日誌

10/16 金木犀と学年遊びの日

ここ数日、職員駐車場からいい香りがします。キンモクセイです。子どもたちからも「何か匂うね」「いい匂い」という声が聞かれました。校長室まで匂います。明日から休みに入るので、香りを楽しめるのも今日までかなと思いました。ちょっと残念です。

今日は、「縦割り班遊び」と思っていましたが、「学年遊び日」でした。2つの学年で一緒に遊ぶ日でした。

1年生と6年生の様子です。

他の学年の様子です。

学年を越えて遊ぶことができることは、本校の子どもたちのよさだと思います。異年齢の関係が相手のことを考えて行動することや思いやりの心を培うと思います。

 

今日の1時間目。1年生は国語「くじらぐも」。大きなくじらぐもが用意してありました。物語の中に入り込むことができる小道具ならぬ大道具です。「くじらぐも」の学習中、活躍することでしょう。

2年生国語。話したり聞いたりする学習で、考えたことを進んで話すことを目標としています。

3年生と4年生も国語。話すこと聞くことの学習で、読み聞かせの練習をしていました。絵本「100万回生きた猫」でした。泣けるお話ですが、私も大好きです。いつ読んでもじーんときます。来週1年生に読み聞かせをするようです。

5・6年生。磯口先生が出張でしたが、自分たちで活動をしていました。学校をよくするためのアイディアを実行していました。頼りになる高学年です。

5年生は、ポスター作り

6年生は、朝のボランティア活動で使うカードを作っていました。

今日は、曇り空で少し肌寒さも感じました。ここ数日の寒暖差のせいか、風邪気味の子もいたようです。明日から上天草だけの4連休、健康管理に気をつけて楽しんで欲しいと思います。