学校生活(ブログ)

日々の様子

4/23 走って、遊んで、健康の保持・増進

 本校には、「ランランタイム」と銘打って、運動場やその周りを自分のペースで10分間走る取組があります。今年度は、水曜日に1・2・5年生、金曜日に3・4・6年生が、軽快な音楽に合わせて走っています。

 多くの子供が黙々と走っていますので、思わず「がんばれ~」って声援を送りたくなります(^o^) 

 また、始業前の時間や昼休み時間には、多くの子供が運動場で遊んでいます(^o^)

 今後もランランタイムや遊びを通して、健康の保持・増進に努めてほしいと思います。全職員で支援・推進していきます。

4/22 縁の下の力持ち

 本校は、敷地がとても広く、子供たちが活動したり、遊んだりするには絶好の環境です(^o^)(子供一人当たりの敷地面積は市内トップクラスだと思います)しかし、その管理には、膨大な時間と労力を要します(^^;) 

 それを一手に担っているのが、学校施設用務員の先生です。毎日早朝から草刈りや整地、補修などに励まれ、子供たちの安全を守られています。

 まさしく縁の下の力持ちです(^_^)v

 

4/19 挨拶で築く人間関係

 令和6年4月19日(金)、昨日から始めた玄関先訪問では、ご多用の中にわざわざお時間を割いていただき、誠にありがとうございます。

 さて、今朝、とても嬉しいことがありました(^_^)

 2年生の子供が、地域の方に「レベル5の挨拶」(自分から、目を見て、大きな声で、笑顔で、立ち止まって)をしているところをたまたま見たんです。地域の方も思わず笑顔で「おはようございます、いってらっしゃい」と声をかけられていました。挨拶で始まるコミュニケーションってこのことだなぁ~

 本校の挨拶に係る合い言葉「挨拶で築く人間関係」「学校は練習の場、本番は地域社会」を正に実践しているこの子供にとても感心しました(^_^)  このことを担任にすぐ伝えたところ、担任も「しっかりと褒めます」と言って笑顔で教室に向かっていきました(^_^)

 これからも「元気なあいさつ」が広まるように、まずは私たちから「元気なあいさつ」をしていきます(^_^)v 

4/18 6年生は、全国学力・学習状況調査を受験しました

 令和6年4月18日(金)、全国一斉に「全国学力・学習状況調査」が行われました。本校でも、1校時と2校時に、対象学年の6年生が、受験教科である国語と算数を受験しました。(その他、学習状況調査が質問に答える形であります)

 6年生の教室をそーっとのぞくと、実力を発揮しようと、真剣な眼差しで取り組んでいました。

4/18 子供たちは朝から活躍しています

 令和6年4月18日(木)、今朝、校門で挨拶しながら子供たちを出迎えていると、1年生二人が手を繋いでにこやかに登校してきました。なんとも微笑ましい姿にほっこりしました(^_^)

 場所を移動しようと、北門の方へ向かっていましたら、児童昇降口付近で数十人の子供たちの集まりを見付けました。どうやら、「あいさつ運動」が始まったようです。これは、児童会の運営委員会が主になって、募ったボランティアと共に行っている運動です。 自治的な活動に感心(^_^)v

 子供たちが考案した「あいさつ推進キャラクター『ピカポカ君』」を真ん中に、「日本一の看板」も掲げながら、登校してくる子供たちへ気持ちの良い挨拶をしていました。 「あいさつ日本一運動」応援します(^_^)v

 終了後、職員玄関に向かいましたら、今度は環境委員会の子供が植物に水かけをしていました。ここにも感心(^_^)v

 子供たちは、学校を明るく豊かで過ごしやすい場所にしようと、朝から頑張っていました。

↑ 終了後、ボランティア参加者へ感謝の言葉を述べるリーダー