2021年10月の記事一覧
10/29 学校生活
ここ数日、職員玄関を出るといい香りがしてきます。金木犀です。ここ数日天気もよく、金木犀の香りがしてくると秋の深まりを感じ、何とも言えない気持ちになります。
1時間目の授業です。1年生、国語、漢数字を書いていました。
2・3年生、学習発表会に向けての話合いでした。
4年生、社会、熊本県のことを調べていました。
5・6年生は算数、5年生はこみぐあいの勉強
6年生は比例のグラフを調べていました。
10/28 図書委員会の発表
業間に図書委員会さんが発表をしました。内容は紙芝居「くれよんさんのけんか」。それぞれくれよんが、自分をアピールするために自分の色の果物を描く競争を始めるというお話です。途中、描かれた果物の名前をお話を聞いているみんなが答えるようになっていました。参加体験型の紙芝居でした。図書委員さんの読み聞かせ上手でした。
10/28 ミカン狩り体験
昨日4年生が地域学習としてミカン狩り体験をしました。
本校の元校長先生で維和地区まちづくり委員会の鬼塚先生のご厚意で毎年行われている行事です。
4年生は「2分の一成人式」があり、その節目の思い出にして欲しいということでした。子どもたちは4年生でミカン狩り体験をすることを知っていて、とても楽しみにしていました。みかん山には、「みかんの木オーナー」の方々のみかんの木と一緒に「維和小」と書かれたプレートが付けられたみかんの木がありました。他の木はみかんが残っていませんでしたが、「維和小」のプレートがついた木には、だいだい色の実がたくさんついていました。
30分ほどで350個のみかんを収穫できました。鬼塚先生から、「維和はとてもいいところ。プライドを持って頑張って欲しい。」という話も聞き、地域のよさをあらためて知る楽しい体験となりました。ありがとうございました。
10/27 学校生活・ハッピー・ハロウィン
今日の2時間目の授業です。ALTのケリー先生がハロウィンのコスプレで登場、子どもたちもアメリカの文化に触れながら授業を受けました。2年生の授業、外国語活動、アルファベットの学習でした。
1・2年生の体育、合同でした。マット遊びが少しずつ難し技の場所ができていました。
4年生算数、面積、広い面積の単位を理解するのに苦戦したいました。なかなか広さのイメージが難しいようでした。
5・6年生、国語、5年生は自分たちで説明文の読み取りを進めていました。
6年生は、伝統文化についてまとめた文を仕上げていました。
10/26 10月の全校朝会
朝は肌寒さを感じましたが、日が差して暖かくなってきました。子どもたちも活動的になってきました。
業間の全校朝会の様子です。10月の月目標「先生や友だちの話をしっかり聞こう、目を大切にしよう」の振り返りをしました。その様子です。
10/25 学校生活
朝から雨のせいで肌寒さを感じました。週始めですが体調が整わない子が多かったです。明日からは天気もよいようなので元気になって欲しいです。
2時間目の授業です。1年生は音楽、」けん盤ハーモニカの練習でした。息を力強く吹き込むことができていました。
2年生は算数、これまでの復習でした。それぞれが自分のペースで問題を解いていました。
3年生、算数、重さの学習、1円玉といろいろなものの重さを比べていました。簡単な紙のてんびんを作っていました。
4年生、算数、面積、1平方メートルの学習でした。1平方メートルはどんな大きさなのか確認し合っていました。
5年生、国語、新しい説明文に入っていました。自分たちで段落分けをしていました。
6年生、国語、伝統文化についての文を作っていました。タイトルや見出しも考えていました。
10/22 学校生活
今日の学習です。1年生は、算数で計算カードを作っていました。カードを使って計算が速くなることでしょう。
2年生、国語や算数の課題が終わり、タブレットを使っていました。ドリルパーク。かけ算にチャレンジしていました。今、5の段までの学習が終わりました。
3年生は、国語でした。話し合いの仕方の学習です。
4年生、国語でした。こちらも話し合いの仕方でした。司会などの役割を決めて話す学習でした。実際に話し合っていました。
3・4年生の合同体育、マット運動
5年生、算数
6年生は、写真が消えてしまったので、昨日の理科の写真です。教頭先生の授業です。
今週は、急に冷え込んだせいか、風邪ぎみで本調子でない子が多かったです。土日で元気を取り戻して欲しいです。
10/22 就学時健診
今日は、午後から就学時健診でした。来年度入学予定の子どもたちが学校に来てくれました。5年生がサポート役でした。
みんなお話の聞き方も上手で立派でした。すぐに1年生になれそうでした。次は1月の体験入学です。待っています。
10/21 学校生活
日差しが差すことなく、涼しいから寒いといった感じの一日でしたが、子どもたちは元気でした。
1時間目の授業です。
1年生は、国語でした。これまで学習したことを振り返っていました。
2年生と3年生は、国語でした。どちらも「話すこと」に関係ある学習でした。
4年生も国語でした。こちらも「話し合うことや学級会」に関係ある学習でした。
5年生と6年生は算数でした。5年生は「平均」の学習、6年生は「比例」の学習でした。
10/20 学校生活
かなりの子どもたちがブレザーやセーターを着ています。今日も日差しがないと、肌寒く感じる1日でした。
2時間目の授業です。
1・2年生は、体育館での合同体育、マット遊び、難しい技にもチャレンジしていました。
3年生は、外国語活動、アルファベットの学習でした。教科書の絵から隠れたアルファベットを探していました。
4年生、算数、写真のような図形の面積の求め方を考えていました。図形を縦に切ったり横にきったりして計算していました。
5年生は国語、漢字の広場、習った漢字を使って文章を作る学習です。漢字とイラストがあうように作っていました。
6年生は国語、日本の伝統文化について調べたことをまとめる学習、それぞれテーマを決めて、どんどんまとめていました。