学校生活

2021年4月の記事一覧

興味津々「学校探検」

4時間目、1年生が生活科の授業「学校探検」で、校内いろんなところを回りました。

校長室にもお越しいただきました。部屋の中を見渡して興味津々、いろんな質問をしてくれました。

何だこれ?校旗を発見

ビックリしたのは「金庫」のようでした。その後、旧坂本町立の八つの小学校の「校旗」を見つけました。すると、「田上小はパパが行った学校だ。」「ママは藤本小だったよ。」と嬉しそうでした。

最後は、ソファーに座って、歴代校長先生方の写真をじーと眺めていた二人でした。

フワフワだ!

切手・絵葉書ありがとうございます!

神奈川県横浜市にお住まいの 久山 喜昭 様 から、めずらしい「切手」「絵葉書」が送られてきました。

ろうかに掲示しました。絵葉書は「気仙沼復興」のものです。

久山様には、3月にも、世界で一番古い切手「ペニー・ブラック」をお貸しいただいたところです。

今回は、「八竜小のお友達へ」というお手紙も添えられていました。その一部を紹介します。

 

 同封の絵葉書は、東日本大震災の際、全国からの支援者に対し、被害者がそのお礼につくったものです。10年前のことです。10年たった今も、被災者はたいへんな思いをしていますが、一番つらいのは忘れ去られることだと言っていました。どうか、日奈久小学校の思い出をいつまでも大切にしてください。

 

久山様、貴重なもの、本当にありがとうございました。

5月15日(土)運動会へGO!

今年度は、2年ぶりの小中合同運動会が、5月15日土曜日に開催されます。

その日に向けて、低学年(1~3年生)の表現の練習が今日から始まりました。

新型コロナウイルス対策が必要ですので、「隊形」に工夫がなされるようです。

隣との間隔を開けて

1回目の練習を見させてもらったのですが、「速いリズムのアップテンポな曲」「ダイナミックな動き」の踊りでした。さてどんな表現・ダンスでしょうか。ヒントは、「手に持つ小道具」です。

小道具の名前は「鳴子」

答えは・・・、本番の踊りをお楽しみに!

 

新しい友達二人ができました!

お互いの顔が見えますおもわず手を振ります

「友達100人プロジェクト」の一つ、「リモート交流学習」が1年生国語の時間に行われました。今日の相手校は「泉小学校の1年生」。泉小の新1年生も本校と同じ二人でした。

それぞれの自己紹介の後、音読「いい てんき」が行われました。相手にしっかり伝えようという気持ちが、どちらの学校からも感じられました。

「好きな動物・好きな果物の紹介」では、今日のめあて「相手の顔をしっかり見て、お話を聞きましょう。」がよく守られていました。相手校の発表の後に、どちらも感想を言い合うこともできていました。話す言葉の音量も次第に大きくなり、表情も豊かになってきていました。

好きな動物紹介好きな果物紹介

新しいお友達が二人増えたこともたいへん嬉しいことですが、どちらの1年生にも「表現力の育成」につながる取組であることが非常に良かったです。今後も継続して取り組んでいきたいと思います。泉小学校の浜崎校長先生、村山副校長先生、担任の橋本先生、本当にありがとうございました。これからも宜しくお願いします。

 

八竜小では、「友達100人プロジェクト」の一つとして、「リモート交流学習」の相手校を探しております。このHPをご覧になられ、興味が出られた方は、下記連絡先までアクセスをお待ちしております。

八代市立八竜小学校長 渡辺 泰生

TEL 0965-45-3888

メールアドレス es-hachiryu-p@yatsushiro.jp

「ともだち100人プロジェクト」始動!

今年の入学式で、新1年生二人に、「100人のお友達をつくってあげることを目標にがんばります!」と明言しました。

さっそく、このプロジェクトが始動しています。

来週月曜日、八代市立泉小学校1年生と、「リモート交流学習」が行われます。教科は「国語」、単元は「あつまって はなそう」(話す・聞く➀)です。自分が好きなものを紹介し合い、話を集中して聞いて、質問をしたり感想を伝え合ったりできるようになることがねらいです。お互いの小学校二人ずつですので、交流することで学習に幅がでることが期待できます。

今日の放課後、八竜小担任宮本先生と泉小担任橋本先生とで、zoomによる打合せが行われ、本番に向けて準備着々です。来週月曜、本番の学びの様子もぜひお楽しみにしてください。

学校探検!

2年生が、1年生のために校舎内を案内してくれました。

保健室や音楽室、図書室・・・、教室の説明や使うときに注意してほしいことなどを

1年生に優しく教えてくれました。

事前に、どう説明するか準備してくれていて、1年生もよく分かったようです。

2年生、ありがとう!

Hello アマンダ!

外国の文化インドネシアのあいさつ

朝、1時間目からALTアマンダ先生の明るい声が、「イングリッシュルーム」に響いていました。

4年生の外国語活動の始まり、色々な国々の文化・あいさつを紹介してくれていました。

日本の文化や習慣と、諸外国との違いを上手に教えてくれていました。4年生の子供達もノリノリで学習でした。

いろいろな国を知ることで、グローバルな視点をもった人になってほしいですね。

また、今年度も「Special English Week」の取組をやっていきたいと考えています。昨年度より「レベルアップ」した内容を企画中です。

ようこそ 図書室へ

4時間目、2年生国語は「としょしつの つかいかた」でした。

久しぶりに図書室へ入った子供達を、4月から新しい学校図書館支援員の早木先生が迎えてくれました。

まずは、早木先生の自己紹介。「パタパタからくり自己紹介」に、子供達の視線は釘付け、ハートをわしづかみでした。きっと子供達は、図書館に行くのが大好きになると思いました。

パタパタからくり自己紹介

図書室の使い方やマナーをお話をしっかり聞いて。今日から本の貸し出しも始まりました。今年もたくさんの本を読み、心に栄養をたっぷり与えてほしいです。

各教科等の授業改善②その2

今年度は、教職員の災害復旧加配1名増員により、濱先生が理科専科(3~6年)を担当です。

理科室でのグループ学習の充実を図るため、新型コロナウイルス対策もバッチリです。

各テーブルがアクリルパーティションで仕切られ、言語活動も安全です。

タブレットを活用した授業も盛んに行われています。5年生「天気の変化」では、空の様子、雲の形などを画像として取り込み、気付きなどの書き込みが行われていました。

安全・安心なグループ学習と情報通信技術の融合で、「主体的・対話的で深い学び」が目指されています。

お世話になります「バス児童会」

1号車の会2号車の会

本校は、毎日6台のスクールバスにより子供達は登下校しております。

安全・安心を第一に運行していただているドライバーさんたちには本当に感謝です。

昨日、今年度最初の「バス児童会」が行われました。ドライバーさんたちからのお話を聞いた後、新1年生の紹介やバス長(登校班長のようなものです。)・副バス長決め、バス乗車のルール決めなどと進められました。

「あいさつ」「バスの中で」「バス停に来るまで・待つとき」の3つのルールを、それぞれの乗車バスごとに話し合われました。安全・安心な登下校につながる「グッドマナー賞」を目指して毎日がんばります。