日誌

学校生活

送別遠足

 1日(金)に、送別遠足を行いました。卒業式を除いて、全校で行う最後の行事でした。

 前半は、体育館で各学級出し物を行いました。どの学級もそれぞれのキャラが出ていて、6年生を十分楽しませることができていました。みんな、にこにこ顔でした。

 後半は、桜花公園まで遠足です。あまり寒くもなく、遠足日和でした。

 到着してから、縦割り班ごとにお弁当をおいしくいただきました。

 お弁当とおやつを食べた後は、みんなでいろいろな遊びを楽しみました。

 その中で、叩いた数の人数が集まるゲームをしました。うまく集まれなかった人達は、6年生へメッセージを叫びました。6年生も全員で「ありがとう」を伝えてくれました。とっても、あったかい送別遠足になりました。

 最後にクラス写真を撮りました。みんなすてきな笑顔ですね!

 

命の海プロジェクト

 9月、海に投げ入れたアマモ団子は、今どうなっているのでしょうか?

 市役所の方々が来校され、これまでの学習のおさらいとアマモの生育状況等を説明されました。

 なんと、こんなに大きく生長していました!

 お話によると、アマモが出す酸素量は、結構多いということがわかりました。すごいですよね。最後に、「ハチドリのしずく」というお話をされました。森が火事になり、動物たちは一目散に逃げていきます。しかし、ハチドリはくちばしに水をくわえて一滴ずつ落としていくのです。まわりの動物たちからは、「そんなことしてなんになるのさ」と言われてしまいますが、ハチドリは「自分にできることをやるだけさ」と答えます。

 このアマモの活動も同じで、一人一人の力は小さいけれど、繰り返し根気強く続ければ、上天草の海の環境保全につながっていくのだと教えていただきました。子供たちも、自分たちの海を自分たちで守っていかなければと改めて考えたようでした。

最後の授業参観

 2月22日、今年度最後の授業参観でした。総まとめということで、どの学級も発表が多かったです。

 ★1年生~「できるようになったよ発表会」

 ★2年生~「楽しかったよ2年生」

 ★3・4年生~「つなしの会」

 ★5・6年生~「提案しよう、言葉とわたしたち」「今、私は、ぼくは」

 自分たちのこれまでのがんばりをお家の方々に見せることができたようです。ちょっと緊張もしたけれど、がんばりが伝わったかと思います。残り1ヶ月、学習面・生活面ともにしっかりとまとめを行っていきたいと思います。

 

1年のふりかえり 児童総会

 今年度の総括、児童総会を行いました。

 前半は、各委員会の活動報告や振り返りを行いました。各委員会とも、維和小を明るく元気にする取組を行い、その成果に手応えを感じているようでした。それに対し、感謝の言葉や要望等もあり、残り1ヶ月、そして次年度へ向けて方向性も見えたようでした。

 後半は、学級目標の振り返りを行いました。できたことやできなかったこと、これからどんなことをやっていきたいかなど、しっかり振り返りができていました。

 次の学年への準備ができつつあるようです。6年生は、下級生に何を残していけるのか、自分たちの姿で伝えていこうとがんばっています。

なわとび大会、がんばりました!

 いよいよ練習の成果を発揮する時が来ました。まずは準備体操から。長く跳ぶために、念入りに体を動かします。

 前半は、個人種目です。低学年と高学年で跳び方も異なります。さあ、1回でも多く跳ぶぞ~!

 後半は、縦割り班ごとの大縄跳び。3分間で何回跳べるかを競います。

 どの班も、声を掛け合いながらがんばりました。跳んだ回数が一番多かった班は、200回近く跳んでいました。

 最後の感想では、「高学年の人みたいに、二重跳びができるようになりたい」「長縄で、班のみんなが心を一つにしてがんばれたのがよかった」などの声が聞かれました。大会はおわりましたが、今後も練習を続けて技と体力をアップしてほしいですね。

 

維和島って、すばらしい!

 先週、5・6年生対象に、外国語に親しむことと将来どんな生き方をしていくか等について考えることを目的とし、維和島在住の映像クリエーターの方をお招きし、貴重なお話を聞く時間を設けました。

 エンリコさんは、大手の自動車メーカーのCMのCGやMVを手がけられていらっしゃいます。維和島と同じようにイタリアの小さな島出身の方で、ハングリー精神から映像の勉強や仕事に打ち込まれ、数々の賞を受賞されるまでに成功されました。そのような中、友人の紹介でここ維和島、上天草のすばらしさに一目惚れ。移住を決められたそうです。

 子供たちには、お話の最後に「この素敵な自分たちが住む維和島を誇りに思い、大切にしてほしい」、「これからの時代、英語は大事だよ」というメッセージをいただきました。将来のことを考える上で、とても参考になる有意義なお話でした。また、通訳として、通学合宿でもお世話になっている地域おこし協力隊の星野さんにもご協力いただきました。ありがとうございました。

コッコロ隊が維和小に!

 人権ミニ集会に、コッコロ隊が来てくださいました!

 まず、クイズがあり、世界人権デーは何日?コッコロの頭は何の花?などいくつか問題が出されました。クイズで正解した人は、コッコロの人形をもらったようです。そのあと、人権に関する詩の朗読があり、みんなでコッコロの歌に合わせてダンスもしました。みんなで楽しく人権の大切さについて学ぶことができました。自分自身や周りの人達のことをしっかり考える時間となりました。

 最後に、記念撮影をしてお別れしました。終始、みんなにこにこ笑顔だったのが印象的でした。集会が終わったあとも、コッコロの近くに寄っていき、名残惜しそうにしていました。

 

上天草オルレ:オープニングに登場

 2月3日(土)上天草オルレ(維和島コース)が開催され、遠くは北海道から来られていたそうで、多くの方が参加されました。

 オープニングとして、5・6年生によるソーラン節を披露!参加者の方も、大変喜ばれていました。このあと、12kmの道のりを歩きます。本校児童も数名がんばっていました。ゴールした人は、抽選会があり、車エビとかが当たっていたようでした。

 子供たちのパワーと色鮮やかな大漁旗&法被とで、オルレを盛り上げてくれました。ありがとう!

5・6年生の様子

 5・6年生の1時間目は、どちらも算数でした。

 5年生は角柱と円柱の学習を行っていました。ちょうど、担任の先生が「円柱の側面を触って」と指示を出されているところでした。子供たちは、「ここです~」と言いながら、側面部分を確認していました。

 6年生は、「わくわく算数ひろば」のところを学習していました。こちらは、学習リーダーさんが進めているところでした。みんなの考えを出し合い、答えを導いていました。複式なので、先生がいない時は自分たちで進めなければなりません。慣れたもので、板書の字もきれいです。

 

朝ボラ、がんばっています

 始業前の朝ボランティア。今日は、廊下や廊下横の広場などをそうじしました。ほうきでサッサ。デッキブラシで、ゴシゴシ。上学年が下学年の子にやり方を教える姿も見られました。みんなできれいな学校にしていきます!

3・4年生の様子

 今日は外国語活動があり、フィン先生と楽しく学習していました。冒頭に、フィン先生が描いた絵をもとに、問題が出されました。

 今日の学習は「Where is the ~?」学校内にある教室の名前を確認していました。そして、まっすぐなのか、右なのか左なのか、楽しく学習していました。色々なものができあがっていました。中には、絵の具で手が大変になっている人もいたようですが、もらっていただく方のことを思いながら手を進めていました。

 5時間目は、5・6年生と一緒に、お年寄り訪問でお渡しするプレゼントづくりをがんばっていました。

おいしい給食、ありがとうございます

 1月22日~26日は、給食記念週間でした。

 健康委員会のみなさんが中心となって給食集会が行われ、また各学級では食に関する学習が進められました。

 この期間、毎日、おいしい給食を作っていただいている給食の先生方に感謝のメッセージをお渡ししました。自分の好きなメニューや感謝の思いが書かれていました。もらわれた先生方もとても喜んでおられました。

1年生と2年生の様子

 1年生の教室から、きゃっきゃっと楽しげな声が聞こえてきました。算数の授業で、おはじきをとばして点数をゲットしていくゲームを行っていました。自分がゲットした点数をたしていく学習です。力が強すぎると、紙から飛び出してしまい、点数が入りません。一番高い点数の200点を目指してはじくのですが、そう簡単には入りませんね。楽しみながら学習が進んでいきました。

 2年生は、版画づくりをしていました。色々な生き物ができあがっていました。重ねた段差が線となって表れます。しかし、刷ってみないと出来映えがよくわかりませんよね。パーツがたくさんなので大変だけど、根気強くがんばって作ってほしいですね。

 インクをつけるときが楽しみです。どきどきわくわくです。

大谷翔平選手からのプレゼント

 先日、大谷選手から寄贈された野球のグローブが本校にも届きました。

 箱の中を開けると、右利き用2こ・左利き用1このグローブ と大谷選手からのメッセージが入っていました。

 本日、贈呈式を行い、この中でメッセージを読み上げました。最後の「野球しようぜ」という言葉がいいですね。デモンストレーションとして、野球経験者の高学年2名にキャッチボールをしてもらいました。その後、「キャッチボールをやりたい人?」と問うと、数名手が挙がり、キャッチボールに初挑戦の人もいましたが、上手に投げたり捕ったりしていました。

 グローブはとても軽量で、低学年の子供たちも使いやすいですね。大谷選手の思いもグローブも、大切にしていきたいと思います。

音楽&体育&家庭科

 本日は、5時間目の様子をお伝えします。

① 1・2年生は、音楽。どちらも鍵盤ハーモニカを使って学習していました。1年生は担任の先生のオルガンに合わせて音を奏でます。2年生は、ペアで聞き合いながら音を揃えていました。

どちらもかわいらしい音色が廊下まで響いていました。

② 3・4年生は、体育。体育館でなわとびをがんばっていました。いろいろな跳び方にチャレンジしていました。手首の回し方や跳ぶリズムを考えながら練習にはげんでいました。 

③ 5・6年生は家庭科。5年生はミシンでまっすぐ縫う練習をしていました。自分のペースで、楽しそうに学習していました。6年生は冬を暖かくすごすための家庭の中での工夫について話し合っていました。

書き初め

 先週、3・4年生は書き初めをしました。普段は、半紙のサイズで習字を行いますが、今回は条幅のため、大きな紙にちょっとドキドキしながらも、力強い字が書けたようです。

 3年生は「思いやり」、4年生は「明るい心」

 みんな思いのこもった素晴らしい字ですね!

命のつながり

 先日、5・6年生は、性に関する指導として、命のつながりについて学習をしました。

 自分たちの命があるのは、父母・祖父母・曾祖父母・・・・とずっと命がつながっているからだということを確認しました。だからこそ自分や家族の命を大切にしていかなければなりません。そして、家族の一員として自分たちに何ができるかを考え、伝え合いました。

 また、その後、自分たちのライフプランについても考えました。これから、中学・高校、大学や就職、30歳・・・・・というように未来を思い描いてみました。将来、どこに住むのかも考えている人がいたようです。一日一日を大切にし、大人への階段を一歩一歩確実に上っていってほしいですね。

国語&算数

 今日の1・2時間目は、国語と算数の学習がほとんどでした。

①1年生~算数「大きな数」:10が7こと1が5こあつまった数は?などの問題を解いていました。10のまとまりがいくつかというところがポイントですね。みんな一生懸命に考えていました。

②2年生~国語「冬がいっぱい」:冬を感じる言葉集めをして、その中から自分が好きな言葉を決め、文章にあらわしていました。いろいろありますが、「おでん」を選んでいる人が多かったです。

③3・4年生~国語「ありの行列」「熟語の意味」:3年生は新しい単元に入ったので、学習計画を立てていました。4年生は熟語の成り立ちを学習していました。登山⇒山に登るなどです。

④5・6年生~算数「円と正多角形」「場合を順序よく整理して」:5年生は円周が直径の何倍になるのかを調べていました。6年生は、4種類のジュースを姉と妹が1種類ずつ選んだ場合、何通りあるのかを考えていました。

 どの学年も、今日もよくがんばっています。

 休み時間になると、2年生のかけ算九九を唱える声が聞こえてきます。早く合格できるといいですね!

 

 

勉強、がんばっています!

 本日、3時間目の子供たちの様子です。

1年生は体育で、なわとびをがんばっていました。後ろ跳びに挑戦中でした。

2年生は道徳で、地域の伝統文化を受け継いでいく大切さを学習していました。

3・4年生は社会。3年生は消防の仕事について気づきを出し合い、4年生は銅銭糖について調べ学習を行っていました。

5・6年生は理科。5年生は電磁石、6年生は手回し発電機を作っているところでした。

3学期始業式

 始業式前に、うれしい出来事が!

 2学期の終業式の朝、式を行う英語ルームに二人の6年生がいました。みんなのために掃除をしてくれたことをみんなに伝えました。

 すると、本日、英語ルームには朝からたくさんの子供たちがほうきを持って、きれいにそうじしてくれていたんです。英語ルームの他のところも!チョコミントが広がっていっていることに感動でした。

 始業式では、各学年の代表6名が3学期にがんばりたいことを発表しました。

○漢字や計算をがんばりたい。 ○朝ボラをがんばりたい。

○宿題を忘れずちゃんとやる。 ○相手より先に元気な挨拶をする。

○みんなを引っ張っていけるようになりたい。 ○地域の人達にも挨拶をする。

○まとめをしっかりやりたい。などなど

 代表以外の人達も、この後、各学級でめあてを発表しあいました。

 校長からは、まず、能登半島地震について話をしました。よそ事、他人事ではなく、自分事としてとらえ、被災されている方々の状況や思いに寄り添うこと。そして、いつどこで起きるかわからない災害や事故について、自分の命を守るためにどうすればよいかを考えることの大切さを話しました。

 次に、漢字や国字について触れ、あっという間に過ぎていく3学期の過ごし方について考えてもらいました。3学期は、現学年のまとめと次の学年へスムーズに進級するための準備期間です。学習面も生活面も学年相当の力を身につけなければならない大切な学期であるということを伝えました。龍のごとく、上へ上へ、どんどん成長していき、いわ丸のようにポジティブに過ごしてほしいと思います。