日誌

学校生活

勉強、がんばっています!

 平年より6日、去年より13日も早い梅雨入りです。雨が続き、少々蒸し蒸しした日が続いています。外で遊ぶ機会も減っていますが、そのような中、子供たちは勉強をがんばっています。

【1年生】いつも元気のよい声が響いています。算数の時間には、黒板をしっかり見ながら、めあてをノートに書き写していました。机の上もバッチリ整理されています。国語では、言葉集めの学習をしていたようで、子供たちが「プテラノドン」という言葉を何回も大きな声で担任の先生に伝えていたのが、微笑ましかったです。翼竜の名前ですが、よく知っていますよね~!

【2年生】生活科の学習で、ミニトマトを植えました。観察日記にミニトマトの絵と気づきをたくさん書いていました。国語の「かんさつ名人になろう」の学習と関連付け、今日は観察日記をお互いに見合い、よさや気づきを書く学習をしていました。葉っぱのキザキザや毛に着目していたり、茎と葉っぱの色の違いに気づいていたりと、詳しく書いていました。中には、10個も気づきを書いている人もいたようです。感心しました。

【3・4年生】3年生は、3ケタの筆算を学習中です。どうしたら「はやく・かんたん・せいかく」に計算できるかをみんなでしっかり考えていました。4年生は、割り算の暗算の仕方で大盛り上がり。「なんでそうなると~?」とよいつぶやきが飛び交っていたようです。

【5・6年生】5・6年生は、複式の学習スタイルが定着していますので、学習リーダーを中心に学習を進めることができています。5年生の写真は、リーダーさんが前に立ってリードしている場面です。今日の国語では、それぞれ俳句・短歌をつくっていました。なかなかすてきな作品ができあがったようですよ。

体力テスト、がんばりました!

 体力テストを行いました。今、体力がどのくらいあるのかを測るものです。

 テスト内容は8つ。「握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・20mシャトルラン・50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げ」です。1回でも多く、1cmでも長く!とがんばる姿が見られました。結果は後日お知らせする予定です。

大雨水害引き渡し訓練

 本格的な梅雨シーズンを前に、大雨水害避難訓練を行いました。朝から断続的に雨が降り続き、大雨警報が発令され、今後も雨量が増えていくことを想定し、保護者にお子さんを引き渡す訓練です。

 子供たちは、担任の指示のもと、速やかに下校準備を行い、待機場所の図書室へ向かいました。保護者の方々がお迎えにこられるまで、本を読むなどして静かに待ちます。

 これまでの反省をもとに、駐車の仕方や引き渡し場所を設定しました。事故なく安全に車への乗降ができるように、駐車は体育館下の砂利駐車場で一方通行としています。ご理解のほど、よろしくお願いします。

 ご多用な中、今回の引き渡し訓練にご参加いただき、ありがとうございました。ご協力に感謝いたします。

 

全員がキラキラ輝いた運動会!③

【閉会式】今年の優勝は、白団でした。171対170と、なんと1点差!両団とも、よくがんばりました。全員最後まで元気に全力を出し切り、思い出に残るすばらしい運動会となりました。ご来賓、保護者・地域の皆様、最後までご観覧いただき、ありがとうございました。また、保護者の皆様には、テント等の片付けにご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。

全員がキラキラ輝いた運動会!②

【団体競技】児童全員で行う応援合戦・綱引き・玉入れ・児童会競技・リレーの様子を紹介します。特に、応援合戦は、高学年の子供たちが色々と悩みながら作り上げたものです。両団ともに大きな声を出し、優勝を目指す熱い思いが伝わりました。また、玉入れは、チェッコリ♫の歌に合わせ、ノリノリで踊る姿が見られました。子供たちだけでなく、来賓や地域の方々も一緒に楽しんでいただきました。どの種目も得点が大きいので、両団とも力をフルに出し切っていました。

全員がキラキラ輝いた運動会!①

 5月20日(土)、小学校単独での運動会を開催しました。会場はもちろんのこと、初めてのことばかりでしたが、子供たち自身がこの新たな維和小運動会を成功させよう!という思いに溢れていました。その思いをスローガンに込め、39人力を合わせて一生懸命にがんばりました。

【開会式】ちょっぴり緊張気味の様子も見られましたが、練習どおりに、それぞれの役割をきちんとこなしていました。行進も上手にできました。

【徒競走】名前をコールされると、大きな声で返事をしていました。気合い十分の走りを見せていました。

【表現(ダンス)】低学年は、なにわ男子の「サチアレ」の歌に合わせ、軽やかに体を動かしていました。最後の二人組での決めポーズもかわいかったですね!高学年は、「維和っ子ソーラン」。練習はじめの頃は、筋肉痛に苦しんでいましたが、それを乗り越え、今年も迫力満点のソーラン節を披露してくれました。

 

【巧緻走】低学年・高学年・6年親子、どれも工夫を凝らした場が設定されていて、やっている人も見ている人もどちらも楽しむことができました。

運動会予行練習を行いました!

 20日(土)の運動会本番に向け、本日、予行練習を行いました。朝から子供たちは気合い十分、すべての種目に一生懸命取り組みました。気温も上がってきましたので、こまめに水分補給と休憩をとりながら、元気に活動しました。

 演技以外の時間も大切ですと話をしたところ、しっかり応援!さっと行動!を心がけていた子供たちでした。

 小学校単独で、種目も増やしていますので、出番いっぱい・見どころいっぱいの運動会です!お楽しみは本番に・・・とも思いましたが、少しだけお見せします!

草取りもがんばっています!

 全体練習の前に、みんなで運動場の草取りをしています。昨日も、赤団・白団、それぞれのバケツをいっぱいにしていました。

 自分たちの演技を披露する大切なステージです。自分たちで、しっかりと作り上げていってほしいです。

 また、本日17:30から、愛校作業として、保護者の方にも除草作業をご協力いただきます。ご多用な中とは思いますが、どうぞよろしくお願いします。

全体練習、がんばっています!

 20日(土)の運動会へ向けて、全員、がんばっています。今週は晴天の日が多く、日中は日差しも強くなってきました。水分補給もしっかりと、声をかけあい体調管理にも努めています。

 業間と3校時は、全体練習となっています。主に開閉会式の練習や全校で活動するものを行っています。

 昨日は、各団、団歌を披露しました。どちらの団も上手に替え歌ができており、大きな声で歌っていました。歌詞もちゃんと覚えてしまっているようです。

 今日は、全員リレーの練習を行いました。初めての練習でしたので、バトンが入れ替わってしまったり、誰が走るのかわからなくなってしまったりしました。次回以降、バトンの受け渡しも含め練習していき、だんだんと上手に速くなっていくのではないかと思います。みんな、がんばっています!

意気込み十分、結団式!

 5月20日の運動会に向けて、本日、結団式を行いました。

 まず、運営委員会から、本大会のスローガンが発表されました。今年のスローガンは、「集中・チャレンジ・団結・笑顔、シン・維和小へ、Let's go!」です。各学級から出された案をもとに、運営委員会で構成しました。初めての小学校単独での運動会ということで、子供たちも気合い十分です。

 この後、各団員の自己紹介をし、早速、団歌の練習を行いました。

 お家の方や地域の方に、すばらしい姿をご覧に入れられるよう、全児童・全職員でがんばります!

勉強、がんばっています!

 早いもので、4月も終わりですね。学校は、新学期がスタートし3週間が経ちました。最初は、職員室への入室のごあいさつの時、学年を言い間違えている人も多かったのですが、もう慣れてきたようで、今の学年をきちんと言えています。

 教室をのぞくと、どの学級も一生懸命に学習に取り組んでいる様子がうかがえます。元気よく発表する姿や「う~む」と頭を悩ます姿などが見られ、みんな集中して授業に臨んでいるのがわかります。5月に入ると、運動会の練習が本格的に始まります。勉強も運動もがんばってほしいです!

今年度、最初の授業参観!

 21日(金)、授業参観・PTA総会・学級懇談会を行いました。

 今年度最初の授業参観。1年生は国語(あいうえお)、2年生は生活(1年生学校案内の報告会)、3・4年生は国語(文字集め・友達紹介)、5・6年生は算数(体積・対称な図形)の学習でした。少し緊張気味にも見えましたが、元気な声が教室に響いていました。みんな、一生懸命に考え、発表していました。お家の方々には、ご多用な中、参観いただきありがとうございました。また、この後の総会及び学級懇談会もお世話になりました。

地震(津波)避難訓練

 不知火海を震源とする大地震(震度6)が発生したことを想定し、避難訓練を行いました。揺れが始まる音声が流れると、すぐに机の下にもぐり、身の安全を確保しました。次に、揺れがおさまったので、一次避難場所の給食室前に集合。津波到達に備え、二次避難場所の中学校横の山まで避難しました。

 全員、真剣に訓練に臨んでいました。普段も、揺れが起きたときには、さっと机の下にもぐる行動がとれている子供たちです。訓練にしっかり取り組むことができているからでしょうね。

  教室に戻った後、各学級、関連する映像を見たりお話を聞いたりし、地震発生の際にどうすればよいか、改めて考える時間をもちました。「自分の命は自分で守る」こと、考動力をしっかり発揮してほしいと思います。

1年生を歓迎する会

 7人の1年生が入学してきて、4日目です。1年生のことを知って、早く仲良くなりたいですね。会では、まず、1年生の自己紹介がありました。名前と好きな食べ物を教えてくれました。みんな、立派に発表できました。

 その後は、他の学年や先生たちが自己紹介をしました。6年生は、好きなアンパンマンキャラクターを教えていました。いろいろなキャラクターがいるのにびっくりしました。1年生もとても喜んでいました。

 この後は、全員で「だるまさんの1日」をして楽しみました。「だるまさんが、寝た!」「だるまさんが、歯磨きをした!」「だるまさんが、ごはんを食べた!」など、いろいろなバージョンがあって、とても面白かったです。

 残念ながら、雨が降ってきたので、校内でスタンプラリーを行い、体育館でお弁当を食べました。スタンプラリーでは、各教室にいる先生方が問題を出し、解けたらスタンプやシールをもらいます。たてわり班ごとの活動で、上級生がうまくサポートしている姿が見られました。英語ルームで、班ごとに写真を撮りました。

 1年生が早く学校に慣れ、学校は楽しいな♪と思ってくれるといいなと思います。次は、2年生が学校を案内してくれるようです。楽しみにしてほしいです♫

 

交通安全教室

 植田さん(植田サイクル)、警察署・市役所の方から、交通安全について学びました。

 歩行練習では、白線からはみ出さないこと、右左右の順で安全を確認して横断すること(右をみによん、左をみによん、もう一度右をみによん!)等に気をつけて行いました。運転者によくわかるように、手をしっかり挙げることも大切ですね。

 自転車の走行練習では、安全な乗り方や気をつけてほしいことなどを学びました。また、安全に自転車に乗るためには、自転車の整備やヘルメット着用等の大切さもお話いただきました。特に、ヘルメットは頭を守るためにも、きちんと装着すること(あごひもの調節やサイズを合わせるなど)が大事です。ご家庭でも、確認いただければと思います。

 

 

初めての行事(身体測定)

 昨日、入学してきた1年生。登校初日の様子は・・・?

 1年生にとっては、初めての行事である身体測定が行われました。体操服に着替え、身体測定を行う教室へ移動。並んで入ってきて、すぐに整列。まっすぐ、それもおしゃべりせずに、きれいに並んで座ることができました。感心しました。

 また、初めての給食でもありました。量が多いかな?と心配したのですが、なんと、みんな完食したそうです。なんとも、たのもしいですね!

 目の検査をする際、順番を待っている人たちに、先生から「担当箱の方を見て座ってください。」と指示がありました。すると、担当箱に顔を入れて座っている人が何人も(複数学年)いました。かわいらしくて、思わず笑ってしまいました。

 

 

 

7人の1年生が入学してきました!

 11日(火)、入学式を行いました。7人の1年生は、担任の先生のから名前を呼ばれると、大きな声で返事をすることができました。式中の態度も最後まで立派で、一生懸命にお話を聞いていました。

 お兄さん・お姉さんたちは、1年生が入学してくるのをとても楽しみに待っていました。式の中で、2年生が代表して、歓迎の歌を振り付けつきで歌いました「ドッキドキの1ねんせい♪」。歌の中でもあったように、これからたくさんの行事や活動があります。上級生とも早く仲良くなって、楽しく過ごしてほしいです。早速、14日(金)には、歓迎遠足があります。楽しんでくれるといいですね!

令和5年度がスタートしました!

 久しぶりに、学校に子供たちの元気のよい声が響きわたりました。昼休みには、運動場でサッカーや鬼ごっこ、ブランコなどで楽しく遊ぶ姿が見られました。

 就任式では、6名の先生方をお迎えし、6年生の代表者が歓迎の言葉を述べました。どの先生方も維和の子供たちと早く会いたいと胸躍らせておられました。また、始業式では、維和小をもっと元気に笑顔にするべく、6年生が考案した学校キャラクターのお披露目を行いました。公認キャラクターとして、これからいろいろな場面で登場してきます。お楽しみに!

卒業、おめでとう!

 本日3月23日(木)、卒業式を行いました。5人の卒業生はもちろんのこと、在校生も立派な態度で式に臨みました。「ありがとう」「おめでとう」の気持ちをしっかりと態度であらわしていました。

 5人で過ごす最後の時間。互いに支え合い、助け合える、素敵な仲間。たくさんの思い出ができたことでしょう。本当に頼りになる6年生でした。中学校でも、自分の力を信じて、十分に輝いてほしいです。

 進学先は違えど、いつまでも仲のよい維和っ子です。時々は、小学校に遊びに来てくださいね。

ミカン狩り、楽しかったよ!

 学校運営協議会委員の鬼塚様のご厚意で、中学年を対象にミカン狩りをさせていただきました。初めは、おそるおそる木に登っていた子供たちでしたが、徐々に慣れてきて、バランスよく重心を保ちながら、ミカンを穫っていました。その場で、ミカン(晩柑)を食べたところ、ジューシーで甘酸っぱくて、とってもおいしかったです。木登りもできて、そしてたくさんのミカンをいただいて、子供たちはとても満足気でした。このような貴重な体験をさせていただき、感謝いたします。ありがとうございました。

学校への恩返し

 卒業を1週間後に控えた6年生が、学校への恩返しとして、運動場の体育倉庫をきれいにしてくれました。

 すべての道具を一旦出し、ほこりまみれになりながらも、きれいに掃除しました。その後、自分たちでどこで何を置くかを考え、道具を整理しながら並べ直していました。

 道具のネームプレートもつけてあるので分かりやすく、とても使いやすくなりました。

 最上級生としての責任をしっかり果たしてくれた6年生の5人でした。

6年生を送る会・送別遠足

 3月3日(金)に、6年生を送る会・送別遠足を行いました。

 6年生を送る会では、各学年、いろいろな工夫を凝らして、6年生を楽しませようとしているのが伝わりました。クイズあり、歌あり、ダンスあり。お手紙などのプレゼントもあって、6年生も終始笑顔で、あたたかい雰囲気の会となりました。

 会の企画・進行は運営委員会。進行だけでなく、維和小に関する○×クイズも立派に進めていました。6年生のために、全校みんなで頑張る姿が見られ、とても微笑ましかったです。

 送別遠足で向かったのは、桜花公園。雲一つない青空の下、子供たちの賑やかな声が響き渡っていました。みんなでだるまさんがころんだや鬼ごっこ、長縄跳び等をして遊びました。

 1本だけ、桜の花が満開でした。河津桜という桜の木の前で、学年写真を撮りました。

 また、最後に全員での写真を撮りました。

 みんなで活動する最後の行事。思い出の一つに残ったことでしょう!

 

 

 

少年消防クラブ退部式

 3月1日、天草広域連合消防本部の方が来校され、少年消防クラブの退部式を行いました。

 これまでの火災予防の取組に対して、6年生一人一人に賞状が渡されました。お話の中で、大矢野地区は枯れ草火災が多いということを教えていただきました。燃やす際には、消防に連絡をしておいたり、十分に注意する必要がありますね。これからも火事を起こさないように気をつけて生活することを再確認することができました。

初めての通学合宿!

 天草青年の家が主催する「維和小通学合宿」が、4年生以上の希望者を対象に行われました。通学合宿とは、数日間、寝食をともにし、炊事や掃除、洗濯など、身の回りのことを自分たちで行いながら、学校に通うものです。今回、3泊4日での実施となりました。

 地域の方々の協力のもと、様々な活動を行うことができました。料理等のご指導の他、地域学習として、架橋やみかん、町づくり等についてのお話もありました。本当に、お世話になりました。ありがとうございました。

 今回、経験した中で、多くの学びがあったと思います。感想の多くに、「家の人の大変さがわかった」「手伝いをしていきたい」とありました。それぞれが感じたことを今後の生活に生かしていってほしいと思います。

卒業式の歌練習、がんばっています!

 6年生は、卒業式で歌う「3月9日」を練習中です。5人とも、美しくのびのある声を響かせています。

 低音から高音まで音域に幅のある難しい歌なので、歌唱指導を外部指導者にお願いしました。濵﨑先生のパワフルな指導に、一生懸命についていく6年生。練習を重ねるごとに、どんどん上手になっていっています。

 後ろで聞いていると、これまでのいろいろな場面が思い出されます。あー、もうすぐ卒業してしまうんだね・・・と、さみしい思いにもなります。

 横で、担任の益田先生が熱心に歌唱のポイントをメモしながら、5人を見守っています。すばらしい卒業式にしようという思いが、先生・子供たちから伝わってきます。

 

お年寄り訪問:コースターをプレゼント!

 2/20(月)に、維和地区の一人暮らしのお年寄りがいらっしゃるお宅を訪問しました。コロナ禍ですので、感染症予防のため、メッセージと手作りコースターを投函する形で行いました。地域の民生委員の方々にご協力いただいたおかげで、スムーズに活動することができました。ありがとうございました!

 手作りコースターは、色合いやデザインを工夫して作りました。ですので、一つ一つ、少しずつ違います。お配りした方々に喜んでいただけると、幸いです。

 

がんばりました!なわとび大会!

 進行は、体育委員会の子供たち。開・閉会も注意事項も立派に言えていました。準備体操もリズムよく進めてくれました。

 個人種目と団体種目を行いました。個人での5種目と縦割り班での8の字跳びです。

 個人種目は、跳んだ回数によって点数化され、合計点数を競います。最後の方は手足がかなり疲れていたようでしたが、みんな最後までがんばりました。各学年1・2位の発表があり、1番多く点数を獲得した6年生に代表して賞状をおくりました。

 

 8の字跳びは3分間で跳んだ回数を競います。昨年度は、上天草市全体で、維和小のチームが2位だったそうです。4班とも新記録を目指し、熱くがんばって跳んでいました。チャレンジ力を十分に発揮した子供たちでした。

恵方巻き、おいしかったよ!

 2/3は、節分です。

 節分というのは、季節の分かれ目の意味です。1年を四季に分けると、節分は立春・立夏・立秋・立冬の各前日の年4回あるはずですが、節分というと、立春の前日だけをさすようになったそうです。ご家庭によっては、恵方巻きを食べたり、豆まきをされるかと思います。

 給食でも、恵方巻きと節分豆が提供されました。恵方巻きは、給食の先生方が1本1本巻きすで巻いてくださいました。最初は、大きくて食べられないかも!?と思ったのですが、とってもおいしくて、ペロリと食べてしまった子供も多かったようです。

 今年の恵方は南南東。その方角を向いて食べている人もいました。

長縄跳び、練習中!

 2月16日(木)のなわとび大会へ向けて、練習が始まりました。

 昼休みには、縦割り班ごとに集まって、8の字とびの練習です。最初からうまくはできません。上学年が下学年の子に、とぶタイミングを教えたり、声をかけあったりして、みんなでがんばる姿がありました。あと、半月ほどですが、個人種目とあわせ、1回でも多くとべるように練習をがんばってほしいです。

チョコミント の取組

 3・4年生の1/13発行の学級通信に、「チョコミント」の取組が載っていました。3・4年生の教室では、休みの人の机を運んだり、帰りの会にほうきで床を掃いたり、わすれていた物を届けてあげたりと、たくさんの素敵な行動が見られているそうです。

 この「チョコミント」は、2学期の始業式で、「心の視野を広げ、相手意識をもって、『ちょこっとみんなのためにり組む』(チョコミント)にチャレンジする学期にしてほしい。」と伝えたものです。自分のことだけでなく、周りのことを考えて行動できる人がどんどん増えていけば、さらにすばらしい学校になると思います。

 2学期終業式で子供たちに伝えた「チョコミント」を紹介します。

○トイレのスリッパをならべていた1年生

○れんらく帳やしゅくだいプリントなどを毎朝きれいにならべている1年生

○黒板係がお休みの時、自分から進んで黒板を消していた2年生(よく気づいてくれる)

○図工の片付けをする時、友だちのつくえのまわりも ほうきではいていた2年生

○外国語活動のあと、黒板を消したり英語カードをまとめたりしている3年生

○フッ化物うがいの液がこぼれた時、自分のティッシュをもってきてサッとふいていた3年生

○1・2年生の育てているブロッコリーにいた大量のあおむしを退治してくれていた4年生

○係ではなくても、いつもカギしめや電気を消している4年生

○集団宿泊教室でラジオ体操を前ですることになった友達のために、前夜みんなで練習を行っていた5年生

○門松づくりで、周りに落ちた土を次から次にそうじしていた5年生

○委員会の放送と給食当番が重なったとき、給食当番を代わりにやってくれた6年生

○「名札つけたねー?」と朝からみんなに呼びかけている6年生

○ろうかの鳥のフンをそうじしていた先生

○ほうかご、教室や玄関をきれいにしていた先生

○きれていた蛍光灯をかえていた先生

○トイレや教室のゴミを集めていた先生

○困っているとき、アドバイスやサポートをしていた先生

 このように、たくさんの「チョコミント」がこれからもたくさん見られることを期待しています!

12/22 門松づくり

 もうすぐお正月ですね。お正月といえば、門松!正門前に立派な門松が登場しました!

 益田紀一さんと中村照継さんのご指導のもと、5・6年生の子供たちも一緒につくっていきました。(材料はすべてお二人に準備していただきました。ありがとうございました。)

 冬休みに入り、門松を見に立ち寄られる地域の方や子供連れの方もいらっしゃいました。帰省される方や観光で訪れる方にも、ぜひ見ていただきたいですね。

12/19 認知症サポーター養成講座

 上天草市社会福祉協議会の方から、認知症とはどういうものか、認知症の人と接するときの心構え、認知症サポーターとしてできること等について説明がありました。

 途中、グループワークで、認知症の人の思いや対応の仕方、どのような支援ができるか等を考えていきました。

 講座を終え、認知症サポーターの証として、カードとバッジをいただきました。これから、やさしい地域づくりの担い手として、今回学んだことを生かしていってほしいと思います。

12/14 ハンセン病出前講座

 県健康づくり推進課の方から、紙芝居や元患者の方々が描かれた絵画を使って、ハンセン病の元患者の方の置かれた状況や思いについて話がありました。

 また、ハンセン病だけでなく、いじめをはじめ、様々な人権課題についても投げかけがありました。自分たちの身の回りにある、あらゆる差別や偏見等についても深く考えることができました。何事も自分事としてとらえることの大切さを学びました。

 最後の感想交流では、全員が手を挙げ、自分の思いを述べようとする姿が見られました。

12/9 薬物乱用防止教室

 上天草警察署の生活安全課の方から、わかりやすく薬物について説明をしていただきました。6年生は、熱心に話を聞いていました。

 また、先輩から誘われ、薬物を服用してしまった人の動画等を見ました。薬物乱用は、身も心もむしばんでいきますし、法的にも許されないものです。本人はもちろんこと、家族や周りの人も不幸にしてしまいます。子供たちは改めて薬物の恐ろしさを感じていました。

 

12/7 選挙出前授業

 市役所の総務課(選挙管理委員会)の方から、選挙とは何か、投票することの大切さや投票率を上げるための工夫等についてお話いただきました。路線バスを使って、移動投票所を設置するなど、様々な工夫がなされていることも教えていただきました。

 また、模擬選挙として、候補者を立てて投票の体験も行いました。2人の候補者は、維和をさらによくするための方策を伝えました。内容を聞いた後に、投票です。

 投票箱や子供たちに配布された入場券や投票用紙は、実際に使用されるものを準備いただきました。めったにできない貴重な体験をさせていただきました。

 

12/1・2 6年生修学旅行

 6年生は、1・2日に長崎へ修学旅行に行きました。前日まで暖かかったのですが、急に寒くなりましたね。でも、子供たちは元気いっぱい!待ちに待った修学旅行が始まりました。

 結団式を終え、バスに乗車。途中、オーシャンアローに乗船。かっぱえびせんをかもめにプレゼントしました。

 午後は、平和学習です。被爆者体験講話では、たくさんメモをとりながら、しっかりと話を聞いていました。フィールドワークでも目と耳をしっかり働かせ、熱心に学習していました。

 夕方には、ホテルに到着。晩ご飯の後に、夜景を見に行きました。寒そうにしながらも、美しい夜景に魅入っていました。(すみません。美しい夜景がほとんど写っていませんね・・・。)

 2日目は、ハウステンボスでの活動です。アトラクションや食事、買い物と、自分たちで行く順番や内容を考えて行動しました。計画通りにいかないところもあったようですが、臨機応変に対応できたようです。

 2日間、しっかり学び、しっかり楽しむことができた5人でした。

 

11/27 持久走大会

 持久走大会当日、天候も恵まれ、子供たちもやる気満々で登校してきました。これまで、一生懸命に練習してきた子供たちです。みんな、気合いの入った表情を見せていました。

 自分の目標タイムに向かって、精一杯チャレンジ力を発揮しました。お家の方々の温かい応援をうけ、たくさんのパワーをもらい、きつくても最後まで粘り強くがんばった子供たちでした。ありがとうございました。また、体育委員の方々には、安全確保のため交通指導をしていただきました。無事に大会を終えることができました。ありがとうございました。

11/25 昔遊び&芋料理

 1・2年生は、体育館にて、地域の方と一緒に昔遊びを楽しみました。

○おはじき ○おてだま ○けんだま ○あやとり ○だるまおとし ○コマまわし ○竹とんぼ

 地域の方は、さすがお上手です!やり方やこつを教わりながら、子供たちも少しずつ上手になっていきました。楽しくおしゃべりをしながら、地域の方とずいぶん仲良くなって喜んでいた子供たちでした。地域の方々、ご協力いただき、ありがとうございました。

 

 一方、3・4年生は、収穫したサツマイモを使って大学芋を作りました。ご指導いただいたのは、維和の婦人会の方々です。

 婦人会の方がさつまいもを輪切りにしてくださったので、それを子供たちはスティック状に包丁で切っていきました。「固い~!」と言いながら、一生懸命に切っていきました。

 その後、レンジで温めて、たれをからめて、できあがり!

 「おいしい~!」と、ぱくぱく食べていました。職員室にも持ってきてくれたので、先生たちもおいしくいただきました。婦人会の方々のおかげで、おいしく立派な大学芋が完成しました。ありがとうございました。

 

11/16~18 5年生集団宿泊教室

 大矢野中・維和中校区の6つの小学校の5年生102人が参加し、天草青年の家にて集団宿泊教室を行いました。

 ここでは、集団生活のルールを守ることや自然と親しむこと、他校の人たちと仲良くなること等、たくさんの学びがありました。活動が進むにつれて、友だちも増えていったようです。

 最初のペーロンは、快晴のもと、気持ちよく上手に櫂を動かしていました。心を一つにすると、ペーロン船がすーっと進みますね。

 その後、天草青年の家に到着。昼食です。お家の方がつくってくださった、おいしいお弁当をもぐもぐいただきました。その後、レクリエーションがありました。ここで、他校の人とも随分仲良くなったようです。ビンゴゲームで、都道府県名を25こ書かなければならなかったのですが、なかなか埋まらない班も・・・。がんばって覚えておかなければ!!!

 

 夕飯は、食堂でいただきました。毎回、どんなメニューか楽しみでした!

 夜は、キャンプファイヤーを行いました。火の神がやってきて、点火者とともに火をつけ、大きな炎となりました。各学校の発表は、中北小と湯島小と一緒に行いました。

 

 2日目は、西目海岸までハイキングを行いました。かなりの勾配があり、途中、「無理~!」という声も聞こえてくるほどでしたが、全員けがもなく、無事歩き抜くことができました。海岸に着くと、昼食です。子供たちは、このとき出されたお弁当のお魚フライがとってもおいしかったと話していました。昼食後は、貝殻拾いです。きれいな貝殻をたくさんゲットしていました。

 

 海岸で拾った貝殻と焼き杉で、フォトフレームを作りました。個性があって、みんな素敵な作品に仕上げていました。

 

 3日間、たくさんの活動をする中で、集団でのルールや友達と助け合うことの大切さ等、様々なことを学びました。また一つ、成長した5年生でした。今後の生活に生かしていってくれることでしょう!

 

11/12 学習発表会

 11月12日(土)に、維和小フェスティバルを行いました。子供たちはこれまでの学習のまとめとして、すばらしい発表を見せてくれました。短い練習期間でしたが、少しでもよい発表を見せようと、一生懸命に練習する姿が印象的でした。

【2~4年生  「千束雨乞いドラ太鼓」】

【1・2年生  「しあわせみーつけた」】

【3・4年生  「水まるこちゃん~かっぱの『りゅう』登場の巻~」】

【5・6年生  「ふるさと『維和島』」】

10/26 能・狂言鑑賞会

 文化庁「文化芸術による子供育成推進事業」として、能・狂言の鑑賞会が行われました。ワークショップの時とは違って、立派な舞台が出現!厳かな雰囲気が漂っていました。

 まず、はじまりのあいさつからスタート。正座で手をつき一礼です。

 はじめに、狂言「柿山伏」の上演です。

 山伏が修行をして帰る途中、お腹がすいたため、道端の柿の木に登って無断で柿を食べていました。それを見つけ腹を立てた畑主は、木のかげに隠れた山伏をからかってやろうと、わざと「あれは鳥だ」「猿だ」と言います。正体がばれないように山伏は、そのたびに鳴き声を真似しますが、ついに「あれは鳶(とび)だ、鳶(とび)ならば羽を伸ばして鳴くものだが、鳴かないのなら人であろう」と言われ、とうとう畑主にのせられ鳶(とび)の鳴き真似をしながら木の上から飛びおりてしまうというお話です。
 狂言は何でも有るつもりで演技をされます。葛桶(かずらおけ)が確かに大きな柿の木に見えました。山伏と畑主のやりとりに、子供たちからも笑い声が出ていました。

 次に、能「鞍馬天狗」の上演です。

 源義経の子供時代(牛若丸・沙那王時代)の物語をえがいた作品です。前半の見どころは、小謡役と稚児役で代表の子供たちが登場する場面です。(小謡の人たちの声がワークショップの時より、とても大きく聞こえていました。稚児役の人たちも姿勢良く座ったり歩いたりと立派でした。)鞍馬山で、山伏、お坊さん、稚児たちががお花見をするのですが、あやしい山伏がいるので、お坊さんは稚児たちを連れて帰ってしまいます。しかし、紗那王は一人残り、山伏(大天狗)と話をします。

 後半は、牛若丸に授けられた兵法の物語や、大天狗の豪快な動きが見どころです。

 翌日、戦いの練習のために僧正が谷にいくのですが、大天狗がいないため、勝手なことをしてはならぬと、我慢して練習に加わりませんでした。そのことを大天狗は褒め、「難しい戦い方を身につけるには、我慢して最後まで一生懸命がんばることが大切だよ。」と教えます。大天狗は紗那王にたくさんの戦い方を教えた後、鞍馬山に帰っていくというお話です。

 天狗が持っていた羽団扇が印象的でした。天狗を象徴するものですね。

 最後に、質問及び感想交流です。

○楽器が入って、さらに迫力がありました。

○舞台があって、楽器も入ったので、練習のときと雰囲気が変わりました。

□揚幕(演者の出入り口)は、なぜ五色なのですか?→5色は万物を表し、世界全体を作り出すものという意味がある。すべての世界を表現できるということでしょうね!

 今回、能・狂言を鑑賞でき、本物に触れることの大切さを実感しました。声の出し方や楽器の音色、きらびやかな衣装や面、小道具等、日本の伝統芸能を十分に堪能できました。京都からお越しいただいた金剛会の皆様に、感謝いたします。ありがとうございました。 

10/20 地震(津波)避難訓練

 今回の地震避難訓練は、予告なしで行いました。また、皆が教室にいる時間ではなく、そうじ開始時とし、最初の避難行動をそれぞれが考える状況をつくりました。

 まずは自分の身を守る行動をとらなければなりません。「上から何か落ちてくるかもしれない、物が倒れてくるかもしれない。」それを回避するにはどうすればよいかを素早く考えて行動しました。

 近くに机がある場合は身を隠せますが、周りに何もないときはどうすればよいかについても考えることができました。

  一次避難場所の給食室前に集合。そろった学年から二次避難場所である中学校の裏山へ移動しました。

 自然災害はいつ起こるかわかりません。だからこそ、真剣に訓練を行う必要があります。「自分の命は自分で守る」ために、日頃から考動力をはたらかせて過ごしてほしいと思います。

 

 

10/15 ボッチャ体験教室

 県の体験活動ボランティア登録チームのASEの方3名をお招きして、障がい者スポーツ「ボッチャ」の体験教室を行いました。

 最初に、障がい者スポーツに関するクイズがありました。

○オリンピックとパラリンピックの競技数はどちらが多いでしょう?(オリンピック)

○オリンピックとパラリンピックの種目数はどちらが多いでしょう?(パラリンピック)

○トーチは、どのような材料が使われているでしょう?(東日本大震災の仮設住宅の台所のシンク)トーチは、桜の花をモチーフに作られてますよね。

 次に、県内のパラスポーツ選手と競技の紹介がありました。上天草市出身といえば、フェンシングの藤田選手ですね!

 いよいよ、ボッチャ体験です。まず、ASEの方のデモンストレーションがあり、ルールを理解したところで、競技開始!学年縦割りの9チーム、3コートに分かれて対戦しました。子供たちだけでなく、職員のほか、学校運営協議会委員の方にも参加いただきました。

 ボッチャは、ジャックボールという白い目標球に、赤・青の球をいかに近づけるかを競う競技です。しかし、なかなか思い通りの位置に投げることができなかったり、最初にジャックボールの近くに投げたとしても、ジャックボールを弾いて動くと、一気に形勢が逆転してしまったりなど、なかなか奥深い競技です。

 全部のボールを投げ終わったら、みんなで集まって点数の確認です。コンパスやメジャーを使ってジャックボールからの距離を測ります。ジャックボールから遠いチームの球の中に、相手チームの球が何個入っているかで得点が決まります。みんな一喜一憂しながら、存分に楽しむことができました。

 最後に、感想交流です。たくさん手が挙がって、ASEの方も大変喜ばれていました。ボッチャという競技の楽しさや面白さについての感想の他に、「ボッチャ体験をして、障がいをもっている人と一緒にできるスポーツなんだと思いました。」との感想もありました。

 障がいのある人もない人も一緒に楽しめるスポーツが他にもあります。今回の体験教室をきっかけに、調べてみたいと思った人も多いと思います。ASEの方々、ありがとうございました。

 

 

10/4 文化庁ワークショップ

 10月25日の本公演を前に、ワークショップが行われました。

 文化庁が主催する巡回公演事業で、今回、5名の楽師の方が来校されました。

 はじめて目にする「能・狂言」でしたが、子供たちはしっかり話を聞いたり映像を見たりして理解を深めていました。

 本公演で行う、能「鞍馬天狗」の読み聞かせがあり、その後練習を行いました。

 楽師の方々の響きのある素晴らしい声に圧倒!子供たちは、音程をとるのが難しいようでしたが、扇子を片手に小謡を歌いました。

その後、お面をつける体験がありました。お面自体をさわらないように、端のひもをもって、慎重に・・・。

 次に、稚児役の人たちの練習です。「とまってくだされ。」と言われても、決して止まらないように気をつけていました。

 最後に、質問タイム。

○大きな声を出す練習の方法は?→仰向けになって寝た状態で声を出す。

○大変なことは?→台詞を覚えること。2~3時間、正座をすること。

 このほかにも、たくさん質問や感想を述べていました。楽師の方々も、維和小の子供たちの態度に感心されていました。

 今回、日本の伝統文化に触れるよい機会となりました。本公演に向けて、特に地謡と稚児役の人は練習どおりにがんばってほしいです。

9/29 陸上記録会

 9月29日、陸上記録会上天草市部会が松島総合運動公園で行われました。

 3年ぶりの開催となりました。市内11校の5・6年生が参加し、子供たちにとっては、初めての大人数での行事でした。

 多少、緊張もあったようですが、みんな精一杯力を出し切りました。また、他の友だちへの応援もしっかりとできていました。さらには、他校の人たちへの応援も。さすが維和っ子です!

(子供たちの感想)

○緊張したけど、最後まで走れたからよかったです。

○練習の時よりも速くなっていたから、うれしかったです。

○他の学校と競走できて、楽しかったです。

 感想のとおり、みんなとても頑張っていました。中には「もうあと少し、記録を伸ばしたかった。」と悔しがっていた人もいたようです。でも、この悔しさが次への活力になり、さらに自分の力を高めていくものと思われます。来年に向けて、コツコツと努力していってほしいと思います。

 暑い中、みんな本当によくがんばりました!

 

9/29 海の生き物がやってきた!

 1年生では、国語で「うみのかくれんぼ」という説明文の学習をしています。そのまとめ、発展学習として、シードーナツさんにご協力いただき、海の生き物に触れる体験を行いました。見たことはあっても、なかなか触れる経験は少ないので、2年生も一緒に学習しました。

 飼育員の方から、教科書に載っていない生き物の身の隠し方を教えてもらいました。

 カクレウオという魚は、ナマコのおしりの中に隠れて敵から身を守るそうです。いろいろな隠れ方があることに驚き、子供たちは熱心に話を聞いていました。

 お話の後は、ふれあい体験です。ウニ、ナマコ、ヒトデ、ヤドカリを持ってきていただきました。はじめは、みんなおっかなびっくり!なかなか触ろうとしませんでしたが、しばらくすると慣れてきて、しっかり観察もできました。

○ヤドカリの目がむらさき色だったのが、不思議!

○ヒトデの足がニョキニョキと出てきて、びっくり!

○ウニを手にのせると、ムニョムニョ動いていました。

など、いろいろな発見や気づきがありました。

 学習後、子供たちからシードーナツに行ってみたい。生き物を大切にしたい。などの声も聞かれました。今回、貴重な体験をさせていただいたシードーナツさんに感謝いたします。ありがとうございました。

 

6年生の紹介です!

これから、各学年を紹介していこうと思います。トップバッターは、6年生です。

維和小学校のみんなを引っ張ってくれている6年生。自分たちで紹介文と自分たちを表す写真を考えてねと投げかけました。すると、5人で一生懸命に考えてくれました。

 

○6年生は仲がよく、いつも楽しい学級です。

○6年間、5人で助け合ってきました。

○1年生の時はけんかばかりしていましたが、学年があがるごとに成長してきました。

○1年生の時、かっこいいお姉さん・お兄さんを見て、自分たちもかっこよくなりたいと思いました。しかし、高学年になると難しいことばかりでした。それでも、5人で力を合わせて乗り越えてきました。

○今になると、6年間の思い出がよみがえってきて、卒業したくありません。だけど、もっとかっこいいお姉さん・お兄さんになるために、これからも頑張っていきます。

○卒業するまでに、たくさんの思い出をつくっていきたいです。

5人の思いがうまく表現された写真ですね。卒業までの半年、精一杯がんばって、楽しんでほしいと思います。かっこいい6年生、期待しています!

 

9/16 1・2年生見学旅行

1・2年生は、熊本市動植物園に行きました。1年生にとっては、初めての見学旅行。行きの車内はうれしさいっぱい!とてもにぎやかでした。

あっという間に、熊本市動植物園に到着。まずは、チョッパーと一緒に写真撮影です。

園内に入ると、顔はめパネルがあったので、そこでも写真撮影。班ごとに分かれて写りました。

最初に、それぞれ好きな動物のスケッチを行いました。どの動物も、かわいい~!

微動だにせず立っているペンギンを見て、ペンギンチームは「時が止まっていました。」とユニークな報告が。

その一方、「動かないで~!」とお願いするカピバラチーム。スケッチをする方からしたら、動いてしまうと困りますよね。でも、動物さんたちは当然自由に動き回ります。みんな、苦労しながらも、時間内に描き終わりました。

次は、昼ごはんです。お家の方がつくったお弁当をおいしく食べていたところ・・・。

楽しみなお弁当タイムを邪魔するものが・・・。みんな頭上に目を配りながら、互いに声をかけあって完食することができました。ほっ。

その後は、自由に動物を見たり、植物ゾーンを見学したりしました。

とっても楽しかったようで、中には、「こんなに楽しいとは思わんかった~。」とつぶやいている人もいました。最後に、もう一回り。いろいろな動物さんを見てまわりました。

歩き回って疲れたので、帰りの車内は静かだろうと思っていましたが、私達の予想は外れ、行きと変わらずにぎやかでした!

 

 

9/16 3・4年生見学旅行

3・4年生は、サントリー熊本工場と熊本県警察に行きました。

まずは、サントリー熊本工場に到着。エントランスには噴水がありました。

いよいよ、工場の中へ。

ビールができるまでの工程を学びました。サントリーの工場は全国で4つあるそうです。

熊本工場では、おいしい天然水を使って、ビールの他にたくさんのジュースを作っているそうです。

次は、熊本県警察本部へ。まずは、ルフィーと一緒に写真撮影。

県警の施設に入るために、一人一人通行許可カードをもらいました。ピッという音に大興奮。ちょっと大人の気分を味わいました。

係の方のお話をしっかり聞いて、警察の仕事について理解を深めていきました。

ゆっぴーくんも、熊本県民の安全な生活を守るためにがんばっていました!

 

 

9/1 2学期スタート!

 いよいよ2学期がスタートしました。子供たちは夏休みがまだまだ続いてほしいと思っていたようですが、気持ちを切り替えて、早く心と生活のリズムを戻してほしいと思います。

 2学期の始業式は、熱中症及び感染症対策のため、リモートで実施しました。

 各学年の代表者が夏休みの思い出と2学期にがんばりたいことを発表しました。夏休みに家族で楽しく過ごしたことや自分を高めるためにがんばったことなどが多く、とても充実した休みになったようです。また、2学期がんばりたいこととして、「自分から行動する」「間違いをきちんと復習する。」「登校班に遅れないよう早寝早起きをする。」「大きな声で発表することを心がける。」「持久走大会や学習発表会をがんばる。」「文字を丁寧に書く。」「姿勢を正しくして勉強する。」などを挙げ、意欲満々の子供たちでした。

代表者以外の子供たちも、それぞれ学級で発表を行ったようです。楽しい夏休みだったのがうかがえます。

2学期は、たくさんの行事や活動が予定されています。2学期の目標をしっかり立てて、根気強く取り組んでほしいと思います。

 

 

8/1~8/5 地域未来塾

 8月1日から5日まで、5・6年生を対象に地域未来塾(学習会)が行われました。地域の小中学生の学習意欲の向上や基礎学力の定着を目指し、市教育委員会が7年前から行っている学習支援事業です。

 5日間、多くの子供たちが参加し、夏休みの宿題等に取り組みました。黙々と解き進めていく中、わからない問題があると二人の指導員の先生におたずねし、やり方を丁寧に教えていただきました。自由研究の観察・実験についてもアドバイスをいただくことができました。

 

 閉塾式で、代表者のお礼の言葉として、「これまではチャレンジ問題はわからないと思って解こうとしなかったけれど、やり方を教えてもらったら、解くのが楽しくなりました。」と思いを伝えていました。お二人の先生のおかげです。

また、お二人の先生とも、維和小の子供たちの学習態度をとても褒めておられました。(さすがです!)

 残りの夏休みも計画的に過ごしてほしいですね。学習も遊びも充実したものにしてほしいと思います。

7/20 1学期終業式

終業式の前に、1学期末に実施した漢字大会・計算大会の表彰を行いました。

100点をとろうと、しっかり勉強したした人も多かったようです。

次の大会も満点賞を目指してがんばってほしいです。

 

終業式では、まず1学期の子供たちのがんばりを振り返っていきました。4月からたくさんの行事や活動があり、また日々の授業やそうじ、給食等の中で、一人一人少しずつ成長してきたことを確認しました。次に、長い夏休みをどう過ごしていくのか、校長から3つのことをお願いしました。

① 1日や42日間の計画を立てること

② 「これだけはがんばった!」と言えるように、何かにしっかりと取り組むこと

③ いのちを大切にすること

安全に気を付けながら、長い休みを自分でマネジメントして、有意義なものにしてほしいです。

次に、1学期にがんばったことや夏休みにがんばりたいことの発表を行いました。

各学年、代表1名が発表しました。これまでをしっかり振り返り、そしてどんなことに取り組んでいくのか、立派に伝えることができました。

この後、各連絡が続きましたが、39人全員、暑い中姿勢も乱れず、立派な態度で話を聞いていました。

さすが維和小の子供です!

 

 

7/12 維和島たんけん

 生活科の学習で、村田さんの水産加工場と維和郵便局、下山保育園を見学しました。

まず、水産加工場では、大きな水槽の中に泳いでいる魚を発見!

何かというと、トラフグとカレイでした。

子供たちは、えさやりを体験させてもらって、大はしゃぎでした。

次に向かったのは、維和郵便局。

ハガキや切手が置いてありましたね。かわいい飾り付けがしてありました。

ポストも暑い中、がんばっていますね。

 

最後は、下山保育園。

保育園の先生にたくさん質問をしていました。

暑かったけれど、たくさん歩いたけれど、維和島のいいところをたくさん見つけられたので、にこにこ笑顔で学校に帰ってきました。教えてもらったことを、みんなに伝えてくれることでしょう。

また、安全サポーターとして、益田紀一さんに同行していただきました。往復されたので、大変だったと思います。ありがとうございました。

 

7/1 地震避難訓練

 先日、最大震度5弱の地震があり、6年前の熊本地震を思い出した人もいたかもしれません。地震などの自然災害はいつ起こるかわかりません。だからこそ、いつ起きても適切な判断・対応ができるように、訓練をしっかりと行うことが大事です。

 今回は、地震後に津波発生を想定して訓練を行いました。まず、各自その場で身を守る行動をとりました。

 その後、一次避難場所である給食室前に集合しました。

 次に、人員確認後、二次避難所の中学校横の山へ避難しました。津波が発生するほどの地震の場合は、ここまで避難することをお家の方に伝えておくように担当から話をしました。

子供たちは皆、真剣に落ち着いて避難行動をとることができました。また訓練時のみならず、普段から意識して危機管理能力を高めていく必要があります。「自分の命は自分で守る」ことを日頃から意識しておきたいものです。

 

 

 

6/23 児童総会

第1回児童総会がありました。

各委員長・副委員長から委員会の目標や活動計画等の説明があり、それに対し各学級から意見や感想等を伝えていきました。「あいさつ運動をもっとやってほしい。」「ドッヂボール大会をしてほしい。」などの学校生活をさらに楽しく豊かにしていくための要望や、日頃の頑張りについてお礼や感謝の言葉もありました。維和小学校をもっとよくしていくための大事な会でした。高学年のみんながさらに頑張ってくれることでしょう。期待しています!

また、後半には、各学級の目標発表がありました。どんな学級にしたいのか、一生懸命に話し合って決定した目標です。色々な活動の中で、自分たちの目指すゴールの姿です。目標に向かって協力して頑張ってほしいと思います。

 

6/24 授業参観、給食試食会

今年度はじめての授業参観でした。

7月1日~7日「命を大切にする心」を育む週間の取組の一つとして、全学年、道徳科の授業を参観いただきました。

命とは? 命を大切にするとは? どの学級も命をテーマにしっかりと考えていました。

1年生「ハムスターの赤ちゃん」     

2年生「たんじょう日」

3・4年生「わたしの見つけた小さな幸せ」

5・6年生「命の重さはみな同じ」

 

給食試食会は1年生の保護者様のみで実施させていただきました。

この日のメニューは、「ハヤシライス・じゃこレタスサラダ・キャロットオレンジゼリー・牛乳」でした。

池田栄養教諭から、調理員の先生方がサラダをつくっていく工程の紹介がありました。野菜を3回も洗うことや何種類もの野菜を丁寧にカットしていき出来上がっていくことの説明がありました。安全においしく給食を提供するためなんですよね。また、先日のとうものこしの皮むきの動画も見てもらいました。地産地消にも積極的に取んでおり、多くの食材で天草のものを使用しています。食材はもちろんのこと、生産者の方や調理をしてくださる方の思いも感じながら、感謝して給食を食べたいですね。この日も教室から「いただきます!」「ごちそうさまでした!」「おいしかったです!」の声が響いていました。

6/23・24 プールに入ったよ!

23日は中・高学年、24日は低学年がプール開きを行いました。

点検等のため、予定より遅くなってしまい、早くプールに入りた~い!と切望していた子供たちでした。

23日は天気もよく、いいプール開きになったようでした。しかし、24日は朝からどしゃぶりの雨が・・・。無理かな~と思っていたところ、1・2年生が入る頃にぴたっと雨がやみ、無事プール開きを終えることができました。

どの学年もシャワーは冷たそうでしたが、プールの中は気持ちよさそうでした。

梅雨ですが、今週は晴れの日が多いようです。気持ちよく、水泳ができそうです!

6/16 とうもろこしの皮をむいたよ

6月は食育月間です。そして、毎月19日は食育の日です。

歯と口の健康週間に合わせた「かみかみメニュー」であったり、上天草市の食材を多く使用したりなどの取組を行っています。先日は、食育クイズを行い、校内の複数箇所に問題が貼ってあり、みんなあちこち移動しながら、楽しそうに問題を解いていました。

そして、今日は、旬の食材である「とうもろこし(大矢野町産)」がやってきました。1・2年生が皮むきを行いました。

1・2年生ペアで、とうもろこし3本をむきました。(昨年度経験済みの2年生は1本、1年生は2本)

先輩である2年生が1年生をうまくサポートしていました。

このとうもろこしは、明日の給食「とうもろこしごはん」となって登場します。

楽しみですね!

6/14 歯と口の健康集会

6月3日~10日は、「歯と口の健康週間」となっています。

「維和っ子 むし歯ゼロ大作戦」として、様々な取組を行っていきます。その一つに、歯と口の健康集会があり、衛生委員会の人たちが、歯と口の健康に関するクイズを出してくれました。その中から、1問だけ紹介します。

【子供と大人の歯の本数は、いくつでしょうか???】

答えは、子供の歯(乳歯)20本、大人の歯(永久歯…親知らず4本含む)32本です。子供達は、生え替わりの時期にありますね。しかし、むし歯の乳歯をほったらかしにしておくと、そのまま永久歯もむし歯になってしまいます。健康な永久歯が生えてくるように、歯科検診でむし歯があると通知がきたら、早めに歯科を受診していただきたいです。

6/9 引き渡し訓練

大雨等の緊急時を想定した「引き渡し訓練」を行いました。

子供たちは速やかに帰る準備をし、体育館へ集合しました。みんな、保護者の方を静かに待つことができました。

今年度は、引き渡しの場所を体育館に変更しましたが、保護者の皆様のご協力により、スムーズに訓練を進めることができました。ありがとうございました。

さらに、今回の反省をもとに、引き渡しの場所を体育館から図書室に変更することにしました。駐車の仕方は変わりません。ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いします。

5/31 交通シミュレーション

1・2年生の子供たちは、警察の方やひまわり隊の方から、横断歩道の安全な渡り方を学びました。(ゆっぴーくんも来てくれました!)

横断歩道を渡るには、手を上げ、左右確認をする必要があります。この動作によって、運転者は止まってくれますよね。

この危険予測シミュレーションは、実際の動きに合わせて作動するようになっており、手をきちんと上げていなかったり左右確認を怠ったりすると、いつまでも車や自転車が止まってくれません。

前の人が行う様子を見て、次の人はどんどん上手に横断歩道を渡ることができました。

今回の学習を登下校の時に生かしてほしいものです。

5/26 体力テスト

運動会が終わり、ほっとするのもつかの間、次は体力テスト!

50m走・シャトルラン・ソフトボール投げ・反復横跳び・上体起こし・握力・長座体前屈・立ち幅跳びの8つを行います。あいにく雨が降ってきたため、この日は屋内種目のみを実施しました。テスト直前にも練習をがんばっている人もいて、「1回でも多く、1cmでも長く!」と精一杯力を出していました。

5/21 運動会本番

最後の小中合同運動会。

みんな、精一杯がんばり、キラキラと輝きました!

コロナ禍のため、今年度も地域の方をお招きすることはできませんでしたが、保護者の方々の応援により、子供たちは練習以上の力を発揮することができました。

また、サプライズでくまモンも来てくれました!

詳しくは、維和小だよりをご覧下さい。

5/20 運動会前日の様子

いよいよ明日が運動会本番。

これまでの反省をもとに、最終調整を行いました。明日、最高のパフォーマンスを見せてくれることでしょう!

感心するのは、運動会の練習だけでなく、教室での学習にも一生懸命に取り組んでいることです。

みんな、練習の疲れが出ているころかと思いますが、学習に対しても手を抜くことなくがんばっています!

5/17 運動会予行練習

いよいよ運動会が近づいてきました。

本日は、運動会予行でした。子供達は、どの種目も一生懸命に取り組んでいました。

あと数日、本番に向けて、さらにパワーアップすることでしょう!

中学生のお兄さん・お姉さんと協力し、素晴らしい運動会をつくり上げていってほしいです。

たくさん写真を載せてしまうと、当日の楽しみがなくなりますよね。今日は、少しだけにしておきます。

明日は振替休業日。練習の疲れが少しでもとれるといいですね。

 

5/10 「ツバメ・ソーラン節」練習

低学年の団体演技は「ツバメ」。

ほとんどの子供たちが、踊りを覚えてしまっています。家でも練習している人も多く、中には「ごはんを食べながら練習しました。」という人もいて、やる気満々なのが伝わります。

感情を入れておどっている人もいます。とてもかわいらしく、すてきです。

 

 

高学年の団体演技は、「ソーラン節」。(これは、先週金曜日の写真です。)

経験者の5・6年生は、すぐに勘を取り戻していました。初心者の4年生は、5・6年生をお手本に一生懸命にがんばっていました。

ソーラン節は腰を低く落とすのがポイントです。4・5・6年生のダイナミックな踊りが見られるのが楽しみですね。

 

5/9 運動会全体練習開始

5月21日(土)開催の運動会に向けて、練習が本格的に始まりました。

今日は、全体練習の初日。開閉会式の並び方や入場行進、ラジオ体操の練習を行いました。

子供達は気合い十分!動きも素早く、返事の声も元気いっぱいでした。

低学年・高学年の団体演技(ツバメ・ソーラン節)の練習は早くから始まっていて、子供たちは覚えがはやいなあと感心しています。その様子(写真)は、次回にて紹介します。

4/15 歓迎遠足

この日は、風は少し強かったものの、遠足日和となりました。

まず、体育館で「1年生を歓迎する会」を行いました。1年生の6名は、好きな食べ物を絵に描いて発表しました。2年生以上のお兄さん・お姉さんたちと先生方も自己紹介をしました。運営委員会の子供達の司会進行も上手でした!

次に、屋外でスタンプラリーを行いました。学校周辺の6ヶ所を巡り、維和中がゴールです。くじで順番とスタート場所がきまるので、長い距離を歩くことになってしまった班も・・・。各ポイントでは先生方から色々なクイズが出され、簡単なものから難しいものまで様々で、うーんと悩んでいた班もありました。

最後に、体育館でお弁当・おやつをおいしくいただきました。

 

 

 

 

4/11 入学式

本年度、6名の新1年生が入学してきました。

担任の先生から名前を呼ばれると、元気よくはきはきと「はい」の返事ができました。話の聞き方もとても上手でした。

 

 

 

 

4/8 就任式・始業式

本年度、8名の先生方が転入されました。以前、本校にご本人やご家族が勤務されていた先生もいらっしゃるそうです。

子供たちのよりよい成長のため、全職員14名で精一杯がんばります!

始業式では担任発表がありました。このあと、新しい担任の先生と新しい教室で学級開きが行われました。

3/25 退任式

今日は、退任式でした。8名の先生方が本校を離れることになりました。長い先生で6年在籍しました。

退任式では、一人ずつお別れの言葉を述べました。異動する先生方も子どもたちにも涙が見られました。

児童代表がお礼の言葉と花束を渡し、最後は、子どもたちが作った花道を通ってお別れをしました。

その後、教室でも先生方とのお別れをしました。教室でも涙、涙、号泣する子どもたちもいました。なかなかこんな光景を見ることはありません。感受性豊かな、心優しい維和っ子です。

思いはつきませんが、お別れです。一緒に維和小学校で過ごした思い出を胸に、先生方は新しい職場で、子どもたちは次の学年で頑張って欲しいと思います。

3/24 卒業式

今日は卒業式でした。門出を祝福するかのように雨もあがりました。学校の桜もここ2・3日でどんどん開花しました。校舎廻りの花々も鮮やかに咲いています。

凜とした態度で式に臨む5名の卒業生。

在校生の態度も素晴らしかったです。祝福と感謝の気持ちを立派な態度で伝えることができました。

5人という少ない人数でも、立派に学校をリードしてくれた卒業生、小学校の思い出を胸に、きっと中学校でも助け合い、お互いが高め合っていくことでしょう。

卒業式で語った夢の実現に向けて一歩一歩頑張って下さい。

3/23 修了式・最後の給食

今日は、修了式でした。式の前に表彰がありました。文集「あまくさ」、熊日スケッチ展、読書マラソン、なわとび(個人と縦割り班長縄)の表彰でした。たくさんの子どもたちが賞状や記録証を手にしました。

修了式では、各学年の代表が修了証を受け取りました。

また、3学期に頑張ったことと春休みのめあての発表もありました。一年のまとめとあって、みんな成長のあとが分かる態度や発表でした。次の学年が楽しみです。

修了式、学活が終わった後、4時間目は明日の卒業式準備でした。1年生から5年生まで、みんなよく働きました。仕上げは先生方で行いましたが、立派な会場ができあがりました。

準備が終わったあとは、本年度最後の給食でした。準備中「お腹がすきました。」と言っていた子もいました。給食の先生方、1年間おいしい給食ありがとうございました。
コロナ禍・黙食ということで会食の楽しみは減りましたが、その分、おいしい給食を味わって食べることができたと思います。今日は6年生は特別なパンが用意されていました。

維和小だからできる給食、ごちそうさまでした。

いよいよ明日は卒業式、天気も晴れそうです。

3/22 最後の週です

令和3年度、子どもたちが登校する最後の週となりました。
昨年の今頃は学校の桜が満開でしたが、まだまだです。

 

午前中、風と寒さがこたえました。寒さの中、頑張った卒業式練習の様子です。

 

明日は修了式です。今日より暖かくなることを願っています。

3/18 学校生活

3/18 学校生活
校舎廻りの花壇やプランターは、久しぶりの雨で潤いました。
今日は、4年生の学級会の様子です。真剣な話合いでした。

いよいよ来週は修了式、卒業式、退任式です。

3/17 桜一輪

今日は、曇り空ですが、風もなく過ごしやすい日です。昨年は、もう今の時期に桜が咲いていました。職員駐車場の桜が一輪咲いているのを見つけました。

3時間目の授業です。1・2年生は生活科、1年生は新1年生を迎える準備、

2年生は、生まれてからこれまでこれからの仕上げ、

3年生は、図工

4年生は社会、県名テスト

5・6年生は、人権学習でした。

桜はもう少しですが、校舎内に花を飾られています。職員玄関に飾られている花もきれいです。

 

伊藤先生に飾っていただいてます。子どもたちが集まるところに花があるのはありがたいです。

3/15 学校生活

今日も春らしい天気でした。校舎内にもたくさんの花が飾られています。心が和みます。

図書室には、こんなコーナーができていました。

とてもおもしろいウクライナの絵本です。絵本を通して、ウクライナで起こっていることに関心を持ち、平和を願って欲しいと思います。

今日の授業です。

3/14 学校生活

先週末から、ずいぶん暖かくなってきました。例年よりはやくツバメが飛んできています。この場所の上に巣があります。

今日の2校時は、全校での卒業式練習でした。

3/11 学校生活

3月11日、東日本大震災から11年の日でした。あのときも今日のような暖かな日だったことを覚えています。今日は午後2時46分に各学級で黙祷を行い、東日本大震災のこと、命の大切さ、命を守ることなどについても指導を行うようにしました。
今日の授業の様子です。
1年生、図工、新1年生を迎える準備、作品作り

2・3年生、どちらも算数テスト

4年生、書写、毛筆「大地」

5・6年生、国語、5年生物語「大造じいさんとがん」

6年生、学習のまとめ

休み時間、風もなく暖かかったので外遊びをする子が多かったです。学年関係なく遊んでいました。

3/10 一年のまとめ

昼休み運動場に出ようとすると、たくさん咲いた花からいい香りがしてきました。

運動場では、子どもたちが遊んでいました。暖かく気持ち良い昼休みを楽しんでいました。

2時間目の授業です。1年生、算数、復習


2・3年生、算数、どちら復習プリント

4年生、算数、ペアで復習

5・6年生、国語、5年生は提案する文章の仕上げ、タブレットを使ってグラフも作っていました。

6年生、テスト

いよいよ、学習や生活もまとめになります。

3/9 学校生活

朝は冷え込みましたが、春の暖かさを感じた一日でした。図書室は春を感じさせる本の紹介がしてありました。早速、借りている子がいました。

3/9 学校生活3時間目の授業です。3年生は社会、昔の道具のことを学習していました。古い洗濯機の写真が提示されていました。

 

4年生は算数、復習問題にチャレンジしていました。考え方を次々に説明していました。「分からない」ということを出し合って、みんなが分かるように説明していました。

 

5・6年生、国語、5年生は提案文、資料を作っていました。

 

6年生、物語「海の命」分からない語句を国語辞典やネットで調べていました。

1・2年、体育館での合同体育、たくさん走って楽しそうでした。

 

昼頃は、ぽかぽか陽気、子どもたちの元気な声が運動場から聞こえてきました。どんどん暖かくなって欲しいです。

3/6 授業参観から

今日は、本年度最後の授業参観でした。日曜日とあって、多くの保護者の皆さんに参観していただき、子どもたちも張り切っていたようです。ありがとうございました。また、授業参観後のPTA運営委員会、学級懇談会等もお世話になりました。
授業の様子です。
1年生、生活

2年生・3年生、学級会

4年生、二分の一成人式、地域の方からプレゼントをいただきました。

5年生と6年生、社会、複式での授業、5年生

6年生

ご多用な中、ありがとうございました。

3/4 「送別遠足」

今日は、「送別遠足」でした。始めに運動場で「6年生を送る会」を行いました。体育館とは勝手は違っていましたが、思い出に残る送る会ができました。各学年が6年生に感謝の気持ちを伝える出し物を発表したり、全校で交流したりして6年生との時間を楽しみました。

どの学級も工夫した出し物を披露してくれました。クイズ・寸劇・プレゼント渡し等々、6年生を楽しませようと一生懸命考えられたものでした。

全体での交流は「縦割り班ジェスチャーゲーム(伝言ゲーム」でした。くっつかなくてしゃべらないでできるゲームでした。なるほどと思いました。ジェスチャーで伝言できるのかなと心配していたところ、ちゃんと伝わっていました。

「6年生を送る会」が終わったあとは、いよいよ「送別遠足」です。
千束の方から目的地の「桜公園」をめざしました。

坂道のコースが昨年よりきつい分、はやく到着しました。1時間かからないで「桜公園」につきました。

縦割り班で昼食をとりました。おやつまで食べてお腹を満たした後は、それぞれ自由時間、みんな走り回って遊んでいました。

久しぶりに子どもたちが元気に走り回る姿を見て、嬉しくなりました。

最後は、学級毎に集合写真を撮りました。

遠足を通して、6年生との時間を楽しんだ1日でした

3/4 昨日の「お年寄り訪問」から

昨日は「お年寄り訪問」でした。


交流はできませんでしたが、大切な活動です。子どもたちの数より、多くのプレゼントを配りにいきました。この活動は自分たちが誰かの役に立つ喜びをを知る活動の一つです。3年生から6年生が訪問しました。(プレゼント渡しのみ)

 

子どもたちの活動が終わった後、学校へお礼のメールが届きました。そのメールには、「エコバッグをもらい感動し、涙した。大切に使いたい。」というような内容が書かれ、感謝の言葉がいくつも並べられていました。コロナ禍のため、今回もプレゼントとメッセージを渡すだけでしたが、こんなに喜んでいただいたことに、私も嬉しくなりました。
早速、子どもたちにお礼のメールのことを紹介しました。きっと自分たちがしたことが、地域の方を元気にしているということを実感したと思います。こちらこそ、ありがとうございました。来年は、コロナが収束し、本当に交流ができることを願っています。

3/3 オンライン児童総会

今日は桃の節句、給食室前にはこんなかわいいおひな様が飾られました。給食(検食)を取りにいくとき、嬉しい気分になりました。子どもたちもきっと喜ぶと思いました。ありがたいです。

 

低学年の子どもたちがなわとびをしたり遊んだりする「おしゃべりひろば」に花が飾られました。こちらも嬉しい気分になると思います。ありがたいです。

今日は2時間目から業間にかけて「オンライン児童総会」が行われました。

例年と違ってオンラインということで話合いになるのか心配しましたが、きちんと振り返りや次年度へ向けての意欲を高めることができました。

6年生を中心とした各委員会の報告と各学級からの意見や要望等の様子です。

総会を通して、あらためて4・5・6年生の委員会活動がすべての子どもたちの学校生活を豊かなものにしていることがよく分かりました。

少ない人数でみんなのため、学校のため働いている姿は本当に素晴らしいと思いました。

委員会の報告に対して、各学級からたくさん「ありがとう」の気持ちが伝えられました。

この「ありがとう」の気持ちを受けた4・5・6年生が「役に立つ喜び」を感じて欲しいと思いました。

今日の総会では、次年度へ向けての要望等もあり、みんなで維和小学校をもっとよくしていこう、楽しい学校にしていこうという気持ちも伺えました。

また、学級目標の振り返りでは、どの学級も学級目標を大切にしてきたことが分かり嬉しく思いました。学級目標の達成に向けて一人一人が行動すれば、きっと誰もが居心地のよい学級になるはずです。ぜひ、これからも学級目標達成を目指して頑張って欲しいと思いました。

オンラインの児童総会でしたが、十分に目的を果たすことができました。

 

3/2 昼休み

気持ちのよい春を感じる天気でした。校舎周りの花々も次々に花がついています。鮮やかです。

水曜日、いつもより長い昼休みでした。天気もよくみんなで遊ぶ姿が見られました。学級で遊んでいる子どもたちが多かったです。鬼ごっこ、だるまさんがころんだ、ジャングルジムとみんな楽しそうでした。

そんな中、5・6年生教室では、明日の「オンライン児童総会」に向けてのリハーサルが行われていました。リハーサルでしたが緊張感が伝わってきました。明日が楽しみです。

3/1 学校生活

今日から3月、雨空でしたが寒さを感じない日でした。今、校舎内にも花が飾られています。

2時間目と3時間目の授業からです。
1年生、国語、ずっとずっとだいすきだよ

2年生、算数、まとめ

3年生、書写、ちょうど片付けでした。いい作品ができていました。

4年生、外国語活動、エリック・カールの作品の読み聞かせを聞きました。その後、英語で書かれた作品に親しんでいました。「はらぺこあおむし」もありました。

5・6年生、理科、どちらも学年のまとめテストでした。5年生、

6年生は、テスト前の見直し

 

2/28 学校生活

今日で2月も終わりです。明日から3月と聞き「やったあ~」と喜んでいる子がいました。なぜか聞いていませんが、暖かくなってくるのは嬉しいです。
3時間目の授業です。
1年生、学活、髙丸先生も一緒に自分たちの体のことを学習をしていました。恥ずかしそうでしたが、プライベートゾーンなどをしっかり覚えていました。

2・3年生、道徳、命の大切さの学習、自分の考えを2・3年関係なく発表していました。

4年生、社会、テストでした。

5・6年生、社会、5年生

6年生、国際協力のことでした。

 

2/25 学校生活

1・2年生、合同体育、体育館での活動、たくさん走っていました。

3年生、社会、昔の道具のことを動画で調べていました。説明で理解できたようでした。

4年生、学級会、6年生を送る会の出し物決め、意見がいろいろと出されていました。

5年生、国語、他の学年からとったアンケートをまとめていました。アンケートから分かったことをまとめていきます。

6年生は、国語、まとめテスト、

先週金曜日、今週と無欠席が続きました。コロナ禍の中、嬉しいことです。保護者の皆様、家庭での健康観察・健康管理のおかげです。今週も元気な維和っ子でした。

2/24 オンライン集会

業間に全校集会をオンラインで行いました。2月の月目標の振り返りでした。

各教室から代表が振り返りを発表しました。子どもたちもずいぶんこの形に慣れてきました。

今日は私もタブレットのカメラに向かって話をしましたが、ちょっと緊張しました。私の問いかけに遠くから声が聞こえてきて嬉しかったです。

来週は3月になります。まだ寒さはありますが、朝、明るくなるのも早くなってきました。そこで集会後、地区ごとに集まって3月からの集合時刻の確認を行いました。

2/22 タブレットに慣れる

今日はICT支援員の塚本先生が来られました。各学年でタブレットを活用した学習が行われました。

1年生です。オンラインの練習をしていました。自分や友だちと教室内ですがオンラインでつながり楽しそうでした。

2・3年生は、プログラミング学習でした。一筆書きをプログラミングソフトでチャレンジしていました。複雑な一筆書きもチャレンジしていました。

6年生は、レゴをプログラミングで動かす学習でした。自分で考えたプログラミングでも動かすこともできました。

4年生は、プログラミングで簡単なゲームを作っていました。

5年生は、今日は塚本先生との授業はありませんでした。6年生が理科でプログラミングをしているとき、理科の復習でした。久間先生から出される復習問題をみんなで楽しそうに答えていました。

ずいぶんタブレット操作にも慣れてきました。

2/21 学校生活

朝の冷え込みにはびっくりしました。その後、陽が差すものの風が冷たく、寒い1日でした。校長室にはきれいな花を飾ってもらいました。

1・2年生、生活、自分や友だちのこと、よいところをカードにまとめていました。

3年生、社会、昔と今のくらしのこと、かまどと炊飯器のことから学習がスタートしました。

4年生、理科、「水の温まり方」の実験でした。実験の結果から分かることを出し合っていました。

5・6年生、社会、5年、林業のことを教科書を使って調べていました。

6年生、日本と関わりの深い国について調べたことを発表していました。今日は、ブラジルでした。

休み明けでしたが、今日も無欠席でした。

2/18 学校生活

昨日からリスクレベルもあがり、「なわとび大会」は、各学級での「記録会」になりました。記録会の様子です。低学年

中学年

高学年

みんな自分の記録をどんどん更新していました。上達が早いです。

今日の授業です。1年生、図工、

2・3年生、算数

4年生、算数

5・6年生、道徳

2/17 2・3年道徳授業

今日は、2・3年生道徳の研究授業が行われました。
内容は、自分らしさ・自分のよいところについて考える授業でした。
最初に「自分のいいところが言えるか」というアンケートの結果を見ました。

12人中言える子は5人でした。「自分のいいところについて考えよう」という授業がはじまりました。


教材文は「じやがいものうた」を通して考えていきました。

いろいろなじゃがいもがあるように、人にもいろいろなよさがあるということを考えていきました。

最後は、自分のよさについて友だちと先生から寄せられたメッセージを読みました。読んでいるとき、とても嬉しそうな笑顔を印象的でした。

自分のよさを知り、それをしっかり伸ばして欲しいと思いました。

2/16 学力テスト2日目

今日は学力テストの2日目です。2時間目に行いました。みんな最後まで頑張っていました。

その後の3時間目の授業です。1年生、道徳・「ひかるえんがわ」北里柴三郎のお話から

2・3年生、図工、2年生


3年生

4年生、算数、「直方体と立方体」

5・6年生書写

2/15 学力テスト

今日は学力テストでした。全部の学年ではありませんが、その様子です。

5時間目の授業です。1年生、学活

2年生、音楽

3・4年生、合同体育

5・6年生、総合

2/14 学校生活

1時間目の授業です。1年生は国語、かたかな

2・3年生は、算数、2年生は、分数の考え方

3年生は、そろばん

4年生、国語、図書室で資料探し

5・6年生、算数、5年生「変わり方」

6年生「6年のまとめ」

2/10 リモート集会

業間は運営委員会の発表でした。リモートで行いました。各教室で発表を聞いたりクイズに答えたりしました。

1時間目の授業です。1年生は国語、「どうぶつのあかちゃん」のまとめ、自分が興味を持った動物の赤ちゃんのことをまとめていました。

2・3年生、どちらも復習プリントをしていました。終わったらタブレットを使ったドリルをしていました。

4年生は、図書室で学習に関係ある本を探していました。

5・6年生は算数、5年生は「表を使って考えよう」

6年生は「6年のまとめ」でした。

今週は木曜日まででしたが、無欠席の週でした。

2/9 学校生活

午前中、明るい日差しがプランターの花を元気にしてくれました。花がまた増えました。

2時間目の授業です。
1・2年生、外での合同体育、天気もよく活動的な動きでした。昨日より上手になっていました。

3年生、社会、昔の道具のことを調べていました。タブレットから昔の道具の写真を見て気づいたことを発表していました。

4年生、算数、立体の展開図を書いていました。初めてで難しそうでしたが、なんとか組み立てていました。

5・6年生、5年生は本の紹介文を書いていました。中学年への紹介文ということでした。

6年生は、6年間の思い出の作文でした。ノートに下書きしていたものを清書していました。黙々と書いていました。