日誌

10/22 千束太鼓の練習

今朝は、朝から小雨が降っていました。登校指導を終えて、学校へ戻り運動場を見ると傘をさして草取りをしている子どもたちがいるではありませんか。

朝のボランティアでした。子どもたちからの提案で、朝のボランティアをもっと全校で頑張るための取組として、2つのグループに分け、ボランティアを交代で行うようにしていました。その一方のグループが今日の当番だったので、決めたことをきちんと守って実行していたということでした。いつもながら本校の子どもたちの素直でまじめなところに感心しました。学校の自慢です。

今日は、2時間目に2年生と3・4年生が千束太鼓の練習をしました。出張所に行き、実際に太鼓やドラ、笛を使って練習をしました。山本さんから指導を受けました。

始めたばかりですが雰囲気が伝わってきました。迫力のある太鼓の音でした。 

2時間目、5・6年生は図工の写生でした。中学校の松岡先生にも指導していただきました。

構図や彩色のアドバイスを受け、作品もよくなっていました。まだまだ仕上がるまでは時間がかかると思いますが楽しみです。

業間は、音楽集会がありました。4年生の発表でした。5人でリコーダーと歌の発表をしました。

5人でしたが笛も音がよく出ていました。歌も二部合唱になっていて上手でした。

今日の給食は、食育の日メニューで、明日の中学校駅伝大会応援メニューでもありました。

維和中の健闘を祈って「チキンカツ」でした。維和中ファイト!