日誌

学校生活

1学期終業式

 1学期が終わりました。子供たちは、71日間(1年生は70日)、いろいろな学習や活動をがんばりました。終業式や各学級で、1学期の振り返りを行いました。充実した学期となったようです。

 終業式の中で、学年の代表者が1学期がんばったことや夏休みにがんばりたいことなどを発表しました。今までは発表する内容を書いたものを読んでいたのですが、今回からはキーワードを見せながら、読むのではなく語るように変更しました。目線もみんなの方に向けながら話すので、より思いが伝わりました。

 また、今回も健康委員会の子供たちが登場!クイズをいくつか出してくれました。夏休みを元気に健康に過ごせるように、しっかり内容を考えて出題していました。おかげで、大盛り上がりでした。

 子供たちが44日間の長い休みを楽しく元気に!そして充実したものになるよう願っています!

 

プール納め

 プール納めとして、低学年は「けのびチャレンジ」、中・高学年は「水泳記録会」を行いました。

 これまでの練習の成果をしっかり発揮していました。応援の声を力にかえて、みんな記録更新を目指しました。

救命救急法&着衣泳

 5・6年生は、消防士の方から救命救急法と着衣泳の指導をしていただきました。

 最初に、「生命について考えたことはありますか?」と投げかけられました。日々、生命と向き合っておられる消防士の方のお話に子供たちも真剣に耳を傾けていました。命ではなく「生命」と表現されたのには、自分や周りの人命を守るためにどう生きていくのかということを考えてほしかったからではないかと思います。その後、心肺蘇生のしかたを学びました。

 次に、着衣泳です。服を着たままの入水は、やはり重たく感じます。万が一、溺れそうになったときは、このように力を抜いて浮いて待つことが大事です。近くにペットボトルがあれば、それを利用すると、より浮くことができます。子供たちは、すぐにマスターし、うまく浮かぶことができていました。

1時間目の様子

 久しぶりにからっと晴れましたね。太陽がまぶし~い!蝉たちも元気に鳴いています。

 では、1時間目の様子をお伝えします。

 1年生は国語で作文を書いていました。もう、こんなに長い文章が書けるの!と感動すらおぼました。2年生は、学期のまとめで、それぞれ課題に取り組んでいるようでした。3・4年生も国語で、3年生は自分たちで考えたクイズを出し合っていました。効果音もつけてて、楽しそうでした。4年生は一つの花の心に残った場面を出し合う活動でした。5・6年生は、算数のテストの最中でした。どの学年も、一生懸命に取り組んでいます!

5時間目の様子

 雨は上がりましたが、蒸し蒸ししていますね。今日の給食にはコーヒーミルク蒸しパンがでたのですが、こちらはうまく蒸し上がっていて、とてもおいしかったですよ。

 さて、5時間目の様子をお伝えします。

① 1・3・4・6年生は、いわ丸検定に取り組んでいるところでした。みんな真剣な面持ちでがんばっていました。

② 2年生は図工で、とろとろ粘土をつかって色を混ぜながら絵を描いていました。服や教室が汚れないように、ガードも万全です。

③ 5年生は外国語の学習でした。色々な国の人達のインタビューを見聞きしながら、誕生日や好きな物等を聞き取っていました。

1時間目の様子

 今日は、小雨がぱらつき、どんよりしていますね。しかし、子供たちは朝のちょこみんとタイムで窓ガラスを拭いて、気持ちも窓もピカピカになっていました。

 さて、1時間目の様子です。

① 1年生:国語で、「おむすびころりん すっとんとん ころころころりん すっとんとん・・・」とすらすら音読練習をしていました。

② 2年生:算数のかさの学習です。かさのたし算とひき算のしかたを考えていました。

③ 3・4年生:国語で、3年生はクイズ作りの練習をしていて、4年生は「一つの花」のキーワードとなる言葉に着目して考えているところでした。

④ 5・6年生:保健指導で、この暑さに負けない体づくりのために必要なことを学んでいました。

ちゃぐりん贈呈式

 毎年、3年生を対象に、JAから「ちゃぐりん」という児童向け雑誌をいただいています。その贈呈式が行われ、その中でトマトについての紙芝居や実際に野菜を触ってみる活動もありました。傷がついてしまったり形がよくなかったりした野菜は廃棄されるのではなく、ジュースやケチャップなどの加工品に変身することがよくわかりました。

 野菜に興味をもって、ちゃぐりんをしっかり読んで、いろいろな知識と関心を高めてほしいと思います。

 

1学期末授業参観

 今回は、命を大切にする心を育む週間の取組として、各学級、関連する学習を参観いただきました。

1年生:道徳「ハムスターの赤ちゃん」  

2年生:道徳「たん生日」

3・4年生:道徳「わたしの見つけた小さな幸せ」   

5・6年生:学活「避難所生活で私たちができること」

 ぜひ、ご家庭でも「命を大切するとは」について、話題にしていただければと思います。

給食試食会

 1年生は給食試食会があり、お家の方と一緒に給食をいただきました。メニューは、七夕にちなんで、七夕夏野菜カレー・ごまネーズサラダ・星形ポテト・みかんゼリーでした。カレーの中に入っているにんじんも星形にくりぬいてありました。さて、お味の方は?お家の方からは、「夏野菜がたくさん使われていて、また子供の味に合わせてあり、おいしかったです」との感想をいただきました。

 いつもは担任と3人ですが、今日はお家の方と食べる給食でにぎやかでしたね。にこにこ顔の1年生でした。

3時間目の様子

 昨日、5・6年生の研究授業を行いました。子供たちの一生懸命に考える姿を講師の先生や中学校の先生に褒めていただきました。本校のリーダーとして、下級生にこの学ぶ姿をしっかりと見せてほしいと思います。

 では、本日の3時間目の様子をお伝えします。

① 1年生は、図工で「カラフルいろみず」の学習でした。色々な色の組み合わせで、ペットボトルを振った瞬間に、パッと色が出てきます。予想通りの色だったり、思ってもいなかった色だったりと、色の変化を楽しんでいました。

② 2年生は国語で「ミリーのすてきなぼうし」のお話のおすすめポイントを考える学習でした。しっかりお話を読んで、どこを伝えたらいいのかしっかり考えていました。

③ 3年生は社会で「店ではたらくひと」の学習でした。スーパーマーケットで働くひとの工夫を調べていました。教科書やタブレットを使って、色々な気づきを出し合っていました。

④ 4年生は算数の図形の学習で、ひし形を4つに分けた形を折り紙を使って調べていました。直角三角形の特徴を前に出て説明しているところでした。

⑤ 5年生は図工で伝言ボードをつくっていました。糸鋸で周りの形を整え、今は絵に色をつけているところでした。どれもかわいい作品です。

⑥ 6年生はテストのやり直しをしているところでした。間違ったところを次にミスしないように、しっかりと振り返っていました。

3時間目の様子

 今日は朝から太陽の光がまぶしいですね。いろんな生き物も元気に活動しています。カニさんたちも一緒に勉強したいようで、教室や廊下でよく見かけます。

 では、本日は3時間目の様子をお伝えします。

①1・2年生は、生活科で地域たんけんに出かけています。学校近くの商店を見学です。どんな発見があるのか楽しみですね。

 

② 3・4年生は外国語活動です。3人の先生で授業を行っています。今日は、colorについての学習でした。シルエットクイズも盛り上がっていました。

③ 5・6年生は道徳です。「ある犬のおはなし」という読み物教材を使って、身近ないのちを守るためにどんなことが大切かを考える学習でした。

5時間目の様子

 今日は、久しぶりに日差しが戻ってきました。少し蒸し暑いですが、教室はクーラーがきいていて快適です。では、1年生は1時間目、他の学級は5時間目の様子をお伝えします。それぞれ先生の話をよく聞いて、しっかり考えたり手を動かしたりと一生懸命です。

1・2年生~算数、3年生~プログラミング学習、4・6年生~理科、5年生~家庭科です。

1時間目の様子

 今日も朝から雨が降っていました。子供たちは廊下を走ることもなく、落ち着いて過ごしています。では、1時間目の様子をお伝えします。

【1年生~国語】

 今日は、「~は・~へ」の使い方の学習でした。ドリルで問題を解いて、丸付けをしてもらっていたようです。また、担任の先生の読み聞かせもありました。二人とも、しっかり聞いていたようです。

【2年生~国語】

 「こんなものがあったらいいな」というテーマで、発表があっていました。透明スイッチボタンや空飛ぶスニーカーなど、子供たちの発想はおもしろいですね。質問もたくさん出て、とても和やかで賑やかな雰囲気でした。

 

【3・4年生~国語】

 3年生は報告文づくり、4年生は新聞づくりを行っていました。3年生は書くための情報をタブレットを使って集めていたようです。4年生は、いろいろな新聞の特徴を見ながら自分たちが書くときの参考にし、原稿作成にとりかかっていたようです。

 

【5・6年生~算数】

 5年生は三角形の作図、6年生は場合の数の学習でした。5年生は、コンパスで作図する場合と分度器で作図する場合と両方のやり方で進めていました。6年生は試合の組み合わせを落ちや重なりがないように表をつかって考えていました。

租税教室が行われました。

 市役所税務課の方々が来校され、租税教室を行っていただきました。まず、税金が使われているものと使われていないものに分ける活動がありました。最初は税金が使われているものとして、コンビニやマイホーム・マイカーを挙げていました。また、税金が使われていないものとして、学校やゴミ収集などを挙げていました。そのあと、動画を見て修正していきました。動画には、税金がなくなった生活がうつしだされており、税金がなくなると大変なことになってしまうことを学びました。

 最後に、一億円の重さを体感させていただきました。一億円は10キログラムあるそうで、子供たちも「重~い」と言いながら持っていました。

 

2時間目の様子

 今回は、2時間目の様子をお伝えします。

 1~4年生は算数、5・6年生は学活でした。お友達と一生懸命に考えたり、教え合ったりする姿が多く見られました。しっかり学べていたようです。

いわ丸チャレンジ(第3回)

 第3回いわ丸チャレンジは、豆つかみでした。6月は食育月間なので、それに関した活動にしました。30秒間で、豆をもう一つの皿にどれだけ入れられるかを競います。当日まで、各学級に豆つかみセットを置いておき、箸の持ち方の練習を行いました。

 箸をうまく持てているかがポイントです。さあ、どうだったでしょうか。

 今回の優勝者です。うまくお箸を使えていましたね。

たくさんの先生方がいらっしゃいました!

 6月24日に学校訪問があり、教育事務所や市教育委員会の先生方、近隣の校長先生方が見えられました。ほぼ、子供たちの人数と同じほどの先生方がいらっしゃいました。

 子供たちの様子や施設等を見られて、子供たちが安全に元気に活動できるようにご助言をいただきます。子供たちはたくさんの方に囲まれて、少々緊張気味でしたが、一生懸命に考えたり、運動したりしていました。

 子供たちの力がさらに伸びるように、チーム維和でがんばっていきたいと思います。

外国語オンライン授業

 自分たちが学習してまとめた内容を伝える5・6年生。聞いていただいのは・・・?

 以前、本校でご指導いただいていたケリー先生、今アメリカにいらっしゃいます。そして、松島中学校のALTリンジー先生のお二人とオンラインで交流しました。

 ちょっと緊張気味の子供たちでしたが、流暢に発表できていました。先生方からいくつか質問もあり、恥ずかしそうにしながらもきちんと答えていました。

今後も、このような学習ができればと思います。ご協力に感謝いたします!

待ちに待ったプール開き!

 梅雨入りしたということですが、晴天の下、プール開きを行うことができました。低学年は小プール、中・高学年は大プールで活動しました。

 1年ぶりのプールに、きゃっきゃっとはしゃいでいる子供たちでした。それぞれ宝探しをしたあとに、6年生が25mを泳ぎました。みんな、あのように速く泳げるようになりたいですね!

 

3・4年生の様子

 3・4年生は、体育でソフトバレーボールをやっているところでした。この競技は、ボールがすぐに落ちてしまい、ラリーが続きにくいですよね。見あっこしてしまい、間にボールが落ちてしまうことも。そこで、「ボールをつなげよう!」ということで、声をかける・ボールを上げる・脚をだすことを意識して取り組んでいたようです。

 さあ、どうする?相談タイムです。

5年生水俣に学ぶ肥後っ子教室

 中北小・湯島小の5年生と一緒に、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」の学習です。

 まずは、お世話になる運転手さんにごあいさつ。そして、元気に「いってきま~す」のピースサイン。

 現地では、環境学習と語り部さんによる講話を聞きました。

 LEDと普通の電球では、どちらがパワーがいるのかを実験しました。SDGsと関連した学習でした。また、語り部の方のお話を聞き、改めて人を差別してはいけないことや何か起きた時に自分たちに何ができるのか考え行動していくことを学びました。

 自分たちが見て聞いて学習したことを普段の生活に落とし込んでさらに深めていってほしいと思います。

 

1年生の様子

 今日は、1年生の様子をお伝えします。

 教室には、図工でつくった「ちょきちょきかざり」がかざってあります。色とりどりの折り紙を使って、いろいろな切り方をしていて、すてきな作品に仕上がっています。

 算数では、「いくつといくつで10になるのかな」という学習が行われていて、ブロックをつかって確認しながら答えを出していました。

 4時間目は、2年生と一緒に音楽の学習でした。音を聞いて何の音かを当てるゲームをやったり、2年生のハンドベル演奏を聞いたりしていました。

スイミーが登場!

 2年生の国語の授業の様子をお伝えします。

 今、「スイミー」の学習を行っています。ちょうど、やってきた魚に対抗するために、小さな魚たちが集まり、みんなで大きな魚のふりをする場面の学習だったようです。

 黒板に、スイミーたちと大きな魚を描いていたところを撮影しました。こうしたらいいんじゃない?、もっと大きくだよ、など言いながら、7人で力を合わせて描いている姿が、とてもすてきでした。スイミーと赤い魚たちは、おはじきで上手に表現されていました。

人権集会

 6月は「心のきずなを深める月間」です。本校でも3日(月)~14日(金)を人権旬間とし、各学級で人権学習や人権標語・ポスター、なかよしアンケート等の取組を行います。

 6日(木)には、ミニ人権集会を行い、運営委員会から維和小人権宣言についての提言があり、全員でやさしさあふれる学校にしていこうと確認しました。自分と周りの人をともに大切にしていき、「元気と笑顔」いっぱいにしていきたいものです。

プールがきれいになりました!

 4日(火)、プール掃除を行いました。午前は低学年、午後は中・高学年に分かれて掃除しました。昨年度から小学生のみで行っており、かつ子供たちの人数も減っていることから、保護者や学校運営協議会の方々にも協力をお願いしました。おかげで、あっという間にきれいになりました。ありがとうございました。子供たちも、気持ちよく水泳ができます。このあとのプール開きが楽しみです!

給食準備中!

 いつも授業中の様子をご紹介しているので、本日は給食準備の様子をお伝えします。

 1・2年生は一緒に準備をしています。全員で協力しています。上手によそいでいますね。食べるときは、それぞれの教室でいただきます。

 3・4年生にもなると、給食当番の人数も少なくなりますね。当番以外の人は、静かに待っています。そして、当番の人達は、きちんと並んで持ってきます。

 最後に5・6年生のところに行くと、やはり準備が早いですね。ほとんど終わってしまい、いただきますの時間でした。

 今日も、「おいしい給食、いただきま~す!」。ちなみに、今日の献立は、麦ごはん・つぼん汁、鶏肉の照り焼き・梅肉和え・牛乳でした。

 

3時間目の様子は?

 本日は雨が降っています。この時期つばめがやってくるのですが、雨なので、1羽も見ませんね。

 さて、子供たちはというと・・・

 1~4年生は合同体育で、体育館で元気に体を動かしていました。いろいろな場が設けてあり、跳んだり投げたり、バランスをとったりと、サーキットを楽しんでいました。

 

 5・6年生は、児童総会へ向けて話し合いが行われていました。維和小のリーダーとして準備バッチリ、がんばってくれることでしょう。

1時間目の様子は?

 今日も天気がよく、暑くなりそうです。子供たちは、朝のちょこみんとタイムで、校内のそうじを行っていました。すがすがしい気持ちでスタートです!

 では、1時間目の様子をお伝えします。

【1年生】国語

 「あいうえおであそぼう」の学習で、あいうえおをつかった詩を読んでいました。「あやとり しりとり あいうえお」・・・。二人とも上手に読めていました。そして、書き順の勉強もがんばっていました。

【2年生】算数

 2けたの筆算の学習でした。一の位がひけないときは、どうすればいいのだろう?と数え棒などを使って、一生懸命に考えていました。算数のノートが終わりに近づいている人も多く、この2ヶ月でたくさん勉強してきたことがわかります。

【3・4年生】国語

 どちらも説明文の学習でした。3年生は、「こまを楽しむ」。いろいろなこまの説明があり、どのこまに興味があるか発表していたところでした。4年生は、「アップとルーズ」。繰り返し出てくるキーワードを見つけていました。

【5・6年生】国語

 5年生は俳句、6年生は短歌の学習でした。5年生は、季語をどれにしようかなあ?と考えながら、自分たちの生活の出来事に思いをめぐらせていました。6年生は、間接の時間だったので、自分たちで黙々と、また友達と相談しながら活動を進めていました。

いわ丸チャレンジ(第2回)

 第2回いわ丸チャレンジは、「ロング紙ちぎり」。A4サイズの紙を、できるだけ長くなるように手でやぶいていきます。

 長くするには、手先の器用さだけでなく、どのようにしたら長くなるのかやぶりかたを考えなければなりません。ぐるぐるまわしたり、交互にやぶいたり、様々です。

 今回は、低中高学年ごとに優勝者を決めました。高学年の優勝者は、なんと2m45cmでした。1分間という短い時間の中で、ながーくできたのは本当にすばらしいですね。

 

 

先生方が増えました!

 5月中旬から、5・6年生の理科を担当していただく先生がいらっしゃっています。以前、維和小に勤務されていた先生です。また維和小で働けることを大変喜ばれていました。5年生の授業では、生命のつながりの単元でインゲンマメを使った学習が行われていました。

 また、今週から教育実習の先生もみえられています。本校の卒業生です。主に、3・4年生の学級で学ばれますが、他の学級の授業も参観されます。かわいい維和っ子たちからパワーをもらえるので、元気いっぱいだそうです。

 他の学年はというと、

 1年生はひらがなの学習をしていました。ひらがなカードみつけですね。とびはねながら、カードをゲットしあっていました。

 2年生は書写で、「目」の書き方をグループで話し合っていました。バランス良く書くと、かっこいい文字になりますね。

 6年生は音楽。「サウンド オブ ミュージック」を鑑賞していました。しずかに聴いていた6年生でした。わたしは、思わず口ずさみそうになりました。

がんばった運動会③

【リレー】

 プログラムの最後をかざるのは、紅白全員リレー。疲れもあったでしょうが、力を振り絞ってがんばりました!バトンパスもしっかり練習してきました。さあ、心を一つにバトンをつなげます。ラストは団長の登場です。

【閉会式】

 いよいよ成績発表。なんと1点差で、今年度の優勝は赤団となりました。どちらの団も、力の限りがんばりました。そして、30人、誰1人として体調不良もなく、元気に活動できました。全員、花まるです!

【解団式】

 6年生にとっては、最後の運動会。きついことも悩んだこともあったと思いますが、見事に最高学年としての役目を果たしてくれました。きっと最高の思い出になったことでしょう!

がんばった運動会②

【団体演技】

 低学年のダンスは、「150わくわくダンスホール」。入場から退場まで、3曲ダンスを披露しました。終始、にこにこ顔で踊る子もいて、見ている側も笑顔になりました。かわいいダンスに、毎回釘付けでした。

 高学年は、「維和っ子ソーラン2024~海と生きる維和っ子魂~」。初めて踊る4年生に、5・6年生が教えてきました。練習の時には、「きついです~。」と言っていた子供たちですが、本番はばっちり仕上げてきました。当日は、お家の方にもご協力いただき、維和小大漁旗も登場しました。

 応援合戦は、子供たちが一番時間をかけて練習をしました。昼休みは、ほとんどこの練習を行っていました。両団とも、徐々にまとまっていき、納得のいくものになったのではないと思います。

 維和音頭は、150周年を記念して、新たに入れた種目です。婦人会の方々にご協力いただき、見事、復活しました。1回目ご指導いただいたものを動画で繰り返し練習し、また家に帰ってからもご家族を巻き込んで練習していた人も多かったようです。ご家族や地域の方と一緒に、みんなで維和音頭を踊ることができ、大変うれしかったです!

【団体競技】

 綱引きは、白団が2勝しました。ちょっとしたハプニングもあり、3回戦が始まりかけましたが、そこはご愛嬌。なごやかな雰囲気となりました。

 ところが、そのあとのPTA綱引きは、大接戦。お家の方の力強い綱引きに、子供たちも大興奮!声をからして応援していました。

 玉入れは、今年度もチェッチェッコリ玉入れでした。ダンスも上手!玉入れも上手!しかし、来賓や地域の方との対決には、負けてしまいました~。

 今年の児童会競技は、「みんなでつなぐ和」。大玉ころがしリレーでした。最初、大玉に翻弄されていたのですが、練習を重ねていき、うまくリレーできていたようです。

がんばった運動会①

 5月18日(土)に、運動会を行いました。天候にも恵まれ、青空の下、子供たちは全員元気よく、堂々と入場です!

【開会式】

 1年生2名のかわいらしく立派なはじめの言葉で始まりました。昨年度の優勝は、白団。どちらの団も気合いが入ります。今年は、「運動会のうた」を歌って、気持ちを高めていきました。

【徒走】

プログラムの最初は、徒走です。名前を呼ばれたら、手を挙げて大きな返事でこたえます。位置について、よーい パン!で走り出します。ゴール目指して、懸命な走りを見せてくれました。

【巧緻走】

 低学年は、二人組での競技です。まず、創立100周年の記念誌に写真掲載されていた「ねずみの餅ひき」を行いました。玉を3こ乗せて引くのですが、急ぎすぎると落ちてしまい、かえって遅くなってしまうという、スピードの調節がコツのようでした。その次に、フラフープ回し、そしてデカパン競走。最後に150周年をお祝いする絵合わせが完成したらゴールとなるものでした。二人のチームワークがみどころでした。

 高学年は、IWAリンピック。みかんに見立てたボールを運びながら橋を渡り、段ボールに入って畑を耕し、創立150周年を祝うべく、言葉を積み上げ、魚釣りで人捜しを行いました。思った以上に、段ボールのキャタピラに苦戦している人も多かったようです。お祝いの文字が立ち上がると、歓声があがっていましたね。

 6年生と保護者の方の競技は、二人三脚でスタートし、次にボールをパス・キャッチしていき、仲良く網をくぐり抜け、感謝の思いを叫び、ゴールとなります。親子の絆を十分に感じましたね!

 

 

 

運動会予行練習を行いました!

 本日、運動会の予行練習を行いました。皆、本番さながらに一生懸命がんばりました。あまりお見せしてしまうと、本番の楽しみがなくなりますので、少しだけ紹介することにします!

勉強もがんばっています!

 運動会の練習真っ只中ですが、勉強もがんばっています。1時間目の様子は・・・。

① 1年生~国語

 読点や句点を見つける学習でした。「いっぱい」の「ぱ」にも丸がついているけれど、これは違うよねと言いながら、間違いに気づいていました。電子黒板にしるしをつけるのも上手にできていました。

② 2年生~算数

 長さの学習で、魚の長さをウサギさんとリスさんのこぶし何個分で比べるのはいいのかな?という導入部分でした。実際に、先生と子供たちのこぶしをつきあわせて、それぞれの大きさが違うから比べられないというつぶやきが聞かれました。

③ 3・4年生~国語

 3年生は、漢字3問が出題されていて、「様子」の「様」の右下の部分が「水」にならないように気をつけて書いていました。電子黒板の近くに集まって、今日の学習の確認をしていました。

 4年生は、季節にあった言葉についての学習でした。4月は「卯月」。旧暦の読み方もこの学年で出てきますね。春に関係する言葉がいろいろありました。「花いかだ」とは?という問いにも、正しく答えていました。

④ 5・6年生~国語

 どちらの学年も漢字の学習を行っていました。学習リーダーを中心に進めていました。読み・画数・部首・書き順など、しっかり確認しながら学習していました。

維和音頭を教えていただきました!

 維和婦人会の方々をお招きし、運動会で踊る維和音頭を教えていただきました。以前は、踊っていたそうで、今年150周年ということもあり、運動会種目として復活させることにしました。

 難しい振り付けのところもあり、最初は苦戦していましたが、練習終盤になると、ほとんど覚えてしまった人も多かったようです。婦人会の方々の教え方もうまかったからでしょうね!

 維和音頭が子供たちに引き継がれ、ずっと残っていってほしいですね。

 

 

 

全体練習が始まりました!

 18日の運動会に向けて、本日から全体練習が始まりました。

 昨日の雨空とはうって変わり、晴天のもと、開会式の練習を行いました。子供たちは、5月の生活目標のとおり、てきぱきと行動し、先生方の話もしっかりと聞いています。

 

 全体練習の前後では、低・高学年とも、団体演技の練習を行いました。初の運動場での練習ということで、どちらも元気よくノリノリでおどっていました。

応援団の練習も始まりました!

 赤団・白団にわかれて、練習が始まりました。まずは、両団ともに応援歌の練習です。

 応援歌はなんと言っても声の大きさが大事ですね。室内では大きく聞こえても、運動場に出ると、まったく違います。歌詞を完ぺきに覚えて、大きな声を響かせましょう!

高学年も運動会の練習が始まりました!

 今回は、高学年の練習風景をお伝えします。

 まず、ラジオ体操からスタートです。しっかり体を動かして、準備をしなきゃですね。

 ここからが本番。ソーラン節の練習開始!

 昨年度の映像を見ながら、まずは踊ってみましょう!5・6年生は経験してますので、すぐに思い出していたようです。4年生も負けじとがんばります。これから、どんどんうまくなっていくことでしょう!

運動会の練習が始まりました!

 結団式を終え、いよいよ運動会の練習が始まりました。1年教室から、賑やかな声と音楽が聞こえてきました。今回は、低学年のダンス練習をみてみましょう。

 担任の先生の動きを見ながら、体を動かしていきます。音楽に合わせて、ノリノリです!今日が初日なので、ここから、振り付けを覚え、完成形へと向かっていくことでしょう。仕上がりが楽しみです!

第1回いわ丸チャレンジ

 記念すべき第1回いわ丸チャレンジは、「10秒ぴったんこ」でした。10秒という時間の感覚をつけてほしいと思い、チャレンジしてもらいました。

 練習として、各学級にストップウォッチを配布していましたので、「10秒」という時間の長さをつかむことができたのではないかと思います。

 1年生から順に、10秒に近かった人を挙げていきます。いざ本番。一発勝負!「練習では、もっと近かったのに~。」とくやしがる人もいました。そして、最終的に一番近かったのは、9秒94と10秒06をマークした3人でした。第1回の優勝者は、こちらの3人です!おめでとう!

 

結団式

 5月18日(土)の運動会へむけ、本日、結団式を行いました。

 まず、今年の運動会スローガンの発表です。各学級の子供たちの思いがつまっています。

 そして、各団のリーダー達の自己紹介&意気込みの発表がありました。どちらの団も、優勝目指して気合いが入っていますね。

 それぞれの団にわかれ、「がんばるぞ。おー!」のかけ声の後に、団歌の発表がありました。18日まで、全力でチャレンジしてほしいものです!

ドキドキ授業参観

 19日(金)は、今年度最初の授業参観でした。はじめは、子供たちも先生たちもちょっぴり緊張した様子でしたが、しばらくすると、いつもの雰囲気になっていたようです。

 1年生と5・6年生が国語、2年生と3・4年生が算数の授業でした。6年生では好きな食べ物を当てるという問題があって、お家の方も一緒に考えてもらったのですが、それがなかなか答えがわからないという事態に(私もまちがえました)。にぎやかな声が聞こえていました。

 これから1年間、たくさんのことを学んでいきます。子供たちのがんばりに励ましとお褒めの言葉をかけていただくと幸いです。よろしくお願いします。

地震津波避難訓練

 昨日、夜遅くに、愛媛・高知両県で震度6弱の地震が起きました。ここは、さほど揺れはなかったのですが、警報アラームの音で目を覚ました子供たちも多かったようです。

 学校では、5mの津波を想定して、訓練を行いました。子供たちは、地震発生とともに、すぐに机の下に入り、身を守る態勢をとりました。

 避難誘導の放送が入ると、急いで、一次避難場所(給食室前)へ移動。人員確認後、すぐさま二次避難場所(中学校横慰霊碑)に向かいました。津波は予想を超えてやってくるかもしれません。「自分の命は自分で守る」ことができるように、考動力をいかしていってほしいです。

 3時間目は、全学級、熊本県地震関連教材「つなぐ」をつかって学習を行いました。今、熊本地震を知らない・覚えていない小学生がほとんどです。いかに時間が経過しようとも、その時経験した中での思いや願いを、この教材を通して知り、そこから自己を見つめ自分の生き方について考えていってほしいと思います。

 

 

交通安全教室

 道路の歩行・横断、自転車の正しい乗り方等を学習しました。今年も、ミニオンこと、植田さんにご指導いただきました。また、地域おこし協力隊の方にもお越しいただきました。 

 まず、道路の歩行・横断の練習をしました。班長さんの号令に合わせて、しっかり手を挙げて渡ります。運転手からもよく見えるように!

 次に、自転車の乗り方の練習です。低中高学年に分かれて行いました。

 自転車に乗る際には、ヘルメット着用はもちろんですが、自転車の点検が大事ですね。整備不良のまま乗っていると、思わぬ事故につながってしまいかねません。特に、タイヤの空気がきちんと入っているか、みてほしいとのことでした。安心・安全に乗ってほしいですね。

歓迎遠足、楽しかったよ!

 12日(金)は、歓迎遠足でした。

 前半は、体育館で「1年生を歓迎する会」を行いました。まず、1年生の自己紹介♫上手に、自分の名前とすきな食べ物を発表していました。

 次は、6年生からのプレゼント渡し。そして、2年生から順に自己紹介を行っていきました。ジェスチャーを入れたりクイズを出したり、各学年、おもしろい自己紹介となりました。

 さらに、運営委員会がレクリエーションを計画し、みんなで楽しみました。

 後半は、学校周辺でスタンプラリーを行いました。5つの班に分かれ、6カ所をまわります。そこでは、クイズや間違い探しなどの問題が出され、正解したらいわ丸シールをゲットしていきます。

 最後は、お待ちかねのお弁当タイム♫班ごとにまとまって、おいしくいただきました。

 天候にも恵まれ、子供たちの笑顔いっぱいの遠足となりました。お家の方には、早朝からのお弁当作り、お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

授業の様子

 昨日、入学式を終え、今日から本格的に学習がスタートしました。各学年、どのような様子でしょうか・・・。

①1年生~基本的な学習態度について学んでいました。発表や返事の仕方なども練習していました。机の上に鉛筆や消しゴムが置かれていましたが、きちんと並べてありました。座り方も上手でした。

②2年生~新出漢字を学習していました。2年生にもなると、覚えなければならない漢字も増えますね。画数の多い字もでてきますので、がんばってほしいです。「とめ・はね・はらい」まで、ていねいに書けるようになりたいですね。

③3・4年生~国語の学習を行っていました。3年生は初めての複式学級での学習となりますが、少しずつ慣れていくと思います。4年生は昨年度からですので、先輩としていろいろ教えていってくれることでしょう。

④5・6年生~算数の学習を行っていました。高学年は慣れたもので、学習リーダーを中心に授業が進んでいました。6年生は、広い方の黒板を使って一列に並んで学習していたので、新鮮な感じがしました。

⑤外国語活動~今年度は、新たに外国語の学習支援の先生からご指導いただきます。ALTの先生と一緒に、楽しく学習が進められていました。

入学式

 本日、二人の1年生が入学してきました。二人が入学してくるのをとっても楽しみにしていました。

 まず、担任の先生の後について、堂々と入場です!

 式の中で、きちんと返事をして立ち、お祝いの言葉に「ありがとうございます」とていねいに返していました。お話を聞く態度も立派でした!

 「お迎えの言葉」を2年生が代表して行いました。♫1年生になったら♫の替え歌で、1年間の活動を教えてくれました。とてもわかりやすく伝えてくれました。そして、「新入生代表のことば」を立派に述べていた1年生に、みんな感心して、大きな拍手がおくられました。

 最後に、1年生がいる登校班の班長紹介を行いました。車に気をつけて、安全に学校まで連れていってくれることでしょう。また、2~6年生の態度もすばらしく、これからのがんばりに期待大です。

 式後に、担任と一緒に学級写真を撮りました。すてきな笑顔ですね!明日からの小学校生活が楽しみですね!

 

 

 

1学期始業式

 本日、1学期の始業式を行いました。修了式の時、次の学年に向けて、目標を考えておくように話をしていました。それぞれがんばりたいことをしっかり考えてスタートをきれたようで、さすが維和っ子ですね。

 「笑顔と元気」のある学校にするべく、さまざまな取組を行っていきます。令和6年度は創立150周年のアニバーサリーイヤーでもあるので、いろいろなことをやっていきたいと思います。新たなリーダーとなる6年生に、いろいろアイデアをだしてもらいました。

 その中で、「いわ丸チャレンジ」なるものをやっていきます。全学年で、だれもが挑戦できる種目を考え、取り組んでいきます。まず、第1回は「10秒チャレンジ」です。6年生にデモンストレーションをしてもらいました。本番では、誰が優勝するのでしょう。たのしみです!

 

 

卒業証書授与式

 3月21日、卒業式。6年生10名が本校を巣立っていきました。

 卒業生も在校生も凜とした立派な態度で、それぞれの思いが伝わるすばらしい式となりました。6年生が卒業を迎えることは喜ばしいことではありますが、やはりさみしさは隠せません。在校生の何人もが、涙を流していました。

 式が終わった後に、アーチをつくって見送りました。最後に、全校生徒で記念撮影をしました。39人の絆を感じますね。

 6年生、今までありがとう!中学校での活躍を期待しています!

学校に恩返し!

 6年生が、学び育ったこの学校に対して、感謝の思いを行動で表していました。

 先週もだったのですが、本日も、校舎内外の清掃に励んでいました。6年間の恩返し。最後の最後まで、素晴らしい姿を見せてくれた10人でした!今日は、伝統を受け継ぐ5年生も一緒になって活動していました。しっかりバトンが受け継がれていっています!

 

卒業式予行

 いよいよ来週は、卒業式です。6年生への感謝の思いを伝えるべく、式練習を重ねています。

 13日は卒業式予行でした。全員、緊張感をもって臨みました。

 思わず涙があふれてしまった人も多く、6年生を慕う気持ちや卒業するさみしさが伝わってきました。

 反省をもとに、再度、歌の練習をしました。在校生の歌は、最後に高音をださなければならないので難しいのですが、子供たちの思いが体育館じゅうに広がるすてきな歌声に包まれていきました。

 きっと、21日の本番も、維和小らしいあたたかみのある式になるのではないかと思います。

ミカン狩り、楽しかったよ!

 学校運営協議会委員の鬼塚様のご厚意により、3・4年生を対象に、ミカン狩りをさせていただきました。4年生は昨年経験済みですので、木登りも慣れたもの。しかし、3年生も負けていません。上手に木に登り、次々にミカンをとっていました。

 その場でもおいしくいただきましたが、おみやげにたくさんのみかんを持ち帰らせていただきました。駐車場まで戻る途中、袋が破れて、「おむすびころりん」ならぬ「みかんころりん」になってしまい、坂道でミカンを追いかける姿もありました。

 とても楽しい時間となりました。ありがとうございました。

卒業式全体練習開始

 いよいよ、卒業式の全体練習が始まりました。

 初日でしたので、座り方や立ち方、礼の仕方、歌などを中心に練習しました。1~5年生も素晴らしい卒業式にしようという思いが伝わってくる態度でした。

 6年生には、礼の手本を見せてもらいました。さすがですね。みんな揃っていました。

 みんなで、すばらしいあったかみのある卒業式にしていきたいです。

送別遠足

 1日(金)に、送別遠足を行いました。卒業式を除いて、全校で行う最後の行事でした。

 前半は、体育館で各学級出し物を行いました。どの学級もそれぞれのキャラが出ていて、6年生を十分楽しませることができていました。みんな、にこにこ顔でした。

 後半は、桜花公園まで遠足です。あまり寒くもなく、遠足日和でした。

 到着してから、縦割り班ごとにお弁当をおいしくいただきました。

 お弁当とおやつを食べた後は、みんなでいろいろな遊びを楽しみました。

 その中で、叩いた数の人数が集まるゲームをしました。うまく集まれなかった人達は、6年生へメッセージを叫びました。6年生も全員で「ありがとう」を伝えてくれました。とっても、あったかい送別遠足になりました。

 最後にクラス写真を撮りました。みんなすてきな笑顔ですね!

 

命の海プロジェクト

 9月、海に投げ入れたアマモ団子は、今どうなっているのでしょうか?

 市役所の方々が来校され、これまでの学習のおさらいとアマモの生育状況等を説明されました。

 なんと、こんなに大きく生長していました!

 お話によると、アマモが出す酸素量は、結構多いということがわかりました。すごいですよね。最後に、「ハチドリのしずく」というお話をされました。森が火事になり、動物たちは一目散に逃げていきます。しかし、ハチドリはくちばしに水をくわえて一滴ずつ落としていくのです。まわりの動物たちからは、「そんなことしてなんになるのさ」と言われてしまいますが、ハチドリは「自分にできることをやるだけさ」と答えます。

 このアマモの活動も同じで、一人一人の力は小さいけれど、繰り返し根気強く続ければ、上天草の海の環境保全につながっていくのだと教えていただきました。子供たちも、自分たちの海を自分たちで守っていかなければと改めて考えたようでした。

最後の授業参観

 2月22日、今年度最後の授業参観でした。総まとめということで、どの学級も発表が多かったです。

 ★1年生~「できるようになったよ発表会」

 ★2年生~「楽しかったよ2年生」

 ★3・4年生~「つなしの会」

 ★5・6年生~「提案しよう、言葉とわたしたち」「今、私は、ぼくは」

 自分たちのこれまでのがんばりをお家の方々に見せることができたようです。ちょっと緊張もしたけれど、がんばりが伝わったかと思います。残り1ヶ月、学習面・生活面ともにしっかりとまとめを行っていきたいと思います。

 

1年のふりかえり 児童総会

 今年度の総括、児童総会を行いました。

 前半は、各委員会の活動報告や振り返りを行いました。各委員会とも、維和小を明るく元気にする取組を行い、その成果に手応えを感じているようでした。それに対し、感謝の言葉や要望等もあり、残り1ヶ月、そして次年度へ向けて方向性も見えたようでした。

 後半は、学級目標の振り返りを行いました。できたことやできなかったこと、これからどんなことをやっていきたいかなど、しっかり振り返りができていました。

 次の学年への準備ができつつあるようです。6年生は、下級生に何を残していけるのか、自分たちの姿で伝えていこうとがんばっています。

なわとび大会、がんばりました!

 いよいよ練習の成果を発揮する時が来ました。まずは準備体操から。長く跳ぶために、念入りに体を動かします。

 前半は、個人種目です。低学年と高学年で跳び方も異なります。さあ、1回でも多く跳ぶぞ~!

 後半は、縦割り班ごとの大縄跳び。3分間で何回跳べるかを競います。

 どの班も、声を掛け合いながらがんばりました。跳んだ回数が一番多かった班は、200回近く跳んでいました。

 最後の感想では、「高学年の人みたいに、二重跳びができるようになりたい」「長縄で、班のみんなが心を一つにしてがんばれたのがよかった」などの声が聞かれました。大会はおわりましたが、今後も練習を続けて技と体力をアップしてほしいですね。

 

維和島って、すばらしい!

 先週、5・6年生対象に、外国語に親しむことと将来どんな生き方をしていくか等について考えることを目的とし、維和島在住の映像クリエーターの方をお招きし、貴重なお話を聞く時間を設けました。

 エンリコさんは、大手の自動車メーカーのCMのCGやMVを手がけられていらっしゃいます。維和島と同じようにイタリアの小さな島出身の方で、ハングリー精神から映像の勉強や仕事に打ち込まれ、数々の賞を受賞されるまでに成功されました。そのような中、友人の紹介でここ維和島、上天草のすばらしさに一目惚れ。移住を決められたそうです。

 子供たちには、お話の最後に「この素敵な自分たちが住む維和島を誇りに思い、大切にしてほしい」、「これからの時代、英語は大事だよ」というメッセージをいただきました。将来のことを考える上で、とても参考になる有意義なお話でした。また、通訳として、通学合宿でもお世話になっている地域おこし協力隊の星野さんにもご協力いただきました。ありがとうございました。

コッコロ隊が維和小に!

 人権ミニ集会に、コッコロ隊が来てくださいました!

 まず、クイズがあり、世界人権デーは何日?コッコロの頭は何の花?などいくつか問題が出されました。クイズで正解した人は、コッコロの人形をもらったようです。そのあと、人権に関する詩の朗読があり、みんなでコッコロの歌に合わせてダンスもしました。みんなで楽しく人権の大切さについて学ぶことができました。自分自身や周りの人達のことをしっかり考える時間となりました。

 最後に、記念撮影をしてお別れしました。終始、みんなにこにこ笑顔だったのが印象的でした。集会が終わったあとも、コッコロの近くに寄っていき、名残惜しそうにしていました。

 

上天草オルレ:オープニングに登場

 2月3日(土)上天草オルレ(維和島コース)が開催され、遠くは北海道から来られていたそうで、多くの方が参加されました。

 オープニングとして、5・6年生によるソーラン節を披露!参加者の方も、大変喜ばれていました。このあと、12kmの道のりを歩きます。本校児童も数名がんばっていました。ゴールした人は、抽選会があり、車エビとかが当たっていたようでした。

 子供たちのパワーと色鮮やかな大漁旗&法被とで、オルレを盛り上げてくれました。ありがとう!

5・6年生の様子

 5・6年生の1時間目は、どちらも算数でした。

 5年生は角柱と円柱の学習を行っていました。ちょうど、担任の先生が「円柱の側面を触って」と指示を出されているところでした。子供たちは、「ここです~」と言いながら、側面部分を確認していました。

 6年生は、「わくわく算数ひろば」のところを学習していました。こちらは、学習リーダーさんが進めているところでした。みんなの考えを出し合い、答えを導いていました。複式なので、先生がいない時は自分たちで進めなければなりません。慣れたもので、板書の字もきれいです。

 

朝ボラ、がんばっています

 始業前の朝ボランティア。今日は、廊下や廊下横の広場などをそうじしました。ほうきでサッサ。デッキブラシで、ゴシゴシ。上学年が下学年の子にやり方を教える姿も見られました。みんなできれいな学校にしていきます!

3・4年生の様子

 今日は外国語活動があり、フィン先生と楽しく学習していました。冒頭に、フィン先生が描いた絵をもとに、問題が出されました。

 今日の学習は「Where is the ~?」学校内にある教室の名前を確認していました。そして、まっすぐなのか、右なのか左なのか、楽しく学習していました。色々なものができあがっていました。中には、絵の具で手が大変になっている人もいたようですが、もらっていただく方のことを思いながら手を進めていました。

 5時間目は、5・6年生と一緒に、お年寄り訪問でお渡しするプレゼントづくりをがんばっていました。

おいしい給食、ありがとうございます

 1月22日~26日は、給食記念週間でした。

 健康委員会のみなさんが中心となって給食集会が行われ、また各学級では食に関する学習が進められました。

 この期間、毎日、おいしい給食を作っていただいている給食の先生方に感謝のメッセージをお渡ししました。自分の好きなメニューや感謝の思いが書かれていました。もらわれた先生方もとても喜んでおられました。

1年生と2年生の様子

 1年生の教室から、きゃっきゃっと楽しげな声が聞こえてきました。算数の授業で、おはじきをとばして点数をゲットしていくゲームを行っていました。自分がゲットした点数をたしていく学習です。力が強すぎると、紙から飛び出してしまい、点数が入りません。一番高い点数の200点を目指してはじくのですが、そう簡単には入りませんね。楽しみながら学習が進んでいきました。

 2年生は、版画づくりをしていました。色々な生き物ができあがっていました。重ねた段差が線となって表れます。しかし、刷ってみないと出来映えがよくわかりませんよね。パーツがたくさんなので大変だけど、根気強くがんばって作ってほしいですね。

 インクをつけるときが楽しみです。どきどきわくわくです。

大谷翔平選手からのプレゼント

 先日、大谷選手から寄贈された野球のグローブが本校にも届きました。

 箱の中を開けると、右利き用2こ・左利き用1このグローブ と大谷選手からのメッセージが入っていました。

 本日、贈呈式を行い、この中でメッセージを読み上げました。最後の「野球しようぜ」という言葉がいいですね。デモンストレーションとして、野球経験者の高学年2名にキャッチボールをしてもらいました。その後、「キャッチボールをやりたい人?」と問うと、数名手が挙がり、キャッチボールに初挑戦の人もいましたが、上手に投げたり捕ったりしていました。

 グローブはとても軽量で、低学年の子供たちも使いやすいですね。大谷選手の思いもグローブも、大切にしていきたいと思います。

音楽&体育&家庭科

 本日は、5時間目の様子をお伝えします。

① 1・2年生は、音楽。どちらも鍵盤ハーモニカを使って学習していました。1年生は担任の先生のオルガンに合わせて音を奏でます。2年生は、ペアで聞き合いながら音を揃えていました。

どちらもかわいらしい音色が廊下まで響いていました。

② 3・4年生は、体育。体育館でなわとびをがんばっていました。いろいろな跳び方にチャレンジしていました。手首の回し方や跳ぶリズムを考えながら練習にはげんでいました。 

③ 5・6年生は家庭科。5年生はミシンでまっすぐ縫う練習をしていました。自分のペースで、楽しそうに学習していました。6年生は冬を暖かくすごすための家庭の中での工夫について話し合っていました。

書き初め

 先週、3・4年生は書き初めをしました。普段は、半紙のサイズで習字を行いますが、今回は条幅のため、大きな紙にちょっとドキドキしながらも、力強い字が書けたようです。

 3年生は「思いやり」、4年生は「明るい心」

 みんな思いのこもった素晴らしい字ですね!

命のつながり

 先日、5・6年生は、性に関する指導として、命のつながりについて学習をしました。

 自分たちの命があるのは、父母・祖父母・曾祖父母・・・・とずっと命がつながっているからだということを確認しました。だからこそ自分や家族の命を大切にしていかなければなりません。そして、家族の一員として自分たちに何ができるかを考え、伝え合いました。

 また、その後、自分たちのライフプランについても考えました。これから、中学・高校、大学や就職、30歳・・・・・というように未来を思い描いてみました。将来、どこに住むのかも考えている人がいたようです。一日一日を大切にし、大人への階段を一歩一歩確実に上っていってほしいですね。

国語&算数

 今日の1・2時間目は、国語と算数の学習がほとんどでした。

①1年生~算数「大きな数」:10が7こと1が5こあつまった数は?などの問題を解いていました。10のまとまりがいくつかというところがポイントですね。みんな一生懸命に考えていました。

②2年生~国語「冬がいっぱい」:冬を感じる言葉集めをして、その中から自分が好きな言葉を決め、文章にあらわしていました。いろいろありますが、「おでん」を選んでいる人が多かったです。

③3・4年生~国語「ありの行列」「熟語の意味」:3年生は新しい単元に入ったので、学習計画を立てていました。4年生は熟語の成り立ちを学習していました。登山⇒山に登るなどです。

④5・6年生~算数「円と正多角形」「場合を順序よく整理して」:5年生は円周が直径の何倍になるのかを調べていました。6年生は、4種類のジュースを姉と妹が1種類ずつ選んだ場合、何通りあるのかを考えていました。

 どの学年も、今日もよくがんばっています。

 休み時間になると、2年生のかけ算九九を唱える声が聞こえてきます。早く合格できるといいですね!

 

 

勉強、がんばっています!

 本日、3時間目の子供たちの様子です。

1年生は体育で、なわとびをがんばっていました。後ろ跳びに挑戦中でした。

2年生は道徳で、地域の伝統文化を受け継いでいく大切さを学習していました。

3・4年生は社会。3年生は消防の仕事について気づきを出し合い、4年生は銅銭糖について調べ学習を行っていました。

5・6年生は理科。5年生は電磁石、6年生は手回し発電機を作っているところでした。

3学期始業式

 始業式前に、うれしい出来事が!

 2学期の終業式の朝、式を行う英語ルームに二人の6年生がいました。みんなのために掃除をしてくれたことをみんなに伝えました。

 すると、本日、英語ルームには朝からたくさんの子供たちがほうきを持って、きれいにそうじしてくれていたんです。英語ルームの他のところも!チョコミントが広がっていっていることに感動でした。

 始業式では、各学年の代表6名が3学期にがんばりたいことを発表しました。

○漢字や計算をがんばりたい。 ○朝ボラをがんばりたい。

○宿題を忘れずちゃんとやる。 ○相手より先に元気な挨拶をする。

○みんなを引っ張っていけるようになりたい。 ○地域の人達にも挨拶をする。

○まとめをしっかりやりたい。などなど

 代表以外の人達も、この後、各学級でめあてを発表しあいました。

 校長からは、まず、能登半島地震について話をしました。よそ事、他人事ではなく、自分事としてとらえ、被災されている方々の状況や思いに寄り添うこと。そして、いつどこで起きるかわからない災害や事故について、自分の命を守るためにどうすればよいかを考えることの大切さを話しました。

 次に、漢字や国字について触れ、あっという間に過ぎていく3学期の過ごし方について考えてもらいました。3学期は、現学年のまとめと次の学年へスムーズに進級するための準備期間です。学習面も生活面も学年相当の力を身につけなければならない大切な学期であるということを伝えました。龍のごとく、上へ上へ、どんどん成長していき、いわ丸のようにポジティブに過ごしてほしいと思います。

 

 

 

終業式

 本日で、2学期が終わりです。一番長い学期で、77日間ありました。子供たちもいろいろな場面で精一杯力を発揮してきました。

 終業式では、代表の子供たちが「2学期がんばったこと」を発表しました。国語や算数などの他に、各行事等で考えたことや今後にどう生かしていくのか、どのように取り組んでいきたいかについても考えを述べる人もいました。発表した人たち以外も、それぞれ自分のめあてに向かってがんばってきたと思います。みんなの努力とがんばりに拍手です。

 校長からは、これまでのがんばりの振り返りと3学期に向けて話をしました。「1年の計は元旦にあり」ですね。しっかり目標をもって、それに向けた計画をたて、こつこつ取り組んでいってほしいと思います。

 生徒指導からは、3つのことに巻き込まれないようにと、話がありました。「①だらだらマン ②トラブル ③交通事故」の3つです。生活のリズムを乱さないように。金銭や不審者等のトラブルにならないように。そして事故に遭わないように。特に、最近、道路を広がって歩いている人もいたので、その危険性を動画で確認しました。

 最後に、冬休み中の健康について、養護の先生&健康委員会から、お話と呼びかけがありました。

 健康委員会の人たち自ら呼びかけたい!とのことで、今回も楽しく伝えてくれました。

ん?何が始まった?と思ったら、これ何の字を表していると思いますか?

 そうです!ふゆやすみの「ふ」です!今回もすてきな発表です。

「ふ」・・・冬だからといって、寒さに負けないぞ!

「ゆ」・・・ゆっくり体をやすめよう。ただ、宿題は計画的に!

「や」・・・やめよう危険な遊びはね!

「す」・・・スマホ・ゲームは、時間とルールを決めてね!

「み」・・・みんなで会おう。1月9日に!

「!」・・・びっくりするくらい元気になろう!

「ふゆやすみ」、健康にすごそうね!!!

この内容も、自分たちで考えたそうです。すばらしいですよね!とっても感心しました。

 では、これは何の字か、わかりますか?

 とても、よくわかりま「す」ですね!

 

 

認知症サポーター養成講座

 4~6年生を対象に、認知症サポーター養成講座を行いました。上天草市社会福祉協議会の方から、認知症とは?なぜ認知症サポーターが必要なのか、周りのサポートのあり方等についてお話いただきました。

 現在、65歳以上の方の7人に1人が認知症があるそうです。これからさらに高齢化が進み、認知症になる方も増えていくといわれています。だからこそ、認知症のことを知って、助け合っていくために、この講座が行われています。

 具体的な場面を提示され、「あれ?と思ったこと」と「正しいと思ったこと」をグループで出し合いました。何事も、相手の思いや立場に立って考え、行動することが大切であることを確認しました。

 最後に認知症サポーターの証として、カードをもらいました。今回、学んだことを生かし、優しい地域づくりの担い手として行動していくことでしょう。

漢字大会・計算大会

 今週、2学期の漢字大会・計算大会が行われています。長かった2学期、学習内容も多いです。満点目指して、みんながんばっています!

地域の方と昔遊び!

 1・2年生は、地域の方々から昔遊びを教えてもらい、一緒に楽しみました。

 お手玉とけん玉、コマ回しとめんこ、だるま落としとあやとり、竹とんぼと紙飛行機の4カ所に分かれ活動しました。

 最初はうまく道具をあやつれなかったようでしたが、地域の方のアドバイスを聞きながら何回もチャレンジしていくうちにコツをつかんでいきました。

 今回は地域の方が10名お越しくださいました。とても楽しい時間となりました。ありがとうございました。

 

わくわくどきどき、学習発表会!

 17日(日)、学習発表会を行いました。

 まずはオープニングに、2~4年生で行う千束雨乞いドラ太鼓の披露です。このあとは、学級ごとに発表していきました。

 毎日練習を行い、声の大きさや速さ、立ち位置や道具を動かすタイミング等、いろいろ考えながら作り上げてきました。本日の本番、いかがだったでしょうか。どの学級も学習のまとめがよくわかる、すばらしい発表だったと思います。

 地域・保護者の皆様も最後まで参観いただきありがとうございました。

① 2~4年「千束雨乞いドラ太鼓」

② 1年生「くじらぐものたび」

③ 2年生「スイミーのだいぼうけん」

④ 3・4年生「それいけ!アンパンマン~パン工場のひみつとバイキンマンの涙」

⑤ 5・6年生「わたしは 今 生きている」

 また、発表会の後には、PTAバザーが行われ、大盛況となりました。お世話いただいた生活・安全委員会の皆様、ありがとうございました。

 

勉強もがんばっています!

 17日の学習発表会に向けて、各学級、猛練習中です。自分たちの発表の様子を映像に撮って見返しながら、改善点を見つけます。もっとこうしたらよくなるんじゃ?と言いながら、よりよいものにしようと一生懸命な姿がたくさん見られています。本番を楽しみにされてください。

 しかし、一生懸命なのは発表だけではありません。勉強もしっかりがんばっています。

学習発表会の練習、がんばっています!

 17日(日)の学習発表会本番に向けて、どの学級も練習真っ只中です。声の大きさや立ち位置、道具の出し入れなど色々考えながら、みな一生懸命です。

 それでは、本番をお楽しみに~・・・とも思いましたが、ちょっとだけ、練習の様子をお見せします。

① 1年生

② 2年生

③ 3・4年生

④ 5・6年生

 今日を入れて残り3日間。さらに表現力をアップさせていくことでしょう!

 当日は、グッと冷え込むようです。参観の際には、暖かい服装でおこしください。

 

6年薬物乱用防止教室

 12月5日、6年生を対象に薬物乱用防止教室がありました。上天草警察署の生活安全課の方より、薬物が人体に与える影響や断る勇気をもつこと、またたばこや酒の害、スマホの安全な利用等についてお話がありました。

 薬物といっても、いろいろな種類があり、その呼び方や形状も様々です。一度手を出してしまうと、大変なことになることがよくわかったようです。誘われても、「はっきりと断ること」が大事ですね!

人権集会

 本日、人権集会を行いました。運営委員会の子供たちが司会・進行してくれました。

 まず、校長先生から「友達を大切にするとは」ということについて、話がありました。一人一人が身近にいる友達をどうしたら大切にできるかを考えました。

 

 次に、縦割りでのグループに分かれ、「すごろく」をしました。「年上の人が年下の人の頭をなでる」にコマが進むと、写真のように頭をなでていました。まあ、ほほえましい!

 他には、挨拶や握手をしたりなど、みんな自然と笑顔がこぼれていました。中には、「場所を移る」という項目もあり、5人ですごろくの紙を持って、大移動する場面もありました。

 感想では、「すごろくをみんなでやって、心が和みました」「楽しかったです」などの声が多く、とてもあたたかい雰囲気になりました。

授業の様子

 今日は、曇天。ちょっと肌寒いですね。

 そのような中、子供たちは、何を勉強しているのでしょう・・・(3時間目の様子です)。

 1年生は音楽。学習発表会の練習です。かわいらしい声が響き渡っています。

 2年生は体育。鉄棒やボール運動をしていました。寒さに負けず、元気に走り回っています。

 3・4年生は社会。3年生は消防署について、4年生は新田開発について学んでいました。

 5・6年生は算数。5年生はテスト問題を、6年生は反比例の問題に取り組んでいました。

 中・高学年は、もくもくと問題を解き進め、真剣な面持ちです。

 

6年修学旅行

 11月16・17日、中北小・中南小・湯島小の4校で、修学旅行に行きました。本校は中北小と一緒にバスに乗車。途中、フェリーに乗船。そこでは、かっぱえびせんをもらい、かもめに食べさせました。しかし、まあ、その数が多いことにびっくり!瞬く間に、かっぱえびせんはなくなってしまいました。

 次は、昼食会場へ。山の上にあるホテルで昼食です。メニューは、ハンバーグカレーでした。みんなペロリ!おかわりする人もいるくらい、元気いっぱいの子供たちでした。

 

 昼食後、平和学習です。最初に、語り部さんのお話を聞きました。「語り部さん方から直接体験を聞くことができる世代はあとわずか」という言葉があり、「このことをつないでいくのは、今話を聞いているみなさんです」と話されていました。この思いを受け、感想を述べるために、何人も手が挙がっていました。大変、立派な態度でした。このあと、平和公園周辺のフィールドワークや平和集会を行いました。最後に、原爆資料館を見学しました。

 すべての平和学習を終え、ホテルに到着。晩ご飯、おなかいっぱいになりましたね。

 2日目は、ハウステンボスで自由行動です。計画に沿って、アトラクションや食事を楽しみました。この2日間、みんな元気に楽しく過ごせました。たくさんの思い出ができたようです!

 

 

 

 

授業参観・持久走大会・親子レクリエーション

 11月25日(土)、授業参観・持久走大会・PTAレクリエーションを行いました。

 まず、全学年、人権学習の授業参観。1年生は「てつぼうきらい」、2年生は「スリッパ」、3・4年生は「ぶたといわれて」、5・6年生は「隣保館のおっちゃん」の資料を使って、学習を行いました。

 次に、持久走大会です。前日までは、ぽかぽか陽気だったのですが、当日は一変し、少し風もあり、肌寒く感じました。そこで、少しでも暖をとろうと、高学年は考えました。なんとも微笑ましいですね。

 ちょっとドキドキしながら、低学年⇒中学年⇒高学年の順にスタートしました。ほとんどの人が練習の時よりタイムがよくなっていました。やはり、お家の方々の声援のおかげでしょうね。残念ながら、ピタリ賞はいませんでしたが、金・銀・銅賞は続出のようでした。みんな、いい走りができていました。拍手です!パチパチパチ~!

 最後に、PTA親子レクリエーションです。PTA体育委員さん方に進行していただきました。今回は、ドッヂビーを行いました。まずは子供同士での対戦。次に、子供と親。当たっても痛くないので、1年生から大人まで、安全・安心にたっぷり楽しむことができました。計画、準備、当日の進行と大変だったと思います。お世話いただいた体育委員のみなさま、感謝申し上げます。ありがとうございました!

 

 

ブラッシング指導(高学年)

 高学年を対象に、としなが歯科さんによるブラッシング指導がありました。高学年では、歯肉炎や歯周病についてのお話もあり、歯磨きをきちんとやっておかないと、虫歯以外の炎症や病気になるおそれもあることを学びました。

 また、歯垢を顕微鏡で見てみると・・・。うわ~!いろいろな菌がいっぱい!しっかり歯磨きしないと!!!

 

 正しいブラッシングの仕方を教えてもらい、その後、染め出しを使って、磨き残しをチェック。鏡を見ながら、しっかり磨き上げました。

 お口の健康は、とても大事です。食後の歯磨きを忘れず、しっかり行っていきましょう!

 

火災避難訓練

 給食室から出火したことを想定し、火災避難訓練を行いました。子供たちは、おしゃべりせず、煙を吸い込まないように落ち着いて避難をしていました。「お・か・し・も」がきちんとできていました。消防士さんからも、放送をきちんと聞いていたし、まったくおしゃべりが聞こえず、室内では慌てることなく、運動場に出てからは走って避難場所に集まることができていましたとお褒めの言葉がありました。空気も乾燥しているので、火遊びなど、絶対にしないようにとのお話もありました。

 

  次に、消火訓練です。安全ピンを抜いて、レバーを押します。うまく水を出して、プレートに当てていました。

 質問タイムでは、たくさんの人が手を挙げ、質問していました。消防士さんの服の色の違いはなんですか?1日にどのくらい火事が起きているのですか?一番大きかった火事はなんですか?など、他にもたくさんありました。どれも丁寧に答えていただきました。

 このあと、消防車を見せていただきました。レスキュー車なので、あちらこちらに必要な道具がおさめられていました。

 最後に、私達の安全なくらしを守ってくださる消防士さんたちに、お礼を述べて終わりました。

 

ブラッシング指導(低学年)

 としなが歯科さんによるブラッシング指導を行いました。今回は、1~3年生です。

 まず、スライドをつかって、虫歯にどうしてなってしまうのかお話がありました。現在の子供たちの歯は永久歯と乳歯が混じっている状態のため、特に奥歯の低い歯は虫歯になりやすいので、ていねいに歯磨きをすることが大事とのことでした。

 次に、染め出し粉をつかって、磨き残しがないかのチェック。うまく歯ブラシを当てないと、磨き残しが多くなってしまいます。鏡でしっかり自分の歯を見ながら、きれいに磨いていきました。

 虫歯になった歯をそのままにしておくと、どんどん悪化していきますし、乳歯だからと安心していてはいけません。虫歯になった乳歯は生えかわるときに永久歯にそのままくっついてしまいます。早めの治療が一番ですね!

フラワーアレンジメント

 手作りクラブでは、上天草市役所農林課の方と花屋さん、菊農家さんにご協力いただき、フラワーアレンジメントを行いました。

 お持ちいただいた花は、バラ・トルコキキョウ・カーネーション・菊などです。どれも、とてもきれい!

 花をオアシスにさすコツを教えていただきながら、あとは思い思いに仕上げていきました。できるだけ、オアシスが見えないようにするのがいいみたいです。みんな、自分だけのすてきな作品ができあがりました。

 

 

 

通学合宿

 11月4日~8日、天草青年の家が主催する通学合宿が行われました。4年生以上が対象で、13名が参加しました。

 初日には、老人会の方々とグランドゴルフを行いました。初めて体験する子供がほとんどだったので、最初は空振りしてしまう人もいましたが、少しずつ慣れてきて、中にはホールインワンをする人もいました。地域の方とも打ち解けていき、会話もはずみ、大盛り上がりでした。

 翌日には、魚釣りをし、魚をさばく体験がありました。保護者の方からの差し入れの魚もあり、子供たちも大喜びでした。

 宿舎では、食事をつくったり、準備や片付けをしたり、洗濯も行いました。平日には、学校から帰ってきて、宿題もちゃんとやっていました。

 夜には、地域の方々から、維和に関するお話を聞くことができました。自分たちが住むところの素晴らしさを感じたようでした。

 4泊5日、充実した時間を過ごせたようです。お世話になった方々に感謝ですね。

スクールミュージアム

 熊本県立美術館から、浜田知明とシャガールの作品が維和小へやってきました。本物の作品ですので、ちょっぴりドキドキでしたね。

 最初に、美術館の方からクイズがいくつか出されました。

 浜田知明の作品の1つを見せて、「口がいっぱい描かれている、この作品の題名はなんでしょう?」というものでした。ある学年の人が、「女子会」と答えたそうで・・・。思わず笑ってしまいました。(正解は「噂」です。)

 次に、作品の一部分だけを見せて、その作品を探す活動がありました。子供たちは、一生懸命に探しまわりました。よ~く集中して見ていると、みつけることができ、「あった~!」という声がとびかいました。

 この後は、じっくり作品を鑑賞しながら、考えの交流を行いました。やはり、本物に触れることは大事ですね。

 県立美術館には、約4500点の作品があるそうです。できれば、美術館に行って、たくさんの作品をみてみたいものですね。しかし、なかなか行くことが難しいので、今回のスクールミュージアムは有意義な学習となりました。ありがとうございました。

チャリティー芸能大会

 11月3日に、維和のチャリティー芸能大会に2~6年生が出場しました。2~4年生は千束雨乞いドラ太鼓、5・6年生はソーラン節を披露しました。

 2~4年生は、お祭り後、2回目の披露となりました。ご指導くださった丸山様や山本様に、もっといい演奏や舞を見せたいと意気込みもばっちりでした。たしかに、どんどん上手になっていきますね。

 5・6年生は、力強いソーラン節を見せてくれました。色鮮やかな法被とともに、迫力ある動きで会場をさらに盛り上げました。どちらもすばらしかったです。

 たくさんの方に見てもらえて、子供たちも満足気でした。

みんなでかくれんぼ!

 今日、昼休みに高学年のよびかけで、「貨物列車じゃんけん」と「かくれんぼ」をすることになりました。

 まず、体育館に集合。「かもーつれっしゃシュッシュッシュッ~、いそーげいそげシュッシュッシュッ~・・・」と歌いながら、じゃんけんをしていきました。どんどん長い列車になっていきました。

 次に、「かくれんぼ」です。教室や特別教室などに、うまくかくれます。すぐに見つかってしまう人もいれば、感心するほど上手にかくれる人もいました。

 最後までみつからなかった人は、椅子の中と木の入れ物の中にかくれていました。椅子のところには、二人いたのですが、まさかここにいるとは!木の入れものにかくれた人は、穴の中に顔をうずめていたので、全くわかりませんでした。ここでも、「考動力」が発揮されていましたね。

 とても楽しい昼休みになりました!高学年のみなさん、ありがとう!!!

文化芸術体験教室

 文化芸術体験として、今回、劇団「きらら」の方々をお迎えし、数々の表現活動を楽しみました。

 まず、発声練習として、小さい声から大きな声へ、高い声から低い声へ、また可愛らしい声やどなった声など、子供たちも楽しそうにいろいろな声の出し方に挑戦しました。先生方も、がんばりました。

 次に、「見えない大縄」です。ジェスチャーだけで、本当に大縄があるように見えてきました。それを目で追いながら、みんなで軽やかにジャンプ! 縄を回す音も聞こえてくるようでした。子供たちも、「大縄楽しかった~!」という声が多かったです。

 この後、自己紹介ごっこや早口言葉、アドリブをいかした寸劇、ジャングルでのダンス等、たくさんの活動がありました。想像力を働かせ、即興での表現に楽しく取り組みました。

 ここで大事なのが、自分から「やります!」と言えること。「誰かやってくれる人?」と問われたときに、さっと手が挙がるといいですね!中には、とてもリアクションがよく、率先して前に出てくる人もいました。すばらしいですね!

 

千束雨乞いドラ太鼓

 2~4年生は、9月中旬から雨乞いドラ太鼓の練習をがんばってきました。保存会の山本様と丸山様にご指導いただき、本日、本番を迎えました。

 出番前には、「緊張する~。」と言っていた子供たちもいましたが、はじまると、堂々としたものです。さすが維和っ子だなあと感心しました。

 最後には餅投げがあり、子供たちも大変喜んでいました。

5年生集団宿泊教室

 近隣の小学校6校の5年生は、天草青年の家で1泊2日の集団宿泊教室を行いました。集団の一員としての自覚やきまりや時間を守ること、野外活動等での自然体験などを通し、心と身体を鍛えることができました。他校の友達もでき、楽しく過ごせたようです。

(ペーロンをはじめ各活動には他校の児童が写っているため、写真掲載しておりません。)

 

5・6年生校外学習

 5・6年生は、蔵々地区にある地層とエビの養殖場を見学しました。

 まず、地層を間近で見ました。八千万年の歴史を感じる、大迫力の地層です。地層見学後、スケッチや化石の発掘を行いました。生き物のすみかや植物の化石がみつかりました。

 その後、5年生はエビの養殖場を見学、6年生は石の標本作りを行いました。

 この後のお弁当タイムでは、天気もよかったので、屋外の好きなところでおいしくお弁当を食べました。

 

 

3・4年生見学旅行

 3・4年生は、フードパル・防災センター・水の科学館を見学しました。

 まず、フードパルの中のパン工場に行き、パンの製造過程を見ながら係の方のお話を聞きました。メモもしっかりとっていました。おいしいパンもいただき、記念撮影。パチリ!

 次に、県の防災センターに向かいました。新しくできた施設で、展示物もとてもわかりやすく、係の方がくわしくお話もしていただいたので、熊本で起きたいくつもの災害についてしっかり学ぶことができました。2階にある会議室にも入れていただき、災害が起きたときに話し合うために大きいモニターやたくさんの机にびっくりしました。

 昼食後、水の科学館へ。

 私達の飲み水は、「地下水」ということを学びました。水の大切さだけでなく、水の面白さも体験できるブースもあり、楽しみながら学習ができました。

 

 3カ所見学をしたので、みんなくたくたになって、帰りのバスではし~ん!みんなすやすやと夢の中でした。たくさんの学びがあって、とても充実した1日になりました。

 

 

1・2年生校外学習

 1・2年生は、シードーナツとイコットを見学しました。

 まず、シードーナツに到着。いろいろな海の生き物を見てまわりました。一生懸命にメモをとったり、飼育員さんに質問をしたりしました。

 次に、新しくできた図書館、イコットに到着。

 ここでも、係の方に、「○○の本はありますか?」と読みたい本を尋ねたり、お気に入りの本をリクエストしたりしていました。

 遊具で遊んでいたとき、維和小の子供たちではない子供に対しても、「一緒にあそぼう!」と声をかける人もいました。バスの乗り降りの際にも、きちんとご挨拶ができていました。

すばらしいです!