八代市立八代小学校 ホームページへようこそ!
八代小教育目標:「自分も人も大切にする、自ら学ぶ子供」
~笑顔と3つの「つ」(つくる・つながる・つづける)を大切にする八代っ子~
八代小ベーシック:「やつしろスピリッツ」(あいさつ・ききかた・そろえかた)、「自分の心に線を引く」(自律・規律)
八代市立八代小学校 ホームページへようこそ!
八代小教育目標:「自分も人も大切にする、自ら学ぶ子供」
~笑顔と3つの「つ」(つくる・つながる・つづける)を大切にする八代っ子~
八代小ベーシック:「やつしろスピリッツ」(あいさつ・ききかた・そろえかた)、「自分の心に線を引く」(自律・規律)
「第78回 熊日学童スケッチ展」にて、本校の子供の作品が見事に入賞しました。おめでとうございます(^o^)
「地 賞」 1年生の子供の作品1点
「奨励賞」 1年生の子供の作品2点
「佳 作」 5年生と1年生の子供の作品各1点
今後も図画工作を通して、「物事に主体的にかかわる力」「よさや美しさなどの価値や心情を感じ取る力」「表し方を工夫する力」などを獲得してほしいと思います(^^)
本校では、子供たちに確かな学力を育むために、「自ら学ぶ子供の育成」をテーマとし、次の視点を掲げ授業研究(授業改善)を行っています。
視点1「子供の問いや思いを引き出す『課題設定』」
視点2「子供の学びを深める『学び合い』」
視点3「子供の学びがつながる『ふり返り』」
視点4「生徒指導の4機能を生かした教師の働きかけ」
そして、実践力を身につけるために、全教職員が「研究授業」や「相互参観授業」を年間複数回行い、それを見合い、授業者へ指導や助言等をしたり、リフレクションにより自身の指導への生かし方を具体的に考えたりしながら、指導スキルを磨いています。
下の写真は、1月に行った相互参観授業2本と、講師を招いて行った研究授業1本及びその研究会の様子です。
令和7年1月28日(火)、八代地区の書写の審査会が本校の体育館で行われました。
小学1年生から中学3年生までの児童・生徒が書いた書写作品(校内の代表作品)が本校の体育館に並べられた光景は圧巻でした。※写真がなくてすみません(>_<)
審査は、各学年毎に行われ、より教科書の手本に近い作品が「特選」(各学年50点)、それ以外の作品が「入選」に選ばれました。この「特選」「入選」作品を書いた児童・生徒には、後日各学校にて表彰状が渡されます。これを励みに、これからも正しい姿勢で、正しい書き順のもと字形を整えて書き、文字を大切にし、日本の伝統や文化を尊重する心を育ててほしいと思います。
なお、例年、「八代地区小中学校書写展」として作品を展示していました八代市博物館が今年度から2年間改修工事のために使用できませんので、この2年間は各学校での展示としています。
生徒指導担当の先生からなんとも嬉しい報告がありました。それは、「1月にいじめがなかった」というものでした(^o^)
本校では、いじめの早期発見・早期解消を目的とした、アンケート調査(「学校版心のアンケート」)を全児童を対象に毎月行っています。この取組をはじめて3年近くになりますが、これまで「いじめ0(ゼロ)」だった月は皆無で、初めてのことだったので喜びもひとしおでした(^o^)
子供たちには、これまで「心のアンケート調査の結果、いじめ(ゼロ)の月が1回もないのことを残念に思う。先生たちとみんなの力を併せて実現させよう」と幾度となく話してきました。そして、今回それが実現したので、みんなで喜び合いたいと思っています。そして、その継続も目指したいと思っています。
今年度6月の全校集会で、子供たちに実現させようと呼びかけた「八代小いじめ0」が実現したことを心から嬉しく思います。
これは、子供たちの思いやりや協調性、道徳心などの心の伸長の賜物であり、これからも大切に育んでいきます。
令和7年1月23日(木)、1年生が自分で作った凧をあげて楽しんでいました(^^)
晴れて温かい中ではありましたが、凧あげには向かない無風の中、子供たちはなんとかあげようと走り回っていました(>_<)
そして、心も体もポカポカになった子供たちは、満面の笑みを浮かべていました(^o^)