学校生活
10/6 午前中授業
今日は、小中合同の研究会のため4時間授業でした。
2時間目の授業です。1年生は、国語、漢数字の読み方を学習していました。大きな声で読めていました。
2年生は、保健指導でした。10月10日の「目の愛護デー」にちなんだ学習でした。描かれたイラストが受けていました。
3年生は,外国語活動、好きな物を尋ねたり答えたりする学習でした。積極的に英語でコミュニケーションをとろうと頑張っていました。
4年生は、算数、計算の工夫、やり方を考え、工夫するとはやく簡単にできることを考えていました。
5年生は漢字の学習、読み方が違う漢字の学習でした。
6年生は、「鳥獣戯画」について書かれた文章を読み、感想を書く学習でした。
10/5 学校生活
今日の授業です。
1年生、国語、漢字ドリルを使って漢数字の練習をしていました。
2年生、かけ算の学習、5の段の意味を捉える学習でした。
3年生、かけ算の筆算、12×4の仕方を学習しました。
4年生、算数、計算のきまりを使って問題を解くところでした。
5年生、漢字クイズを作っていました。作ったクイズはタブレットを使って、みんなに出していました。
6年生、どんな言い方をすれば、相手に嫌な思いをさせずに言いたいことが伝わるかという学習でした。実際に役割演技をして確かめていました。
10/4 学校生活
午前中、外からの風が教室を通っていました。3時間目の授業です。
1年生と2年生、体育館での体育
3年生は、社会、黒板の板書を一生懸命ノートに写していました。
4年生は理科、実験結果を撮った写真をみんなで確認していました。それぞれタブレットで撮ったものです。
5年生は、社会、水産業の学習でした。教科書や資料集を使って調べ学習でした。
6年生も社会、江戸幕府、徳川家康のことを調べていました。
10/1 学校生活・全校朝会
今日から10月、月初めの金曜日ということでボランティアの方による読み聞かせがありました。9月はコロナの感染状況が厳しかったため、久しぶりの読み聞かせでした。今日は、語りにより「注文の多い料理店」でした。1年生から3年生がお話を聞きました。
業間は、体育館での全校朝会でした。9月の月目標の振り返りと10月の月目標の発表でした。
月目標の振り返りでは、各学級の代表が発表しました。
9月の月目標は「聞きやすい声の大きさで話そう」「係や当番の仕事を頑張ろう」でした。マスクをしているので声の大きさを考えながら話すことはとても大事です。また、係や当番は、2学期になり新しくなっていることだと思います。
10月の月目標もしっかり取り組んで欲しいです。
9/30 学校生活、1・2年見学旅行へ
今日は、1・2年の見学旅行でした。天候にも恵まれ、バスで天草市へと出発しました。
留守番した3年生、書写でした。練習を重ねる度に上手になっています。
4年生、「ごんぎつね」の読み取り、気持ちをしっかり考えていました。
5年生、算数のテストでした。
6年生、表を使って問題を解く学習です。
午後からの3・4年生の体育、鉄棒発表会です。外は暑かったですが、これまで練習してきた技を披露しました。
9/29 学校生活
「今日の給食」でも紹介してありますが、「維和のみかん」が給食に出ました。
「維和には23種類の柑橘類がある」ということを献立の紹介から知りました。私にとって今季初のおいしいみかんでした。
昼休み、昨日、ライオンズクラブから頂いたEM液をプールに投入しました。
来年のプール掃除に大きな効果を発揮してくれると思います。ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。
今日は、全校で集まり、登校班登校について考えてもらいました。
一人一人が改善しなければならないこと、頑張らなければならないことがあったようです。学校では、これからも継続的な指導を行っていきます。保護者の皆様にも子どもたちの見守り等よろしくお願いします。
9/28 2・3年生研究授業
今日の5時間目は、2・3年生の研究授業が行われました。教科は道徳でした。2・3年生と益田先生の授業を全職員で参観しました。内容は「自然愛護」についてでした。いつもと違い、先生方に見られるという緊張感の中、みんな頑張りました。
9/27 学校生活
午前中、各教室のエアコンは止まっていました。過ごしやすい一日でした。
1年生、音楽集会での発表
2年生、国語「お手紙」
3年生、算数、倍の考え方
4年生、国語「ごんぎつね」、登場人物の気持ちを考えていました。
5年生、算数、自分たちで復習、
6年生、国語「やまなし」、題名について考えていました。
9/24 学校生活
さわやかな秋晴れの日、登校してくる子どもたちのあいさつの声もよく聞こえました。
2時間目の授業、1年生は、音楽でした。けん盤ハーモニカを使った学習でした。保育園や幼稚園でも学習しているので、みんなよく分かっていました。
2・3年生は算数、2年生、学習リーダーが学習を進めていました。複式学級の授業にもずいぶん慣れてきました。
3年生も学習を進めるのは学習リーダー、ちょうど先生が大事なところを確認されていました。
4年生算数、割合の問題でした。何倍を求める学習、図に書いて考えを整理して問題を解いていました。
5・6年生国語、5年生は、「たずねびと」長い物語です。広島を舞台にした平和について考えさせられる物語です。読みを深めるために原爆投下時の広島のことをネットで調べていました。
6年生は宮沢賢治の「やまなし」。難しい文章を音や色を通して読み深めていました。国語辞典で言葉の意味も調べていました。
4時間目、3・4年生の体育「鉄棒」です。秋晴れの気持ちのよい天気の中、自分が上手になりたい技の練習を頑張っていました。
9/22 1年生の国語
1年生の国語の授業「うみのかくれんぼ」。「問い」と「答え」からなる説明文の学習です。「問い」に対して「答え」を見つけ、それぞれの生き物がどのように隠れているのか読み取っていました。今日は「もくずしょい」の隠れ方でした。
9/21 学校生活
連休明けでしたが、全員元気に登校できました。1時間目の授業です。
1年生、国語
2年生、国語
3年生、書写の毛筆
4年生、国語
5年生、算数
6年生、算数
午前中は過ごしやすく、学習もはかどりました。
9/17 午前中授業
台風接近のため、午前中授業となりました。1年生から4年生は、見学旅行も延期となってしまいましたが、次を楽しみに待っていて下さい。今日は、午前中3時間授業となり、慌ただしい1日でした。
1年生図工、描画展へ向けての取組、図鑑や先生のお手本を見て、クレパスで描く練習でした。
2年生書写、書写ノートを黙々と仕上げていました。筆圧もよく、はっきりした字が書けていました。
3年生算数、これまで学習した計算の復習として、ドリル学習を進めていました。どんどん自分で進めていました。
4年生図工、描画展へ向けての取組、タブレットを使って構図を考えていました。おもしろい動きのある作品になりそうです。
5年生と6年生、漢字の確認テストでした。週末に確認テストのようです。どちらもよくできていました。
給食の時間です。1年生から4年生は、弁当、保護者の皆様、お世話になりました。みんな楽しそうに食べていました。
5・6年生は、給食でした。配膳は先生方が行っています。
今日は「ふるさとくまさんデー」の給食でした。19日が日曜日なので、今日がそうでした。龍ヶ岳の「梅肉ポーク」を使ったハヤシライスでした。おいしかったです。
本日は、時間割、下校時刻の変更等たいへんお世話になりました。
9/16 学校生活
1年生、3時間目読書の時間、好きな本を読んでいました。
2・3年生、3時間目の図工、どちらも楽しそうでした。
4年生、5時間目、3年生との体育、鉄棒でした。難しい技にもチャレンジしていました。
6年生、2時間目国語、秋から連想できるものをイメージマップにし、指をおりおり、短歌と俳句づくりに取り組んでいました。
9/16 水俣に学ぶ肥後っ子教室
今日、5年生は「水俣に学ぶ肥後っ子教室」が行われました。
本年度は、オンラインで各小学校と、熊本県環境センター・水俣市立水俣病資料館をつないでの実施となりました。前半は、環境センターの先生から「地球温暖化」をテーマにお話を聞きました。
後半は、語り部さんの講話でした。自分の体験を通して、子どもたちに水俣病のことを伝えられました。子どもたちは、最初から最後まで真剣に学んでいました。
これから学習のまとめとなります。きっと一人一人が環境・人権・命を守ることについて考えを深めていくと思います。
9/15 学校生活
雨があがりました。少し蒸し暑さはありますが、晴れ間がさし、過ごしやすさを感じました。
1年生は、晴れた天気の中、外で体育でした。鉄棒「地球まわり」に何度も何度もチャレンジ、もう少しでできそうです。
2・3年生は「学級会」、みんなで話し合いをしていました。みんなで遊ぶ日に何をするのか決める話合いです。自分の意見をきちんと伝えていました。
4年生算数、わり算の性質を使って問題を解くところでした。難しいところですが、いろいろなやり方の理由を考えていました。
5年生国語、新しい物語をみんなで丸読みしていました。長い文章でした。分からない読み方は、みんなで教え合って読んでいました。
6年生国語、宮沢賢治「やまなし」です。最高に難しい物語です。5月と12月の場面を比較していました。
9/15 道徳研究授業に向けて
昨日、2・3年生担任の益田先生が、4年生の子どもたちと道徳授業を行いました。「自然を大切にする気持ち」を考える授業でした。なぜ2・3年生担任の益田先生が4年生?と思われたことでしょう。理由は今月末、2・3年生で道徳の研究授業を行うからです。授業の様子です。
昨年、益田先生が担任していたこともあって、授業はスムーズに流れました。子どもたちも「自然を大切にする気持ち」をしっかり考えていました。2・3年生の授業も楽しみです。
9/14 学校生活
雨の一日でしたが、過ごしやすい日でした。
1年生の図工、タブレットを使っていました。写真をとり、その画像を見て絵を描いていました。1年生もタブレット操作にずいぶん慣れてきました。
2年生国語、教科書の音読です。学習リーダーを中心にみんなで教材文を読んでいました。みんなスラスラ読めるようになっていました。
3年生書写、となりの教室で毛筆、自分の名前を小筆で書いていました。姿勢よく丁寧に自分の名前が書けていました。
4年生国語、言葉の意味を調べていました。国語辞典の活用です。調べた言葉には付箋がたくさんつけてあります。国語辞典をよくみるとインデックス部分には、イラストが入っているものがありました。初めて知りました。遊び心がいいですね。いろいろ見ると楽しかったです。楽しく調べるための工夫でしょうか。
5年生算数、約分の学習、約数の勉強が生かされていました。はじめてでちょっと戸惑っていましたが、やり方をつかんでいました。
6年生算数、比の学習、さすが6年生、難しい内容ですが、頑張っていました。自分たちで学習を進め、分からないところを久間先生と確認していました。
9/13 学校生活
9月も中旬に入り、少し過ごしやすくなった感じがします。校舎まわりの桜は、すっかり葉が落ちてしまいました。
運動場の植え込みをよく見るとコスモスが咲いていました。
今日の授業です。1年生の算数、10よりおおきいかずの足し算、引き算、お話問題にもチャレンジしていました。
2年生と3年生、一緒にする道徳、役割演技をして登場人物の気持ちを考えていました。恥ずかしがらずに演じていました。
4年生、社会、「地震にそなえるまちづくり」という学習です。教科書から学んでいました。教科書の写真や地図から気づきを見つけていました。
5年生と6年生の国語、5年生は敬語の勉強、ふだん自分たちが使っている丁寧語の他敬語があることも分かりました。国語辞典でも調べていました。
6年生は5年生までに習った漢字を使って、教科書の挿絵にあう文章を作っていました。時々、国語辞典も使って漢字の意味や言葉を調べていました。
9/10 学校生活
今日の1時間目の授業です。
1年生、国語の教科書の音読、ずいぶんスラスラ読めるようになっていました。
2年生、国語「どうぶつ園のじゅうい」音読でした。こちらも上手でした。
3年生、国語、タブレットを使って漢字の学習、タブレットの操作にも慣れてきました。
4年生国語「パンフレットを読もう」班で調べたことを発表していました。教科書の例示してあったパンフレットの気づきを出し合っていました。
5年生は算数のテストでした。みんなよく頑張っていました。
6年生算数、難しい立体の体積を求めていました。計算はタブレットを使っていました。いろいろな使い方ができます。
9/9 リモート発表から
今週、火曜日の業間にリモートによる「夏休みの思い出と2学期に頑張りたいこと」の発表がありました。各学年から代表の子どもたちがタブレットのカメラを前に発表しました。子どもたちは各クラスで電子黒板の画面で発表を聞きました。
コロナ禍や長雨などで思うようなことができなかった中にも、楽しかった思い出ができたようで安心しました。また、2学期に頑張りたいことでは、勉強のこと、生活面のことなど、たくさん頑張りたいことが発表されました。みんな自分のことをしっかり見つめて発表できていることに感心しました。
9/8 学校生活
2学期からALTの先生がかわりました。ケリー先生です。火曜日の午後と、水曜日に維和小に来られます。今日の授業の様子です。ケリー先生と初めての学級もあり、先生の自己紹介やクイズが行われていました。もちろん英語です。どの学級もケリー先生の英語の自己紹介やクイズを理解し、楽しい時間を過ごしていました。
9/7 学校生活
1時間目の授業、1年生は算数でした。「10よりおおきいかず」の学習、10をこえる数の構成を考えていました。後半は、練習問題にも取り組んでいました。
2年生は国語でした。「ことばでみちあんない」という学習で、道案内に必要な情報を整理していました。
3年生も国語、「山小屋で3日間すごすなら」という学習で、対話をすることを目的とした学習でした。
4年生も国語でした。「あなたらどう言う」という学習で、相手の立場にあって対話をしていく学習でした。
5年生は算数「整数」の学習で、約数・公約数・最大公約数を調べていました。みんなよく理解していました。
6年生は算数「円の面積」のテストでした。しっかり取り組んでいました。発展問題は難しそうでした。
9/6 学校生活
長い夏休み後の2学期、子どもたちなりに学校生活モードに切り替えているようです。
2時間目の授業、1年生、算数
2年生・3年生、算数
4年生、算数
5年生・6年生、国語
明日は、業間に学級代表の「夏休みの思い出発表」があります。楽しみです。
9/3 2時間目の授業
今日は2時間目の授業です。2時間目は5・6年生以外算数の授業でした。どこの学校も1時間目は国語、2時間目は算数という時間割が多いと思います。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
今週は3日間でしたが、よい2学期のスタートが切れたようです。子どもたちの笑顔や久しぶりに会った友だちと楽しそうに過ごす姿が見られました。
9/2 学校生活、1時間目の授業
2学期が始まり二日目、本格的な授業が始まりました。1時間目の授業は、1年生から4年生までは国語、5・6年生は算数でした。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
夏休み明けですが、みんなしっかり学んでいます。
9/1 2学期がスタート
子どもたちが学校に帰ってきました。2学期のスタート、始業式を迎えました。久しぶりに会う子どもたちは、みんないい笑顔をしていました。コロナ禍であっても充実した夏休みだったのでしょう。登校から下校まで、一人一人の笑顔や元気な様子が見られました。
各教室には、登校してくる子どもたちへ先生からのメッセージが用意してありました。学校に来てよかったと感じたと思います。また、2学期に向けての気持ちも新たにしたことでしょう。
登校の様子です。みんな元気よく登校してきました。
1時間目の様子です。どのクラスも学活でした。夏休みの思い出を発表をしたり、ゲームをしたり、係や当番を決めたりとみんな楽しそうでした。
2時間目が終わって始業式でした。体育館で行いました。これまで以上、ソーシャルディスタンスに気をつけての実施でした。15分ほどで終わりました。子どもたちの発表は後日です。楽しみです。
3時間目、4時間目が終わると久しぶりの給食でした。今日は「防災の日」ということで、家庭で保存できる材料を使ったメニューでしたが、とてもおしかったです。
今日は、4時間授業でした。明日から通常授業です。コロナに負けず、実りの多い2学期にしていきたいです。
7/30 夏休みの学校②
今日も学習会が行われました。今日は1年から3年生までの学習会でした。保護者ボランティアの皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。おかげで子どもたちの学習もずいぶん進みました。
この後の学習会は8月終わりです。計画的に家庭学習が進み、たくさん遊び、よい夏休みになることを願っています。
7/28 夏休みの学校①
夏休みになり1週間が過ぎました。4年生花壇のゴーヤも色がかわっていました。
今日は、全学年「学習会」の日でした。久しぶりに多くの子どもたちに会うことができました。みんな元気そうでした。午前中2時間、各教室で宿題を中心に勉強をしました。学習ボランティアとして参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。
一人一人、自分の課題に取り組んでいましたが、みんなと一緒に勉強するのは、楽しそうでした。
午後から、私たち職員は、研修と職員作業でした。職員作業は、教室と体育館のワックスがけでした。
体育館は、サウナのような暑さでしたが、みんなで頑張りました。
教室も体育館もピカピカになりました。2学期は、きれいな教室と体育館でスタートできます。先生方、お疲れ様でした。
7/20 一学期終業式
今日は、終業式。登校時の子どもたちの元気な挨拶が気持ち良かったです。
1時間目に学習ルームで終業式を行いました。
終業式では、各学年の代表が、1学期に頑張ったことや楽しかったこと、夏休みや二学期のめあてを発表しました。
発表を聞く子どもたちもみんなしったかり聞いていました。きっと聞きながら自分のことも振り返って聞いていたことでしょう。
その後、校長の話、先生方の話がありました。私からは、一学期、挨拶がよくなったことを褒めました。また、通知表「あゆみ」のこと、夏休みの過ごし方等について話しました。詳しくは本日の学校便りにも書いています。
先生方からは、生徒指導、保健指導、飼育当番などの話がありました。
保健指導の話からです。「なつやすみ」の言葉で
みんな最後までよく聞いていました。さすが維和っ子です。
式の最後は、校歌を歌いました。
終業式が終わって、、衛生委員会による「ピカピカコンクール」の表彰がありました。掃除の取組の表彰です。どの学級も頑張り、それぞれが賞をもらいました。
本校の子どもたちはみんなよく働きます。終業式後の大掃除も38人でいろいろなところ次々に掃除していました。これからも整理整頓、掃除の行き届いた維和小学校にして欲しいです。
今日は、一学期最後の給食でした。「夏野菜カレー、コンビネーションサラダ」でした。
暑い給食室で、給食を作っていただいた先生方、いつもおいしい給食ありがとうございました。個人的には、明日から給食がないのは、ちょっと残念です。
明日から42日間の休みとなります。健康・安全に注意して思い出に残る夏休みになることを願っています。
7/19 高学年校内水泳記録会
5時間目は、高学年の校内水泳記録会が行われました。4年生、5年生、6年生がこれまでの水泳学習の成果を「校内水泳記録会」という形で発表しました。
今年は昨年より、たくさん学習に取り組めました。どの学年も自分の目標やめあてが達成でき、上手になっていました。
7/19 低学年プール納め
3時間目は、低学年のプール納めでした。1年生、2年生、3年生がこれまでのプール学習の成果を見せてくれました。
プールの学習は、みんな目標やめあてを持ち、頑張ってきました。一番よかったのはルールや約束を守って楽しく学習できたことです。来年も、目標やめあてを持って頑張って欲しいです。
7/19 全校朝会
学級園にはマリーゴールドや松葉ボタンが見事に咲いています。校長室にも飾ってもらいました。
業間は、「全校朝会」でした。月目標の振り返りが行われました。
各学級の代表が学級の振り返りを発表しました。7月はどの学級もよくできていたようでした。
7/16 学校生活
7月の掲示物等です。図書室です。オリンピックやパラリンピック関係の本の紹介がしてありました。
給食室前です。7月の給食目標は後片付けに関することでした。 最後までしっかり取り組んで欲しいです。
1学期にあった「食育の日」「味の旅」で食べた給食の写真が貼ってあります。どれもおいしかったです。
最後はノートコンクールです。お手本になるノートが掲示してあります。付箋は参考になったコメント等が書かれています。
1時間目の授業です。1年生、タブレットを使ってアンケートに答えていました。操作に慣れている子もいました。
2・3年生、国語のテスト
4年生、社会のテスト
5・6年生算数、どちらも教科書のチャレンジ問題に取り組んでいました。
7/15 学校生活
4年生花壇、ゴーヤの緑のカーテンです。見事です。
ヒマワリも大きくなり、花が太陽に無糧咲いていました。
今日の学習の様子です。1年生と2年生
3年生
4年生
5・6年生
7/14日 学校生活
梅雨明けと同時にものすごい暑さです。蝉の鳴き声も一段と激しくなってきました。夏本番といった感じです。そんな暑さの中ですが、教室はエアコンが効き快適です。1学期のまとめが進んでいました。
3時間目の授業。1年生、算数のテストでした。終わったら読書や課題でした。
2・3年生、どちらも算数のテストでした。
4年生、社会のまとめ、昨日と同じように休んでいる友だちもオンラインで参加していました。タブレットを持ち帰ってこんな学習ができています。
5・6年生は社会、5年生は米作りについて調べていました。
6年生は奈良時代、平安時代のまとめ。分からないところはヒントを出し合っていました。
教室から出るとエアコンの快適さとありがたみが分かる暑さでした。
7/13日 学校生活
今週は、どの学年もまとめです。1時間目の授業です。テストも多かったです。
1年生、テストが終わり、自分の課題や読書をしていました。
1年生は、朝、ゴミ出し当番を頑張っていました。本校では集められたゴミを収集車が来る場所まで、学年交代で持っていきます。今週は1年生が当番でした。
2年生、かさの学習です。リットルますを使っていました。1リットルの感覚が少しずつ掴めてきたようです。
3年生は国語、漢字ドリルのまとめ、報告文を書いていました。
4年生は国語、テストでした。
学級園のゴーヤが見事な緑のカーテンになっていました。
5・6年生は算数、5年生は多角形の角の大きさの和を調べていました。かんたんな方法を見つけていました。
6年生は算数のテストでした。
5・6年教室の花壇、学習ルームの花壇も見事です。
業間は、「業間体育」でした。ラジオ体操の練習でした。ポイントを益田先生が指導されました。みんなかっこよくできていました。
3時間目、4年生の教室では、オンライン授業が行われていました。休んでいた友だちと社会のまとめをするためです。
あと1週間ですが、みんな頑張っています。
7/12 学校生活
もう夏休みが目前ですが、どの学級もまとめです。4時間目の授業です。
1年生は、日記の書き方を学習していました。夏休みの宿題の絵日記かな?
2年生は、水のかさの学習です。「かさ」という概念の理解が難しいところです。
3・4年生は音楽のテストでした。それぞれテストをしていました。
5・6年生は社会、5年生は米作りについて調べ学習
6年生は歴史、聖武天皇の政治について調べ学習
2年生のミニトマト、1年生のあさがお、どちらもいい感じでした。夏休みまでにもっと成長しそうです。
7/9 オンライン自動車工場見学
業間から3時間目にかけて5・6年生が「オンライン自動車工場見学」を行いました。今はコロナ禍、そして工場は遠い、ということで見学地に行くことができません。そこでオンラインでの見学です。今日は福岡県にある「日産自動車九州工場」のオンライン工場見学でした。この時間は6年生も一緒に参加しました。私も、どんな感じで行うのか興味深く授業を参観しました。実際の工場見学の時と同じように、受付の方、説明担当の方がおられ、画面越しですが工場の中を見学しているような雰囲気になりました。授業の後半、5年生が実際に質問し答えてもらうところもあり、双方向の学びができ、楽しく学習できました。
このようにして、オンラインでも直接お話を聞くことで教科書の学習も深まっていくと思いました。
7/8 学校生活
1時間目の授業、1年生国語「おむすびころりん」をみんなで交代しながら音読を楽しんでいました。楽しい昔話、子どもたちは大好きです。
2年生国語、おすすめの本の紹介を考えていました。何冊も本を紹介したいとやる気満々でした。3冊紹介することになりました。
3年生国語、報告する文の書き方を教科書の例から学んでいました。例文のよいところを出し合い、確認していました。
4年生国語、アンケート調査を生かして壁新聞作りをしていました。3つのグループに分かれ楽しそうな新聞ができそうです。
5年生算数、「合同な図形」三角形の3つの角の大きさのきまりを見つけるために、三角形を並べていました。
6年生算数、「資料の調べ方」ちらばりの様子を調べていました。ドットプロットという統計用語の言葉も教科書に出ていました。
7/7 学校生活
1時間目の授業です。1年生は国語で文章作り、マスを意識して書いていました。
2・3年生国語、2年生おすすめの本の紹介、3年生報告する文
4年生社会、教科書を使って上水道のことを調べていました。
5・6年生算数、5年生は合同な四角形の書き方、6年生はテストでした。
7/6 グリーンタイム
今日の業間は、「グリーンタイム」でした。蒸し暑い中、自分たちの学級園のお世話を頑張りました。
7/5 学校生活・60分クラブ
1時間目の授業です。1年生国語、自分の好きなものを紹介する学習です。理由も文章にしていました。教室には前の学習「くちばし」のことをまとめたシートが掲示してありました。
2・3年生国語、2年生、自分のお気に入りの本を紹介する学習です。まずは教科書の物語の感想を書いていました。
3年生、報告する文章の書き方を学習していました。教科書の書き方を調べていました。
2・3年生は、学年全体の机の配置が変わっていました。3年生が前の黒板を使っていました。
4年生国語、「アンケート調査のしかた」という学習でした。アンケートを作っていました。途中、かにが教室に入ってきて賑やかになりました。やっと外に出しました。
5・6年生算数、5年生「合同な図形」、合同な三角形をコンパス、定規、分度器で書いていました。みんなよく書けていました。
6年生「資料の調べ方」、平均を求めていました。こちらも平均の計算が分かっていました。
6時間目、今日は4・5・6年生が楽しみにしている60分クラブの日でした。クラブ活動の様子です。
読書・パソコンクラブ
手作りクラブ
スポーツ・アウトドアクラブ
みんな楽しそうでした。
7/2 読み聞かせ
校長室のアジサイがマリーゴールドにかわりました。
今日は、一学期最後の読み聞かせの日でした。低学年と高学年に分かれてお話を聞きました。
高学年はグリム童話から、
低学年は絵本でした。作者は女優の室井滋さんでした。
読み聞かせが大好きな子どもたちです。夏休みは自分でたくさんの本に親しんで欲しいと思います。
7/1 音楽集会
昨日の授業参観・学級懇談会お世話になりました。
今日から7月、あと2週間で夏休みです。教室はエアコンが入り快適に勉強できます。最後まで頑張って欲しいと思います。
今日は、業間に音楽集会がありました。6年生の発表でした。発表する6年生、発表を聞く1年生から5年生、どちらも一生懸命な表情がよかったです。6年生はきれいな歌声とそろったリコーダーの音色が素晴らしかったです。
換気を行うため、窓をたくさん開けていましたが、蒸し暑さを感じました。それでも歌声や音色はさわやかでした。
6/30 授業参観
今日は、授業参観と学級懇談会が行われました。また、1年生は給食試食会も行われました。授業の様子です。
1年:国語「おおきなかぶ」
1年:給食試食会
2・3年:2年算数「百をこえる数」
3年算数「表とグラフ」
4年:学活「非常持ち出し袋を作ろう」(防災教育)
5・6年:学活「ネットの使いすぎについて」(情報モラル)
ご多用な中、ご参加いただき、ありがとうございました。
6/29 学校生活
2時間目の授業です。1年生は国語、おおきなかぶの音読劇の練習
2・3年生は算数、2年生は10を集めた数の学習でした。
3年生は棒グラフを書く練習でした。
4年生は算数、ひし形について調べていました。
5・6年生は国語、どちらも文章を書くための取材活動としてネットで調べていました。
業間は、「全校朝会」でした。月目標の反省が行われました。
いよいよ7月、あと3週間ほどで夏休みです。これを書いているとき、蝉の鳴き声がよく聞こえてきました。
6/28 出前講座(4年生)
業間から3時間目にかけて4年生の出前講座が行われました。
今日は、社会科「水はどこから」という学習でした。
市役所の方に来ていただき、たくさんのことを学びました。子どもたちの疑問にも丁寧に答えていただきました。
みんな一生懸命に聞き取っていました。市役所の方からも「聞く態度がいいですね」と褒められました。
今日の聞き取りで、上天草、維和の水は球磨川の水であること、海底の送水管を通ってくること、いろいろな施設を経て水道水になること等々・・・自分たちの生活に欠かすことができない水について、いろいろなことが分かりました。私も一緒にお話を聞き、あらためて水資源の大切さを感じた次第です。とても勉強になりました。
子どもたちは、今日学んだことで、「水を大切にしなければいけない」という気持ちを強く持ったと思います。本校には「学校版環境ISO宣言」があり、「節水」も実践項目としています。今日の学習は、きっと「節水」につながると思っています。
6/28 学校生活
6月も最終週になりました。1時間目の授業です。
1年生国語、プリントにチャレンジしていました。
2年生、国語のプリントの答え合わせ。
3年生は、国語で「俳句」の学習でした。好きな俳句の暗誦にチャレンジしていました。
4年生も国語で「短歌」の学習。こちらも暗誦にチャレンジしていました。体を動かしながらの覚えていました。
5・6年生は算数、5年生はテストでした。
6年生は「速さ」の学習でした。公式を使っていました。
6/25 租税教室(6年生)
5時間目、6年生は租税教室が行われました。講師は県天草広域本部税務課の方々です。
「なぜ、税金が必要なのか」「どんなところに税金は使われているのか」などを中心に分かりやすく話をしてもらいました。子どもたちが事前に送った質問にも丁寧にこたえていただきました。地域の生活と税の関係、一億円のレプリカ体験などもあり、楽しく学ぶことができました。
6/25 児童総会
2時間目から業間にかけて「児童総会」が行われました。「児童総会」は自分たちので学校をよりよくしていくための話合いです。今日は「委員会のめあてや活動」「学級目標」「SBP活動」の発表が行われました。
委員会の発表に対しては意見や要望、お礼の言葉もありました。次は「学級目標」の発表でした。
どの学級もしっかり考えられた学級目標でした。この目標の達成を目指して、みんな頑張ることでしょう。
4年生
1年生
2・3年生
5・6年生
最後は、「SBP」(スクールビューティープロジェクト)の発表でした。
今日の「児童総会」はとてもよかったです。しっかりした内容と態度は立派でした。
この総会でみんなでよりよい学校・学級を作っていこうとする気持ちも高まったと思いました。
6/24 学校生活
アジサイが一輪挿しになりましたが、まだまだ楽しめます。
2時間目の授業です。
3年生算数、「表とグラフ」の勉強でした。
4年生、算数、平行四辺形の書き方、コンパスを使うと簡単ということに気づいていました。
5・6年生、国語、意見文と報告文を書く活動です。5年生はどのように調べていくか話し合っていました。
6年生は本やネットで調べていました。
2時間目、1・2年生は合同体育で水遊びでした。4時間目も合同の授業でした。その様子です。
6/23 学校生活
2時間目の授業です。1年生と2年生は、図書室を利用していました。図書室はオリンピックに関係ある図書も紹介してありました。
3年生は社会、市の施設を調べていました。教科書を参考に上天草市のことも調べていました。
4年生は算数、「平行四辺形」について角の大きさや辺の長さを調べていました。
5・6年生は国語、どちらも意見文を書くところです。内容について話し合ったり確認したりしていました。
6/22 全校体育
業間に体育館で全校体育がありました。
今日は、体育委員会の進行でした。「体づくり運動」をみんなでしました。
説明は体育委員会の子どもたち4人。よく練習をしていて声も大きく分かりやすい説明が上手でした。
みんな運動に楽しく取り組めました。
楽しみながら運動できました。
6/21 学校生活
新しいアジサイです。まだまだ楽しめます。
1年生の朝顔も咲いていました。初めて咲いた朝顔だったようです。
1時間目です。1年生は算数、引き算でした。ブロックを使っていました。
2・3年生は国語でした。
4年生、国語、音読をしていました。
5・6年生、算数でした。
今日も全員元気に登校でした。
6/19 土曜授業(2時間目)
土曜授業の2時間目です。「命の大切にする心を育む授業」でした。
子どもたちも先生方も一生懸命の授業でした。きっと命の大切についてしっかりと考えることができたと思います。
1年生は、「はむすたーのあかちゃん」道徳教材
2・3年は、「お母さん」熊本地震関連教材
4年は、「私の見つけた小さな幸せ」道徳教材
5・6年、「コースチャ坊やを救え」道徳教材
早朝より、参観いただきありがとうございました。家庭でも命の大切さについて話題にしていただけると幸いです。
6/19 土曜授業(1時間目)
土曜授業の1時間目です。1年生は国語でした。「しりとり」をしていました。みんなよくことばを知っています。みんなでことばをつないでいました。
2・3年生、国語、2年生は「あったらいいなこんなもの」という話したり聞いたりする学習、みんなに伝えるドラえもんの道具のようなものを考えていました。
3年生は、物語「まいごのかぎ」の学習、みんなで音読をして場面の読み取りをしていました。
4年生も国語でした。物語「一つの花」会話文に気をつけて読み取っていました。主人公のゆみこがいくつぐらいなのかも話題になっていました。
5・6年生は算数でした。どちらも難しい内容でした。5年生は小数のわり算、倍が出てきました。
6年生は分数÷分数、割る数も割られる数も分数の計算を考えていました。
6/18 学校生活
5時間目の授業です。
1年生は、算数、ブロックで学習
2・3年生、図工、2年生はクレパス、3年生は絵の具を使っていました。
4年生は外国語活動
5・6年生は保健でした。
1時間目の4年生の図工です。
6/17 学校生活
3時間目の授業です。
1年生と2年生の合同授業、先日の校外学習のまとめでした。
3年生は下山方面へ校外学習でした。
4年生は算数、平行について学習していました。
5・6年生は社会、5年生は高地のくらしを調べていました。
6年生は弥生時代のことを調べていました。
6/16 とうもろこし皮むき1年生
6月は「食育月間」でもあります。
その取組の一つとして地元の食材を使った給食がありました。
大矢野産の「とうもろこし」です。今日の給食です。
この「とうもろこし」は1年生が皮をむきました。
小学校だけでなく中学生も、この「とうもろこし」を食べました。
1年生がむいてくれた「とうもろこし」は、甘くておいしかったです。
6/15 人権ミニ集会
6月は「心のきずなを深める月間」です。
今日は、業間に「ミニ人権集会」を行いました。
私からは、「言葉づかい」「思いやり」について話をしました。
人権担当の永田先生から本校の「人権宣言」について確認がありました。
子どもたちは、真剣なまなざしで聞いていました。
今日の「人権ミニ集会」は、「大切にしたい4つの『あ』」の「あんしん」に関わるところでした。一人一人が今日のことをしっかり考え、「あんしん」できる維和小学校になることを願っています。
6/14 学校生活
2時間目の授業です。1年生は算数「たしざん」の勉強でした。
2・3年生も算数でした。2年生は復習
3年生は、1万を超える数の勉強でした。
4年生は国語でした。物語文「一つの花」の1時間目でした。
5・6年生、国語。どちらも古典でした。5年生は古典の名文暗誦にチャレンジしていました。
6年生は、福沢諭吉の文を学習していました。
業間、4年生の体重測定前に保健指導があっていました。噛むことの大切さについて髙丸先生からお話を聞いていました。
6/11 学校生活
2時間目の授業です。1・2・3年生はみんな図工で、ねんどで作品を作っていました。
4年生は英語でした。曜日の学習でした。曜日に何をしたのか聞いて答えを出していました。
5・6年生は国語でした。5年生は古典、竹取物語や源氏物語などについて学んでいました。
6年生は自分たちが作った短歌を紹介していました。
3時間目、職員室には4年生がきました。社会科の勉強で市役所に電話をかけて質問していました。ゴミや水のことに関する質問でした。一人ずつ質問をしていましたが、みんな上手でした。
答えてくださった市役所の担当者の方に感謝です。どんな学習になっていくのか楽しみです。
6/10 学校生活
4時間目の授業です。
1年生と2年生は生活科の校外学習でした。学校のまわりをみんなで歩いて回っていました。最後は「元梅酒店」さんでした。私が見に行ったときには、お店の見学も終わったところでした。お土産にジュースをもらい大喜びでした。
神社前で1・2年生が休んでいたところ3年生もやってきました。3年生は社会科の校外学習でした。大橋やソーラーパネルなどを見て回って1・2年生と一緒になりました。
4年生は、道徳でした。規則について考える学習でした。みんな資料をもとにしっかり考えを出し合っていました。
5・6年生は総合のプログラミング学習でした。迷路を通るプログラミングを考えていました。
6/9 学校生活
今日は水曜日なのでフッ化物洗口の日でした。1年生もだいぶ慣れてきました。
1時間目の授業です。1年生は国語「くちばし」という説明文、問いの答えを見つけるために音読を頑張っていました。
2年生、国語、物語文「スイミー」の学習。みんなで読んだあとに読んだ感想を出し合っていました。
3年生国語。招待する手紙を書く学習でした。
4年生国語。4年生も手紙を書く学習でした。誰に手紙を書くのか考えていました。
5・6年生は算数。5年生は「小数のわり算」線分図を書いて考えていました。
6年生は「分数のかけ算」約分のある計算でした。
6/8 学校生活
1時間目の授業の様子です。
1年生、国語
2年生、国語
3年生、国語
4年生、国語(ローマ字)
5年生、算数
6年生、算数
業間は衛生委員会の発表でした。
6/8 低学年プール開き
今日は低学年、1年生と2年生のプール開きでした。天気に恵まれ絶好のプール開きでした。1年生にとっては初めてのプールでの学習、2年生がよいお手本になっていました。
6/7 学校生活・プール開き
今日もアジサイを飾ってもらいました。
外のアジサイも先週より一段と花を咲かせました。
2時間目の授業です。1年生、算数のテストでした。裏表あるテスト頑張っていました。
2年生と3年生も算数、先週の続き。2年生は絵カードの数え棒を動かしながら筆算を考えていました。
3年生は「1分より短い時間」について学習していました。
4年生、算数「大きな数」の学習でした。億より大きい数、兆の学習でした。国や県の予算が出てきました。
5・6年生は国語でした。5年生は「和語と漢語」の学習でした。「風車」が読み方の違いで和語にも漢語にもなることを考えていました。
6年生は、「話し言葉と書き言葉」という学習で教科書に書かれている違いをノートにまとめていました。
今週は「プール開き」の週です。低中高の学年に分かれての実施します。4校時、3・4年生のプール開きの様子です。
6/4 学校生活・読み聞かせ
毎月、第一週目の金曜日は、読み聞かせの日です。高学年はボランティアの方の読み聞かせでした。「日本のおばけ話」という本から、短いお話をいくつかしてもらいました。子どもたちはこわい話が大好きです。低学年は先生の読み聞かせでした。
今日のような雨の中でもボランティアの方が来ていただけることは、ありがたいことです。
6月は「食育月間」でもあります。給食室の掲示物です。今月の給食目標、食育月間の取組、「食育の日」「味の旅」メニューの紹介等々、楽しく食育について学べます。
2時間目の授業です。1年生は図工でした。作品ができあがって後片付けをしていました。図工では後片付けも大事です。
2・3年生は算数でした。2年生は引き算の筆算、3年生は時間と時刻の学習でした。
4年生は外国語活動、曜日を英語で言ったり歌ったりしていました。
5・6年生は国語でした。5年生は新しい学習に入っていました。6年生は説明文のまとめでした。
6/3 学校生活・衛生委員会発表
新しいアジサイの花を飾ってもらいました。赤色です。ピンク、薄紫と、三色ともきれいです。
2時間目の授業です。1年生は算数、形の学習でした。いろいろな形を紙に写し取っていました。丸い形から今朝見たかたつむりを描いている子もいました。
2・3年生は算数でした。2年生はひっ算の練習を頑張っていました。ノートにひっ算がきれいに書かれていました。
3年生は、時間と時刻の学習でした。2年生の時も同じような学習があり、苦戦していたところです。
4年生は、社会でした。「ごみはどこへ」という学習でした。教科書から維和のごみについて調べます。維和のゴミ収集について知っていることを発表していました。
5・6年生は国語でした。どちらも説明文のまとめに入っていました。
業間には衛生委員会の発表がありました。「学校版環境ISOの取組」についての発表でした。
環境を守るための取組を進めていくことをみんなで確認しました。
6/2 学校生活
2時間目の授業です。
1年生と2年生は体育でした。体育館でボールを使った運動でした。
3年生は社会でした。タブレットを使って学習していました。電子黒板には一人一人のタブレットの画面が転送されていました。
4年生は、算数。これまでの学習の復習をやっていました。終わったらみんなで答え合わせをしていました。
5年生は国語。説明文のまとめ、筆者の伝えた方ことをみんなで検討していました。
6年生は算数、分数同士のかけ算のやり方を考えていました。自分たちで計算方法を導き出していました。
給食の時間、委員会の子どもたちがクイズを出してくれました。各教室にあるタブレットと電子黒板を使ってのオンラインクイズでした。各学年から答えが出され盛り上がっていました。
6/1 学校生活
今日から6月です。6月は「心のきずなを深める月間」として取組を行っていきます。友だちとのかかわり方、言葉遣いなどを振り返り、いじめをを許さない学校・学級を目指し、誰もが笑顔と元気で過ごせるようにしていきます。
今日の学校生活です。今日も全員登校でした。校長室には新しいアジサイが飾られました。花びらが特徴的です。
2時間目の授業です。1年生は、文章を書いていました。ちいさい「つ」の使い方の学習でした。習ったひらがなを使って、ちいさい「つ」が入る文を書いていました。
2年生は、算数、筆算です。少しずつ慣れてきたようです。
3年生は、書写、毛筆でした。「土」を書いていました。
4年生は、算数、「わり算の筆算」難しい問題にチャレンジ中でした。
5年生、算数、「小数のかけ算」倍が出てきましたが、みんなよく分かっていました。
6年生は国語で昨日の続き、みんなで検討していました。
業間は、クラブの打ち合わせがありました。今年度も「読書・パソコン」「アウトドア・スポーツ」「手作り」3つのクラブができました。4年生以上の子どもたちで活動します。今日は計画を立てていました。異学年で協力して楽しく活動することを目指しています。
5/31 学校生活
5月最後の日、いい天気でした。まさしく五月晴れ。全員元気に登校。運動会後、体調を崩していた子もいましたが、先週後半から休みも少なくなってきました。
校長室のアジサイが今日もきれいです。
校長室の窓から見える花壇のアジサイも花を咲かせ始めました。
2時間目の授業。1年生は算数、「いくつといくつ」10の構成を学習していました。
問題をどんどん解いていました。
2・3年生も算数でした。2年生は繰り上がりのある筆算の学習。やり方を確認していました。
3年生は、これまでの学習の復習でした。教科書の練習問題にチャレンジしていました。
4年生は国語、説明文の構成を考えていました。筆者の考えがどこにあるのかみんなで考えていました。
5・6年生は国語、どちらも説明文、文章の構成を考えていました。
今日は、5時間目に「プール掃除」がありました。高学年は掃除時間から、その他の学年は5時間目から全校一斉のプール掃除でした。それぞれの学年が担当された場所を一生懸命頑張っていました。
5/28 昼休み、5時間目
昼休み、久しぶりの天気。外で遊ぶ子どもたち。一輪車、竹馬、ジャングルジム、ブランコ、鬼ごっことそれぞれ楽しんでいました。
5時間目、1年生は音楽、「かもつれっしゃ」をしていました。いつやっても楽しいものです。
2・3年生は体育館で図工をしていました。
4年生は書写、毛筆でした。
5/27 道徳の研究授業から
今日、6年生は「全国学力・学習状況調査」でした。雨の影響も心配されましたが、国語・算数・質問紙の3つの調査を無事終えました。6年生は真剣な表情で頑張っていました。
今日は、2時間目に行われた2・3年生の研究授業、道徳の様子を紹介します。道徳の授業は複式学級ですが一緒に学べる貴重な時間です。授業は「きまり」について考えるものでした。資料をもとに考え、友だちの考えを知り、「きまり」について自分の考えを深めていました。
5/26 学校生活
今朝は登校時に警察の方々が来られました。2つの門の前で横断歩道の渡り方などを見守っていただきました。
子どもたちは、ちょっとびっくりしたようでしたが、いつもと同じように左右の安全確認をして横断していました。また見守りに来ていただけるということでした。校門前の道路はスピードを出される車も多いので心強く感じました。ありがとうございました。
1時間目の授業、1年生国語、ひらがな「そ」の学習、筆順を確認し、「そ」のつく言葉を考えました。そば、そうめん・・・いろいろな言葉を出し合って楽しそうでした。
2・3年生は国語、どちらも漢字の練習でした。学習リーダーを中心に電子黒板で筆順を確認していました。
4年生は意見文の学習でした。例文の構成を考えていました。昨日の5年生の学習と似ていました。
5・6年生は算数でした。5年生は小数のかけ算でした。自分たちで問題を解いて答え合わせをしていました。位をそろえることや小数点の処理に注意をしていました。
6年生は分数のわり算でした。難しいところでした。答えは分かった子もいましたが、立式が難しかったようでした。やり方が分かると簡単なところですが・・・
5/25 学校生活
今日は校長室にアジサイを飾ってもらいました。観葉植物の緑に色が映えます。
2時間目の授業、1年生は国語でした。濁点のついた言葉の学習でした。濁点がつくと言葉が変わり意味も変わる面白さに気づいていました。
2年生は算数、今日も長さの学習でした。ものさしを読み取る学習でした。少しずつ目盛りを上手に読めるようになっていました。何センチメートル何ミリメートルまで読んでいました。
3年生の算数は、昨日に続いて3桁の引き算でした。学習リーダーが進めていました。
4年生も算数でした。あまりのあるわり算の筆算でした。ノートにきれいに筆算が書かれていました。筆算では大事なことです。
5年生と6年生は国語でした。5年生は新しい説明文の2時間目で分からない語句を国語辞典で調べていました。
6年生は意見文の学習でした。例文を参考に意見文の構成を調べていました。
業間は、縦割り班活動の対面式がありました。4つの班でメンバーの自己紹介をしていました。これからの縦割り班活動を協力して仲良く楽しくやって欲しいです。
5/24 学校生活
3時間目の授業、1年生は音楽でした。リズム打ちの練習、先生と一緒に歌にあわせて拍手をしていました。曲は「はちがとぶ」でした。
2年生は算数、長さの学習、ものの長さを予想して、実際に測っていました。ものさしを使っていました。目盛りを読むのを頑張っていました。
3年生の算数は、3桁の引き算、文章問題にチャレンジしていました。やり方を一つ一つ確認していました。
4年生は理科の観察でした。タブレットを使っていました。観察記録をタブレットでまとめ、みんなで共有する準備をしていました。
5年生と6年生は社会、5年生は日本の気候の違い、6年生はくらしと政治の学習でした。どちらも高学年らしい内容でした。
5/21 学校生活
5/21 学校生活
2時間目の授業です。
1年生は図工でした。みんな思い思いの作品を作って楽しそうでした。私の目の前まで作品を持ってきて見せてくれました。こんなところが1年生のかわいいところです。
2・3年生は算数でした。2年生は長さの学習でした。センチメートルという長さの単位の勉強でした。10cmを測りとっていました。身の周りから10cmぐらいのものを見つけて発表していました。
3年生は3桁の筆算でした。繰り上がりのある計算もありました。やり方が分かるとみんな一生懸命解いていました。
4年生は外国語活動でした。動画の質問に答えていました。天気についての動画でした。みんなよく聞き取りができていました。
5・6年生は国語でした。5年生は説明文「見立てる」の1時間目、みんなで音読していました。6年生はテストでした。
1時間目、校長室に4年生がきました。国語「聞き取りメモの工夫」という学習のようでした。いろいろな質問を受けました。ユニークな質問もあり楽しかったです。
5/20 体力テスト
5/20 体力テスト
今日は2・3時間目に体育館で体力テストを行いました。1年生は6年生とペアになり6年生がお世話をしていました。他の学年もペアになってテストを受けました。低学年は事前に練習を行い、今日のテストでした。上学年のやり方を見てテストを受けました。1年生は初めてでしたが見よう見まねで頑張っていました。外で行うボール投げと50m走は、天気がよくなってからの実施です。2年生以上は昨年との比較ができるので楽しみです。体力面でも成長が見られると思います。
5/19 学校生活
2時間目の様子です。
1年生と2年生は体育館で体力テストの練習をしていました。反復横跳び難しいようでした。
4年生は算数、わり算の筆算でした。「たてる・かける・ひく・おろす」の初めての学習でした。呪文のように繰り返しわり算の筆算をマスターしていくことでしょう。
5・6年生は国語、どちらも漢字の学習でした。漢字を使って教科書の挿絵にあう文章を作っていました。
3年生は理科でした。モンシロチョウの観察について調べていました。
5/18 学校生活
運動会が終わっての休み明け、めずらしく休みの子どもたちが見られました。疲れやここ数日、天候がよくないからでしょうか。1時間目の様子です。
1年生、国語でした。ノートに「あさ、あめ、あり」と書いていました。ちなみに1年生は全員登校でした。
2・3年生も国語でした。どちらも休みの子がいました。少ない人数ですがどちらも学習リーダーを中心に授業が進められていました。
4年生も休みがいました。授業は国語でした。分からない語句は国語辞典で調べていました。かなり引くのが速くなっていました。調べた語句もたくさん増えていました。付箋がつけてありました。
運動会では、立派なリーダーぶりが素晴らしかった5・6年生、欠席なしでした。算数でした。
5/16 運動会
今日の運動会は中学校の体育館で行いました。
これまでと同じように、朝から応援練習を行い、最高の姿が見せられるように頑張っていました。
今日の子どもたちの様子です。
体育館での開催になり保護者の皆様には、入場制限を行うなどご心配ご不便をおかけしました。ご理解ご協力いただきありがとうございました。
5/15 体育館での練習
明日の天気が心配です。今日は、中学校体育館で練習をしました。明日の雨に備えての練習でした。外での練習と違うところもありましたが、子どもたちはしっかり動くことができていました。明日は、外でも中でも練習の成果を出すことができると思います。
5/14 運動会の予行
今日は、延期になっていた運動会の予行でした。予行でしたが、みんな一生懸命がんばりました。日曜日、今日と同じように運動場でできることを祈っています。
5/12 学校生活・小中合同練習
雨のため今日実施予定だった運動会予行は金曜日に延期しました。
授業と体育館で行われた小中合同練習の様子です。
2時間目の授業です。
2・3年生はタブレットを使った学習でした。
4年生は、算数で折れ線グラフを書いていました。
5・6年生は理科でした。5年生は理科でした。発芽の勉強です。発芽の条件を考えていました。6年生は教頭先生と理科室での学習でした。
1年生です。
3時間目の小中合同練習です。雨のため体育館でした。ずいぶんピシッとできるようになってきました。中学生と一緒だとよい刺激を受けます。当日の天気が心配ですが、みんなよく頑張っています。
5/11 学校生活
教室での学習の様子です。1時間目、4年生と5・6年生の授業です。
4年生は国語で漢字辞典の使い方を学習していました。飛ぶという漢字を調べていました。わかりにくい筆順を辞典でも確認していました。
5・6年生は算数でした。5年生は体積のテストでした。みんな時間いっぱい考えていました。単位換算、難しかったようでした。
6年生は、「文字と式」という難しい学習でした。Xを使って問題を解いていました。
運動会までのカウントダウンカレンダーが4日なっていました。
5時間目、1・2年生は、外国語活動でした。ALTの先生との授業を楽しんでいました。
5/10 昼休みの応援練習
いよいよ日曜日は運動会、当日は天気が心配ですが、今日も子どもたちは一生懸命練習を頑張っていました。昼休みも体育館と運動場で応援練習が行われていました。
5/7 読み聞かせ・小中合同練習
今日は、今年度初めての読み聞かせの日でした。
1年生と2・3年生がお話を聞きました。1年生にとっては初めての体験です。2・3年生も久しぶりでした。みんなお話をシーンと聞いていました。子どもたちは読み聞かせボランティアの方の読み聞かせが大好きです。毎月1回のこの時間を楽しみにしています。
2時間目と3時間目は運動会練習でした。3時間目は中学校との初めての合同練習でした。開閉会式の流れを確認しました。小雨のため体育館での練習でしたが、中学生と一緒ということでピシッとした感じがしました。
5/6 昼休みの応援団練習
連休明け、全員元気に登校できました。休み明けですが、運動会の練習が続いています。今日は、昼休みにも練習を頑張っていました。赤団の練習の様子です。1年生も一緒に頑張っていました。
4/30 第1回目の全校合同練習
今日は、小学校全校で行う第1回目の合同練習でした。
全校で行うのは初めてでした。業間から3時間目にかけて中学校の運動場で行いました。
最初に体育主任の益田先生からのお話がありました。全校がそろうと運動会という雰囲気になりました。みんなしっかり聞いていました。次に、それぞれ応援団との顔合わせがありました。
その後、入場行進の練習をしました。1回目にしてはよくできていました。1年生も周りの上級生を見て合わせようと頑張っていました。
準備運動は、ラジオ体操をすることになっています。
今日の合同練習は、すばやく動くこと、返事、上学年のリードがよかったです。
4/28 学校生活
1時間目の授業です。
1・2・3年生は運動場で合同体育でした。これから運動会に向けて合同で練習することが増えていきます。
先生方の話をみんなきちんと聞いていました。
準備運動が終わると鬼ごっこをしていました。楽しそうに走り回っていました。
鬼ごっこが終わるとかけっこの練習でした。
4年生は国語「白いぼうし」のまとめでした。自分が作った問いに対して、自分の考えをまとめ、みんなで交流する活動でした。
5年生と6年生は算数。5年生は容積の学習でした。体積とどう違うのか疑問に思っていた子もいましたが解決できたようでした。
6年生は線対称と点対称な図形についてタブレットを使って調べていました。タブレットを使うと自由に図形を操作することができて分かりやすかったようでした。
6年生は操作にもずいぶん慣れています。
4/27 学校生活・校内の掲示物など
4月の給食関係の掲示です。子どもたちはここを見て給食室に行きます。
図書室です。模様替えがあったあとに掲示物も変わりました。
2時間目の授業です。
1年生は国語。音読練習でした。大きな声ではっきりと読むことができていました。
2年生は算数。「時刻と時間」時計の模型を使っていました。デジタルが多い今、時計を使った学習は難しいところです。
3年生は書写でした。はじめての毛筆でした。準備の仕方や筆の持ち方など、丁寧に教えてもらっていました。漢字の「二」を書いていました。
4年生は算数。角度の学習もずいぶん進んでいました。角度と長さが示された図形を上手に書いていました。
5・6年生は国語。6年生は桜やツバメから俳句を考えていました、5年生は春からイメージするものを考えていました。
4/26 学校生活
2時間目の授業です。
1年生は算数。ブロックを使って数の学習をしていました。
2・3年生は算数テスト。終わったら読書や計算練習をしていました。
4年生は算数。角度を測って三角形を書いていました。
5・6年生は国語。どちらも国語辞典を使っていました。
今日もみんな元気に登校しました。午前中は、日差しはあるものの風が強く寒さを感じました。午後から風も弱くなり外で遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
4/23 学校生活・授業参観
今日は午後から授業参観、PTA総会、学級懇談会が行われました。
午前中の3時間目の授業です。
1・2年生は合同体育でした。運動場でかけっこやリレーをしていました。来週後半から運動会の練習もスタートします。
3年生は外国語活動でした。先生の自己紹介、プレゼンと英語ですが、子どもたちはけっこう分かっていました。
4年生は算数、分度器を使って角を書いていました。書いたものを友だちと確認していました。はじめは30度でした。180度こえる角も書けるようになりました。
5・6年生は理科、5年生は天気の勉強なのでタブレットを使っていました。天気の学習にはタブレットは便利です。
6年生は教頭先生が指導されています。「ものの燃え方」の実験中でした。楽しいところです。マッチも上手に使い実験を進めていました。線香とろうそくを使ってものが燃えるときの空気の流れを観察していました。
5時間目の授業参観です。1年生
2・3年生
4年生
5・6年生
保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。
4/22 学校生活
1時間目です。2・3年生は音読練習でした。
明日、練習の成果を発表するようです。期待してください。
4年生は国語「白いぼうし」の読み取りでした。自分がふしぎに思ったことを出し合っていました。ファンタジー教材なのでいろいろとありました。
5年生、国語の物語でした。学習リーダーを中心に自分たちでどんどん進めていました。
6年生は算数、線対称な図形の学習でした。線対称について詳しく調べていました。こちらも自分たちで進めていました。
3時間目、1年生は生活科「学校たんけん」でした。2年生が案内役でした。お互いに協力して楽しく「学校たんけん」できていました。校長室にも来てくれました。
2年生がしっかり案内役をしていました。成長したところを見ることができました。1年生も今日のことを忘れず、来年は案内役をしてくれることでしょう。
4/21 学校生活(1時間目の授業から)
今日も家庭訪問のため午前中授業でした。
1時間目の授業です。
1年生は書写でした。名前を書く練習をしていました。お手本を見て、一生懸命書いていました。
2・3年生も国語でした。詩をお互いに読む群読をしていました。後半は漢字練習でした。
4年生の国語は物語文「白いぼうし」の学習でした。ファンタジーの教材です。
5・6年生は算数でした。5年生は体積の求め方、6年生は線対称な図形の書き方でした。
昨日、今日とずいぶん暖かくなったせいか半袖で過ごす子どもたちが増えました。
4/20 学校生活
今日は家庭訪問のため4時間授業でした。
4時間目の授業です。
1年生と2・3年生は図書室にいました。今日は図書室の松岡先生がいらっしゃる日でした。
1年生は興味のある本を探していました。
2・3年生は大きいテーブルで学習していました。
図書室は少し模様替えがあっていました。ソファが入り子どもたちも利用していました。
4年生は社会科でした。熊本県のことを学習していました。
知っていいる熊本県の市・町・村の名前をあげていました。
地図帳でも調べていました。
5・6年生は家庭科、6年生は生活時間、5年生は家庭の仕事について調べ、それぞれ気づいたことを発表していました。
午後からの授業参観、お世話になりました。
4/19 避難訓練
今日は2時間目から業間にかけて地震・津波避難訓練を行いました。
命を守るため速やかに避難することを目的としました。
大きな地震が発生し、5mを超える津波が到着するという想定でした。
まずは、1次避難場所である給食室前に全員避難しました。
全員校舎から避難できたことを確認し、2次避難場所である中学校横の山にかけ足で避難しました。
全員速やかに避難することができました。
避難場所では防災担当の磯口先生から話がありました。
熊本県の断層地図から維和島も地震や津波の危険性があることがよく分かりました。
また、東日本大震災を経験された弟さんの話も、津波から速やかに避難することの大変さや大切さが分かりました。本校は周りを海に囲まれ、地震のとき津波の危険があります。今回、学校にいるとき避難する場所を確認することができました。ご家庭でも避難場所等について確認していただき、「自分の命は自分で守る」という意識を高めて欲しいと思います。
4/15 学校生活
3時間目の授業です。
1年生と2年生は合同の生活科でした。春を探しに行ったり学校探検の準備をしたりしていました。2年生が1年生の手を引いている姿や優しく説明している姿も見られ微笑ましかったです。
3年生は理科でした。外に出て春の観察でした。タンポポを見つけて観察して絵に表していました。
4年生は社会科でした。県名クイズでした。自分たちが選んだ都道府県の有名なもの・こと等がヒントです。都道府県の形をイラストにしたカードも見せていました。みんないいヒントを出していて盛り上がっていました。
5・6年生は家庭科でした。5年生は初めての家庭科、どんな学習をするのか教科書で確認していました。
6年生は、時間の使い方の学習でした。自分の生活時間の使い方を表にして見直していました。
給食の時間です。今日は熊本地震にあわせた防災給食でした。災害の教訓を忘れないようにするための取組です。
3年生以上は、防災給食を経験していましたが、1・2年生は初めてでした。おいしそうに食べていました。
4/14 学校生活
2時間目の授業です。
1年生と2年生は体育館で合同体育でした。2・3年生の複式学級は、2年生は1年生と、3年生は4年生と合同体育をします。
3年生は社会でした。3年生で初めて学習することになります。社会と理科は3年生からです。
4年生は算数でした。角度の勉強をしていました。自分で作った道具で学習していました。
5・6年生は国語で詩の学習でした。短い文から感じ方の違いを考えていました。
昼休み、やっとお日様が出てきました。けいどろをしていました。
体育館でも遊ぶ子どもたち。伊藤先生とバドミントンをする子どもたち。
バスケットボールをする子もいました。水曜日は長い休み時間なので、たくさん遊べる日です。
1年生は、給食が終わると下校でした。帰りの会を済ませ、先生とじゃんけんを下校しました。