学校生活
2/16 学力テスト2日目
今日は学力テストの2日目です。2時間目に行いました。みんな最後まで頑張っていました。
その後の3時間目の授業です。1年生、道徳・「ひかるえんがわ」北里柴三郎のお話から
2・3年生、図工、2年生
3年生
4年生、算数、「直方体と立方体」
5・6年生書写
2/15 学力テスト
今日は学力テストでした。全部の学年ではありませんが、その様子です。
5時間目の授業です。1年生、学活
2年生、音楽
3・4年生、合同体育
5・6年生、総合
2/14 学校生活
1時間目の授業です。1年生は国語、かたかな
2・3年生は、算数、2年生は、分数の考え方
3年生は、そろばん
4年生、国語、図書室で資料探し
5・6年生、算数、5年生「変わり方」
6年生「6年のまとめ」
2/10 リモート集会
業間は運営委員会の発表でした。リモートで行いました。各教室で発表を聞いたりクイズに答えたりしました。
1時間目の授業です。1年生は国語、「どうぶつのあかちゃん」のまとめ、自分が興味を持った動物の赤ちゃんのことをまとめていました。
2・3年生、どちらも復習プリントをしていました。終わったらタブレットを使ったドリルをしていました。
4年生は、図書室で学習に関係ある本を探していました。
5・6年生は算数、5年生は「表を使って考えよう」
6年生は「6年のまとめ」でした。
今週は木曜日まででしたが、無欠席の週でした。
2/9 学校生活
午前中、明るい日差しがプランターの花を元気にしてくれました。花がまた増えました。
2時間目の授業です。
1・2年生、外での合同体育、天気もよく活動的な動きでした。昨日より上手になっていました。
3年生、社会、昔の道具のことを調べていました。タブレットから昔の道具の写真を見て気づいたことを発表していました。
4年生、算数、立体の展開図を書いていました。初めてで難しそうでしたが、なんとか組み立てていました。
5・6年生、5年生は本の紹介文を書いていました。中学年への紹介文ということでした。
6年生は、6年間の思い出の作文でした。ノートに下書きしていたものを清書していました。黙々と書いていました。
2/8 学校生活
3時間目の授業です。
1・2年生、外で合同体育、竹馬と一輪車、グループに分かれて練習していました。竹馬はずいぶん上手になっていました。
3年生、外国語活動、英語でクイズ、動物やものの名前を当てていました。楽しく盛り上がっていました。
4年生、書写、毛筆の「明るい心」を小型条幅に書いていました。みんな集中していい作品が仕上がっていました。
5年生、理科、「生命のつながり」、生き物の誕生について話し合っていました。
6年生、理科、教頭先生の授業です。「生き物と地球環境」という勉強でした。
今日も欠席なしの日でした。
2/7 学校生活
休み明けの寒い一日でしたが、みんな元気に登校できました。
3時間目の授業です。
1年生、音楽
2・3年生、道徳、
4年生、理科、実験、空気の温まり方
5・6年生、社会、どちらも調べ学習
5・6年生教室には図工の作品がありました。なか
なか楽しい作品です。
2/4 学校生活
2/4 学校生活
今日は立春、日差しがあると暖かさを感じることができましたが、風が吹くことが多く寒い一日でした。
今日の授業です。1・2年生、外での合同体育、ちょうどこのころは風が強く寒かったですが、1・2年生、元気です。
3年生は算数の授業、かけ算の筆算の考え方の勉強でした。
4年生は学活、ストレスの対処法という勉強でした。
5・6年生、体育、体育館でのバスケットボール、パスをしながらシュートの練習
2/3 節分・恵方巻き
今日は節分、このお面を使いたかったのですが・・・。
豆まきはできませんが、給食で恵方巻きが出ました。
セルフで作るのではなく、最初から手作りの恵方巻きでした。給食で食べる手作り恵方巻きは初めてで感動しました。味は自分でつくるセルフより数段おいしかったです。給食の先生方、ごちそうさまでした。
1時間目の授業です。
1年生、国語「どうぶつのあかちゃん」、クイズに答えていました。
2・3年生、国語、どちらもミニテストでした。
4年生、国語、説明文のまとめ
5・6年生、算数、5年生は「速さ」、難しいところです。
6年生は、まとめ、これまでの学習の総まとめに入っています。
明日は立春ですが、寒さが厳しいようです。どんどん暖かくなっていくことを願っています。
2/2 学校生活
ここ2・3日寒さが続いています。それで体調がすぐれない子もいましたが、今日は朝から全員登校でした。
2時間目の授業です。
1・2年生、合同体育、寒さに負けずなわとびです。大繩も上手になりました。
3年生、社会、教科書の挿絵から気づきを見つけていました。
4年生、理科、先日の実験のまとめ、次の実験の確認をしていました。
5・6年生、5年生は相手を考えて表現することの学習、
6年生は文章のことで話合いをしていました。
2/1 学校生活
今日から2月、もうすぐ立春ですが寒い1日でした。
2時間目の授業です。
1年生、国語、ことばあそび、たくさん見つけていました。
2・3年生、算数、席がかわっていました。2年生、1000をこえる数
3年生、小数の足し算
3年生の習字、上手になりました。
4年生、外国語活動、私の好きな場所と理由を言っていました。
5・6年生、国語、5年生は複合語探し、いろんなものから探していました。
6年生は思い出作文の題材を考えていました。
1/31 学校生活
天気はよかったのですが寒い1日でした。それでも陽があたるところにあるプランターはきれいな花々を咲かせています。プランターのレイアウトも花が美しく見えるようにかえて下さいました。
今日の授業です。1年生は国語のテスト、終わったら読書をしていました。
2・3年生の道徳です。ちびまる子ちゃんが出てくるお話です。
4年生、理科、水の温まり方の実験、安全のためゴーグルをつけて観察していました。アルコールランプでなくコンロで加熱していました。
5・6年生、算数
今日で1月が終わりました。冬休みあけてあっという間でした。
1/31 学校生活
天気はよかったのですが寒い1日でした。それでも陽があたるところにあるプランターはきれいな花々を咲かせています。
今日の授業です。1年生は国語のテスト、終わったら読書をしていました。
2・3年生の道徳です。ちびまる子ちゃんが出てくるお話です。
4年生、理科、水の温まり方の実験
5・6年生、算数
今日で1月が終わりました。冬休みあけてあっという間でした。
1/28 リモート全校集会・学校生活
業間はリモートによる全校集会でした。月目標の振り返りを各学級から発表しました。
今日の授業、1年生、図工
2・3年生、算数
4年生、算数
5・6年生、国語
1/28 5・6年食育の授業
昨日の6時間目、5・6年生の食育授業が行われました。今日も池田先生が授業に入られました。今日は、「地産地消」「郷土料理」「朝食と健康」「バランスのよい食事量」など、家庭科を学習している5・6年生にふさわしい内容でした。それでも子どもたちも初めて知るような内容もあり、あらためて食べることの大切さを実感したと思います。
昨日の給食です。梅肉ポークを使った「上天草の味 給食」
郷土料理のクイズです。
「ハモ」がおいしい季節は、子どもたちは冬と答える子が多かったです。
「がねあげ」みんな知っていました。「がねあげ」と「からしれんこん」の作り方の動画を見ました。
朝食の前と後の体温変化、サーモグラフィー、食後30分で赤いところ、体温上昇したところが増えました。
生活習慣の大切さ、1日の時間を考えて
自分の手で適量を知る方法を教えてもらいました。
食べる時間と寝る時間の大切さ、「みんなの未来を決めるカギは?」「生活習慣」①早寝早起き朝ごはん、②給食は、好き嫌いせず、よくかんで、③夕食は、食べ過ぎ注意
今日の授業の振り返り
たくさん大切なことを学びました。特に「みんなの未来を決めるカギは?」「生活習慣」については、ぜひ実践をして欲しいと思いました。
1/27 学校生活
今日の授業です。
1年生、算数、大きな数、100より大きい数の勉強でした。
2・3年生、算数、2年生は長さ、30cm・1mものさしを持っていろいろなものの長さを測っていました。
3年生は分数でした。友だちの考え方のよいところに気づいていました。
4年生は算数のテストでした。
1/27 「給食番長」の読み聞かせ
業間、給食集会があり4人の給食放送委員会の子どもたちが絵本の読み聞かせをしてくれました。「給食番長」というお話です。
子どもたちの中には、読んだことがある子もたくさんいると思いますが、給食や給食に携わっている人々、食べ物に感謝の心を考えることができるお話です。
最後は、給食室の先生方からのメーセージもありました。
委員会の4人の読み聞かせ、とても上手でした。みんなも4人の読み聞かせをしっかり聞くことができました。
お話を通して、給食のことや、給食の先生方に感謝の気持ちを持つことができたと思います。
1/26 25日の食育授業・学校生活
昨日の6時間目、4年生の授業です。池田先生と一緒に給食や栄養について学びました。
給食の先生方の手の洗い方を教えてもらいました。
指の間、手の甲、手首、うで、肘、爪まで、長い時間かけて洗うことにびっくりしていました。衛生面の徹底ありがたいです。
給食で食べた栄養についても勉強しました。使われて食材を3つの栄養素に分けました。
委員会の仕事で献立に関することをしている子どもたちはよく知っていました。
他の子も給食を4年間食べているので栄養素、色分けについてだいたい分かっていました。
この授業を通して、給食や食べることの大切さ、感謝の気持ちを持つことをあらためて考えたことと思いました。
今日の学校生活、久しぶりに暖かくなり気持ち良い一日でした。
校門のノースポールがずいぶん花をつけました。
1時間目の授業です。
1年生、国語、カタカナの学習
2・3年生、国語、どちらも音読
4年生、国語、こちらも音読
5・6年生、算数
1/25 学校生活
今日の授業です。
1年生、算数、カードを使ってペアで計算練習
2年生、国語、ようすをあらわすことば
1・2年生、合同体育、なわとび
3年生、外国語活動、英語でじゃんけん
4年生、算数、等しい分数
5年生、理科、電磁石の実験
6年生、理科、発電機の実験、
1/24 学校給食週間
今日から学校給食週間が始まりました。ふだん当たり前のように食べている給食についてしっかり考える1週間です。コロナ禍のため体験を通して学ぶ活動など、一部延期した内容もありますが、栄養教諭の池田先生を中心にいろいろな取組が計画されています。
給食室に行く途中の掲示です。給食の歴史と子どもたちが給食の先生方に書いたメッセージです。
今日の授業です。1年生、算数
2・3年生は、池田先生が入られた給食に関する授業
4年生、算数
5・6年生、国語
1/21 図書室から・学校生活
図書室の本の紹介コーナーが新しくなっています。子どもたちはよく図書室を利用しています。それは定期的に来ていただいている松岡先生が季節や行事にあった本の紹介をしてくださっているからです。「読みませんか」のコーナーがそうです。今回は2月の行事にちなんだものです。「読みませんか」のコーナーには、2年生の子が作ったかわいいかざりも花を添えています。
バレンタインデーにちなんで「チョコレートやおかしづくり」に関する本、
節分にちなんで「鬼」に関する本が紹介してありました。
なつかしい絵本もあり、また読んでみたくなりました。やさしい鬼が出てくるお話もありうます。「泣いた赤鬼」「島引き鬼」いいお話です。
また、SDGsに関するコーナーも作ってありました。
図書室には、よい本があります。ぜひ、読んで欲しいです。
朝自習と1時間目の授業、昼休みの様子です。
朝自習は低学年です。
1時間目、1年生、図工
3年生、国語
4年生、国語
5・6年生、算数
昼休み、元気に遊ぶ子どもたち
今週は毎日寒かったです。来週は寒さが緩むことを願っています。
1/20 学校生活
2時間目の授業です。
1年生は算数、おはじきのゲームをしながら足し算の学習、おはじきが行ったところの数を足していました。
2年生、算数、いよいよかけ算も終わりです。まとめの学習の最後でした。2年生が終わるまでにはかけ算を完璧にできるようになって欲しいと思います。かけ算の暗誦は続きます。
3年生、算数、コンパスを使って二等辺三角形や正三角形を書いていました。コンパスの使い方も慣れてきました。
4年生、算数、分数、帯分数や仮分数の学習、最後は一人ずつ問題にチャレンジしていました。
教室には12月終わりに取り組んだ版画が掲示してあります。自分たちの顔です。なかなかよくできています。
5年生と6年生、国語、学習リーダーを中心に自分たちで学習を進めていました。
5・6年教室の習字と版画です。習字は新年の抱負のようです。
6年生は卒業までのカウントダウンの始まっていました。また、卒業に向けた取組の計画表も掲示してありました。
業間、なわとびをする子どもたち、みんな上手です。子どもたちがなわとびをする場所は風が吹き込んで寒いところですが、みんな元気に跳んでいました。
教室では、独り暮らしの高齢者の方へメッセージを書いている子どもたちもいました。
延期になったプレゼント渡しですが、メッセージで元気になってもらえると嬉しいです。昨日は、延期になったことを知らせる学校からのハガキを読まれた方から「コロナ禍で大変でしょうが、頑張ってください。プレゼント待っています。」というお電話を頂きました。コロナが落ち着きプレゼント渡しができるといいなあと思っています。
1/19 学校生活
今朝は、寒かったです。子どもたちが登校するころも氷点下だったと思います。それでも昼休みには、天気もよく、外で遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
プランターの花々も陽に当たり元気です。
今日の授業です。1年生は国語「たぬきの糸車」の学習、みんなで読んでいました。
3年生、国語、漢字の音訓、音訓読みを使った文作り、クイズ感覚で文作りができそうでした。
2年生、国語、説明文「おにごっこ」 「おにごっこ」のことを説明してある文です。ちなみに昼休みは「おにごっこ」をしていました。
4年生、国語、説明文「ウナギのなぞを追って」 今日から学習するようでした。
5年生、算数、「円と正多角形」の復習問題を解いていました。
6年生、算数、自分たちで学習を進めていました。
1/18 学校生活
今日の授業です。3時間目と5時間目です。
1年生、給食の先生方に渡すお手紙を模造紙に貼っていました。
2年生、外国語活動、カードを取るゲームに盛り上がっていました。
3・4年生、体育、体育館で縄跳びの練習、なかなか上手に跳んでいました。
5・6年生、5年生も給食の先生方への手紙、模造紙に貼るレイアウトや文字のバランスを考えていました。
6年生は卒業に向けての計画、卒業制作やアルバムなどのことを話し合っていました。
もう一つ6年生、理科、手回し発電機などを使った授業、教頭先生と一緒でした。
1/17 学校生活
冬休み明け、2週目に入りました。もう学校生活のリズムになったことと思います。2時間目の授業の様子です。1年生、算数、プリントを頑張っていました。10ごとのまとまりにして大きな数を数えていました。
2・3年生算数、2年生はかけ算を使った問題、3年生は二等辺三角形と正方形、自分たちで進めたり教えあったりしていました。
4年生算数、表を使った問題。
5・6年生国語、5年生は方言、楽しそうでした。6年生は意見文を読んでいました。こちらは難しそうでした。
1/14 学校生活
今朝は読み聞かせの時間がありました。お話を聞くことが大好きな子どもたちは、いつものように一生懸命聞いていました。
2時間目の授業の様子です。1年生
2・3年生
4年生
5・6年生
今日の業間は、1月22日の土曜授業で予定されている「お年寄り訪問(プレゼント渡し)」の場所確認でした。
今回もプレゼントを置いてくるだけの活動ですが、誰かの役に立つという喜びを感じるよい活動です。
1/13 思い出発表
3学期が始まってまだ3日目ですが、子どもたちは、しっかり学校生活を送っています。今日は、私が楽しみにしていた「思い出発表」がありました。
各学年の代表が「冬休み中の思い出」と「3学期に頑張ること」を発表しました。
「冬休みの思い出」は、クリスマスプレゼントのこと、お母さんと料理をしたこと、いとこや親戚が集まったこと、おおみそかに家族で楽しく過ごしたこと、家族で神社に行ったこと等々、どの思い出からも冬休みが楽しく充実していたことが分かりました。
「3学期に頑張ること」の発表では、家の手伝い、早寝早起きをして登校班登校、計算ドリル、大きな声のあいさつ、人より先にあいさつ、姿勢、優しい行動、なわとび、電気を消す(省エネ)、字をきれいに書く等々、どの内容もしっかりしていて頼もしく思いました。
「思い出発表」から、みんなよいスタートを切ることができたと思いました。
1/12 学校生活
風が強く寒い一日でした。こんな日は教室廊下はかなり寒いです。
今日から学習も本格的にスタートしました。
2時間目の授業です。1・2年生は、外で合同体育、
3年生は社会、
4年生は算数
5・6年生は国語
昨日から早速、給食も始まりました。給食室入り口には、こんな飾りがあり、ほっこりしました。
掲示物も正月にちなんだものです。
今月末24日からは給食記念週間もあります。感謝して給食を食べて欲しいです。
1/11 3学期のスタート
あけましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願いします。
今日は全員元気に登校できました。各教室の黒板には、担任の先生からのメッセージが書かれていました。
登校してメッセージを読んだ子どもたちは、嬉しさと今日から3学期が始まるという気持ちになったことでしょう。
1時間目は各学級で学級活動が行われていました。冬休みの思い出の発表やめあてや係をきめたりゲームをしたり、久しぶりに友だちとふれあい、たくさんの笑顔が見られました。
始業式は校長の話で終わりました。「めあてを続けて頑張ろう」という話をしました。
あっという間に過ぎていく3学期ですが、次の学年に向けての大事なまとめの学期でもあります。子どもたちが充実した学校生活が送れるよう職員一丸となって頑張っていきます。
12/24 2学期終業式
今日は80日間あった2学期の終業式でした。
式の前に、表彰が行われました。最初は、掃除や整理整頓のピカピカコンクールの表彰でした。衛生委員会さんが各学級の代表に表彰状を渡しました。
次に、天草郡市の文化展の表彰を行いました。
終業式では、学年の代表がそれぞれ2学期を振り返って発表しました。
内容は、2学期に頑張ったことや思い出に残ったこと、冬休みや3学期に頑張りたいことなどでした。
頑張ったことや思い出は、学習発表会・持久走大会などの行事のことが多かったです。それだけ行事が子どもたちと関わりが深かったということが分かりました。これからも子どもたちが行事を通した学びができるよう一緒に頑張っていきます。
今回の発表では物事を「計画的に取り組む」「めあてを持って取り組む」という内容もあり感心しました。
欠席なしで迎えた終業式、1月11日にまた会えることを楽しみにしています。
保護者の皆様、2学期もたいへんお世話になりました。3学期もよろしくお願いします。
皆様、よい年をお迎え下さい。
12/23 今年も立派な門松ができました。
午前中、門松作りをしました。今回も益田さん、中村さんと一緒です。昨年に引き続き2回目となりました。
休み時間には、子どもたちが見に来ました。手伝いをしてくれる子どもたちもいました。
1時間もかからないうちに立派な門松が完成しました。今回も正門飾ってあります。冬休み前に子どもたちが門松を見ることができてよかったです。
これで学校も年神様を迎え、よい年が迎えられそうです。益田さんも中村さん、ありがとうございました。
12/22 作文と版画
1時間目、今日も作文に取り組んでいました。作文が完成したらタブレットを使ったドリルなどを進めていました。どの学年も先生方が添削していました。きっとよい作文が仕上がることでしょう。4年生は木版画でした。
1年生
2・3年生
5・6年生
4年生、木版画、白黒のバランス(彫る、彫らない)が難しいのですが、よい作品が仕上がっていました。彫っている子の作品もよい仕上がりが期待できそうでした。
今日は、全員登校でした。あと2日で冬休みです。
12/21 学校生活
1時間目、作文を頑張っている学級が多かったです。
1年生、作文でした。集まって先生の指導を受けていました。
2・3年生は、紙版画、もう少しで全員刷りに入りそうでした。
4年生、作文や計算ドリルなど、それぞれの課題に取り組んでいました。
5・6年生、作文、5年生は伝記から、6年生は生活から、参考となる文集を見ていました。
最後の週、いろいろとすることはあります。
12/20 最後の週
2時間目3時間目の授業です。学期末、どこもまとめが多かったです。
1年生、算数、復習
2・3年生、プログラミング
4年生、理科、まとめ
5・6年生、算数、復習
いよいよ今週で2学期も終わりです。みんなしっかり頑張ってます。
12/17 みんなで考える「人権集会」
今日は2時間目から業間に「人権集会」を行いました。今月は、「人権旬間」を設定し、学校みんなで「人権」について考えるようにしてきました。学級でもそれぞれ人権学習を行ってきました。今日は、その学んだことを発表し、お互いの学びを通して、さらに考える場となりました。
4年生、自分たちの生活を見つめ直し、楽しく過ごすための具体的な行動の仕方を考え発表しました。
1年生、学級の友だちのいいところを見つけ、発表しました。
2・3年生、ふわふわことばとちくちくことばを勉強して学んだことを発表しました。
5・6年生、学級目標から自分たちの行動を見直し、考えたことを発表しました。
運営委員会の発表では、ことばや言い方による受け止め方の違いを寸劇して、みんなに考えさせてくれました。
担当の永田先生からは、「維和小学校人権宣言」について振り返りの確認がありました。
私の話は、子どもたちが学習してきたことと重なることでした。人権を大切にするためには、「友だちのよいところを見つけること」「勇気を持って行動すること」に取り組んで欲しいということを話しました。
今月だけでなく、ずっと人権を大切にする4つの「あ」 あんしんの維和小学校になって欲しいです。
12/16 音楽集会
業間に音楽集会があり、5年生が歌とリコーダーの発表をしました。
歌もリコーダーもステキな音色に、みんな引き込まれるように聞いていました。
子どもたちから「よくそろっていました」「歌もリコーダーも音色がきれいでした」との感想が発表されました。
5年生は「緊張した」「声が出なかった」と言っていましたが、すばらしい発表でした。最後は今月の歌「みあげてごらんよるのほし」をみんなで歌いました。全校での合唱もきれいな歌声でした。
12/14 学校生活
1時間目の授業です。テストの学級かが多かったです。学期末だから仕方ありません。子どもたちも先生方も頑張っています。
1年生、国語のテスト、1年生もテストに慣れてきました。
2年生は、国語、漢字の練習の仕方を先生から教わっていました。
3年生は、おとなりの教室で書写でした。なかなかいい姿勢で書いていました。
4年生、国語、2つの班で物語から考えてことを発表していました。
5・6年生、国語、漢字のまとめテストでした。どちらもよく漢字を覚えていました。
学習ルームには「ノートコンクール」「維和小心の木」の掲示があります。「ノートコンクール」は11月のよいノートの例です。みんなノートにまとめるのが上手になりました。家庭学習の習慣化につながることを願っています。
もう一つ「維和小心の木」は、人権旬間の取組です。いわれてうれしかったこと、友だちのやさしいな、すごいなと思ったところをハートのカードにカードに書いて紹介する取組です。冬休み前までにたくさんのハートが貼られるといいなあと思っています。
12/13 学校生活
3時間目の授業、1年生は音楽、けん盤ハーモニカの練習、一人で「きらきらぼし」を弾けるようになっていました。
2・3年生、紙版画でした。楽しい作品が刷り上がった子どもたちもいました。
4年生、理科テスト、終わったら自分の課題に取り組んでいました。
5・6年生、国語でした。5年生は伝記の感想文、6年生は冬を表す言葉についての学習でした。
12月は人権旬間、読書充実旬間が設定されています。読書については、本に親しむさまざまな工夫がしてあります。
松岡先生いつもありがとうございます。たくさん本を読んで欲しいです。
12/13 薬物乱用防止教室
今日、6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」が行われました。講師として上天草警察署からお二人お出でになりました。始めに交通安全についてのお話がありました。
その後、薬物乱用防止についてのDVD視聴、講師の方の説明が行われました。
子どもたちにとっては身近ではないような気がしますが、年々、薬物乱用の危険性は高まっており、特に最近は、大麻が10代の子どもたちにも広がっているとのことでした。子どもたちは、いつものように真剣に学ぶことができました。
薬物に限らず、危険な誘いに乗らない正しい判断力もつけて欲しいと思いました。
12/10 かたづけめいじんになろう
先週から1年生は「かたづけめいじんになろう」と身の回りの整理整頓に取り組んでいます。今日が12月2日から始めた取組の最終日です。今回の取組は、12月1日の学級活動の授業で、自分のかたづけの仕方を振り返って、「頑張ること」を具体的に決めて取り組んだものです。その最終日が今日でした。
12月1日行われた授業には、先生方も見に行きました。そのときの様子です。
授業にはゲストティチャートして池田先生がお話をされました。給食室では、子どもたちが取りやすいように、お盆や食器などが工夫して置いてあります。そのいろいろな工夫が子どもたちが頑張ることのヒントになったようです。
自分のめあてを立てて継続して取り組むことは、終わりましたが、整理整頓ができるようになることはずっと続きます。今回、取り組んだことを活かして、これからも「かたづけめいじん」を目指して欲しいと思います。
12/10 学校生活
朝は曇りでしたが少しずつ日も差し、暖かくなってきました。
3時間目の授業です。
1・2年生は体育、外でのボールあそびでした。ちょうど日も差してきたので気持ちよさそうでした。ボールを蹴って行うサッカー型のボール遊びでした。
3年生は算数のテストでした。終わったら先生に採点してもらい、自分の課題に取り組んでいました。
4年生は社会、教科書の地域のくらしを高めるための事業を調べていました。学習リーダーが進めていました。
5年生は国語、自分が選んだ伝記を読んで感想文を書いていました。それぞれに選んだ理由があるようでした。
6年生は社会、明治時代の学習に入っていました。有名なビゴーの風刺絵のところでした。時代背景が難しいところです。
12/9 学校生活
業間に地区児童会が行われました。今日は、2学期の登校班の反省と、冬休みのくらしについてそれぞれの地区で話し合いました。目的は、問題点を改善し、よりよい生活を創り出すことにあります。 特に登校班については、子どもたちからも問題点が出されており、今回の話合いでも、集合時刻や登校の仕方などを振り返っていました。今日の反省を必ず活かして欲しいと思います。登校班登校については、保護者の皆様にもご理解ご支援をよろしくお願いします。
5・6時間目に5・6年生の調理実習が行われました。コロナのリスクレベルも下がり、手洗いや換気、衛生管理に気をつけて実施しました。指導には栄養教諭の池田先生も入って頂きました。調理実習は、家庭科では一番楽しい学習です。5年生は「ごはんと味噌汁」6年生は「朝食のおかず」を作っていました。
6時間目、再び行ったときには会食が始まっていました。感想を聞くと「おいしかった」ということでした。給食後の調理実習でしたが、おしかったのでしょう。よく食べていました。
12/9 チルルの爪切り
昨日、うさぎのチルルが怪我をしているのが見つかりました。爪が伸びすぎて小屋のどこかで引っかけたらしく、血も出ていました。今、チルルは低学年を中心にお世話をしていますが、みんながずっとお世話してきたウサギです。怪我の様子が心配だったので、三角のさとう動物病院に電話をして、爪切りと治療をお願いしました。すると早速、今日の昼休みにボランティアで来て下さいました。
子どもたちが心配そうに見守る中、かなり伸びていた爪を切っていただきました。傷口にも薬を塗っていただき、子どもたちもひと安心。子どもたちもお礼を言いました。
お仕事の途中に、わざわざ三角からボランティアで来て頂いた佐藤先生には、本当に感謝いたします。ありがとうございました。
12/8 学校生活
校長室後ろのイチョウはすっかり葉が落ちてしまいましたが、校舎周りには、伊藤先生が種から育てられた、たくさんの花の苗が見事に育っています。これだけたくさんの花の苗を種から育てるのは、とても大変だったと思います。ありがとうございます。
ペチュニア・キンギョソウ・リビングストーン・パンジー・ビオラ・ノースポール・サイネリア・デージー等々。もう咲いている花もありますが、春が楽しみです。美しい花に囲まれた学校で過ごす子どもたちは幸せです。
1時間目の授業です。1年生は国語「もののなまえ」のまとめ、お店やさんごっこでした。私も買い物をしました。魚屋さん、花屋さん、ケーキ屋さん、寿司屋さん、お菓子屋さん等がありました。
2・3年生は、どちらも国語のテストでした。
4年生は、物語「プラタナスの木」の学習です。椎名誠さんの作品です。人物の気持ちの変化を考えていました。
5・6年生は算数でした。5年生は表を使って問題を解いていました。表を書いて算数的な関係を捉える問題でした。
6年生は単位換算の確認でした。普段使わない単位もあり難しいところです。
今日は、朝から暖かい一日で子どもたちも外で遊ぶ子も多かったです。
12/7 認知症サポーター養成講座
昨日、4年生から6年生は、「認知症サポーター養成講座」が受講しました。この講座は、認知症について正しい知識を持ち、認知症の人や家族を応援し、だれもが暮らしやすい地域をつくっていくボランティアを養成することを目的としています。上天草市社会福祉協議会から3名お出でになり講座を行いました。
はじめに、講座の趣旨の説明があり、その後、認知症について説明がありました。
説明が終わると「ばあばは、だいじょうぶ」という絵本の読み聞かせを聞きました。とても考えさせられる内容で聞いていて目頭が熱くなりました。映画化もされている絵本です。子どもたちの何人かは絵本のことを知っていましたが、何度聞いてもジーンときたことだと思います。
絵本を聞いた後は、絵本をもとにしたグループワークでした。このグループワークを通して、認知症の方への接し方を考えていきました。
おじいちゃんおばあちゃんと同居していたり、近くに住んでいたりしている本校の子どもたちにとって、とても有意義な講座でした。サポーターとして活躍できることを願っています。
12/6 学校生活
修学旅行に行っていた6年生が帰ってきました。
2時間目の授業です。1年生は算数
2・3年生も算数
4年生、算数、小数のわり算
5・6年生は国語でした。5年生は漢字、6年生は作文を書いていました。
12/4 修学旅行2日目4
緑川インターでの解団式が終わり、帰路に着きました。 この2日間、確かな学びと忘れない思い出ができたと思います。今日は、たくさんのお土産話もしてくれることでしょう。保護者の皆さん、お世話になりました。
12/4 修学旅行2日目3
ハウステンボスを出た子どもたちは、カステラの和泉屋さんで買い物を済ませました。みんな予定していたお土産の買い物を終え、ホッとしてバスに乗り込みました。
12/4 修学旅行2日目2
ハウステンボスに着いた子どもたちは、午前中予定していたアトラクションをまわり、昼食も食べ終わりみした。午後からもあと少しハウステンボスを楽しみます。
12/4 修学旅行2日目がスタート
修学旅行2日目がスタートしました。昨夜は、よく寝られたということでした。朝食、退館式を済ませバスで移動中です。ハウステンボスに向かってます。みんな元気です。
12/3 修学旅行4
ホテルのバイキング夕食です。
スイーツのデザートもあり、みんな満足していました。この後は、長崎の夜景を見ました。
あいにく雨でしたが、それでもきれいな夜景に子どもたちも喜んでいました。この後は、部屋で今日のまとめをして休みます。
12/3 修学旅行3
午後からの学習です。
立派な態度で、しっかりと平和について学ぶことができました。
12/3 修学旅行2
長崎市内に着きました。トルコライスの昼食です。ホテルの13階なので眺めがとてもいいです。この後は、平和学習です。
12/3 修学旅行へ出発
6年生が修学旅行に出発しました。しっかりした学びと最高の思い出ができることでしょう。保護者の皆さん、先生方、お見送りありがとうございました。行ってきます。
12/2 学校生活
今日は、長ズボンをはいている子が多かったです。教室は暖房で暖かいのですが、教室から出ると寒さを一段と感じる日でした。3時間目の授業です。
1年生と2年生は合同の生活科でした。家で行われている仕事のことを調べていました。
3年生は理科、電気を通すものを予想していました。実験を楽しみにしているようでした。
4年生、社会、教科書を使った調べ学習。通潤橋と同じようにくらしを高めるために作られた用水路のことを調べていました。
5年生、理科、ふりこの学習の1時間目
6年生、社会、これまでの歴史学習のまとめをしていました。自分たちで答え合わせをしながら学習したことを確認していました。
6年生は明日から修学旅行です。寒さが気になりますが、きっとよい学びと思いでづくりができることでしょう。しっかり学んで、たくさん楽しんで欲しいと思います。
12/1 学校生活・テスト
12月に入り、一段と寒さを感じる日でした。校長室後ろのイチョウの葉もずいぶん落ちました。
落ちた木の根元をよく見ると、小さなピンク色の花が咲いています。なかなかいい組み合わせです。
2時間目の授業です。1・2年生、生活科でリースを作っていました。
5時間目、1年生の教室に行くと、完成したステキなリースがありました。
3年生から6年生は、県の学力調査でした。2時間目は算数でした。今日は教室には入りませんでした。外からそっと写しました。3時間目は国語でした。みんな一生懸命頑張っていました。
11/30 学校生活
持久走大会後の休み明けでしたが、1年生から5年生まで欠席なしで、みんな元気に登校することができました。6年生だけは、週末の金曜土曜と行われる修学旅行のため休みでした。
1時間目の授業です。
1年生国語、ペアで話したり聞いたりする学習でした。
2年生国語、新しい物語の学習に入っていました。物語文をペアで読んでいました。
3年生国語、説明文のテスト、終わったら自分の課題に取り組んでいました。
4年生国語、慣用句の学習、国語辞典で意味を調べて文を考えていました、
5年生、教室は5年生だけ、算数、難しい割合の問題を解いていました。
いよいよ明日から12月です。2学期のまとめをしっかりしていきます。
11/28 持久走大会
本日の持久走大会、学級懇談会、たいへんお世話になりました。
持久走大会では、保護者の皆さんや地域の方々の応援が、子どもたちの力強い走りにつながりました。
今朝は、かなり寒さを感じましたが、持久走大会が始まるころには、日差しもあり、風もなく、絶好のコンディションとなりました。
開会式です。体育委員さんの開会の言葉のあと、選手宣誓でした。
競技上の注意、準備運動の後、スタートしました。
学校の周りを低学年(約1.2km)、中学年(約1.7km)、高学年(約2.9km)の順番で走りました。
低学年
中学年
高学年
走り終わると、みんなやり切ったホッとした表情が印象的でした。
教頭先生の講評、表彰式
保護者の皆様、持久走大会へのご協力お世話になりました。また、沿道からの力強く温かい応援は、子どもたちの走りのエネルギーになりました。ありがとうございました。
11/26 木工教室(5・6年生)
今日、5・6年生が“くまもとの木を学ぶ授業”として「木工教室」を行いました。
この「木工教室」は、天草地域森林・林業・木材産業振興協議会の方々が行っておられる事業です。森林・林業への理解を深め、“木のよさ”を体感することを目的にしたものです。始めに教室で森林や林業、木のことを学びました。
社会や理科で学習したことがある内容とも関係のあるお話で、みんな一生懸命聞いていました。クイズもあり楽しく学ぶことができました。
教室での学びが終わった後は、体育館で「木工」です。イスを作りました。材料は天草産の木材でした。
簡単にはできあがりませんでしたが、完成したイスはどれも立派で素敵なイスでした。家で大切に使うことでしょう。
体験を通して、森林・林業・木材のよさを学ぶことができました。ご指導頂いたみなさん、ありがとうございました。
11/26 学校生活
朝は冷え込みましたが、暖かい日でした。校長室の裏にある銀杏の木に光が当たってきれいでした。
今日は全学級が28日の持久走大会に向けて走っていました。みんな自己記録更新を目指して頑張っています。
2時間目の授業です。1年生は図工
2・3年生は算数
4年生、算数
5・6年生は図工、木工教室
11/25 学校生活・全校朝会
業間は全校朝会でした。ちょっと早いですが11月の月目標の振り返りでした。「外で元気よく遊ぼう」「手をまっすぐ挙げて発表しよう」の目標について、各学級の代表が取り組んだ結果を発表しました。
どの学級もよく守れていました。来週はいよいよ12月、最後まで頑張って欲しいと思います。
3時間目の授業です。
1・2年生は生活。収穫したさつまいもを使った調理でした。
3・4年生は体育。持久走でした。日に日にスピードがあがっています。
5年生は理科。理科室での実験でした。
6年生は社会。調べ学習でした。
11/24 学校生活
朝から寒い一日でした。5時間目の授業です。
1年生、国語、自分のことを話す練習
2・3年生、道徳「SL公園で」
4年生、理科、理科室での実験
5年生、学活、髙丸先生の授業
6年生、社会、富国強兵の学習
寒い一日でしたが、すべての学級が持久走大会の練習をしていました。28日が寒くないことを祈ります。
11/22 5年生集団宿泊教室
今日は5年生の集団宿泊教室でした。宿泊することはできませんでしたが、1日中、中南小、中北小の5年生と活動しました。始めは緊張していましたが、いろいろな活動を通して交流をすることができました。お互いに話すこともできるようになり帰りのバスでは学校のことで話が盛り上がっていました。
11/19 中学校体験入学
今日、午後から6年生は中学校の体験入学を行いました。始めに数学の体験授業が行われました。楽しい内容で子どもたちも一所懸命に集中して活動していました。
その後は、交流会が行われました。例年より早い実施でしたが、雰囲気を体験し、希望と心づもりを持ったことだと思います。これから6年生のうちにどんなことを頑張ったらよいか、それぞれが考えたことでしょう。
11/19 昔遊び体験
今日は1年生から3年生までは、昔遊び体験を行いました。昔遊びを教えて下さったのは地域の方々です。3時間目から4時間目まで昔遊びを通して、たくさん交流することができました。昨年は実施できませんでしたが、コロナが落ち着いたこともあり、やっと実施できました。子どもたちはこの日を楽しみにしていました。「お手玉」「けん玉」「おはじき」「だるま落とし」「こままわし」「竹とんぼ」「あやとり」「折り紙」等を地域の方と一緒に行い、遊び方やコツを教えてもらいました。こまが回ったり、竹とんぼが高く飛んだり、上手に遊べるようになると、手をたたいて喜ぶ子どもたちの姿がありました。
地域の方との交流を通して、昔遊びの楽しさや地域の方々の優しさに触れることができたすばらしい体験活動でした。地域の皆様、ありがとうございました。
11/18 全校体育
今日の全校体育は持久走の練習でした。今週から朝活動の時間も走っていますが、全校体育では初めてでした。最初に体育担当の益田先生から「持久走のライバルは誰ですか?」と問われた子どもたち。すかさず一斉に「自分です!」と答えていました。子どもたちも分かっています。きつい持久走ですが、くじけそうな気持ちに負けないで頑張って欲しいです。
11/17 学校生活
今日の2時間目です。1・2年生は合同体育、持久走の練習、ちょうどスタート
3年生は分数、益田先生の指導を受けながら自分たちで進めていました。
4年生、算数、大人でもちょと考えパッとパッと答えが出せないような文章問題にチャレンジしていました。
5・6年生は、国語、5年生はグラフを用いて文章を書いていました。
6年生は「柿山伏」役割を決めて読む練習
今日は、気持ち良い天気の中、全ての学年が持久走大会の練習を行いました。
11/17 ブラッシング指導から
昨日、11月18日の「いい歯の日」にちなんで、ブラッシング指導が行われました。指導をして下さったのは、としなが歯科の歯科衛生士さん方です。
これを機会に歯みがきとむし歯治療の意欲を高めて欲しいです。ご家庭でもよろしくお願いします。ご指導頂いた、としなが歯科医院のみなさん、ありがとうございました。
11/17 昨日の避難訓練から
昨日、2時間目に火災避難訓練を行いました。今回の避難訓練も、子どもたちに事前指導を行っていましたが、いつ訓練があるのかは知らせずに実施しました。
午前9時35分に火災報知器が作動し、「訓練、訓練、火災発生、給食室より・・・」という放送が流れました。放送の後、指示に従って運動場へ避難しました。
突然の避難訓練でしたが、全員が落ち着いて迅速に避難することができました。
その後、北消防署の方からお話を聞き、消火体験をしました。点検業者さんの指導で、何人もの子どもたちが消火体験をさせてもらいました。
最後は、北消防署の消防車を見せてもらいました。今回は、質問を交えての見学でした。質問は、消防車の機材のことだけでなく、「服についている星の数はどう違うのですか」「どうやって消防士になったのですか」「なぜ、消防士になったのですか」等々、いろいろありました。どの質問にも優しく丁寧に答えて下さいました。きっと消防の仕事にあこがれを持った子どもたちもいたと思います。
最後は、みんなで集合写真を撮りました。
「学校や家から火災を出さないで下さいね。」「火遊びは絶対しないようにして下さい。」と念を押されて帰られました。
火災を出さないことが一番大事ですが、火災から命を守る行動もできるよう、ふだんの生活の中でも、考えて行動する力を身につけていかなければと思いました。
北消防署の皆さん、消化器点検業者さん、ありがとうございました。
11/16 15日の花育体験教室
昨日、「花育体験教室」が行われました。このフラワーアレンジメントの花を校長室に飾ってもらいました。花育体験教室に参加した手作りクラブの子どもたちが持ってきてくれました。カラフルな花に心が癒やされます。
どんなふうにこんな作品ができたのか、昨日のクラブ活動の様子を紹介します。
指導して下さったのは、登立の西山生花店さん、生産者の池田さん、農林水産課の木島さんです。
きれいなフラワーアレンジメントを手にみんな素敵な笑顔です。ご指導頂いたみなさん、ありがとうございました。
11/15 学校生活
今朝、学校に登校した子どもたちは、朝ボラでなく運動場を走っていました。
11月28日の持久走大会に向けてでした。今週から体育の授業も、持久走の練習が始まります。持久走大会に向けて、めあて・目標を持って取り組んで欲しいと思います。
今日の2時間目の授業です。1年生、算数、ドリルパークにチャレンジ
2年生、かけ算もあと少しで終わり、九九を覚えることを頑張っています。
3年生、理科の日光の実験でした。久しぶりに日が差し、実験が進められました。
4年生、概数のまとめ。そろそろ次の単元になりそうです。概数を生活で使うよさに気づいたことでしょう。
5・6年生、国語、いつものように漢字3問テストを終えてそれぞれの学習、5年生はグラフを使って書いた文を読み返していました。
6年生は柿山伏について書かれた文をみんなで音読していました。
今日は、暖かい日でした。なんか嬉しくなります。外で元気よく遊ぶ子どもたちもたくさん見られました。
11/13 学習発表会
本日の学習発表会、保護者の皆様には、早朝よりお越し頂きありがとうございました。どの学級も学んできたことを協力して表現することができました。子どもたちが一生懸命頑張っている姿を見て頂きよかったです。私は、子どもたちがみんなで頑張る姿に胸が熱くなりました。そして、この頑張りと学びはこれからの学校生活につながると思いました。
学習発表会を通して、物事にまじめに取り組む維和っ子のよさをあらためて感じました。コロナが終息したら、もっとたくさん方に子どもたちの頑張る姿を見てもらいたいと思いました。今日はありがとうございました。
11/12 学校生活
明日は、いよいよ学習発表会、どの学級も発表の練習を頑張っていました。体育館は準備も整ってきました。
授業の様子です。1年生、2時間目の算数、計算の練習に取り組んでいました。
2・3年生、2時間目、学習発表会の練習、明日をお楽しみに!
4年生、2時間目外国語活動、野菜と果物の名前を覚えていました。フジコ先生の発音をまねて繰り返し唱えていました。
5・6年生、3時間目、道徳、一緒の授業です。いろいろな考えを知ることができます。
11/11 学校生活
朝から小雨が降っていましたが、子どもたちは朝ボラに取り組んでいました。感心します。毎朝6年生の放送で朝ボラが一斉に始まります。
今日の授業です。1年生、算数、お話問題を考えていました。
2・3年生、学習発表会の練習
4年生、算数、概数の勉強が続いています。
5年生、理科、もののとけかた
6年生、理科、教頭先生との授業でした。てこの学習、
11/10 地域のことを学ぶ(4年生)
昨日、4年生が社会科で東大維橋、西大維橋のことを学習しました。自分たちにとって身近で、なくてはならない2つの橋のことを知るために地域の方から聞き取りをしました。
お話をして下さったのは4区の区長鬼塚さんです。橋の建設当時、役場の職員として携わったということで、子どもたちの質問や疑問にも分かりやすく答えて頂きました。
子どもたちも真剣にお話を聞きました。悲しい事故があり、それを機に橋建設の気運が高まったということを最初にお話しになりました。
今、橋を使って行き来できる便利なくらしには、当時の人々の思いや願いがあり、地域の開発に尽くした人々の働きがあったことも知る機会となりました。
今も昔も、人々はよりよい生活を求めて、地域社会の向上や発展のために様々な努力を積み重ねているということをこれからも学んで欲しいと思いました。
11/9 学校生活
1年生の教室には、初めて見るピンクや黄色のかすみ草が飾ってありました。
今日の授業です。1・2年生の合同体育です。外で縄跳びをしていました。この後、大繩跳びの練習をしていました。
2・3年生の算数、2年生はかけ算のまとめ、問題づくりをしていました。暗誦もお互いに練習していました。
3年生です。「分数」の考え方の学習でした。
4年生、算数、「概数」を使った計算でした。お店で買い物をするときの概数を使う考え方でした。
5・6年生は国語、5年生は表やグラフを使って説明する文章を書いていました。ネットから資料を見つけていました。
6年生は狂言「柿山伏」、CDの音声を聞きながら、本文を読んでいました。
11/8 学校生活
昨日の親子愛校作業、たいへんお世話になりました。おかげで学校がきれいになりました。保護者の皆様には、日曜の早朝よりご協力頂き感謝申し上げます。
今日の授業です。
1年生、タブレットを使った学習、起動や終了もできるようになりました。
2年生、かけ算を使った問題作りでした。九九の暗誦も頑張って欲しいです。
3年生、長さの学習でした。
4年生、算数、概数の問題を解いていました。
5・6年生、プログラミングの学習でした。
11/5 学校生活
朝から気持ちよい秋晴れです。今日はボランティアの方による「朝の読み聞かせ」がありました。1~3年生、4~5年生に分かれてお話を聞きました。
1~3年生、「かみそりぎつね」
4~5年生、「いやだといった男の子」
今日から新しいALT、フジコ先生との授業が始まりました。4年生の授業です。自己紹介をしました。
今日は、10時から「緊急地震速報」を使った訓練も行われました。それぞれの学年の様子です。みんな真剣に取り組みました。
業間には、放送・給食委員会の発表がありました。学習発表会に向けて、声の出し方のポイントを教えてくれました。
いよいよ学習発表会まで一週間となりました。どの学級も練習を頑張っています。当日を楽しみにされて下さい。
11/4 学校生活
休み明けでしたが、みんな元気に登校しました。
今日の授業です。1年生、学級活動で知らない人についていかない、さそいにのらないという学習をしました。髙丸先生から「いかのおすし」を合い言葉にして、自分の身を守ることを確認しました。
2年生、かけ算、8の段から9の段の学習、8の段の確認をしたあとに、9の段の学習をみんなで進めていました。
3年生は、これまで学習した単位のしくみを勉強していました。ミリやキロの意味を学びました。
4年生は道徳、見学旅行で行った通潤橋を作った布田保之助の話から学んでいました。
5・6年生道徳、いじめをについての読み物資料から、どうしたらいじめをなくすことができるのか考えていました。
4・5・6年生の道徳授業は、自分の考えを伝えたり、友だちの考えを聞いたりすることができていました。このような学習から、自分の考えをさらに深めることにつながると思いました。
11/2 学校生活
金木犀のいい香りがさらに強くなりました。よく見ると花が満開です。いい香りがもう少し楽しめます。
今日は、研修会のため3時間授業です。授業の様子です。
1・2年生の合同体育
2・3年生の学級会
4年生は、体育館で学習発表会の練習
5・6年生はも教室で学習発表会の練習
10/29 学校生活
ここ数日、職員玄関を出るといい香りがしてきます。金木犀です。ここ数日天気もよく、金木犀の香りがしてくると秋の深まりを感じ、何とも言えない気持ちになります。
1時間目の授業です。1年生、国語、漢数字を書いていました。
2・3年生、学習発表会に向けての話合いでした。
4年生、社会、熊本県のことを調べていました。
5・6年生は算数、5年生はこみぐあいの勉強
6年生は比例のグラフを調べていました。
10/28 図書委員会の発表
業間に図書委員会さんが発表をしました。内容は紙芝居「くれよんさんのけんか」。それぞれくれよんが、自分をアピールするために自分の色の果物を描く競争を始めるというお話です。途中、描かれた果物の名前をお話を聞いているみんなが答えるようになっていました。参加体験型の紙芝居でした。図書委員さんの読み聞かせ上手でした。
10/28 ミカン狩り体験
昨日4年生が地域学習としてミカン狩り体験をしました。
本校の元校長先生で維和地区まちづくり委員会の鬼塚先生のご厚意で毎年行われている行事です。
4年生は「2分の一成人式」があり、その節目の思い出にして欲しいということでした。子どもたちは4年生でミカン狩り体験をすることを知っていて、とても楽しみにしていました。みかん山には、「みかんの木オーナー」の方々のみかんの木と一緒に「維和小」と書かれたプレートが付けられたみかんの木がありました。他の木はみかんが残っていませんでしたが、「維和小」のプレートがついた木には、だいだい色の実がたくさんついていました。
30分ほどで350個のみかんを収穫できました。鬼塚先生から、「維和はとてもいいところ。プライドを持って頑張って欲しい。」という話も聞き、地域のよさをあらためて知る楽しい体験となりました。ありがとうございました。
10/27 学校生活・ハッピー・ハロウィン
今日の2時間目の授業です。ALTのケリー先生がハロウィンのコスプレで登場、子どもたちもアメリカの文化に触れながら授業を受けました。2年生の授業、外国語活動、アルファベットの学習でした。
1・2年生の体育、合同でした。マット遊びが少しずつ難し技の場所ができていました。
4年生算数、面積、広い面積の単位を理解するのに苦戦したいました。なかなか広さのイメージが難しいようでした。
5・6年生、国語、5年生は自分たちで説明文の読み取りを進めていました。
6年生は、伝統文化についてまとめた文を仕上げていました。
10/26 10月の全校朝会
朝は肌寒さを感じましたが、日が差して暖かくなってきました。子どもたちも活動的になってきました。
業間の全校朝会の様子です。10月の月目標「先生や友だちの話をしっかり聞こう、目を大切にしよう」の振り返りをしました。その様子です。
10/25 学校生活
朝から雨のせいで肌寒さを感じました。週始めですが体調が整わない子が多かったです。明日からは天気もよいようなので元気になって欲しいです。
2時間目の授業です。1年生は音楽、」けん盤ハーモニカの練習でした。息を力強く吹き込むことができていました。
2年生は算数、これまでの復習でした。それぞれが自分のペースで問題を解いていました。
3年生、算数、重さの学習、1円玉といろいろなものの重さを比べていました。簡単な紙のてんびんを作っていました。
4年生、算数、面積、1平方メートルの学習でした。1平方メートルはどんな大きさなのか確認し合っていました。
5年生、国語、新しい説明文に入っていました。自分たちで段落分けをしていました。
6年生、国語、伝統文化についての文を作っていました。タイトルや見出しも考えていました。
10/22 学校生活
今日の学習です。1年生は、算数で計算カードを作っていました。カードを使って計算が速くなることでしょう。
2年生、国語や算数の課題が終わり、タブレットを使っていました。ドリルパーク。かけ算にチャレンジしていました。今、5の段までの学習が終わりました。
3年生は、国語でした。話し合いの仕方の学習です。
4年生、国語でした。こちらも話し合いの仕方でした。司会などの役割を決めて話す学習でした。実際に話し合っていました。
3・4年生の合同体育、マット運動
5年生、算数
6年生は、写真が消えてしまったので、昨日の理科の写真です。教頭先生の授業です。
今週は、急に冷え込んだせいか、風邪ぎみで本調子でない子が多かったです。土日で元気を取り戻して欲しいです。
10/22 就学時健診
今日は、午後から就学時健診でした。来年度入学予定の子どもたちが学校に来てくれました。5年生がサポート役でした。
みんなお話の聞き方も上手で立派でした。すぐに1年生になれそうでした。次は1月の体験入学です。待っています。
10/21 学校生活
日差しが差すことなく、涼しいから寒いといった感じの一日でしたが、子どもたちは元気でした。
1時間目の授業です。
1年生は、国語でした。これまで学習したことを振り返っていました。
2年生と3年生は、国語でした。どちらも「話すこと」に関係ある学習でした。
4年生も国語でした。こちらも「話し合うことや学級会」に関係ある学習でした。
5年生と6年生は算数でした。5年生は「平均」の学習、6年生は「比例」の学習でした。
10/20 学校生活
かなりの子どもたちがブレザーやセーターを着ています。今日も日差しがないと、肌寒く感じる1日でした。
2時間目の授業です。
1・2年生は、体育館での合同体育、マット遊び、難しい技にもチャレンジしていました。
3年生は、外国語活動、アルファベットの学習でした。教科書の絵から隠れたアルファベットを探していました。
4年生、算数、写真のような図形の面積の求め方を考えていました。図形を縦に切ったり横にきったりして計算していました。
5年生は国語、漢字の広場、習った漢字を使って文章を作る学習です。漢字とイラストがあうように作っていました。
6年生は国語、日本の伝統文化について調べたことをまとめる学習、それぞれテーマを決めて、どんどんまとめていました。
10/19 太鼓の練習開始
昨日、午後から2・3年生と4年生が千束太鼓の練習を開始しました。第1回目の練習でした。練習のため出張所に行くと、指導をして下さる山本さんと丸山さんが待っておられました。
一人一人自己紹介した後、お二人からもお話がありました。地域の伝統芸能を残したい、地域のよさを子どもたちに伝えたいという熱い思いが伝わってきました。
昨日は、自分たちが受け持つ楽器や担当を決めました。2年生は初めての体験ですが、学習発表会を見ているのでイメージはできていたようです。
次回からがいよいよ本格的な練習開始です。太鼓は今年も学習発表会で発表します。これからみんなで協力して練習をしていきます。
10/18 学校生活
家の外に置きっ放しにしていたシクラメンが花を咲かせました。嬉しさと何もしなかったのに花をつけた生命力に感動しました。
今日は、涼しくというより寒さも感じた日でした。朝は、子どもたちもブレザーやセーター姿が見られました。3時間目の様子です。
1年生、算数
2・3年生、プログラミング学習
4年生、理科
5年生、国語テスト
6年生、国語、日本文化を発信しよう
10/15 学校生活
今日の授業の様子です。
1年生と2年生、体育館での体育、マット遊びでした。
3年生、社会、見学旅行のまとめ、見学したお店のことをまとめます。
4年生、社会、地域で受け継がれてきたものについての学習でした。
5年生と6年生、図工、描画展に向けての仕上げ、いい作品ができあがりそうです。
10/15 見学旅行の様子(3・4年生)
水曜日に行われた3・4年生見学旅行の写真の一部です。写真を見ても楽しかったことや学んだことがよく分かります。この経験をこれからの生活や学習に生かしていくことでしょう。準備等お世話になりました。
10/14 音楽集会
今日は体育館で音楽集会が行われ、2年生、3年生、4年生がそれぞれ発表をしました。今、学習している合唱や合奏を披露してくれました。体育館には爽やかな秋風が吹き抜け、素敵な音楽をさらに気持ち良く聞くことができました。
2年生は、けん盤ハーモニカで「かっこう」、力強い音がよく揃っていました。
3年生は、合唱「ようきなかじや」、少ない人数でもよく声が出ていました。
4年生は、リコーダーで「もののけ姫」、きれいな笛のハーモニーでした。
合奏と合唱の発表に感想です。
最後は「さんぽ」を全員合唱で終わりました。
10/13 学校生活
3年生、4年生は社会科見学旅行なので、1年生、2年生、5・6年生の様子です。
2年生、朝の会から1時間目、今日の日直さんを中心に自分たちで朝の会、1時間目の自習をしました。
朝自習では、速音読に取り組んでいました。「注文の多い料理店」でした。
1時間目は国語、漢字を3つを自分たちで学習し、テストの続きをしました。
残りの時間はタブレットを使ったドリル学習でした。2年生もしっかり留守番をして、頑張っていました。
2時間目の授業です。2・3年生の合同体育、体育館でのマット遊びでした。川跳びを練習していました。
5年生、6年生は国語でした。
10/13 見学旅行へ出発
3・4年生が社会科見学旅行に出発しました。欠席もなく全員参加でした。
正門前の様子です。みんなワクワク。
駐車場へ移動
バスが来ていました。消毒してバスへ。
バスに乗り込んだ子どもたち、笑顔も見られました。みんな元気いっぱいでした。
いってらっしゃい。しっかり学んできて下さい。
10/12 目の健康集会・学校生活
今日は、業間に「目の健康を考える集会」がありました。10月10日の「目の愛護デー」にちなんだ衛生委員会さんの発表でした。
目を大切にするためにどうしたらいいか考えました。
目が出している「疲れたよサイン」、目がかすむ、目がかわく、涙が出る等々を教えてもらいました。
これらのサインが出たら目を休ませることが大事ということで、これからの生活でも気をつけることも教えてもらいました。
集会の後半は、教えてもらったことを確認するためのクイズもありました。
最後は、学校の生活で注意すること、「よいしせいをする」ということを確認しました。衛生委員会さん、発表ありがとうございました。
2時間目の授業からです。
1年生は国語
2・3年生は算数
4年生は算数
5・6年生は算数
10/11 学校訪問
10/11 学校訪問
今日は、上天草市教育委員会の学校訪問がありました。 教育委員会・教育委員の先生方が8名お出でになり、子どもたちや先生方の様子、学校環境を見て頂きました。。 3時間目が授業参観でした。
1年生は算数でした。
2・3年生は国語でした。
4年生は道徳でした。
5・6年生は学級会でした。
子どもたちと先生方の頑張りをたくさん褒めて頂きました。 ありがとうございました。
10/8 給食掲示板から
10月になり、ずいぶん秋を感じるようになりました。最近は、給食の献立からも秋を感じることできます。みかん、さつまいも、かき、きのこ・・・給食で旬のものをおいしく頂いています。さて、10月の給食室前の掲示が変わりました。クイズもあり興味深く見ることができましたので紹介します。
今月の給食目標です。
野菜を漢字で紹介、勉強になります。
秋と言えば「なす」、日本各地の「なす」の紹介
秋に食べる野菜の花クイズです。私は知らない花がありました。
米でした。
ごぼうでした。
レンコンでした。今日の給食ではレンコンチップスとしてサラダと一緒に食べました。
里芋でした。今日はシチューにも入っていました。おいしかったです。
維和でもたくさん作られているみかんでした。
食べ物にまつわることばのコーナーです。
こんなふうに楽しく学ぶことができます。
今日の学校生活、1年生、国語
2年生、国語
3年生、国語
4年生、国語
5年生、算数
6年生、算数
10/7 4年生研究授業
昨日、午後から小中合同の授業研究会が行われました。授業は4年生の学級活動でした。
中学校から先生方が来られたので子どもたちは、ちょっと緊張したようでしたが、一生懸命学習に取り組むことができていました。中学校の先生からも4年生の子どもたちの真面目な姿を褒めていただきました。
学習の内容は、気持ちのよいあいさつを届けるために自分ができることを決めるという授業でした。個人で考えたり、みんなで考えたり、練習をしたりして、一人一人が挨拶で頑張ることを決めました。
ここからは、私たち職員の研究会の様子です。コロナ禍でなかなかできなかった研究会がやっとできました。
中学校の先生方と研究協議することでよい学びとなりました。