学校生活
授業の様子
今朝も冷え込みましたが、子供たちは元気いっぱいです。午後に行うなわとび大会に向け、朝の活動でも大縄とびの練習を行っていました。はてさて、どちらのグループがより多く跳べるのか、楽しみです。
では、1時間目の様子をお伝えします。
【1年生:国語】
「ずっとずっと大好きだよ」というお話の中で、主人公がエルフを好きだと思うところを発表していました。わけもきちんと言えていました。
【2年生:国語】
「すてきなところをつたえよう」という学習で、友達のすてきを紹介する文を考えていました。それぞれのよさをたくさん見つけて伝えてほしいですね。
【3・4年生:外国語活動】
「あなたはだれ?」の問題です。動物の特徴や鳴き声などをヒントに、どの動物かを当てる学習でした。フィン先生が柱にしがみついているのを見て、「コアラ!」と叫んでいる場面もありました。
【5・6年生:社会・算数】
5年生は、社会で調べたことのまとめをしていました。少子高齢化についてなど、それぞれテーマに沿って進めていました。6年生は、算数のまとめの問題に取り組んでいました。
大縄練習、がんばっています!
14日(金)のなわとび大会に向けて、練習を行っています。個人種目だけでなく、縦割り班での大縄とびでも競いますので、今朝は体育館で2班に分かれてがんばっていました。声をかけあって、1回でも多く跳べるように努力する維和っ子です!
授業の様子
1時間目の授業の様子をお伝えします。
【1・2年生:国語】
1年生は、担任の先生が出張でお休みでしたので、今日は2年担任の先生が複式授業を行いました。来年度の練習にもなりますね。間接指導時も、二人で黙々と課題に向き合っていました。感心しました!!!2年生は、漢字かるたに取り組んでいました。この1年でたくさんの漢字を学習したんですね。目をきょろきょろ動かしながら、一生懸命に探していました。
【3・4年生:国語】
3年生は、お話づくりを行っていました。教科書にある挿絵を見て、創作していきます。タブレットへのローマ字入力もすらすらとできていて、びっくりしました。4年生は、比喩表現やオノマトペを学習していました。これらの表現を使うと、より相手に伝わりやすくなりますね。
【5・6年生:算数】
いわ丸検定のやりなおしを行っていました。互いに教え合いながら進めていました。すばらしいですね。
オルレを盛り上げました!
2月8日(土)、上天草市観光おもてなし課主催のオルレが開催されました。4~6年生は、この会を盛り上げるべく、オープニングでソーラン節を披露しました。
小さいお子さんからご年配の方まで、県内外から参加されていました。見ていた参加者の方々から大きな拍手をいただきました。元気をしっかり与えられたのではないかと思います。
保護者の皆様には、子供たちの送迎お世話になりました。また、毎回、法被をお貸しいただいている小林様・釣出様もありがとうございました。
人権集会
3学期の人権集会のテーマは、「自分の大切さと共に、他の人の大切さを認める」です。
まず、運営委員会から、これまでの取組と今回のテーマにについて話がありました。
次に、校長からテーマに沿った話があり、最後に「コッコロ劇場」を視聴しました。
視聴した後、感想交流を行いました。一人一人が感じたことやこれから取り組んでいきたいことなどを述べ合いました。自分も周りの人も大切にすることをみんなで共有することができました。
雪が降りました!
大寒波がやってきました。午前中、大粒の雪が降ってきて、子供たちは大喜び!急いで休み時間に外に飛び出していました。ちょうど1・2年生は外から帰ってきて、濡れた服などを拭いていました。その後、授業中も外が気になってしかたない様子でした。
冬を満喫していた子供たちでしたが、中には「先生達が帰れるか心配です」と気遣ってくれる人もいました。優しいですね~!
豆まき大会
昼休みに、全校で豆まき大会を行いました。6年生が企画し、各学年から退治したいオニを集めて、それをめがけて豆をぶつけるというものでした。
漢字忘れオニ、おしゃべりオニ、めんどくさがりオニなど、いろんなオニが出てきました。自分たちが退治したい心のオニたちを、みんなでやっつけました。エイ、エイ!オリャー!
それぞれのやっつけたいオニをしっかり退治できたようです。明日からの行動に変化が見られることを期待しましょう!
卒業式へ向けて
早いもので、あっという間に2月がやってきました。昨日は節分でした。ご家庭でも豆まきをされたところがあるかと思います。学校でも給食に節分豆が出されます。昼休みには全員で豆まき大会をするようです。
来月には卒業式が行われます。それに向けて、歌の練習が始まりました。1~5年生、そして6年生は心をこめて歌声を響かせていました。
給食集会
1月24日~30日は、給食記念週間です。本校では、28日に給食記念集会を行いました。健康委員会の人達が、給食が始まった歴史を紙芝居で教えてくれました。
そして、普段、私達の給食をつくってくださっている給食の先生方へ書いたメッセージを紹介しました。このあと、先生方へお渡ししました。先生方も大変喜ばれたそうです。
しっかり勉強&お腹いっぱいに!
25日(土)に、地域未来塾とこども食堂が開かれました。職員も数名参加させていただきました。
地域未来塾では、宿題などを持ち寄り、それぞれ学習を進めていました。学習支援員の先生に間違っている箇所を教えてもらいながら、黙々とがんばっていました。
こども食堂では、保護者や婦人会の方々が腕をふるわれていました。今回のメニューは、「オムライス&からあげ」でした。地域の方から晩柑の差し入れもあり、お腹いっぱいになりました。愛情たっぷりの昼ご飯、とってもおいしかったです!
さらに、うれしいことに、昨年度まで一緒に過ごしたお友達や家族の方にもお会いすることができました。こういった機会に会って遊べるのがいいですね!
昔遊びをしよう!
1・2年生は、生活科で地域の方々をお招きして、昔遊びの学習を行いました。竹とんぼや竹馬、お手玉やコマ回しなど、夢中になって取り組む姿が見られました。やり方のコツを教わりながら、だんだんと上手になっていきました。私達職員も子供たちにまざって教えていただいたら、できるようになりました~。地域の方々の教え方がうまいからですね!さすがです!
地域の方といろいろお話もできて、子供たちも大満足でした!感謝の気持ちをかいたメッセージカードも渡すことができました。ぜひぜひ、またお越しいただきたいと思いました。
授業の様子
今朝は、かなり冷え込みました。もやもかかっていましたね。しかし、ほとんどの子供たちは、歩いて元気に登校してきました。
では、5時間目の様子をお伝えします。
【1・2年生:英語であそぼう】アンソニー先生と一緒に、楽しく英語の学習を行いました。英語のすごろくをつかって、わいわい言いながら盛り上がっていました。
【3・4年生:体育】体育館で、とびばこの学習でした。開脚・閉脚とび、台上前転を練習中でした。得意な子がレッスン会をひらく場もあり、みんなで励まし合いながら技を高めていました。
【5・6年生:体育】運動場で、サッカーを行っていました。午後になると、太陽のおかげで寒さもやわらぎましたね。赤白に分かれて、ゲームをしていました。さあ、ゴールは決まったのでしょうか!
授業の様子
今日はさほど寒くもなく、太陽の光が差し込んで、気持ちのよい朝でしたね。業間の時間には、外で遊ぶ子供たちの声がにぎやかでした。
では、3時間目の様子をお伝えします。
【1年生:国語】どうぶつの赤ちゃんの学習で、自分たちが調べたいどうぶつについて、まとめる作業をしていました。教科書に書かれていない動物について知るために、たくさんの本が積まれていました。ペンギンの大きさがどのくらいかを調べていたようです。
【2年生:国語】「ロボット」のお話の3・4段落に書かれている内容をノートにまとめていました。学習リーダーさんが時間をはかりながら進めているところでした。
【3・4年生:算数】3年生は、三角定規の角の大きさを調べていました。三角定規を紙に写し取り、大きさ比べをしていました。4年生は、テスト中。たくさんしきりをつくって取り組んでいました。集中~!
【5・6年生:図工】5年生は、ランプシェードをつくっていました。紙を切り込んで光が通るところを考えなければなりません。6年生は、卒業制作です。オルゴールBOXに描く絵の下絵を考えているところでした。どちらも完成が楽しみですね。
授業の様子
今朝はさほど寒くもなく、朝から運動場には子供たちの声が響き渡っていました。今日のちょこみんとタイムは鬼ごっこでした。元気に走り回る姿って、いいですね~!
では、2時間目の様子をお伝えします。
【1年生:国語】タブレットを使って、漢字の練習や絵手紙の絵を描いたりしていました。タブレット使いも上手になってきています。
【2年生:算数】九九で表せないかけ算のしかたを考えていました。12×4、12×5の答えをみんなで話し合いながら出していました。
【3・4年生:算数】3年生は、二等辺三角形と正三角形の角の形を調べていました。4年生は、わり算の筆算で、わりきれるまで答えをだすやり方を話し合っているところでした。
【5・6年生:家庭科・国語】5年生は、ミシンの学習でした。はじめてのミシンなので、上糸と下糸をつける練習からスタートしていました。6年生は、「日本の文字文化について調べよう」ということで、句読点や漢字を使うよさを実感していました。
授業の様子
今朝はどんより空。子供たちも家を出てくるときは、暗かっただろうと思います。午後からちょっとだけ太陽が顔を出してくれましたね。
では、3時間目の様子をお伝えします。
【1年生:道徳】「ええところ」という教材をつかっての学習でした。主人公が「自分のよいところがないなあ」と言うと、友達が「手があったかいところ」と返します。自分のよさは自分ではよくわからなくても、周りはきちんとわかっているんですね。このあと、1年生二人も互いのよさを伝え合うことでしょうね。
【2年生:国語】教科書の絵を見ながら、「カタカナ」をつかって文章を書く学習でした。動物や道具など、カタカナで書き表すものが多いですよね。たとえば、「ライオンがナイフをもって、ハンバーグをたべようとしています」「ゾウがメニュー表を見て、ちゅうもんしています」などの文章をみんなで考えていました。
【3・4年生:学活】今、インフルエンザ等の感染症が流行っていますね。そこで、「病気を予防するためにできることを考えよう」という学習が行われていました。自分たちの経験をもとに、手洗い・うがいをこまめにすることや換気を忘れずに行うことなどが出されました。ウイルス等、目に見えないものだからこそ、基本的な対策が大事だということを確認していました。
【5・6年生:道徳】市原キヨさんという、水俣市で学校給食を開始するのに尽力された方を題材にした読み物資料をもとに、学習が進められていました。ちょうど自分の考えをしっかりとノートに書いているところでした。「親切さや思いやり」について、色々な思いや考えが出されたことだと思います。
授業の様子
今朝は、昨晩の地震についての話題があがっていました。自然災害はいつくるかわかりません。しっかり備えをしておかなければと改めて思いました。
では、2時間目の様子をお伝えします。
【1年生:国語】ある言葉に1文字つけくわて、別の言葉にかえる学習をしていました。例えば、「たこ→たいこ」などです。これからたくさんの言葉を覚えていくことでしょう。
【2年生:国語】今、「ロボット」の説明文をつかった学習をしています。そこで、自分たちの身の回りにどんなロボットがいたらいいか意見をだしているところでした。
【3・4年生:算数】3年生は、円の中にできる三角形を考えていました。いろんな三角形ができるのがおもしろいですね。その中で、特徴やきまりが見つかりそうですね。4年生は筆算の学習でした。わる数が2けたのとき、どうすればよいかをしっかりと考えていました。
【5・6年生:書写・算数】5年生は書写。「希望」という字を書いていました。文字のバランスを考えて、とめ・はね・はらいまで、丁寧に筆を動かしていました。6年生は、算数のまとめの学習でした。重さや長さ、体積等、関係する単位がびっしり板書されていました。単位換算は子供にとってはとても難しいとは思いますが、がんばってマスターしてほしいですね。
湯島大根をいただきました!
今朝、湯島小の校長先生が来校されました。湯島小の子供たちがつくった湯島大根をたくさんいただきました。
早速、いただいた大根を見に来た2年生。「でっかいね~、重いね~」と言いながら、かわるがわる大根を持ち上げていました。
給食の先生にお願いして、おいしい大根料理をつくっていただくことにしたいと思います!
湯島小のみなさん、ありがとうございます!!!
授業の様子
今日は曇り空。結構、外は寒いですね。そんな中、運動場から楽しそうな声が・・・。
では、3時間目の様子をお伝えします。
【1・2年生:体育】
1・2年生は、みんな半袖・半ズボン。子供は風の子とはよく言ったもので、元気いっぱいに体を動かしていました。担任の先生も負けずに袖まくり!フラフープや竹馬、竹ぽっくり等、いろいろな道具を使った運動を行っていました。寒さに負けない子供たちです!
【3・4年生:算数・国語】
3年生は三角形の学習で、紙の色棒を使って、たくさん三角形をつくっていました。正方形、二等辺三角形、直角三角形などを勉強していくのでしょうね。
4年生はかるたづくりを行っていました。読み札に合う絵を楽しそうに描いていました。できあがって、みんなでかるたとりをするのが待ち遠しいですね。
【5・6年生:社会・総合】
5年生は、世の中で活用されている様々な情報から、どのようなことが読み取れるかを考えていました。学習リーダーさんを中心に進めていました。
6年生は、これまでの先輩方の文集を読んでいました。自分たちの文集にどんなことを入れるのかをこの後話し合うようです。
3学期、スタート!
1月8日、元気に3学期がスタートしました。各教室には、担任の先生方が描いたヘビの絵とメッセージがありました。その横に、子供たちが描いたヘビも並び、2025年巳年を楽しく元気に過ごしていきたい!という思いがあふれていました。
始業式では、学年代表の子供たちが、冬休みの思い出や3学期のめあてを発表しました。1時間目に、各学級で一人一人発表が行われていました。勉強に関するめあてが多かったのですが、「歩いて登校する」「ゲームばかりせず運動する」ことを挙げている人もいました。「自分に負けない強い心」を育んでいってほしいですね。
おいしかった~!
小林様のご厚意で、スイートスプリングをいただきました。給食にださせていただき、子供たちも職員も、にっこにこでした。みんなでおいしくいただきました。いつも、ありがとうございます!
人権教育授業参観、持久走大会等、お世話になりました!
朝から天気予報とにらめっこ。ころころ予報が変わるので、判断が二転三転してしまい、申し訳ありませんでした。しかし、なんとか持久走大会終了時まで雨が降らず、安心しました!
① 1時間目は、人権教育の授業を参観いただきました。学校運営協議会の委員の方々にも学校の様子をみていただきました。各学級とも、教材文の中の登場人物の思いに共感しながら、自分たちだったらどうするのか、どんな考えや思いをもって行動していくべきなのか、しっかりと考えていました。
② 次は、いよいよ持久走大会。これまでの練習の成果を発揮すべく、気合い十分!
まずは、低学年がスタート!次に、中学年・高学年と続きます。
皆様の声援のおかげもあって、多くの子供たちが普段よりタイムを縮めることができたようです。温かい声援、ありがとうございました!
③ 最後に、体育館でPTA親子レクリエーションを行いました。王様ドッジビーです。まず、誰を王様にするか相談中。
うまく逃げ・キャッチしながら、王様をねらいますが、誰が王様かわかりませんので、とにかく、投げ合うしかありません。
けがなく、楽しい時間を過ごすことができました。体育委員の皆様、お世話いただきありがとうござました。
いわ丸チャレンジ
第6回いわ丸チャレンジは、「紙飛行機とばし」でした。滞空時間の長さを競います。
3分間で紙飛行機をつくります。何個つくってもかまいません。これまで折った紙飛行機、どんな形のものがよく飛ぶのでしょうか。
では、低・中・高学年ごとに、いっせーのせ!飛びます飛ばせます!
3人での決戦!いざっ!
結果は、高学年の代表者が見事、優勝~!どんな折り方をしたのか、教えてほしいですね!
立派な門松ができあがりました!
今年も、益田様と中村様に来校いただき、門松作りを行いました。材料の準備からご指導まで、お世話になりました。
竹をさし、まわりに土を入れて、花材を配します。そして、わらの部分を縄で巻き付けました。さいごに、まわりに落ちた土を掃いたり、使った道具を片付けたりしました。
今年も立派な門松ができあがり、維和小もよい年を迎えられそうです。
益田様・中村様、ありがとうございました。
戦争体験講話
5年生は国語でやなせたかしさんの生涯について、6年生は社会で戦後のくらしについて学習を進めているところです。
そこで、戦時中のくらしや維和の被害状況等を学ぶため、山口様にご講話いただきました。山の上の学校が空爆されたことや、当時の衣食住についても詳しくお話いただきました。戦後80年ほどが経過し、当時のお話をうかがうことは大変貴重であり、意義深いものです。子供たちは、しっかりと山口様のお話に耳を傾けていました。
最後に、子供たちへのメッセージとして、このようなお言葉をいただきました。
「人生に悩みや苦しみがなかったら、喜びや楽しみもまたないだろう」
人は皆、何かしらの悩みや苦しみをもっている。だが、それに負けずにしっかりと生き抜いていってほしいと伝えられました。だからこそ、絶対に戦争を起こしてはいけない。戦争をなくしていかなければならないということを子供たちも感じ取ったようでした。
授業の様子
今朝はさほど寒くはありませんが、青空から曇り空に変わってきました。今日も、持久走大会に向けた練習があります。みんな、がんばってほしいですね。
では、1時間目の様子をお伝えします。
【1年生:プログラミング】タブレットをのぞき込んでみると、何やらかわいらしい動物が建物をたてたり、ジュースをつくったりしていました。命令を入れていくと、どんどんできあがっていっていました。
【2年生:算数】図形の学習でした。三角形や長方形のカードを使って、いろいろな形・模様が出来上がっていました。並べ方で、いろいろかわる楽しさを見出していました。
【3・4年生:国語】3年生は、前回の続きで、上天草の紹介文をタブレットで作成していました。4年生は、「もしも大雨になったら、どのような備えをするのか」について、それぞれ考えを書いていました。
【5・6年生:算数】5年生は、割合の学習でした。「250円のプリンが3割引きになるときの代金は?」という問題でした。生活と直結する問題ですね!6年生は、テストを終え、ドリル問題に取り組んでいるところでした。
持久走大会の練習
太陽の日差しに暖かさを感じながら、2回目の合同練習を行いました。少しでもタイムを縮めようと、みんな気合い十分です!
まずは、低・中学年がスタート!
次は、高学年。距離が長いです。ファイト~!
走り終わった人達も応援の声かけをがんばっていました。心もあったかくなりますね。
らんらんタイム
12月21日の持久走大会に向け、「らんらんタイム」を設定し、全児童で運動場を走っています。少しでもタイムが縮まるように、がんばっています。
低学年は内側を、高学年は外側を走ります。
音楽を聞きながら、じゃんじゃん走る人と、マイペースに走る人と様々なです。逆走している先生方とタッチしながら走る人もいます。やるからには、精一杯!そして楽しんで取り組んでほしいですね♪
本番まで約1週間、がんばってほしいです!
授業の様子
21日の持久走大会に向け、ランランタイムを行っています。今日は、特別日課なので、朝走っています。朝から身体を動かすことで、体だけでなく心も頭もよい刺激になりますね。
では、頭もすっきりした状態の1時間目の様子をお伝えします。
【1年生:国語】お話を読んで気に入った場面を、理由も入れて黒板に書いていました。実はここは2年教室。来年度、複式学級になるので、その準備として同じ教室で学習しています。
【2年生:国語】2年生は、登場人物の気持ちをグループで話し合っているところでした。その後、みんなで考えを交流していました。
【3年生:算数、4年生:算数】3年生は、タブレットを使って、紹介する場所を考えていました。友達とも相談しながら進めていました。4年生は、小数のかけ算のしかたを考えていました。10倍・100倍して、整数と同じように計算していくことを確認していました。
【5・6年生:算数】5年生は、テストのやり直し。そうそう。昨日、テストをしていましたね。台形の公式を一生懸命に復唱していました。6年生は、テスト中でした。しずかに、しずかに~!
授業の様子
今朝は、そこまで寒くなく、爽やかな空気が流れていましたね。今日は、3・4年生の複式の授業を参観するため、市内の3校の先生方がいらっしゃいました。子供たちは緊張することもなく、普段通り一生懸命に取り組んでいました。
他の学級も、もくもくと学習に向かっていました。
1年生は丁寧に文章を書いていました。いつの間にか、こんなに漢字を書けるようになっていたとは!驚きと嬉しさでいっぱいです!
2年生は、保健室で体重測定と健康な生活をおくるためのお話があっていました。合い言葉は、「うまくきたえて」です。元気に、「うがいをする、・・・」と復唱していました。
5年生は、算数のテスト中でした。しずかに、しずかに。6年生は、算数の問題を真剣な表情で解いていました!
SOSの出し方についての学習
低学年教室に行くと、SOSの出し方に関する授業が行われていました。いろいろな悩みや困り事があるとき、友達や家族、先生達に相談すること。思い切って勇気を出して話してみようというお話がありました。また、ストレス発散の方法もいくつか出されました。
最後に、悩んだり困ったとき、どうしたらいいかをロールプレイをして考えました。言い方を変えたり、ごめんね・ありがとうの言葉をかわしたりすると、お互いが嫌な気持ちにならなくなることを確認しました。
ちょこみんとタイム
今日のちょこみんとタイムは、おにごっこでした。ふえおになので、どんどんおにが増加していく中、にげなければなりません。最後に残ったのは、2年生でした。すごい!
中には、おにになって追いかける際、タッチした瞬間に勢いあまってころんだ人もいました。服が少し汚れてしまいましたが、元気に立ち上がり、おにごっこを楽しんでいました。たくましくていいですね!
冬の朝、子供たちの声が響く運動場って、すてきです!!!
人権集会
今回の人権集会では、「SOSの出し方」「相手の立場になって考えること」について考えていきました。
校長からは、困ったことや悩んだときに、一人で悩まずに、友達・家族・先生など、誰かに相談してほしいことを伝えました。
運営委員会の子供たちからは、日々の生活の中で、「お互い思いやりをもって過ごしていきましょう」と話がありました。
最後に、縦割り班ごとに「すごろく」をしました。サイコロの出た目の数だけ進みます。「カード」にあたったらカードを引き、様々な生活場面の中で、「こういうときはどうする?」といった問いに答えていくものです。中には、「ハイタッチ」もあり、班の全メンバーとハイタッチする場面もありました。
子供たちが、相手を思いやりながらも、自分の素直な思いを出していけるようになっていってほしいですね。
創立150周年記念式典
11月30日(土)、創立150周年記念式典を執り行いました。これまで、子供たちの学習活動やアルミ缶回収等、ご協力いただきましたこと、感謝いたします。また、この式典の実行委員会は、学校運営協議会のメンバーで構成しており、よりよいものとなるよう協議を重ねてきました。式典の進行等、実行委員会のメンバーで行わせていただきました。
【オープニング】千束雨乞いドラ太鼓
この式典を盛り上げるため、全校児童による千束雨乞いドラ太鼓の演奏からスタートしました。これまで1~4年生で行ってきましたが、今回は5・6年生も一緒に!竹太鼓が加わりました。息ぴったりの演奏等に大きな拍手をいただきました。
【第1部】記念式典
まず、実行委員の益田様から開式の言葉をいただきました。
次に、校長式辞。その後、創立100周年の時、4年生だった丸山実行委員長の挨拶がありました。「50年も経つと殆どが変わりましたが、中には変わらないものがあります。メタセコイヤの木、二宮金次郎の像、そして、児童の笑顔です。いつの時代も子供たちの笑顔は輝いていてほしいです。」とありました。
校歌斉唱では、子供たちだけでなく、地域の方々も一緒に歌っていただいたので、普段より大きなボリュームとなりました♫
式典の閉式を実行委員の小林様よりいただきました。
【第2部】児童発表「笑顔と元気を未来へ繋ごう」
子供たちは、この発表テーマのもと、各学年「維和を知る」「維和を楽しむ」「維和と共に」の活動に取り組みました。
〔維和を知る〕1・2年生は、生活科の学習「維和島たんけん」で発見したことを、くじらぐものお話をベースに発表しました。
〔維和を楽しむ〕3・4年生は、教科書に登場する主人公の気持ちと重ね、維和の環境を学び・維和の自然を楽しみ・維和のよさを再発見したことを発表しました。
〔維和と共に〕 5年生は環境学習を通して、6年生は維和の歴史や文化について学び、維和の人々のくらしやこれからの維和の未来を考え、思いを伝えました。
〔維和島ふるさと川柳コンクール表彰〕会場に掲示した子供たちや一般の方の作品は、どれも力作ばかりでした。維和島愛に溢れる句に、感激です!低・中・高学年から1名ずつ、優秀賞に選ばれました。
【第3部】「ふるさと」を全員合唱した後、万歳三唱を委員の村田様が行いました。声高らかに、維和小の発展を願い、ばんざい~!
体育館の掲示も、みなさん、しっかり見ていただきました。
最後に、PTAのバザーが行われました。収益金は、子供たちの今後の教育活動に使わせていただきます。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
校章クッキーといわ丸クッキー、最初に売り切れたのは、いわ丸クッキーでした!
また、図工室には、創立100周年のときに埋めたタイムカプセルの中身を展示しました。在籍していた方々が、当時を懐かしんでおられました。
火災避難訓練
風が冷たくなってきました。空気が乾燥してくると、火事になる危険性も高まってきます。今回の避難訓練では、避難行動と消火訓練の他に、煙体験も行いました。煙にまかれて意識を失い、命を落とす危険もあります。視界が悪い中、どのように避難すればよいかを学びました。
いい歯をずっと!
11月8日は、「いいはの日」。ということで、としなが歯科医院の方をお招きして、ブラッシング指導を行っていただきました。
低学年では、主に、虫歯の原因となる歯垢(プラーク)について学習しました。高学年では、プラス歯周病について学習しました。
その後、染め出し剤を使って、磨き残しがどこに多いかを確認しました。歯並びはそれぞれ違うので、磨き残しも異なります。自分の歯を知って、自分に合った磨き方をしなければなりませんね。また、ダラダラ食べやちょこちょこ飲みをしないことも大事だそうです。いつまでも、健康な歯でいたいですね。
6年生修学旅行
11月14・15日、中北小・中南小・湯島小の4校で修学旅行に行きました。まずは、フェリーで長崎へ。甲板に出て、かもめさんにかっぱえびせんのえさやりをしました。たくさんのかもめがやってきて、おっかなびっくり!でも、上手にえさをあげることができました。
昼食後に、平和学習を行いました。まず、語り部さんのお話を聞きました。「あと数十年したら、被爆者がいなくなってしまう。そのとき、誰が伝えていくのか・・・それは、今話を聞いている君たちだ」とお話になり、平和への願いを託されました。
次に、平和公園へ向かい、平和祈念像の前で写真撮影した後、フィールドワークを行いました。しっかりメモをとりながら、熱心に話を聞いていました。
平和集会の進行は、維和小でした。戦没者名簿がおさめられている場所で行いました。全員で誓いの言葉を述べ、折り鶴を奉納しました。
この後、原爆資料館で展示物を見ながら学習を深めました。戦争の悲惨さと平和の尊さについて、しっかり考えていました。
学習後、ホテルに到着。活動班で食事をとり、お部屋でゆっくりと過ごしました。
2日目。小雨降る中、無窮洞へ。当時、子供たちと先生方で掘った防空壕です。見学地として初めて入りました。600人を収容できる大きく広い空間でした。自分たちの命を守るために必死でつくりあげたことを想像すると、いろんな思いがこみあげてきます。
最後の学習地、ハウステンボスへ向かいました。維和小と湯島小のお友達で行動しました。
しっかり学び、たっぷり楽しんだ2日間。たくさんの思い出ができたことでしょう!
維和の歴史を教えてもらいました!
学校の近くにお住まいの今塚さんをゲストティーチャーにお迎えし、維和島の歴史を学ぶことができました。
お話を伺うと、知らないことばかり!古墳時代から現代まで、大変興味深い内容でした。ここで学んだことを、5・6年生がまとめて発表してくれるものと思います。楽しみです。
あいさつじゃんけん
週初めに、あいさつじゃんけんを行っています。今日も元気な声が響いています。
最近、元気なあいさつがよく聞かれています。朝から、気持ちよくスタートできますね。
子供同士だけでなく、先生方にもじゃんけんぽん!中には、大人数でじゃんけんぽん!高学年が低学年の方にやってきて、じゃんけんぽん!
なごやかな雰囲気で、一時間目を迎えられます!
3・4年海釣り大会
3・4年生は、総合的な学習の時間の学習で、海釣り体験を行いました。先日の通学合宿でも経験済みなので、慣れた手つきで釣りを楽しみました。
2船に分かれて、いざ出発~!
えさをつけて投げ入れると、すぐにお魚ゲット~!大きさ・種類もいろいろ、たくさんの魚が釣れました。
なんと、多い人は一人で13匹も釣り上げました。みんな大満足でした!
お世話いただいた久保さん・戸田さん、本当にありがとうございました。
通学合宿
11月3日~6日、天草青年の家主催の通学合宿が行われました。13人の子供たちが参加し、とても充実した4日間になったようです。
子供たちは食事の準備やふろそうじなど役割分担したり、洗濯やふとんたたみなど、普段やることの少ないことにも意欲的に取り組んでいました。
本校職員は、3日目の夜にちょっとおじゃましました。星野さんがつくってくださったカレーを食べるところでした。おいしそうにいただいていました。
最終日の朝も元気に登校してきました。大人数で、楽しそうです。
夕方には、学校で振り返りの会が行われました。一人一人、できるようになったことを発表していきました。また、家族へのメッセージを伝えました。みんなの成長がとてもうれしいですね。
子供たちから学校へもメッセージをもらいました。先生方にも回覧し、子供たちの成長を共に喜んでいるところです。
天草青年の家の先生方や宿泊場所の鬼塚さん・星野さん、講話をいただいた方々、たくさんの方々にお世話になりました。ありがとうございました。
チャリティ芸能大会
11月3日、維和地区チャリティ芸能大会があり、本校児童も参加しました。1~4年生はドラ太鼓、5・6年生はソーラン節を披露しました。みんな、心を合わせて、立派なパフォーマンスをご覧に入れることができました。
また、最後に、150周年記念式典へのご案内を行いました。たくさんの方のご来場、お待ちしております。
見学旅行に行きました!
① 1・2年生は、熊本博物館に行きました。三角駅に集合し、そこから上熊本駅まで移動。そのあと路面電車で目的地へ。三角駅では、自分たちで切符を買う体験をしました。ちょっとドキドキしながら、しっかり切符をもって乗車することができました。
熊本博物館では、多くの展示物やプラネタリウムを見たり、静電気の実験を行ったりしながら、たくさんのことを学びました。
② 3・4年生は、合津終末処分場・松合食品・山下ちくわ屋に行きました。
終末処分場では、下水道の役割やしくみについて学習しました。汚水がきれいになっていく過程を知り、「感謝しかないやん!」という感想をもった子もいました。
松合食品では、しょうゆやみそがどんな材料でどのようにつくられていくのかを学習しました。酵母のはたらきについてもしっかり理解することができました。ここでは、味噌汁やしょうゆソフトをおいしくいただきました。
山下ちくわ屋さんでは、実際にちくわづくり体験をさせていただきました。手作りちくわのできたてをいただき、ここでも「おいしい」を連発していました。大正時代から変わらず、おいしい味を守り引き継がれていることを実感しました。
③ 5・6年生は、校外学習として、東大維橋へ行きました。歩いて橋を渡り、記念碑に書かれていることを読み、橋ができた経緯等を学習しました。初めて歩いて渡ったそうで、150周年にちなんで、150歩でどこまでいけるかチャレンジしたそうです。
また、環境学習との関連で、周辺のゴミ拾い等も行いました。
天候にも恵まれ、どの学級も充実した学習ができました。
また、低学年の保護者の皆様には、三角駅までの送迎のご協力、大変お世話になりました。おかげで大変有意義な学習となりました。ありがとうございました。
いわ丸チャレンジ!
今回のいわ丸チャレンジは、空き缶積みでした。30秒間でどれだけ缶を積み上げられるかを競います。あまり慎重になりすぎると、積み上がりません。反対に急ぎすぎると、缶が倒れてしまいます。ずれないように、みんな真剣な表情です。
結果は、合計50個を積み上げた1班と、個人で10個積み上げた二人です!おめでとうございます。
お魚さばき体験
5・6年生は、お魚さばき体験を行いました。上天草市漁業者クラブ、水産課の方々にさばき方を教えていただきました。
大きな鯛を一人一匹ずつさばいていきました。とてもわかりやすく、丁寧にご指導いただいたので、皆、きちんとさばくことができました。切り身をバターソテーにして調理し、とてもおいしく、子供たちも満足顔でした。
劇団フォーマンシップによる公演
文化庁による芸術体験として、劇団フォーマンシップさんによる「泣いた赤おに」の公演が行われました。子供たちは、劇中で行われるおどりを練習してきました。公演前のワークショップでも上手に踊ることができていました。ウォーミングアップで、歩き回りながらあいさつやハイタッチも行いました。
この後、劇中で使う道具に絵を描きました。子供たちの絵って、のびのびとしていいですよね。すばらしい仕上がりです!
準備万端、それでは公演のはじまりはじまり~!
笑いあり涙あり、とてもすてきな公演でした。さいごに、みんなで記念撮影。みんな、にっこにこでした!
千束雨乞いドラ太鼓、初披露!
本日、千束天満宮のお祭りがあり、1~4年生はそこで千束雨乞いドラ太鼓を披露してきました!ちょっぴり緊張していたようですが、堂々と披露できました。
この短期間で、よくぞここまで出来たなあ!と感心しました。本人達のがんばりはもちろんですが、山本様と丸山様のご指導のおかげです。そして、担任の先生方の気概あってのものです。さらには今年、玉ふりも加わり、パワーアップしています。玉ふりの法具や髪かざりは担任外の先生に作ってもらいました。
最後に、もちなげがあり、子供たちはふくろにたくさんのおもちやお菓子をもらい、満足顔でした。
次は、11月3日のチャリティ芸能大会に参加します!
人文字プロジェクトの様子
撮影されたものは、150周年のコーナーのところに掲載しております。
ここでは、撮影の様子をお伝えします。
何人の方が来校されるのか・・・、丸山実行委員長とも心配していたのですが、たくさんの方に来ていただきました!!!保護者、地域の方々、保育園児さんにも来ていただき、大変うれしかったです!
丸山実行委員長のあいさつのあと、まずは子供たちが自分の場所に移動。子供たちの間に、地域の方々に入っていただきました。
一つ目の撮影パターンは、まっすぐ前を向いて、じっとした状態。二つ目のパターンは、上空を見て手をふりふり。
無事、撮影が終了。
お帰りの際には、リーダーの6年生が代表して、協力いただいた皆様に心ばかりの品をお渡ししました。みなさんのご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
※写真については、児童以外の方々も写っていますので、背後もしくは遠景の写真を画質を落としてアップしております。ご了承下さい。
空き缶積み練習
今日の天気はよさそうですね。ただ、ちょっと風が心配ではありますが・・・。今日の人文字プロジェクト、ドローンでの撮影ができますように!と祈るばかりです。
今日のちょこみんとタイムは、来週行う空き缶積みの練習でした。たてわり班ごとに、練習を行いました。一番多く積んでいたのは、10個!おどろきです。本番では、誰が優勝するのでしょうか。楽しみです。
授業の様子
本日予定していた人文字プロジェクト。天気の関係で明日に延期となりました。前もって描いておいた白い文字が雨で流されたため、教頭先生が再度石灰で描くことに・・・。明日は、雨も風もないことを祈るばかりです。
では、5・6時間目の様子をお伝えします。
① 1・2年生~外国語を楽しもう
アンソニー先生と楽しく学習していた1・2年生です。さいころの出た目に合わせて、モンスターのパーツを描いていきます。とてもかわいらしいユニークなモンスターが誕生していました。
② 3・4年生~道徳
「心が通じ合うとは?」というテーマで学習が進められていました。友達の大切さや助け合う意味等、たくさんの意見を出し合いながら、テーマに迫っていました。
③ 5・6年生~体育
体育館で、ソフトボールの学習でした。5年対6年でゲームをしていました。ちょうど長打が出て、そのままホームベースまで走りきり2点が入ったところでした。
目を大切にしよう
10月10日は、目の愛護デーでした。その前後で、目に関する学習を各学級行いました。
先日、低学年で学習が行われました。まずは、視力検査です。ランドルト環のあいているところを指さしての検査です。
そのあと、保健の先生から、目に関するお話がありました。目を守るためのつくりを教えてもらい、毎日使う目をどうやったら大切ににできるのかをみんなで考えていました。
スマホやPC等をずっと見ていると、ブルーライトによって目がダメージを受けてしまいますよね。使用時間やデジタル機器と目との距離等、いまいちど見直すことが大事ですね。