にいただきました。カラフルな花に心が和みます。嬉しい気持ちにもなります。

昨日の手作りクラブは「花育体験教室」としてフラワーアレンジメント教室が行われました。キャモンにあるフラワーショップの栂尾さんに指導していただきました。この「花育体験教室」は市の事業で農林水産課からも木島さん、渡辺さんが来られ、お世話してていただきました。

昨日のクラブ活動の様子を紹介します。

どうすると美しく見えるかな?

先生達も参加しました。真剣です。

できあがった美しいフラワーアレンジメントを手に、みんな素敵な笑顔です。心が豊かになる体験でした。まさしく「花育」だと思いました。栂尾さん、木島さん、渡辺さん、ありがとうございました。

 

10/13 今日も3時間目の授業から

今日も3時間目の授業を紹介します。秋晴れの過ごしやすい一日、子どもたちがしっかり学んでいました。

1年生、図工。「見学旅行の絵」でした。何を描くのか担任の久間先生と支援の西﨑先生と一緒に考えていました。水族館の生き物に決まったようでした。

2年生、算数、かけ算。かけ算の考えを生かした学習でした。

3・4年生、算数。どちらも図を使って問題を解く練習でした。複式の授業です。担任の益田先生と支援の岩崎先生が役割分担をしながら、子どもたちと授業を進められていました。

5・6年生、理科。こちらは実験や観察があるため、5年生は教頭先生と一緒にパソコン室で天気のことを調べていました。

6年生は、担任の磯口先生との授業でした。理科室で水溶液の実験をしていました。

ここ数日では、一番秋らしい過ごしやすい日でした。

10/12 3時間目の授業から

今日は、3時間目の授業を紹介します。

1・2年は合同の体育でした。鉄棒遊びでした。準備運動として斜め懸垂をしていました。懐かしい懸垂です。

後半、先生のお手本です。地球周りのようです。松本先生上手です。

3年生は、英語ルームで外国語活動です。ノリノリでした。先生の発音を楽しく真似ていました。

4年生は、教室で書写でした。手本をよく見て真剣に書いていました。

5・6年生は社会でした。どちらも教科書や資料集を使っての調べ学習でした。

5年生は自動車工場のこと。

6年生は、江戸幕府のこと。

今日も欠席もなく、みんな元気でした。今日は、就学時健診が行われ、来年度入学予定の6名の子どもたちが学校に来ました。

10/9 食育クイズの答え

先日、給食室前の掲示を紹介しました。その中で秋に実をつける作物の花のクイズがありました。答えと裏に書いてあることを紹介します。

この2つの花は、さといもとごぼうの花でした。知りませんでした。

次の3つの花です。この3つの花の左2つは分かりました。

この3つの花は、れんこん、米、みかんでした。みかん分かりませんでした。

10月10日の「目の愛護デー」に関するクイズもありました。楽しみながら学べる掲示です。

今日は、1・2年生の見学旅行でした。台風の影響で雨、風が心配されましたが、影響がなくてよかったです。2年生教室の黒板には、持ち物のチェックを呼びかける板書がありました。

ということで今日は、複式学級の3・4年生、5・6年生しか学校にいませんでした。
3・4時間目は、どの学年も図工でした。3・4年生は工作。仕上がりを考えて作っていました。3年生も4年生も完成したら遊べるおもちゃ作りでした。

5・6年生は、風景画を描いていました。下書きでした。高学年らしく遠近感がよく表現されていました。 仕上がりが楽しみです。

10/7 10月の掲示物

10月になり校内の掲示物が変わりました。10月の歌「まっかな秋」

給食室前の掲示、内容が盛りだくさんで思わず立ち止まり見てしまいました。

クイズもありました。

きれいな花の写真がありました。秋に実をつける食べられ作物の花だそうです。ちなみに私は2つしか分かりませんでした。

裏をめくると説明もあり楽しく学べました。まさしく食育です。

朝の活動の様子です。1年生、朝の会。今月の歌を歌っていました。

2年生、金曜日の見学旅行の準備

3・4年生、朝の会、係からの連絡。昼休みの全員遊びについての連絡でした。遊びを決めているところです。

5・6年生、朝自習でテストのやり直し。間違ったところで分からないところは、学び合っていました。

 

10/6 久しぶりの音楽集会

業間に音楽集会が行われました。まだまだ3密に気をつけての集会です。

今日は3年生の発表でした。リーコーダーや歌の発表でした。

終わったあと、何人もの子どもたちが温かい感想を伝えていました。発表した3年生も嬉しかったことでしょう。

最後は、みんなで10月の歌「まっかな秋」を歌いました。

 

10/5 台風の影響?涼しい風が吹きました。

時々、台風の影響か強い風が吹いた一日でした。日差しが差していても、風が吹くと涼しいと感じる一日でした。天候がよかったせいか体育の時間や昼休みには、子どもたちが外で活動する姿がたくさん見られました。

昼休みは鉄棒で遊ぶ子が多かったです。体育の時間に鉄棒をしている学級が多いからでしょう。高い鉄棒で技の練習をしている子もいました。

今日の授業から、1年生と2年生、2時間目の体育は鉄棒でした。

3・4年生の1時間目。金曜日の見学旅行でお世話になったところにお礼の手紙を書いていました。

5・6年生、5時間目の体育。やはり鉄棒でした。積極的に難しい技にもチャレンジしていました。

 

10/2 読み聞かせ

秋晴れの爽やかな一日。3・4年生と5年生は見学旅行に行きました。天候に恵まれ、よい学習と思い出ができることでしょう。今日は、読み聞かせが行われました。

1・2年生です。「まじょのむすめ ワンナビー」というお話でした。長いお話でしたが、しっかり聞いていました。

 6年生です。「きかんぼのちっちゃいいもうと」というお話でした。

どんぐりが大きくなるところがありました。実際に育てられたどんぐりを持ってきて見せて下さいました。


読み聞かせは、子どもたちもとても楽しみにしている時間です。本当にありがとうございます。

1時間目、1年生と2年生は、合同の国語でした。今、学習しているところのまとめとして発表会をしていました。

1年生は2年生へ、2年生は1年生へ発表です。1年生は説明文「うみのかくれんぼ」のまとめで自分たちが作った説明文を2年生にクイズ形式で発表していました。2年生が喜んでクイズに答えていました。


2年生は物語「お手紙」の音読発表でした。こんな気持ちで読むということを宣言して、1年生に音読発表をしていました。

1時間目、6年生は国語のテストでした。担任の磯口先生と5年生は、見学旅行なので今日は6年生だけでの学習でした。複式学級での学びを生かして、自習もバッチリできていました。さすが6年生です。

 

10/1 中学生の職場体験から

朝から秋晴れの一日でした。時折、涼しさを越えて肌寒さを感じる風が吹いてきました。

子どもたちの服装も、長袖やセーター、ブレザーが見られました。

朝から子どもたちが活動していました。朝のボランティアと委員会や学級の仕事です。きちんと取り組む子どもたちです。

今日は、維和中から2年生の男の子が職場体験に来ました。先輩の活躍を紹介します。
2時間目は2年生の算数に参加

3・4時間目は、3・4年生の算数と社会

給食は、1年生と一緒に。

昼休みは、1年生がべったり

 5時間目は5・6年生の体育、鉄棒運動の補助や技のコツを教えてくれました。

一日お疲れ様でした。どの学年の子どもたちにも優しく接することができていました。さすが先輩です。どの学級からも大歓迎されていました。先生方も成長した卒業生の姿に目を細められていました。

9/30 朝から元気なあいさつができました。

今日は、朝から嬉しいことがありました。朝、登校してくる子どもたちの声が大きくなったことです。私も元気づけられました。本当に気持ちがよかったです。昨日、全校朝会で「あいさつ」について話をしました。その中で声の大きさについて話をしていました。指導したことを素直に聞き、よいと思ったことを実行できる子どもたちです。継続できるよう見守っていきます。

今日は、午後から小中合同授業研究会が中学校であるために午前中授業でした。
1時間目の国語です。
1年生は、説明文「うみのかくれんぼ」で学習したことを生かして、自分たちが説明文を作っていました。

2年生、「お手紙」、音読劇の練習、お手紙がやっときたときのがまくんとかえるくんの気持ちを考えていました。とてもしあわせな気持ちを音読で表現できるよう練習していました。

3年生と4年生、国語の話合いの学習です。3・4年生一緒にできる内容でした。国語で学習したことを学級会やその他の話合いでできるようになることを目標としています。

5年生は、特別な読み方をする言葉について国語辞典を使って調べていました。巻末の付録を上手に使って調べていました。

6年生は、宮沢賢治の作品についてのまとめでした。お互いが書いた感想を読み合った後に、宮沢賢治の作品について先生と一緒に考えていました。

今日は、9月最終日なので「8・9月の詩」暗唱チェックを受けに6年生が次々に来ました。全員スラスラと暗唱し合格しました。10月も楽しみに待っています。後ろを見てチェックを受けているのは、私が持っている詩を見ないでということだと思います。まじめな子どもたちです。

今日の給食にはミカンが出ました。維和のみかんでした。甘くておいしかったです。子どもたちのおばあちゃんがつくられたミカンです。

これから給食に維和でつくられたミカンが出てくると思うと楽しみです。

9/29 全校朝会から

職員室前廊下に見たことはありましたが、名前を知らない花が飾ってありました。オレンジ色の綺麗な花です。名前を何度聞いても忘れてしまいます。ストレリチアという名前だそうです。

今日は、全校朝会が行われました。月末なので月目標の反省と委員会からの話がありました。今日も聞く態度が素晴らしかったです。

8・9月の月目標は運動会練習にあわせて「早寝早起き朝ごはんをしっかりしょう」「水分補給をしよう」でした。各学級の代表が学級の取組の振り返りを発表しました。

どの学級もしっかり取り組むことができていました。

委員会からは運営委員会が9月に行っていた「あいさつコンテスト」の結果発表がありました。各学級から「大きな声で」「立ち止まって」「目を見て」などの挨拶ができていた子どもたちが紹介されました。

紹介された子どもたちの顔ぶれを見ると、なるほどと思えるメンバーです。この子たちの他にも気持ちのよい挨拶ができる子が増えてきました。これからも素敵な挨拶を継続して欲しいです。

9/28 秋晴れの一日

朝から晴れの天気でしたが、涼しく感じました。朝は、ちょっと肌寒さを感じました。本格的な秋の訪れかなと思いました。1時間目1年生の女の子は、ベストを着ていました。暖かそうでした。

1時間目の授業です。
1年生、国語の説明文「うみのかくれんぼ」
『もくずしょい』というかにのなかまがいるそうです。読み方に苦戦していました。

2年生、国語「お手紙」、音読劇の練習、お手紙を待つ、がまくんの気持ちを考えていました。かたつむりくんなかなか来ません。

2時間目の授業です。
3・4年生は、算数でした。どちらも新しい単元の1時間目でした。楽しい活動でした。3年生「円」

4年生「面積」

教室には、運動会の振り返りの感想が掲示してありました。運動会を通して子どもたちが成長したことが分かる内容です。先生からのコメントが温かいです。

5・6年生の算数です。5年生、倍数と公倍数の学習、応用問題を解いていました。

6年生、等しい比の学習、ことらも応用問題でした。小数や分数で表してある比を簡単にしていました。

教室には、運動会の取組シートに振り返りが書かれていました。一人一人へ先生からの励ましのコメント、ありがたいです。

応援団長を務めた二人の日記には、みんなをまとめる難しさ、くじけそうになったこと、運動会当日悔いのない演舞ができたこと、みんながまとまった喜び、団長をして自分が成長したこと等がノート見開き3ページ以上書かれていました。

運動会で学んだことをみんな生かしていけるよう職員も支えていきます。

9/25 秋風が心地よい1日でした。

昨日は一日中雨でしたが、今日は天気となりました。3時間目頃には日差しも感じられ、ちょっと嬉しい気持ちになりました。やっぱり晴れの日はいいです。時折涼しい秋風が吹き、気持ちよかったです。季節の変わり目も感じました。

1時間目の授業です。
1年生、国語の説明文「うみのかくれんぼ」、感想を出し合って

2年生、国語「お手紙」、音読劇の練習、気持ちを想像して

教室にはアーノルド・ローベルの本がありました。

3・4年生、3年生テスト、終わったらローマ字練習


4年生は理科、理科室で「雨水のゆくえ」の学習、実験準備

5・6年生、国語
5年生、「たずねびと」考えのまとめ

6年生、「やまなし」の5月と12月の比較

3時間目の授業です。
1・2年生、合同の体育、てつぼう、外が気持ちいいです。

3・4年生、図工です。どちらも図工室で工作

5・6年生、社会です。
5年生、食料生産について

6年生、戦国時代、豊臣秀吉について調べ学習

 

学習ルームには、9月のノートコンテスト、代表となった人のノートにコメントが集まっていました。みんなお手本にして、家庭学習を充実させて欲しいと思います。

 

9/24 運動会を終えて

今朝、休み明けにもかかわらず、登校時の子どもたちのあいさつの声が、いつもより大きかった気がします。運動会を通して、声を出すことを頑張った成果でしょうか。これからも継続して欲しいと思います。

今日の学校生活です。
「8月・9月の詩」の暗唱チェックに校長室に来る子どもたちが多かったです。

1年生、1時間目の休み時間に2人来ました。リズムよく暗唱し合格しました。2時間目の休み時間に合格証をもらいに来ました。

6年生、2・3時間目の休み時間、4人来ました。ちょうど国語で学習している宮沢賢治の「雨にも負けず」です。4人ともスラスラ暗唱しました。

 

授業です。1年生、2時間目の算数のテスト、テストにもずいぶん慣れてきました。

 

2年生、2時間目算数のかけ算、かけ算を使った考え方

 3・4年生、2時間目算数

3年生、重さのまとめ、グループで学習

 4年生、グループで学習

 5・6年生、2時間目算数

5年生、倍数と公倍数の学習

 6年生、等しい比の学習

連休明けの雨の日でしたが、全員元気に登校できました。

9/20 みんな頑張った運動会

秋風が心地よい天気の中、運動会が無事終了しました。縮小された中での運動会でしたが、維和っ子たちは、限られた条件の中で、素敵な運動会をつくり上げることができました。

一所懸命は取り組む姿は、感動的でした。かっこいいと思いました。

保護者の皆様、地域の皆様、本日は早朝よりご参観いただきありがとうございました。

9/19 いよいよ明日、運動会

いよいよ明日は、運動会です。天気は晴れの予報が出ており、安心しています。

子どもたちの意識もどんどん高まっています。

ここ数日、「学校の様子」は運動会練習が多かったので、授業の様子もアップします。
1時間目の1年生道徳、人物の気持ちを考える役割演技

2年生国語、「お手紙」がまくんとかえるくんになって音読

3・4年生国語、どちらも、物語文のまとめ
3年「ちいちゃんのかげおくり」

4年「ごんぎつね」

2時間目5・6年生社会、どちらも調べ学習
5年生食料生産について

6年生戦国時代について

教室での勉強も集中して頑張ってます。

3時間目は、最後の小学校全体練習でした。開会式と応援団の練習をしました。

今日は、土曜日ですが通常授業日ですので、給食がありました。そして19日は「食育の日、ふるさとくまさんデー」と「運動会応援メニュー」ということで「梅肉ポークのカツカレー」でした。

梅肉ポークの揚げたてカツカレーが給食で食べられるとは・・・。明日の運動会、パワーが出せそうです。

明日入場で使う校旗の旗頭を教頭先生が修理しました。ビフォー・アフターをご覧下さい。ピカピカの旗頭です。さび付いて壊れていたものが生まれ変わりました。

教頭先生、ミストシャワーに続き、器用なところをまたまた見せて下さいました。明日、実物にご注目下さい。

今日まで、子どもたちも先生方も、みんな頑張ってきました。あしたの運動会はきっといい運動会になります。期待していて下さい。

9/18 最後の合同練習

今日は、最後の合同練習でした。朝からの雨で体育館での練習となりました。

予行で不十分だったところを練習しました。小学校も中学校も大きな声とメリハリのある行動が課題です。今日は、この2点を重点的に確認していきました。先生方の指導と子どもたちの意識の変化で予行よりよくなってきました。

白組応援団練習

気合いを入れる益田先生

開会式、閉会式の練習

放課後の応援団練習、先生達も一緒に。

あと1日、全力を出し切るよう指導していきます。

9/16 運動会予行より

朝から少し雨が降りましたが、予定通り運動会の予行ができました。

予行でしたが、ほとんどのプログラムを行い、運動会らしくなってきました。
小学生も中学生も、これまでの練習の成果がよく出せていました。

徒走です。

係です。

1・2・3ダンス

4・5・6ソーラン節

赤組応援

白組応援

予行でしたが、子どもたちが一生懸命頑張る姿はいいものです。感動しました。

日曜まで数日あるので、もっともっと仕上がることを期待しています。当日が楽しみです。

放課後も頑張る応援団

昨日から応援団は放課後も残って練習を頑張っていました。日に日に声も出るようになり、一体感がでてきました。

先生方も一生懸命応援団の子どもたちにアドバイス、叱咤激励をしておられました。本当にありがたいです。


運動会の練習が始まって、子どもたちは、運動会で頑張ること、めあてを立てています。一部紹介します。

明日は、予行演習です。楽しみです。

運動会まで1週間

運動会まで1週間となりました。今日も全員登校でした。
週始めということで、1時間目はどの学級も国語でした。
1年生、国語のテストでした。

2年生、漢字をした後に「お手紙」の学習でした。

3年生「ちいちゃんのかげおくり」

4年生「ごんぎつね」

5年生「たずねびと」

6年生「やまなし」


3時間目、中学校での小学校合同練習でした。今日は、全校リレーと綱引きの練習でした。中学校で行うのは初めてでした。
朝は、少し涼しい感じでしたが、3時間目になると秋晴れと言えるような天気になりました。青空の中に橋が映えます。

全校リレーです。

綱引きです。

合同練習が終わって「かげおくり」をしています。

今日は、昼休みも応援団練習をしていました。月曜日ですが気合いも入ってきたようです。

9/11 第2回小中合同練習から

今日は第2回小中合同練習の日でした。昨日の雨で中学校体育館での練習となりました。内容は、入場行進、開閉会式、そして綱引き練習でした。

入場行進、開閉会式練習の様子です。

綱はありませんが、綱引き練習の様子です。

ここ数日、運動会練習の様子を紹介していますが、毎時間運動会練習ではありません。1時間目の5・6年生の道徳です。

とても素敵なお話「手品師」の学習をしていました。

腕はよいが売れない手品師が、出会った一人の寂しい境遇にある男の子に手品を見せ、喜ばれます。翌日にも会う約束をしますが、その夜、友人から大劇場出演を持ちかけられ「大劇場出演」という自分の夢の実現と、「男の子との約束」の間で苦悩します。そして、迷った末に友人の誘いを断り、男の子との約束を守るという話です。

夢か男の子との約束、どちらをとるかという手品師の心の葛藤について考えることを通して「誠実」ということについて学ぶ学習でした。

 

9/10 運動会練習から

昨日に続き3時間目は運動会合同練習でした。今日も中学校での練習でした。

空は秋晴れといった感じで、気持ちよかったです。

入場から練習しました。どんどん上手になってます。

並んだ姿もピシッとしてなかなかいいです。

休憩中です。水がおいしそうです。

低学年は木の下で楽しそうです。

ラジオ体操です。

高学年、体育座りもかっこいい。

さあ、応援団の練習開始です。赤団です。

白団です。

毎日、運動会の雰囲気が高まっています。

9/9 運動会小中合同練習第1回

今日は、運動会の小中合同練習の第1回目でした。

小学校は2時間目に中学校で練習をして、そのまま3時間目の小中合同練習となりました。

2時間目、小学校だけの練習です。昨日と同じ練習をしました。中学校の運動場広いです。イメージがつかめたかな?

3時間目、いよいよ中学生との練習です。人数も増え、ビシッとなりました。ちょっと緊張している子もいたようです。

2時間の練習よく頑張りました。

運動会の全体練習第一回目

台風10号の被害は、大丈夫だったでしょうか。休み明け、子どもたちは全員元気に登校することができ安心しました。学校は、大きな被害はありませんでしたが、体育館は地域の方の避難所として開放されました。日曜日の午前中から昨日の朝まで、50人を越える地域の方が体育館で一夜を過ごされました。月曜日の朝には、みなさん帰っていかれました。お疲れ様でした。

さて、今日から運動会に向けた合同練習が始まりました。第一回目の合同練習です。本来なら会場となる中学校運動場をお借りしてで練習をするところですが、グランド状態がよくないということで小学校での練習になりました。最初に応援団の紹介がありました。

次に行進の練習です。第一回目の練習ですが、みんなよく頑張っていました。

練習の途中から、気温もあがってきました。終了後、ミストシャワーを使う子どもたちもいました。

今日は、台風一過の晴天でしたが、過ごしやすかったです。これからも、こんな天候で練習をしたいところです。

月の1週目の金曜日は「読み聞かせの日」

9月1週目の今日は、「読み聞かせの日」でした。
本校では、月の第1週目の金曜日にボランティアの方による読み聞かせが行われています。今日は、夏休み明け、久しぶりの読み聞かせでした。

3・4年生は、「せいぎのみかた」


5・6年生は、「青の洞門」でした。

朝から、静かに落ち着くことができる読み聞かせです。ありがとうございました。

 業間は、運動会のテーマ発表と運営委員会からのお知らせがありました。

運動会のテーマは「あきらめず勇気をもってやってみよう」です。代表委員会で決定しました。代表委員会は各委員会の委員長と3・4年代表、5・6年代表による話合いです。1年生や2年生から出されたキーワードも考慮して、このテーマに決まりました。

運営委員会のお知らせは「あいさつコンテスト」の取組についてでした。

気持ちのよいあいさつ、元気が出るあいさつ、心がこもったあいさつを目指し、全校で「あいさつコンテスト」をやってみようというものです。すばらしい取組です。期待できます。運営委員会の子どもたちが、寸劇をしてよいお手本を示してくれました。

その後、全校で練習をしました。

これからのあいさつが楽しみです。

今日の給食は、県産牛肉等学校給食無償提供事業による給食でした。「天草大王」を使っ「照り焼き丼」でした。「天草大王」をたくさん食べることができました。ごちそうさまでした。

 

台風の影響がなく、ホッとしました。

台風の影響もなく、今日もいつものようにスタートしました。

1年生、今日は2時間国語がありました。1時間目は、かたかなの学習
かたかなを使った言葉をノートに書いていました。ちゃんとひらがなと使い分けしていました。

2年生、1時間目国語「なかまのかん字」
家族を表す漢字を覚えていました。家族を表す漢字の関係も学習していました。

3年生、4年生、1時間目は国語
3年生は「ローマ字」を使って書く練習でした。小さい「つ」や伸ばす音の表し方を学習していました。


4年生は昨日に続いて都道府県名を漢字で表し、特産物などを使って文章にする学習でした。この学習楽しそうです。今日は、北海道と東北でした。食べ物だけでなく名所を使った文章もできていました。

5年生、6年生も1時間目は国語
5年生「たずねびと」6年生「やまなし」です。5年生の「たずねびと」は新しい教科書になって入ってきた教材です。学習シートを使ってまとめていました。


6年生「やまなし」は、昔からどの教科書にも取り扱われる教材です。5月と12月の様子を比較していました。やまなし、クラムボンは、登場人物なのかとういうことで話合いが盛り上がっていました。