日誌

学校生活

授業の様子

 今朝も冷え込みましたが、子供たちは元気いっぱいです。午後に行うなわとび大会に向け、朝の活動でも大縄とびの練習を行っていました。はてさて、どちらのグループがより多く跳べるのか、楽しみです。

 では、1時間目の様子をお伝えします。

【1年生:国語】

 「ずっとずっと大好きだよ」というお話の中で、主人公がエルフを好きだと思うところを発表していました。わけもきちんと言えていました。

【2年生:国語】

 「すてきなところをつたえよう」という学習で、友達のすてきを紹介する文を考えていました。それぞれのよさをたくさん見つけて伝えてほしいですね。

【3・4年生:外国語活動】

 「あなたはだれ?」の問題です。動物の特徴や鳴き声などをヒントに、どの動物かを当てる学習でした。フィン先生が柱にしがみついているのを見て、「コアラ!」と叫んでいる場面もありました。

【5・6年生:社会・算数】

 5年生は、社会で調べたことのまとめをしていました。少子高齢化についてなど、それぞれテーマに沿って進めていました。6年生は、算数のまとめの問題に取り組んでいました。

大縄練習、がんばっています!

 14日(金)のなわとび大会に向けて、練習を行っています。個人種目だけでなく、縦割り班での大縄とびでも競いますので、今朝は体育館で2班に分かれてがんばっていました。声をかけあって、1回でも多く跳べるように努力する維和っ子です!

授業の様子

 1時間目の授業の様子をお伝えします。

【1・2年生:国語】

 1年生は、担任の先生が出張でお休みでしたので、今日は2年担任の先生が複式授業を行いました。来年度の練習にもなりますね。間接指導時も、二人で黙々と課題に向き合っていました。感心しました!!!2年生は、漢字かるたに取り組んでいました。この1年でたくさんの漢字を学習したんですね。目をきょろきょろ動かしながら、一生懸命に探していました。

【3・4年生:国語】

 3年生は、お話づくりを行っていました。教科書にある挿絵を見て、創作していきます。タブレットへのローマ字入力もすらすらとできていて、びっくりしました。4年生は、比喩表現やオノマトペを学習していました。これらの表現を使うと、より相手に伝わりやすくなりますね。

【5・6年生:算数】

 いわ丸検定のやりなおしを行っていました。互いに教え合いながら進めていました。すばらしいですね。

オルレを盛り上げました!

 2月8日(土)、上天草市観光おもてなし課主催のオルレが開催されました。4~6年生は、この会を盛り上げるべく、オープニングでソーラン節を披露しました。

 小さいお子さんからご年配の方まで、県内外から参加されていました。見ていた参加者の方々から大きな拍手をいただきました。元気をしっかり与えられたのではないかと思います。

 保護者の皆様には、子供たちの送迎お世話になりました。また、毎回、法被をお貸しいただいている小林様・釣出様もありがとうございました。

人権集会

 3学期の人権集会のテーマは、「自分の大切さと共に、他の人の大切さを認める」です。

 まず、運営委員会から、これまでの取組と今回のテーマにについて話がありました。

 次に、校長からテーマに沿った話があり、最後に「コッコロ劇場」を視聴しました。

 視聴した後、感想交流を行いました。一人一人が感じたことやこれから取り組んでいきたいことなどを述べ合いました。自分も周りの人も大切にすることをみんなで共有することができました。

 

 

雪が降りました!

 大寒波がやってきました。午前中、大粒の雪が降ってきて、子供たちは大喜び!急いで休み時間に外に飛び出していました。ちょうど1・2年生は外から帰ってきて、濡れた服などを拭いていました。その後、授業中も外が気になってしかたない様子でした。

 冬を満喫していた子供たちでしたが、中には「先生達が帰れるか心配です」と気遣ってくれる人もいました。優しいですね~!

豆まき大会

 昼休みに、全校で豆まき大会を行いました。6年生が企画し、各学年から退治したいオニを集めて、それをめがけて豆をぶつけるというものでした。

 漢字忘れオニ、おしゃべりオニ、めんどくさがりオニなど、いろんなオニが出てきました。自分たちが退治したい心のオニたちを、みんなでやっつけました。エイ、エイ!オリャー!

 それぞれのやっつけたいオニをしっかり退治できたようです。明日からの行動に変化が見られることを期待しましょう!

卒業式へ向けて

 早いもので、あっという間に2月がやってきました。昨日は節分でした。ご家庭でも豆まきをされたところがあるかと思います。学校でも給食に節分豆が出されます。昼休みには全員で豆まき大会をするようです。

 来月には卒業式が行われます。それに向けて、歌の練習が始まりました。1~5年生、そして6年生は心をこめて歌声を響かせていました。

給食集会

 1月24日~30日は、給食記念週間です。本校では、28日に給食記念集会を行いました。健康委員会の人達が、給食が始まった歴史を紙芝居で教えてくれました。

 そして、普段、私達の給食をつくってくださっている給食の先生方へ書いたメッセージを紹介しました。このあと、先生方へお渡ししました。先生方も大変喜ばれたそうです。

しっかり勉強&お腹いっぱいに!

 25日(土)に、地域未来塾とこども食堂が開かれました。職員も数名参加させていただきました。

 地域未来塾では、宿題などを持ち寄り、それぞれ学習を進めていました。学習支援員の先生に間違っている箇所を教えてもらいながら、黙々とがんばっていました。

 こども食堂では、保護者や婦人会の方々が腕をふるわれていました。今回のメニューは、「オムライス&からあげ」でした。地域の方から晩柑の差し入れもあり、お腹いっぱいになりました。愛情たっぷりの昼ご飯、とってもおいしかったです!

 さらに、うれしいことに、昨年度まで一緒に過ごしたお友達や家族の方にもお会いすることができました。こういった機会に会って遊べるのがいいですね!

 

昔遊びをしよう!

 1・2年生は、生活科で地域の方々をお招きして、昔遊びの学習を行いました。竹とんぼや竹馬、お手玉やコマ回しなど、夢中になって取り組む姿が見られました。やり方のコツを教わりながら、だんだんと上手になっていきました。私達職員も子供たちにまざって教えていただいたら、できるようになりました~。地域の方々の教え方がうまいからですね!さすがです!

 地域の方といろいろお話もできて、子供たちも大満足でした!感謝の気持ちをかいたメッセージカードも渡すことができました。ぜひぜひ、またお越しいただきたいと思いました。

 

授業の様子

 今朝は、かなり冷え込みました。もやもかかっていましたね。しかし、ほとんどの子供たちは、歩いて元気に登校してきました。

 では、5時間目の様子をお伝えします。

【1・2年生:英語であそぼう】アンソニー先生と一緒に、楽しく英語の学習を行いました。英語のすごろくをつかって、わいわい言いながら盛り上がっていました。

【3・4年生:体育】体育館で、とびばこの学習でした。開脚・閉脚とび、台上前転を練習中でした。得意な子がレッスン会をひらく場もあり、みんなで励まし合いながら技を高めていました。

【5・6年生:体育】運動場で、サッカーを行っていました。午後になると、太陽のおかげで寒さもやわらぎましたね。赤白に分かれて、ゲームをしていました。さあ、ゴールは決まったのでしょうか!

授業の様子

 今日はさほど寒くもなく、太陽の光が差し込んで、気持ちのよい朝でしたね。業間の時間には、外で遊ぶ子供たちの声がにぎやかでした。

 では、3時間目の様子をお伝えします。

【1年生:国語】どうぶつの赤ちゃんの学習で、自分たちが調べたいどうぶつについて、まとめる作業をしていました。教科書に書かれていない動物について知るために、たくさんの本が積まれていました。ペンギンの大きさがどのくらいかを調べていたようです。

【2年生:国語】「ロボット」のお話の3・4段落に書かれている内容をノートにまとめていました。学習リーダーさんが時間をはかりながら進めているところでした。

【3・4年生:算数】3年生は、三角定規の角の大きさを調べていました。三角定規を紙に写し取り、大きさ比べをしていました。4年生は、テスト中。たくさんしきりをつくって取り組んでいました。集中~!

【5・6年生:図工】5年生は、ランプシェードをつくっていました。紙を切り込んで光が通るところを考えなければなりません。6年生は、卒業制作です。オルゴールBOXに描く絵の下絵を考えているところでした。どちらも完成が楽しみですね。

授業の様子

 今朝はさほど寒くもなく、朝から運動場には子供たちの声が響き渡っていました。今日のちょこみんとタイムは鬼ごっこでした。元気に走り回る姿って、いいですね~!

 では、2時間目の様子をお伝えします。

【1年生:国語】タブレットを使って、漢字の練習や絵手紙の絵を描いたりしていました。タブレット使いも上手になってきています。

【2年生:算数】九九で表せないかけ算のしかたを考えていました。12×4、12×5の答えをみんなで話し合いながら出していました。

【3・4年生:算数】3年生は、二等辺三角形と正三角形の角の形を調べていました。4年生は、わり算の筆算で、わりきれるまで答えをだすやり方を話し合っているところでした。

 【5・6年生:家庭科・国語】5年生は、ミシンの学習でした。はじめてのミシンなので、上糸と下糸をつける練習からスタートしていました。6年生は、「日本の文字文化について調べよう」ということで、句読点や漢字を使うよさを実感していました。

 

授業の様子

 今朝はどんより空。子供たちも家を出てくるときは、暗かっただろうと思います。午後からちょっとだけ太陽が顔を出してくれましたね。

 では、3時間目の様子をお伝えします。

【1年生:道徳】「ええところ」という教材をつかっての学習でした。主人公が「自分のよいところがないなあ」と言うと、友達が「手があったかいところ」と返します。自分のよさは自分ではよくわからなくても、周りはきちんとわかっているんですね。このあと、1年生二人も互いのよさを伝え合うことでしょうね。

【2年生:国語】教科書の絵を見ながら、「カタカナ」をつかって文章を書く学習でした。動物や道具など、カタカナで書き表すものが多いですよね。たとえば、「ライオンがナイフをもって、ハンバーグをたべようとしています」「ゾウがメニュー表を見て、ちゅうもんしています」などの文章をみんなで考えていました。

【3・4年生:学活】今、インフルエンザ等の感染症が流行っていますね。そこで、「病気を予防するためにできることを考えよう」という学習が行われていました。自分たちの経験をもとに、手洗い・うがいをこまめにすることや換気を忘れずに行うことなどが出されました。ウイルス等、目に見えないものだからこそ、基本的な対策が大事だということを確認していました。

 【5・6年生:道徳】市原キヨさんという、水俣市で学校給食を開始するのに尽力された方を題材にした読み物資料をもとに、学習が進められていました。ちょうど自分の考えをしっかりとノートに書いているところでした。「親切さや思いやり」について、色々な思いや考えが出されたことだと思います。

 

授業の様子

 今朝は、昨晩の地震についての話題があがっていました。自然災害はいつくるかわかりません。しっかり備えをしておかなければと改めて思いました。

 では、2時間目の様子をお伝えします。

【1年生:国語】ある言葉に1文字つけくわて、別の言葉にかえる学習をしていました。例えば、「たこ→たいこ」などです。これからたくさんの言葉を覚えていくことでしょう。

【2年生:国語】今、「ロボット」の説明文をつかった学習をしています。そこで、自分たちの身の回りにどんなロボットがいたらいいか意見をだしているところでした。

【3・4年生:算数】3年生は、円の中にできる三角形を考えていました。いろんな三角形ができるのがおもしろいですね。その中で、特徴やきまりが見つかりそうですね。4年生は筆算の学習でした。わる数が2けたのとき、どうすればよいかをしっかりと考えていました。

【5・6年生:書写・算数】5年生は書写。「希望」という字を書いていました。文字のバランスを考えて、とめ・はね・はらいまで、丁寧に筆を動かしていました。6年生は、算数のまとめの学習でした。重さや長さ、体積等、関係する単位がびっしり板書されていました。単位換算は子供にとってはとても難しいとは思いますが、がんばってマスターしてほしいですね。

湯島大根をいただきました!

 今朝、湯島小の校長先生が来校されました。湯島小の子供たちがつくった湯島大根をたくさんいただきました。

 早速、いただいた大根を見に来た2年生。「でっかいね~、重いね~」と言いながら、かわるがわる大根を持ち上げていました。

 給食の先生にお願いして、おいしい大根料理をつくっていただくことにしたいと思います!

湯島小のみなさん、ありがとうございます!!!

授業の様子

 今日は曇り空。結構、外は寒いですね。そんな中、運動場から楽しそうな声が・・・。

 では、3時間目の様子をお伝えします。

【1・2年生:体育】

 1・2年生は、みんな半袖・半ズボン。子供は風の子とはよく言ったもので、元気いっぱいに体を動かしていました。担任の先生も負けずに袖まくり!フラフープや竹馬、竹ぽっくり等、いろいろな道具を使った運動を行っていました。寒さに負けない子供たちです!

【3・4年生:算数・国語】

 3年生は三角形の学習で、紙の色棒を使って、たくさん三角形をつくっていました。正方形、二等辺三角形、直角三角形などを勉強していくのでしょうね。

 4年生はかるたづくりを行っていました。読み札に合う絵を楽しそうに描いていました。できあがって、みんなでかるたとりをするのが待ち遠しいですね。

【5・6年生:社会・総合】

 5年生は、世の中で活用されている様々な情報から、どのようなことが読み取れるかを考えていました。学習リーダーさんを中心に進めていました。

 6年生は、これまでの先輩方の文集を読んでいました。自分たちの文集にどんなことを入れるのかをこの後話し合うようです。

 

3学期、スタート!

 1月8日、元気に3学期がスタートしました。各教室には、担任の先生方が描いたヘビの絵とメッセージがありました。その横に、子供たちが描いたヘビも並び、2025年巳年を楽しく元気に過ごしていきたい!という思いがあふれていました。

 始業式では、学年代表の子供たちが、冬休みの思い出や3学期のめあてを発表しました。1時間目に、各学級で一人一人発表が行われていました。勉強に関するめあてが多かったのですが、「歩いて登校する」「ゲームばかりせず運動する」ことを挙げている人もいました。「自分に負けない強い心」を育んでいってほしいですね。

おいしかった~!

 小林様のご厚意で、スイートスプリングをいただきました。給食にださせていただき、子供たちも職員も、にっこにこでした。みんなでおいしくいただきました。いつも、ありがとうございます!